文研ブログ

2016年9月

放送博物館 2016年09月30日 (金)

#46 企画展「NHKアナウンサーヒストリー~ことばへの飽くなき挑戦~」へどうぞ!

放送博物館 和田源二

「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。」1925(大正14)年3月22日、東京・芝浦の仮放送所から京田武男アナウンサーの第一声が発せられてから91年。アナウンサーは放送の伝え手として常に最前線に立ってきました。NHK放送博物館では6月14日(火)から、NHKアナウンサーの歴史をたどる企画展NHKアナウンサーヒストリー~ことばへの飽くなき挑戦~」を開催しています。

0930-1.jpg

展示は、アナウンサーが全く新しい職業だった黎明期の試行錯誤の跡に始まり、「名アナウンサーの時代」と呼ばれるラジオ興隆期、テレビ初期のアナウンサーのテレビアナウンス研究、多様化する番組で活躍したアナウンサー群、アナウンスを時代の要請に応えるものとするため仕事のあり方を見直してきた跡と、それぞれの時代を追いながら映像・文献資料・アナウンサーゆかりの品などで構成しています。また、会場中央には1964年東京オリンピックの実況録音集、聖火入場のテレビ・ラジオの実況コメントの比較など、「ことば」を生業とするアナウンサーが何をどんなことばで伝えてきたのかに的を絞っています。

ラジオ時代の展示で最もボリューム感のあるのは、不世出の名アナウンサーと呼ばれた和田信賢関連の展示です。ヘルシンキ・オリンピック実況で現地に入りパリで客死した和田から届いた最後の手紙、太平洋戦争中、千島列島北部の日本軍最前線基地の様子をリポートした際の和田の日記などです。和田の死後NHKは「和田賞」を制定し、放送番組の向上に功績のあった職員や出演者を毎年表彰していました。1954年の第2回で授賞したのが1942年同期入局で、のちに紅白歌合戦の司会などで活躍した高橋圭三と宮田輝の2人です。実はこの企画展が始まった後で、この時高橋圭三に贈られた記念の盾が、高橋が設立し今も放送界に人材を送り続けている圭三プロダクションの事務所で見つかり、寄贈を受けることが出来ました。授賞した2人が盾を持ち並んで撮影した貴重な写真も寄贈して下さいました。

0930-2.JPG

このほか、鈴木健二・後藤美代子・山川静夫・加賀美幸子・山根基世といったアナウンサーが、テレビ時代の多様な番組において新しい表現に挑み放送の発展に寄与してきた歩みを、映像やゆかりの品で振り返っています。また、時代に応じ仕事のあり方を見直してきたアナウンス室の取り組み、ことばによる表現を磨くための日頃の研鑽の様子もご紹介しています。

0930-3.JPG

来館されたお客様からは、「この展示を見たかったから放送博物館に来た」「展示内容がバラエティーに富んでいて見応えがある」「時間がなく全てを見られなかったのでもう一度来る」「アナウンサーの歴史はNHKの歴史そのものだということが良くわかった」など、スタッフにお褒めのことばを寄せて下さいました。
このようにご好評を頂いたため、当初9月までの開催予定を12月まで延長することに致しました。 企画展「NHKアナウンサーヒストリー~ことばへの飽くなき挑戦~」は、12月18日(日)まで引き続き開催致します。是非お立ち寄り下さい。

0930-4.JPG
                             
                                        

NHK放送博物館

休館日 :月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は火曜日休館)、年末年始
入場料 :無料
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
所在地 :〒105-0002 東京都港区愛宕2-1-1  
TEL  : 03-5400-6900

       0128-chizu.gif
(ホームページはこちら)  
                                               

ことばのはなし 2016年09月23日 (金)

#45 ことばの研きゅう(夏やすみのしゅくだい)

3年 しおだ たけひろ

ぼくは、こないだ、京都に行きました。京都はすごくあつかったけど、ラーメンがとても好きなので、京都でもラーメンを食べました。ぼくの好きなのは、とんこつラーメンのこってりしたやつです。
お店で、「ネギ、入れさせていただいても、よろしいですか?」と聞かれました。えっ、と思って、なんだかへんな言い方だなあと思いました。ぼくが住んでる東京だと、「ネギ、入れてもだいじょぶですか?」とか、「ネギは、お入れしましょうか?」とかが、ふつうだからです。

ぼくは、ラーメンも好きですが、ことばのことも、けっこう好きです。かえりの新かん線のなかで、ずっとかんがえてました。お母さんは「そんなの、どうだっていいじゃない」とあきれてましたが、気になってしかたなかったです。

それで、夏やすみのしゅくだいは、「させていただきます」について、いろんな人にきいて見ることにしました。「ネギ、入れさせていただいても、よろしいですか?」だと、ラーメンのことに気をとられておなかがすいちゃうんじゃないかと思ったから、「あすは、休業させていただきます」と「あすは、休業いたします」で、どっちがいいかとききました。ほかにもいろいろ問だいを作りました。
日本全国の二千人の人におねがいして、千百九十二人の人から、こたえをもらえました。ひとつひとつのこたえを見てたら、すごくたくさんあって、あたまがくらくらしてきました。どのくらいたくさんあるか、マルを千百九十二こ書いて見たら、どのくらいたいへんか分かると思います。
なので、お父さんに高せいのうのパソコンをかりました。パソコンを使ったら、シャシャッ!とけい算できました。パソコンをかんがえた人は、ノーベルしょうをもらうくらい、えらいと思います。

「あすは、
休業させていただきます」は感じがいいけども、「あすは、休業いたします」は感じが悪いと思う人は、全国で30%でした。
それで、こたえた人が住んでるところをもとに地図にしてみたら、この割合は、「かん西」では30%よりも大きいけども、「かん東」では30%よりも小さいと分かりました。京都とかの「かん西」では、「あすは、休業させていただきます」がよくて「あすは、休業いたします」は悪いと思ってる人が、「かん東」よりも多いみたいです。だいたい、西日本は、「かん西」みたいに「させていただきます」が人気があります。

0923.jpg

ぼくは、「ネギ、
入れさせていただいても、よろしいですか?」がへんな言い方だ、と思ったことを、すこし反せいしました。じぶんが住んでるところとちがうところでは、ことばのつかいかたが同じじゃないのは、あたりまえだからです。

ぼくは、このことが分かって、ほんとうによかったです。たいへんだったけど、いい夏やすみでした。くわしくは、「“させていただきます”について書かせていただきます」(『放送研究と調査』2016年9月号)を、見てください。おねがいします。〔10月1日からは論文pdfが公開されます〕


しおだくんは、こってりラーメンが好きなのですね。
とてもよい研きゅうができましたね。よくがんばりました。

先生は、あっさりしおラーメンが好きです。



遠い夏の日を思い出しながら、書きました。

(メディア研究部・塩田雄大・47歳)

調査あれこれ 2016年09月16日 (金)

#44 全国放送キャスターと地域放送キャスターでは求められるものが違う?

メディア研究部(番組研究) 菅中雄一郎

NHK放送文化研究所では、2006年から地域放送局が制作しているさまざまな番組について視聴者意向調査を行い、結果を地域放送向上のために活用しています。このうち昨年度実施した四国地方の調査で、ニュースキャスターに関する興味深いデータが得られたので、ご紹介します。

調査は、四国の愛媛・高知の2県で夕方に放送されているローカルニュース番組への視聴者の番組印象や評価をウエブ・アンケート調査で探りました。番組キャスターへの評価を尋ねる質問の中で、「全国放送ニュースキャスターの魅力と、地域放送ニュースキャスターの魅力」について聞きました。その結果が下のグラフです。

■全国放送/地域放送ニュースキャスターの魅力
 (愛媛県・高知県の調査回答者/複数回答)
   ※NHKを含む全放送局のキャスター対象:番組は特定せず
0916-1.png
(クリックすると大きなサイズで表示されます)

全国放送のニュースキャスターでは、「アナウンスの正確さ」「コメントの上手さ」「安心感」「はっきりものをいう」「番組進行の上手さ」などが30%を超えており、視聴者がキャスターの“技術的な要素”を魅力と感じている傾向がうかがえます。一方、地域放送のニュースキャスターでは、「慣れ親しんだ感」「気さくさ」「親近感」「庶民的なところ」「一生懸命さ」などが25%を超えており、総じてキャスターの“情緒的な要素”を魅力と感じている傾向がうかがえます。
この違いは、どのような要因から生じるものなのでしょうか。「好きな地域放送キャスターの理由」を聞いた自由回答からヒントを探ってみましょう。
「新人の頃から毎日見聞きして、ほとんど親のような気持ち」(男性60代)
「実際に近所でお会いして、庶民的な対応と人柄に触れて好きになった」(女性30代)
「かわいいけどはっきりものを言うところが同郷人らしく好感をもてる」(男性50代)
「時々、方言でしゃべってくれるので、見ていて親しみやすいイメージ」(女性40代)
テレビで眺めているだけの全国ニュースキャスターと比べて、「街を歩いていたら会ってしまうかもしれない物理的な距離の近さ」や、「長年慣れ親しんできた心理的な距離の近さ」が、“地域ニュースキャスターならではの魅力”を醸成していることがうかがえます。

では地域ニュースキャスターには情緒的な面だけで、技術的な面は期待されていないのでしょうか。実はそうではありません。地域放送キャスターに対する自由回答の中で最も多いのが、「発声、原稿読みの正確さ、コメント」などに対する厳しい意見なのです。キャスターとしてのしっかりした技術のベースがあった上での「親しみやすさ」が求められていることが分かります。さらに地域ニュースキャスターに求められるのが「伝える工夫」です。地域では毎日大きな話題がある訳ではありません。地味だけど大切なニュースを、いかに分かりやすくかみ砕いて、視聴者に関心を持って見てもらえるかが、地域放送ニュースキャスターの腕の見せどころでもあります。同じニュースでも、「○○キャスターが伝えるから」という理由で特定の番組を見ている視聴者が多いことも調査結果から見えてきました。

ふだん、何の気なしに見ているニュース番組。時間があるときにでも、是非、全国放送のキャスターと、地域放送のキャスターを見比べてみてはいかがでしょうか。きっと、ここでご紹介したこと以外にもいろいろなことが見えてくるはずです。

ことばのはなし 2016年09月09日 (金)

#43 反響、続々!『NHK日本語発音アクセント新辞典』

メディア研究部(放送用語・表現) 滝島雅子

18年ぶりに大改訂されたアクセント辞典『NHK日本語発音アクセント新辞典』(以降、『SJT』)が刊行されてから4か月がたとうとしています。
お使いいただいていますでしょうか?

43-11.jpg

いろんなことが新しくなったこのピンクの辞書が世の中でどんなふうに受け入れられるのか、子どもを一人立ちさせたあとの親のような気持ちで、ドキドキしながら見守ってきましたが、おかげさまでユーザーの皆さんからたくさんの反響がありました。
ありがとうございます!
ツイッターのメッセージからいくつか拾ってみますと・・・
 「アクセント記号が変わったんですね!」
 「前の棒カギ式のほうが良かった~」
混乱させてしまってごめんなさい!アクセント記号が変わり驚かれた方も多いようですね。そうなんです。今回の大改訂の最大のポイントは、何といっても「アクセント記号の刷新」なんです。これまでの棒カギ式から、赤色で音の下がり目を示す方式に変わりました。
43-0909-.jpg

慣れ親しんだ表記から新しい表記に変わることに、抵抗感がある方も多いと思います。しかし、自然な音調で発音しようとするときは、「どこが低い部分でどこが高い部分か」ということよりも、「どこで大きく下がるか(あるいは大きく下がるところがないのか)」ということに注意を払うのがいちばん大切だという考えから、この方式を採用しました。詳しくは、『SJT』の巻末付録に掲載されている「解説・資料編」(付録p.7)をご覧ください。また、『放送研究と調査』(2016年7月号)の論文「18年ぶりの改訂で誕生『NHK日本語発音アクセント新辞典』~アクセント記号や見出しの立て方も一新~」もぜひお読みください。

 「色がスタイリッシュすぎる!」
 「ピンクのきらめきがすてき!」

これまでにない「表紙の色」への反応も多数ありました!ありがとうございます。今回の『SJT』の表紙の色は、まさかの「ピンク」で、しかも「ラメ」! 編集スタッフに若い女性が多いからでは? とも一部でささやかれましたが、決してそういうことではなく、一応理由があります。
放送現場で、放送に使うことばの問題を考えるときの必須資料としては、以下の3つがあります(ニュースの部署には必ず置いてあります)。
 ①『NHK漢字表記辞典』…放送上、漢字などの表記をどうするかのルールを示した辞書
 ②『NHKことばのハンドブック第2版』…放送上のことばのルールを解説した参考書
 ③『NHK日本語発音アクセント辞典』…発音・アクセントを調べる辞典
それぞれの表紙の色は?というと、①は「水色」、②は「オレンジ色」、そして③、これまでの1998年版では「緑色」でした。そこに新しく加わる『SJT』は、緊急報道など時間がない放送現場では、誰にでもすぐわかるインパクトのある色である必要がありました。つまり「あの○○色の辞書」と言ったとき共通認識が得られる色…ということで、さまざまな辞書をあたり、どの辞書とも、かぶらない色ということで「ラメピンク」になったというわけなんです。並べてみると、手前みそですが、独自の存在感があってなかなかいいでしょう?

43-6.JPG

放送現場以外の皆さんにも、「ピンクの辞典」として親しんでもらえたらうれしいです(よからぬ誤解を与えない言い方としては、なるべく「ピンク辞典」とは言わずに、間に「の」を入れるのがお薦めですが…)。

そして反響の中には、以下のような声も…。
 「巻末の数字のアクセントはすばらしい!」
 「数詞のアクセントは細かく載っていて大変よい」
よくぞ気づいてくださいました! 今回の『SJT』は、ページ数が大幅に増えましたが、その理由としては、収録語数(本編)が1998年版のおよそ6万9,000語から7万5,000語に増えたのに加え、巻末付録の解説・資料も充実させたということがあります。その付録の多くを占めるのが「数詞+助数詞」の発音・アクセントのページです。

「3羽」や「15分」など、数詞に「ものや事柄を数えることば」(助数詞や単位など)が付いた場合にどのように読むかは、特にアナウンサーにとっては切実な問題ですが、今回、現場からの熱い要望に応えて、20までの数詞の発音・アクセントを個別に示したほか、よく使う「助数詞や単位」については、「21~99、100、1000、10000」に関しても掲載しました。ぜひご活用いただければと思います。

43-1010.jpg
『SJT』版 巻末付録P198

ところで皆さんは「1円」をどのように言いますか。アクセントは①[イチエン ̄](平板型)? ②[イチ\エン](中高型)? 伝統的には①ですが、今このアクセントが②にシフトしつつあります。2013年5月に、アナウンサーを対象に行った調査では、[イチエン ̄]のように平板型を支持する人が9割近くを占める一方で、[イチ\エン]のように中高型を支持する人も6割を超えていました。

43-99.jpg

今回の『SJT』では、こうした変化も考慮し、「数詞+円」のアクセントに、第2アクセントとして初めて[イチ\エン]などの中高型アクセントを加えました。『SJT』の「数詞+助数詞」の発音・アクセントについて詳しくは、『放送研究と調査』(2016年9月号)の論文「NHKアクセント辞典 “新辞典”への大改訂③ 「数詞+助数詞」の発音とアクセント~変化の動向と新辞典への反映~」をご覧ください。

今回は、『SJT』のユーザーのみなさんの反響の中から、その一端をご紹介しました。これから『SJT』をさらにお使いいただく中で、またどんな反響があるか、編集部一同、楽しみにしております。今後とも「ピンク辞典」をどうぞよろしくお願いいたします。

調査あれこれ 2016年09月02日 (金)

#42 朝ドラ今世紀最高視聴率を獲得した『あさが来た』は視聴者にどのように受けとめられたのか

メディア研究部(番組研究) 二瓶 亙

0301-1.jpg

近年、テレビドラマの視聴率が振るわないと言われる中で、NHKの連続テレビ小説(通称・朝ドラ)は視聴率好調です。朝ドラは、2010年上半期放送の『ゲゲゲの女房』(番組全回平均視聴率18.6% *1))以降視聴率が上昇傾向にあり、2015年度下半期に放送した『あさが来た』(2015年9月28日(月)~2016年4月2日(土)放送)では番組全回平均視聴率が23.5%に達し、朝ドラとしては今世紀になって最高の視聴率を獲得しました *2)
視聴者は『あさが来た』を見てどのように感じていたのでしょうか。
文研では、朝ドラ研究プロジェクトを立ち上げ、実際にその作品を見ている視聴者の番組印象や評価を、量的調査(WEB調査)と質的調査(グループインタビュー)を通して探る定期的調査を、2015年度上半期放送の『まれ』から開始しています。朝ドラの好調要因を明らかにすることを通して、高度情報化社会が進展する中でも多くの人に見てもらえるテレビ番組のヒントを得ることを目指しています。
この定期的調査の2作品目に当たる『あさが来た』の調査結果がまとまりましたので、『放送研究と調査』9月号に「朝ドラ研究」連続テレビ小説『あさが来た』はどのように見られたか~視聴者調査から見た特徴と成功の要因】として掲載しました。

突然ですが、ここでクイズです。


朝ドラ研究プロジェクトでは、『まれ』『あさが来た』『とと姉ちゃん』について、各作品を比較的良く見ている人に100点満点で点数をつけてもらっています。次の点数はそれぞれどの作品の点数でしょうか。

①    86点    ② 81点    ③ 69点




答えは…
①    86点=『あさが来た』
②    81点=『とと姉ちゃん』…放送期間の中盤である7月下旬時点での調査の結果
③    69点=『まれ』 *3)
です。みなさんの評価と一致していたでしょうか。

『あさが来た』は、90点以上をつけた人が回答者の過半数を占め、大変高い評価をする人が多い作品でした。調査では、評価の理由や良かった点・良くなかった点、番組のイメージ、印象に残った登場人物などについても聞いています。その中には意外な指摘も…。詳しくは本文にて。

現在放送中の『とと姉ちゃん』も『あさが来た』と同様に、実在の人物をモデルにしたドラマです。はたして、最終的に『あさが来た』と同じように高い評価を得ることができるでしょうか。『あさが来た』の調査結果を読んでいただくと、似ているようで大きく違う『とと姉ちゃん』の特徴もよりはっきりと感じていただけるのではないかと思います。
『放送研究と調査』9月号【「朝ドラ研究」連続テレビ小説『あさが来た』はどのように見られたか~視聴者調査から見た特徴と成功の要因】をぜひご一読ください。


(注)
*1)    視聴率データは、以降すべてビデオリサーチ社関東地区の世帯視聴率です。
*2)    それまでの今世紀最高視聴率は2002年度上半期放送の『さくら』23.3%でした。
*3)    『まれ』の調査結果については、『放送研究と調査』2016年3月号4月号【「朝ドラ研究」最近好調な「朝ドラ」を、視聴者はどのように見ているか】をご覧ください。