バックナンバー
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年
-
-
- ・第184回 7月2日
- ・第185回 7月9日
- ・第186回 7月16日
- ・第187回 7月23日
- ・第188回 7月30日
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
偉人たちのユートピア
びわ湖 知られざる夢と信念の物語
●本放送 | 平成26年 7月23日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成26年 7月30日(水) |
※火曜深夜00:40~01:23 |
総合 |
全国 |
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
出演:中大兄皇子(天智天皇)役:炭釜基孝/松尾芭蕉役:平岡秀幸 |
エピソード1 最澄が夢みた極楽浄土
![]() びわ湖に浮かぶ“神の島”竹生島
|
神聖な力を持つと信じられてきた“水”。その水を満々と湛えるびわ湖は、古くから信仰の対象でした。湖周辺には、いわゆるパワースポットが数多く存在しますが、びわ湖の力に注目し、それによって現世に極楽浄土を築こうとしたのが平安時代の名僧・最澄です。浄土を現出させる最澄の大計画が明らかに。
エピソード2 中大兄皇子の近江大津宮
大化の改新で有名な中大兄皇子(のちの天智天皇)が築いた近江大津宮。それは、大陸の技術を総動員した当時最新の都市でした。しかし、大津宮完成までには、民衆の猛反対など苦難の道のりが。古代の都移転のドラマとびわ湖をのぞむ“まぼろしの理想郷”の全貌に迫ります。

びわ湖畔に理想郷をつくった中大兄皇子(再現)
エピソード3 びわ湖に見出した新境地 松尾芭蕉
![]() 芭蕉が楽しんだ湖上の句会(再現)
|
江戸時代、びわ湖に心奪われた“偉人”がいました。松尾芭蕉です。それまで言葉遊びに過ぎなかった俳諧を、文学の域に高めた芭蕉。芭蕉は終の住み家をびわ湖のある近江の地に定め、さらなる境地を目指します。その大切な糧となったのは、美しいびわ湖の情景と近江の弟子たちとの交流でした。
この回ゆかりの地は・・・
参考文献
『人物叢書 最澄』(田村晃祐 吉川弘文館)
『人物叢書 松尾芭蕉』(安倍喜三男 吉川弘文館)
『滋賀県謎解き散歩』(中井 均 新人物文庫)
『近江・大津になぜ都は営まれたのか』(大津市歴史博物館 編)
『近江湖物語 水の浄土 琵琶湖』(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課)