バックナンバー
明治 悪妻伝説
初代“ハンサムウーマン”新島八重の生涯
●本放送 | 平成21年 4月22日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成21年 4月29日(水) 平成21年 5月 7日(木) 平成21年 7月29日(水) 平成21年 8月 5日(水) |
8:15~ 8:58 2:24~ 3:07 16:05~16:48 8:15~ 8:58 |
BS2 総合 総合 BS2 |
全国 全国(水曜深夜) 全国 全国 |
※高校野球地方大会のため、休止する可能性があります。 |
出演:新島八重 役 宝生 舞 新島 襄 役 炭釜基孝 |
エピソード1 めぐりあい 危ない女とジェントルマン
明治8年京都。アメリカ帰りの青年・新島襄は、日本にキリスト教の教えに基づいた大学を作る夢を抱きつつ、支えとなる伴侶を探していた。襄の理想は、男と対等に生きる女性。そんな襄が心を奪われたのは、井戸の上に板を渡し、落ちる危険も顧みず裁縫していた女性・八重。彼女は、幕末・戊辰戦争で銃を手に戦った烈婦だった。襄は八重の大胆なふるまいに、「常識にこだわらず自分で考えて行動する女性」と惚れ込んだのだった。
![]() 新島旧邸外観 旧邸内台所
|
エピソード2 八重 悪妻伝説の真相
襄の教え子が書いた本には、「悪妻」、妖怪「鵺(ぬえ)」など、八重の悪評が満載。それは、襄と八重がめざした西洋風生活・男女対等の実践が、周囲に誤解を生んだ結果だった。レディー・ファーストは尻に敷いていると勘違いされ、八重の和洋折衷の服装は、正体不明の妖怪「鵺(ぬえ)」と批判を受ける。しかし、夫である襄は、世間の非難に動ぜず、時には自分の不機嫌な態度を諭してくれる八重を、「生き方がハンサムだ」と心から尊敬していた。
エピソード3 八重 第3の人生に挑む
夫・襄の死後、八重は新島未亡人の余生に留まることなく、新たなキャリアに挑み続ける。まずは、従軍看護婦。日清戦争にて大活躍した八重は、戦後、一般女性として初の勲章を受ける。それは、女性の社会進出を世間に認めさせる第一歩となった。
そして、茶道。裏千家の師範にまで上り詰めた八重は、自宅の洋間を改装、茶室にする。そこには、八重の生き方が伝わる名前が付けられていた。「寂中庵」―寂という字は“どんな時にも動じない心”の意。それは、生涯どんな場面においても、八重の生き方を貫いていた心だった。
そして、茶道。裏千家の師範にまで上り詰めた八重は、自宅の洋間を改装、茶室にする。そこには、八重の生き方が伝わる名前が付けられていた。「寂中庵」―寂という字は“どんな時にも動じない心”の意。それは、生涯どんな場面においても、八重の生き方を貫いていた心だった。
*「茶道」の読み方について
現代では「さどう」との読み方が一般的となっていますが、
各流派では、以下の通りとなっています。
表千家では、特に決まりはないが「さどう」と読むのが一般的。
裏千家では、「ちゃどう」と読む。
武者小路千家では、「ちゃどう・さどう」どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」を使う。
NHKが放送で使用する放送用語では「さどう・ちゃどう」ともに正しく、一般的な情報として話す場合は「さどう」を採用します。番組内容が個別の流派にかかわる場合は、その流派での読み方を優先しています。
今回番組では、八重が裏千家の師範だったことから、裏千家が使用している「ちゃどう」の読み方を採用しました。
現代では「さどう」との読み方が一般的となっていますが、
各流派では、以下の通りとなっています。
表千家では、特に決まりはないが「さどう」と読むのが一般的。
裏千家では、「ちゃどう」と読む。
武者小路千家では、「ちゃどう・さどう」どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」を使う。
NHKが放送で使用する放送用語では「さどう・ちゃどう」ともに正しく、一般的な情報として話す場合は「さどう」を採用します。番組内容が個別の流派にかかわる場合は、その流派での読み方を優先しています。
今回番組では、八重が裏千家の師範だったことから、裏千家が使用している「ちゃどう」の読み方を採用しました。
この回ゆかりの地は・・・
参考文献
『新島八重子回想録』 永沢嘉巳男編 (復刻版・大空社1996)
『新島襄全集』 新島襄著 新島襄全集編集委員会編(全10巻 同朋舎出版1983-1996)
『黒い眼と茶色の目』 徳富徳次郎(蘆花)作(岩波文庫1939 / 新橋堂1914初版)
『蘇峰自傳』 徳富蘇峰著 (中央公論社1935)
『新島襄 その時代と生涯』 (同志社大学出版部1997)
『現代語で読む新島襄』 現代語で読む新島襄編集委員会編 (丸善2000)
『新島襄の交遊 維新の元勲・先覚者たち』 本井康博著 (思文閣2005)