バックナンバー
京都 まぼろし大仏の旅
●本放送 | 平成28年 9月23日(金) | 20:00~20:43 | 総合 | 全国 |
※再放送は未定です。 【本放送日時がことなる地域があります】 ・北海道ブロック 10月28日(金)20:00~20:43 |
エピソード1 ブラあさひ 京都の大仏を探せ!
![]() 案内人の梅林秀行さんと京都大仏探しの旅へ!
|
井上あさひアナウンサーが、京都の町歩きの達人で「ブラタモリ」京都伏見の回や嵐山の回でも案内人をつとめた梅林秀行さんとともに、徹底的に町を歩いて京都の大仏を探します。出発地点は鴨川に架かる正面橋。この橋の名前にヒントがあるというのですが…。
エピソード2 なぜ秀吉は大仏を造ったのか?
そもそも、京都に大きな大仏が出来たのは、400年以上前の戦国時代。造ったのは、あの豊臣秀吉。秀吉は天下統一の途中で未曽有の大地震に直面、民衆の心を安らげようと大仏を造ったといわれます。しかし10年後、大仏の開眼供養直前に再び大地震が秀吉を襲いました。その時、秀吉は…。

大地震に襲われる秀吉たち(ドラマパート)
エピソード3 京都大仏 再建の果てに
![]() 大仏再建に挑む豊臣秀頼に驚きの知らせが届く(ドラマパート)
|
大地震によって崩壊した秀吉の初代・京都大仏。それを苦労の末、再建したのは息子秀頼でした。秀頼は、大仏殿から秀吉の墓のある山頂の豊国廟(びょう)までの広大なエリアを大仏を中心にした祈りの空間として整備します。しかし、大仏の開眼供養直前、思わぬ事態が…。
番組特製!『ブラあさひ 京都大仏マップ』
![]() |
参考文献
『京都の凸凹を歩く』(梅林秀行 青幻舎)
『天災から日本史を読みなおす』(磯田道史 中公新書)
『秀吉を襲った大地震』(寒川旭 平凡社新書)
『秀吉の大仏造立』(河内将芳 法蔵館)