バックナンバー
伊勢神宮
~日本の始まりへの旅~
●本放送 | 平成25年 6月 5日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成25年 6月11日(火) |
深夜01:45~02:28 |
総合 |
全国 |
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
出演:天武天皇役:本郷壮二郎/持統天皇役:大河内奈々子 |
エピソード1 伊勢神宮 誕生の謎に迫る旅
![]() 伊勢神宮
|
日本最古の神社の一つ 伊勢神宮はいつどのように造られた?伊勢の古墳から出土した巨大船形ハニワが物語る強大な海洋勢力の存在。そして、海から朝日が昇る伊勢の風致からは、太陽神・天照大神を奉じる大和朝廷が、聖地・伊勢の神々を取り込み伊勢神宮をかたちづくっていった経緯が浮かび上がります。
エピソード2 古代シンプルビューティー誕生秘話
高度な仏教建築が導入されていた飛鳥時代、なぜ、伊勢神宮では弥生時代の米の倉に似た原始的なスタイルが採用されたのか?―そこには中国・唐帝国に対抗して、初めて『日本文化』を創り上げようとした帝・天武天皇の“発想の大転換”がありました。

“米への祈り”を形にしようとした天武・持統天皇(再現)
エピソード3 式年遷宮はこうして生まれた 持統天皇 悲願の物語
![]() 隣り合った敷地に、社殿を20年ごとに建て替える(CG)
|
天武天皇の妻・持統天皇が始めた「式年遷宮」。定期的に神殿を造り替え、神様を移す最も重要な祭儀です。1300年以上も続くこの奇跡の伝承システムには、古代最大の戦乱「壬申の乱」、そしてその後の国造りに共に取り組んだ亡き夫・天武天皇への持統天皇の熱い思いが秘められていました。
参考文献
『伊勢の大神』(上田正昭(共著) 筑摩書房)
『伊勢神宮の謎を解く』(武澤秀一 ちくま新書)
『伊勢神宮と天皇の謎』(文藝春秋)
『伊勢神宮 写真集』(石元康博 岩波書店)