バックナンバー
奈良の大仏 奇跡の復活劇
~それは少年の涙から始まった~
●本放送 | 平成21年10月 7日(水) | 22:00~22:43 | 総合 | 全国 |
●再放送 |
平成21年10月14日(水) 平成21年10月14日(水) |
08:15~08:58 16:05~16:48 |
BS2 総合 |
全国 全国 |
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 |
出演:公慶役:アンディ岸本 公慶(少年時代)役:石井悠真 |
エピソード1 それは少年の涙から始まった
![]() 雨ざらしの大仏に向き合う少年僧・公慶(再現・CG)
|
奈良時代、聖武天皇が創建して以来、幾多の災難に遭いながら修復されてきた奈良の大仏。戦国時代には、兵火により大仏殿が炎上し、大仏は上半身が溶け崩れてしまう。その後、修理されるが資金が不足し頭は木造に銅版を貼る応急処置しか出来なかった。
炎上から100年たった江戸時代初期、朽ち果てて痛ましい姿に変わっていた大仏の姿を見て涙を流し、再建を決意したのが東大寺の13歳の少年僧・公慶だった。
炎上から100年たった江戸時代初期、朽ち果てて痛ましい姿に変わっていた大仏の姿を見て涙を流し、再建を決意したのが東大寺の13歳の少年僧・公慶だった。
エピソード2 心をつかんだ苦難の全国行脚
公慶は37歳の時、再建資金を人々から寄付してもらうため全国行脚を始めた。そして、大仏など見たこともない人々の心をつかむために様々な工夫を凝らす。例えば、その一つが、「らほつ(大仏の髪の毛)」の実物大の見本(直径約20cm)を見せて回ること。大仏の偉大さを伝えるためだ。一方、人々も現世や来世の幸せを約束してもらおうと喜んで寄付をする。7年かけて公慶が集めた金額は何と1万両(現在の価値で10億円)にのぼった。

らほつを見せ寄付を募る公慶(再現)
エピソード3 奇跡のリレー 巨木運搬にこめた願い
![]() 大仏殿虹梁木曳図
|
大仏の再建以上に苦労したのが大仏殿の再建。特に、大仏殿の巨大な屋根を支える梁は、宮崎県の山中で見つかった直径1.4mのご神木がわざわざ奈良まで運ばれた。しかも、運搬を担ったのは無償で協力を買って出た民衆。移動距離1300km、のべ12万人以上が関わる大プロジェクトとなった。人々が巨木運搬にこめた願いとは?大仏殿再建に秘められた奇跡の巨木リレープロジェクトを紹介する。
※「再建」の読み方について
「再建」には、「さいけん」「さいこん」の2つの読み方があり、「さいけん」は建築物全般、「さいこん」は、神社・仏閣などの建築物で使われます。今回の番組では、奈良・東大寺の大仏と大仏殿の再建を描いておりますが、下記の理由から「さいけん」とナレーションいたしました。
・東大寺では現在、「さいけん」「さいこん」の両方が使われており、どちらが正しい、という基準は特に定めていない。
・大仏と大仏殿の再建について最も詳細に記し、今回の番組でも準拠している重要史料、「大仏殿再建記」(18世紀・奈良奉行所の記録。個人蔵・奈良県立図書情報館寄託)では、「さいけんき」と読み仮名が振られており、「さいこんき」とは記されていない。
上記に加え、国語辞典の記述なども参考にしながら、聞いてわかりやすい表現を優先し、今回は「さいこん」ではなく「さいけん」を使用しました。ご了承ください。
「再建」には、「さいけん」「さいこん」の2つの読み方があり、「さいけん」は建築物全般、「さいこん」は、神社・仏閣などの建築物で使われます。今回の番組では、奈良・東大寺の大仏と大仏殿の再建を描いておりますが、下記の理由から「さいけん」とナレーションいたしました。
・東大寺では現在、「さいけん」「さいこん」の両方が使われており、どちらが正しい、という基準は特に定めていない。
・大仏と大仏殿の再建について最も詳細に記し、今回の番組でも準拠している重要史料、「大仏殿再建記」(18世紀・奈良奉行所の記録。個人蔵・奈良県立図書情報館寄託)では、「さいけんき」と読み仮名が振られており、「さいこんき」とは記されていない。
上記に加え、国語辞典の記述なども参考にしながら、聞いてわかりやすい表現を優先し、今回は「さいこん」ではなく「さいけん」を使用しました。ご了承ください。
この回ゆかりの地は・・・
参考文献
東大寺大仏の研究』前田泰次 西大由 松山鐵夫 戸津圭之介 平川晋吾著(岩波書店)
『図録・東大寺公慶上人』(奈良国立博物館)
『公慶上人年賦聚英』(東大寺)
『南都仏教24号』南都仏教研究会編 (東大寺)
『南都仏教史の研究』堀池春峰著(法蔵館)
『公慶上人』西山厚著~日本文化史研究(帝塚山大学)
『奈良市史 通史三』(奈良市)
『回向院史』(回向院)
『日本歴史推理紀行』林直道著(青木書店)
『ふるさとの誇り・虹梁物語』(東大寺大仏殿虹梁搬送三百周年記念事業実行委員会)
『志布志町史』(旧志布志町)