バックナンバー
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年
-
-
- ・第184回 7月2日
- ・第185回 7月9日
- ・第186回 7月16日
- ・第187回 7月23日
- ・第188回 7月30日
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
“のたりのたり”といきましょう
与謝蕪村 俳句と絵画を極める
●本放送 | 平成26年 7月30日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成26年 8月 6日(水) |
※火曜深夜00:40~01:23 |
総合 |
全国 |
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
出演:与謝蕪村役:イッセー尾形 |
エピソード1 俳句と絵画 〝二股″生活の真実
![]() 描く与謝蕪村〔演:イッセー尾形〕(再現)
|
愛すべきキャラクターだった与謝蕪村。俳句の師匠ながら偉ぶることなく、部屋にこもって想像力のままにすぐれた句を生み出します。けれども本業は絵師。注文があれば何でも描く蕪村は、年中仕事に追われながら貧乏でした。そんな蕪村を見かねて俳句の弟子たちが手をさしのべます。それはなんと―!?
エピソード2 蕪村 放浪の日々
蕪村は人生半ばまで全国を放浪していました。しかも身よりもなく、たった一人。京都の北、丹後地方は、そんな蕪村が最後に放浪した土地です。そこには蕪村の出生にまつわる驚くべき話が伝えられています。さらに、今も全国各地に残る蕪村作品が意味するものは?蕪村の知られざる放浪の日々に迫ります。

蕪村が3年を過ごした丹後地方
エピソード3 菜の花よ 娘よ 奇跡の傑作誕生
![]() 蕪村と最愛の娘くの(再現)
|
蕪村の最高傑作「夜色楼台図」(国宝)。それは美術史上初めて「雪降る夜の都会」を描いた絵画です。その誕生の背景には、蕪村の名句“菜の花や月は東に日は西に”にも出てくる菜の花による変化と、蕪村の家庭を見舞った知られざる不幸がありました。イッセー尾形、入魂の演技で味わう感動秘話です。
参考文献
『与謝蕪村 画俳ふたつの道の達人』(藤田真一監修 平凡社)
『蕪村』(藤田真一 岩波新書)
『(週刊アーティストジャパン 17)与謝蕪村』(佐藤康宏 デアゴスティーニ)
『蕪村書簡集』(大谷篤蔵・藤田真一校注 岩波文庫)
『蕪村全集』(講談社)