文研ブログ

2018年8月

放送ヒストリー 2018年08月31日 (金)

#142 「燃え残り」でも

メディア研究部(メディア史研究) 大森淳郎

今から73年前の夏、日本は戦争に負けアメリカ軍に占領されることになりました。
その直前まで、鬼畜米英、一億特攻を国民に呼びかけ続けてきた旧日本放送協会がまずしたことは、膨大な局内文書の焼却でした。東京・内幸町にあった放送会館は1週間にわたって黒煙に包まれたそうです。

今、NHK放送博物館の倉庫にある戦前・戦中の史料は、その時の焼却から奇跡的に免れたものです。もちろん、その中には、これだけは遺しておこうと考えた人によって守られたものもあっただろうし、秘密裏に所有していた個人から戦後NHKに寄贈されたものもあります。でも基本的には、今、私たちが手にすることができるのは敗戦時の焼却のいわば「燃え残り」なのです。

それでも、そういう「燃え残り」を丹念に読んでゆくと、時々、一つの史料が別の史料とつながって「ああ、そうだったのか」と納得するという経験をします。点と点が線でつながり、その線は別の線と絡み合う。そうして「戦時ラジオ放送」という面が少しずつ浮かび上がってくる。

今回(『放送研究と調査』8月号「シリーズ 戦争とラジオ〈第3回〉踏みにじられた声」)もそんな体験をしました。1932年に逓信省が全受信契約者120万を対象に行ったラジオに対する希望調査。その調査を主導した田村謙治郎という官僚は1934年に日本放送協会の中央集権化を断行しますが、その際に彼が日本放送協会定時総会で行った演説の速記?、そして日中戦争勃発の翌年に情報局が行った「思想戦講習会」に於ける田村の講義録が残っています。これらがつながって線になるとき見えてくるのは、国民をそうとは悟られないように戦争へと導こうとする田村の放送戦略です。1934年の演説で田村は、放送局の職員は、まず、ジャーナリストの思想を棄てなければならない、とまで言っています。そして、そういう田村の、つまりは政府・軍の放送戦略は日本放送協会の全体で共有されてゆくことになりました。

142-0831-1.png
日本放送協会第8回定時総会(1934年)議事速記録

古今東西を問わず、その露骨さの程度に違いはあるにしろ、権力はメディアをコントロールしようとします。だからこそ、私たちは歴史から学ばなければならないのだと思います。

権力はやろうと思えばどこまでやるのか、そしてメディアはどこまで墜ちてゆくのか、「燃え残った」史料は、それでも聞こうと思えば聞こえる声で語っています。

放送博物館 2018年08月22日 (水)

#141 「大阪桐蔭×金足農」決勝戦をパブリックビューイングでお楽しみいただきました!

放送博物館 堀田伸一

北大阪代表の大阪桐蔭が優勝して幕を閉じた、夏の高校野球第100回大会。
NHK放送博物館では10月28日まで、夏の高校野球100回記念展「放送が伝えた白球の軌跡」を開催しています。その関連イベントとして、大阪桐蔭(北大阪)×金足農(秋田)の決勝が行われた8月21日に試合のパブリックビューイングを行い、約230人のお客様にお楽しみいただきました。

正直なところ、これほど多くのお客様にご来場いただけるとは予想しておらず、「おい、朝から何件もお問い合わせの電話が鳴っているぞ。人があふれるんじゃないか?」と心配する上司をよそに、「大丈夫ですよ。家のテレビでのんびり観る人がほとんどですよ。」とのんきに構えていたものの、昼過ぎに会場の前に並ぶお客様の数を見てびっくり。急遽、開場を早め、椅子を増設し、第2会場を用意し…。

どうやら、今回のイベントを秋田県出身の方々がSNSで拡散し、誘いあわせてご来場くださったようで、試合が始まると、金足農の吉田投手がストライクを取ると拍手が、金足農がヒットを打つと歓声が、画面が秋田県からのリポートに切り替わると大歓声が沸き起こる、そんな状況でした。

141-0822-11png.png

試合終了後、秋田代表の金足農は敗れたものの、勝利した大阪桐蔭のナインがアップになると、会場のお客様からも惜しみない拍手が送られ、パブリックビューイングの醍醐味である周りのお客様との「一体感」や、球場にいるかのような「臨場感」は、家のテレビでは味わえないものだと実感させられました。

インターネットを介したSNS全盛の世の中にあって、パソコンやスマホの画面を見て博物館に来場されたみなさんが、リアルな人とのつながりを楽しんでくださったことや、テレビがその中心にあるということはとても興味深く、街頭テレビの時代から変わらない、テレビの魅力ではないかと思いました。
暑い中、わざわざご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

これまでの高校野球の熱戦を映像や博物館所蔵の史・資料で振り返る、夏の高校野球100回記念展「放送が伝えた白球の軌跡」は10月28日まで開催中です。ぜひ、ご来場ください。


NHK放送博物館

休館日 :月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は火曜日休館)、年末年始
入場料 :無料
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
所在地 :〒105-0002 東京都港区愛宕2-1-1  
TEL  : 03-5400-6900

 hakubutukan-chizu.gif
(ホームページはこちら)  

ことばのはなし 2018年08月17日 (金)

#140 放送用語、韓国でも悩んでる ~「MBC韓国語委員会」NHK文研訪問~

メディア研究部(放送用語・表現) 塩田雄大

「ことばの乱れ」、外来語の多用・乱用、耳で聞いたときのわかりやすさ…
放送用語についてのさまざまな問題は、尽きることがありません。

ところで、このような悩みは、日本だけのものなのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。ほかの国でも、程度の違いこそあれ、似たようなことで悩んでいるんです。

韓国語は、発音の面では日本語とかなり違いますし、また近年は漢字表記をほとんど使わないなど、日本語とは共通しないところが結構あります。
その一方で、文法の構造は日本語とものすごくよく似ていますし、また語彙の構造も「韓国語固有の語・漢字語・外来語」という、日本語と同じ「3層構造」になっているんです。

ことばの構造が似ているということは、また社会の構造に共通項があるということは、いろいろな「言語問題」に対して、お互いの対処方法が参考になるかもしれないのです(キリッ)!


7月13日金曜日、私たちNHK放送文化研究所では、韓国MBC文化放送の「MBC韓国語委員会」の一行8名からの訪問を受けました。

140-0815-1.3.jpg

韓国MBC(Munhwa〔=文化〕 Broadcasting Corporation)は、韓国全域を放送エリアとする地上波放送局です。
そして「MBC韓国語委員会」は、放送でのことばづかい〔=韓国語〕を検討する組織です。
この委員会では、ニュース・スポーツ中継・選挙報道などを対象に、韓国語のさまざまな表現について研究しているんです。
MBCのアナウンサー局を中心として、2003年に発足しました。
メンバーは、言語学・メディア学の専門家と、放送現場の担当者です。

今回の訪問は、放送用語をめぐる日本の現況と対策を知るためだそうです。
この日、「放送用語」という共通の問題と日々格闘している者どうし、悩みを語り合いました。
中でも印象的だったのは、「外来語」の取り扱い方に関する話題です。

韓国でも日本と同じように、「外来語の多用・乱用」が問題視されています。
韓国ではそれぞれの外来語について、「これは『放送で使ってもよい・使ってはいけない』」ということを、一つ一つ定めようと努力しているようなんです。

それに対してNHKでは、かつてはそのような姿勢の時期もありましたが、その後、

外来語に対して個別に使用可否を示す(「個別規定方式」)のではなく、おおまかな指針を提示しつつ判断を使用者(番組・ニュース制作担当者、アナウンサーなど)にゆだねる、という「理念提示方式」とでも呼ぶべき方法に方針が変わっていった
塩田雄大(2007)「放送における外来語-その「管理基準」の変遷」『言語』36-6

 というのが実情です。

その外来語を使わないとどうしても意味・内容が伝えられないという状況であればあえて使うし、ほかの言い方でも差し支えない場合には安易に使わない。それを最終的に判断するのは、ニュース・番組を制作している担当者やアナウンサーです
私たち放送用語担当者は、あくまで助言をする立場です。

また、韓国のインターネット専門チャンネルで流しているニュースのことばづかいは、非常にくだけたものだそうです。
視聴者がこうしたニュースを視聴するのに慣れてきて、最近では、地上波ニュースでの伝統的なことばづかいに違和感を覚える人も出てきているというのが、MBC側での悩みとして伝えられました。


実は、2003年に「MBC韓国語委員会」が発足する前の年に、NHKの「放送用語委員会」の取り組みを参考にしたいので教えてほしいという依頼を受けたことがあります。
当時NHK放送文化研究所では日韓の報道比較研究を進めていたのですが、その成果を公表するソウルでのシンポジウムの日程に合わせて、NHKの「放送用語委員会」の組織体制や活動成果などについて、MBCで説明をしました。
MBC側はさらに詳しく知りたいということで、その翌年、NHK放送文化研究所への訪問がありました。

この2回の会合で中心的な役割を果たしていたMBCの現役バリバリアナウンサーが、「アナウンサー局長」となって、今回ふたたびお越しになったのです。
実に15年ぶりの再会でした。
そういえば前にお会いしたときには「冬のソナタ」もまだ日本では放送されていなかったし(2003年4月にNHK BS2で放送開始)、「韓流」や「チーズタッカルビ」なんてことばも日本語にはなかったなあ。
「防弾少年団」の踊る姿をYouTubeでぼんやり眺めながら、いろんなことを考えました。

メディアの動き 2018年08月09日 (木)

#139 西日本豪雨 復旧・復興に向けた情報をどう届けるか? ~広島県の臨時災害放送局を訪ねて~

メディア研究部(メディア動向) 村上圭子

豪雨災害としては平成に入って最も甚大な被害となった西日本豪雨。7月6日の発生から1か月が過ぎましたが、今も3500人を超える方々が避難所で過ごしています。

139-0810-1-2.jpg私は先月末、被害が大きかった広島県安芸郡坂町と熊野町を訪ねました。気温35度を超える猛暑の中、土砂が覆う自宅と避難所である夏休み中の小学校を往復しながら復旧作業に追われる高齢の方々を目の前に、胸が詰まってしまい、恥ずかしながらかける言葉が見つかりませんでした。

東京では、被災地に関する報道はめっきり減りました。しかし、被災地では当然のことながら苦悩の日々は続いています。失われた命に対する葛藤、住まいという人権を取り戻すための闘い、本当の苦悩はこれからかもしれません。どんな災害でもそうですが、被災した当事者とそうでない人達の間の意識の差は日を追うごとに開いていきます。それは、被災地と非被災地の間でもそうですが、被災地内の被災者と非被災者の間でもそうです。その差をいかに縮められるか、忘却ではなく共助の後押しができるかは、メディアの大きな役割だと思っています。

139-0810-2-2.pngさて、坂町と熊野町では、それぞれの町役場が免許人となり、地域住民向けのFMラジオ局が立ち上げられています。今回私は、このラジオ局の取材に行ってきました。正式名称は臨時災害放送局(災害FM)。被災した市町村が、復旧・復興に必要な生活情報や行政情報を住民に伝える手段が必要だと考えた時に活用できる国の制度です。総務省の総合通信局に市町村が電話で申請し、そのエリアで周波数さえ空いていれば簡単に開局することができます。東日本大震災では28市町村で開局し、その後も熊本地震の益城町や豪雨災害に見舞われた茨城県常総市などで活用されています。

災害FMの大きなメリットは、県全体をカバーするNHKや民放では伝えきれないきめ細かな情報を、住民にできるだけ近い距離感、同じ目線で伝えられることです。もちろんホームページや登録制メール、SNSなど、市町村がこうした情報を伝達できる手段は他にもあります。しかし、大きな災害の場合、避難所の暮らしは長期化し、その多くは高齢の方々になりがちです。こうした中、昔から慣れ親しんだメディアであるラジオや、同じ時間を共有する生放送という手段は、単なる情報だけでなく安心感も提供してくれるという声が、過去の災害ではよく聞かれました。ケーブルテレビやコミュニティFMなど、地域単位のメディアがある市町村であれば、これらのメディアがそうした役割を担えますが、日本の全市町村の中でコミュニティFMがあるのは全体の約3割、ケーブルテレビがあるのは約半分です。それだけに、これらの地域メディアが存在しない市町村が被災した際、この制度を活用するケースが増えているのも納得できます。


まず坂町役場を訪ねました。役場庁舎の屋上には、防災行政無線の横に災害FMのアンテナが設置されていました。東日本大震災の際には、市町村が開局を望んでもなかなか機材が入手できず、開局が大きく遅れるケースが相次ぎました。その教訓から、現在は多くの総務省の総合通信局などに、災害FMを立ち上げるための機材一式(アンテナ、送信機、マイクなど)があらかじめ整備されています。災害後、中国総合通信局が坂町・熊野町の役場に連絡をし、職員がぞれぞれの役場に出向いて機材を設置しました。

スタジオは、役場2階の印刷室に設けられていました。放送担当は3人。この日の担当は、ホームページなどの広報業務をしている総務部の縫部未来さんでした。縫部さんは防災行政無線の呼びかけを担当していたことがあり、マイクの前で話すのはあまり緊張しないとのこと。気象情報や交通情報、犯罪を警戒する警察からの呼びかけや、避難所にいる人たちに対し空き家を提供してくれる人を募集するなど、30分近い放送を落ち着いてしっかりと伝えていました。

139-0810-3.4.jpg

坂町には役場の他にもう1つ、被害が大きかった小屋浦地区にもスタジオが設けられていました。スタジオはこの地区で最も大きな避難所となっているふれあいセンターで、私が訪ねた時には90人近くが生活されていました。 この日の担当は民生部の楠朋子さん。私が訪れた時はちょうどお昼時で、放送の開始直前までお弁当の配布や避難所の皆さんへの対応に追われていました。ご自身もこの地区の出身だそうで、この豪雨で車を失ってしまったとのこと。地区を通るJRも運転をストップしており、交通に関する情報は特にみな関心があるのでしっかり伝えたい、同じ被災者の目線で今求められている情報を選んで伝えていきたい、と話してくれました。

139-0810-5-2.jpg 139-0810-6-3.jpg

次に熊野町を訪れました。139-0810-7.jpg熊野町では大きな土砂崩れが起き、4つの避難所が開設されていました。役場では、災害後時間が経つにつれ、役場が何をしようとしているのかきちんと伝えなければ被災した住民はますます不安に陥ってしまう、だから職員自らが行政の情報をしっかり伝えるべき、との問題意識を持って災害FMの運営に臨んでいるとのことでした。開局時には広島県内のコミュニティFM2局の指導も受けながら、どんな放送を行えばいいか模索しているといいます。現在の運営体制、通称“アナウンス部”は8人。みな本来業務を行いながら、男女ペアで30分の生放送を1日4回こなしているそうです。


熊野町の災害FM放送の様子

この日の担当の民生部の森川裕美さんは保健師でもあり、日頃から多くの住民に直接お話をする機会が多いそうです。被災した住民に伝えたいことはたくさんある、マイクを前にして話すのは慣れないけど、できるだけ自分の言葉で伝えていきたい、と意欲満々でした。また役場ではちょうど被災した住民にラジオを配布する準備をしており、ラジオの裏側には1枚1枚、学童保育の子供たちが書いたかわいいイラストと励ましのメッセージがシールとして貼られていました。

139-0810-9.10.jpg

私はこの災害FMに関しては、東日本大震災の前から調査を続け、課題についても指摘してきました。(『放送研究と調査』2012年3月号

今回、坂町と熊野町を訪れてみて、これまでの災害の教訓が生かされているという印象を強く持ちました。災害FMは制度上、必要がなくなれば速やかに閉局することが決められているため、両町ともいつまで運営をするのかはまだわかりません。ただ、単に行政が情報を伝えるだけでなく、被災した住民の心の癒やしとなったり、被災していない住民との接点となったりしながら、町全体の復旧・復興に役立つメディアとして機能していくことを期待しています。

最後に、情報伝達という観点でいえば、今回の災害では、避難情報の内容は適切だったのか、どこまで住民に届いていたのか、そしてその情報はどこまで避難行動につながったのかが改めて問われています。今回は、災害後の復旧・復興時の市町村による情報伝達について取材しましたが、災害発生時の情報伝達のあり方についても取材を深めていきたいと思っています。

おススメの1本 2018年08月03日 (金)

#138 ひ孫たちの著作権?

メディア研究部(メディア動向) 大髙  崇


ある日、テレビ局の者だと名乗る男から電話がかかってきた。

あなたのひいおじい様の番組を再放送したいので許可をいただきたい。怪しい者ではありません

いやいや怪しい! なんで俺の連絡先知ってるの? テレビ局を名乗る男は、なんとかという出版社やら、なんとかという骨董屋に聞き回った結果、教えてもらったという。怖えーーーし。怪しすぎだろ!!
怪しい男によると、ひいじいちゃんは亡くなる直前の昭和43年、インタビューを受け、ひいじいちゃんの描いた絵を何枚か紹介する番組に出演していたという。
昭和43年は俺の生まれるずっと前。だからひいじいちゃんとの思い出は何もない。ひいじいちゃんがどんな人で、何をしてたか興味もなかったし、親父やおふくろはもとより、親戚のおじさんたちから話を聞いたこともない。あったけど忘れているだけかもしれないが。ただ、100歳近くまで長生きしたことは知っている。
怪しい男の電話をいったん保留にし、急いで検索。……おお、けっこういろいろ出てる。

明治初期に生まれ、明治・大正期に活躍したとか、俺でさえ知ってる有名芸術家とも仲が良かったとか。男の言っていた番組が放送されたのもどうやら本当だ。え!? 俺って「画伯の子孫」!? ……でも、昭和以降はほとんど描いてないらしく、正直、忘れられた人扱いになってる。飽きっぽいのか、俺みたく。


ともかく、男との通話再開。「再放送、全然オッケーです。俺も観てみたいし」

男「ありがとうございます! 探した甲斐がありました

俺「しかし、わざわざ連絡していただかなくともよかったのに。俺、ひいじいちゃん全然知らないし」

男「
いえいえ、そうはいきません。ひいおじい様がお亡くなりになってから50年間は、著作権を継承しているあなた様の許諾が必要です。法律ですから

俺「死んだあと50年も許可必要なんすか!? 明治時代の絵とかも?」

男「
そうなんです。いつ描いたかじゃなく、いつお亡くなりになったか、です。昭和43年にお亡くなりですので、今の時点で死後49年。今年の大晦日まで、あなた様は権利者です

俺「へえ~。じゃ、俺的にはギリギリセーフっていうか、来年になったらもう関係ないんですね」

男「
あ、一応そうですが、このたび法律が変わって死後70年まで伸びそうなんですよ。今年中に改正法が施行されれば、さらに20年間、あなた様は権利者です
139-0803-11.jpg
まじ!? あと20年も『権利者』! なんか急に肩書きできちゃって嬉しいような、でも、こういう連絡がまた来るのかとビクビクするような……とか考えてたら、

男「では、使用料などをお振込みいたしますので、銀行の口座番号を教えてください


ちょっと待て! 口座番号って簡単に教えちゃっていいんだっけ? やっぱ、この男……怪しくね!?

TPP関連法成立で著作権保護期間延長へ。放送番組の再利用に大きな影響をもたらします。
詳細は『放送研究と調査』8月号掲載の「“著作権70年時代”と放送アーカイブ活用(前編)~深刻化する「権利者不明問題」~」にて! ぜひご一読ください。