バックナンバー
銃声とともに 桜は散った
~「桜田門外の変」の謎~
●本放送 | 平成27年 3月 4日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成27年 3月11日(水) |
※火曜深夜00:40~01:23 |
総合 |
全国 |
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
エピソード1 新史料が明かす 桜田門外の変
![]() 襲撃団の斬り込み役が行列を止める(再現)
|
事件時、カゴに乗っていた井伊直弼の座布団をみると、刀で斬られたにしては、血痕はほんの少し。一方、目撃者証言や検死記録にかいま見える直弼への“銃撃”の痕跡…しかも、昨年 襲撃者の新証言も発見!これらから「桜田門外の変」襲撃開始の瞬間を再現します。
エピソード2 桜の文様が語る 事件の黒幕
殺害に用いられた凶器は…なんと今も残されていました!桜の文様が彫られた、純銀製グリップのぜいたくな拳銃。なぜか黒船のペリーが日本にもたらした拳銃とまったく同型・同サイズ―銃のコピーを命じた人物が事件の黒幕か?浮上したのは御三家のひとつ、水戸家の実力者、徳川斉昭…

“森五六郎の銃”が残されていた!
エピソード3 井伊直弼は2度 銃撃されていた!
![]() 森は井伊直弼のカゴを狙撃した?!(再現)
|
徳川斉昭は尊王攘夷を主張しました。しかし、開国を進める大老・井伊直弼と対立し、政治生命を奪われます。この時期、斉昭は側近に自らの短刀と拳銃を渡していました。とすれば、その目的は…桜の拳銃に込められていたのは強い尊王の志…そして、暗殺は実行に移されます―
この回ゆかりの地は・・・
参考文献
『日本の古銃 総論編』(澤田 平)
『水戸市史 中巻(四)』(水戸市役所)
『手前味噌』(三代目 中村仲蔵)
『勤皇遺烈集』(勤皇事績顕彰会)