文研ブログ

2017年8月

放送ヒストリー 2017年08月25日 (金)

#91 「仕方がなかった史観」を乗り越えて

メディア研究部(メディア史研究) 大森 淳郎

10年ほど前のことです。私は、あるレコード会社の倉庫に保管されていた金属マスター(レコードの原盤)を借り受け、専門業者に持ち込んで再生してもらいました。中心に穴がないので、ターンテーブルに固定するのに苦労しましたが、なんとかうまくいきました。聞こえてきたのは次のような音声でした。

今こそ、真実のお話ができます。これは、全日本国民に戦争の真相を明かす初めての番組です。これは、皆さんに直接関係のある話であり、皆さんを暗闇の世界から明るい世界に連れ戻すための話です


金属マスターに納められていたのは敗戦の4か月後、1945年12月から放送された10回シリーズのラジオ番組『真相はこうだ』でした。
GHQの手によるこの番組は、日本が敗戦にいたるまでの歴史を対話形式で描くものでした。力作と言っていいのですが、実は当時の評判は散々でした。作家、宮本百合子は、こう述べています。

「日本人は今まで発表なら発表というものを信じさせられてきました。それなのに今度は同じ信じさせたマイクそのものがけろっとして、その声で逆なことを言うということに対する不真実な感じ、事態の真実を知るということよりも同じ放送局がよくもこういうことをまあ平気で放送するというその感じですね。(中略)同じ放送局があんなちゃんぽんなことを言えるという感じがパッとくると非常に浅いところで反発するのです。そして、その反発する感じは真実の感情なのです」(「鼎談 近頃の放送に対する批判と提言」『放送文化』1946年6月号)

戦時中、日本放送協会は国民の戦意昂揚を目的とした放送を出し続けました。その「戦時ラジオ放送」を棚に上げて軍・政府を批判しても、説得力のあろうはずはなかったのです。
日本放送協会は、「戦時ラジオ放送」について自らけじめをつけようとはしませんでした。そして1950年に放送法に基づいて再出発してからも、NHKが戦時下の放送の検証に積極的にとり組んできたとは言えません。なぜなのでしょう。
おそらくその理由は、1925(大正14)年に日本のラジオ放送が、政府管理の下に出発した時まで遡ります。政府の管理下に置かれていたのだから、国が戦争に向かえば、ラジオもその国策に沿って放送するのは仕方がないことだった、というわけです。でも、本当にそうなのでしようか。


『放送研究と調査』8月号から、シリーズ「戦争とラジオ」を始めます。「仕方がなかった史観」を乗り越えて、「戦時ラジオ放送」を検証してゆきたいと思っています。
第1回は、8月(前編)・9月(後編)の2号に渡って戦時下のニュ-ス放送に焦点を当てます。戦時下のニュースは同盟通信の記事を「話し言葉」に書き換えていただけだと思われてきましたが、決してそうとは言い切れない実体が浮かび上がってきました。どうすればより国策に沿ったニュースになるか、報道部員たちは懸命に考え、同盟通信の原稿を書き換えていたのです。

mr1708cover.gif

おススメの1本 2017年08月04日 (金)

#90 メディア利用は特別支援教育の現場でも活発

メディア研究部(番組研究) 小平さち子

6月9日付けのブログ「#82 小学校の教室でよく見られている番組は?」にはお目通しいただけましたでしょうか。日本では学校放送の歴史が長く、現在は放送だけでなくウェブサイト上でも番組が視聴できることや、2016年度には、全国の小学校6年生の担任の先生の6割が『歴史にドキリ』という社会科番組を授業で利用したことなどをお伝えしました。

この調査を行った同じタイミングの2016年10月から12月にかけて、放送文化研究所では、もうひとつ調査を実施していました。それは、特別支援学校(小学部)および小学校の特別支援学級で授業を担当しておられる全国の先生がたを対象としたメディア利用と意識に関する調査です。この調査からも、様々なことが明らかになってきました。

「特別支援学校」や「特別支援学級」では、「通常の学級」の場合と同様、テレビやパソコンをはじめとするメディア機器やインターネット環境が一定程度整っていますが、とくに注目されたのは、特別支援学校の授業でのタブレット端末利用が、通常の学級の場合よりもはるかに浸透していることです。先生だけでなく児童にも利用が広まっています。機器の操作がパソコンより容易で持ち運びも簡単なため、多様な支援を必要とする子どもたち一人一人の学習を豊かにするための有効なツールであるとが認識されているためと思われます。 

90-0804-1.jpg 少人数制の特別支援教育の授業


NHK学校放送(「NHK学校放送番組」やインターネットのサービス「NHKデジタル教材」)の利用に目を向けてみると、『ストレッチマンV(ファイブ)』『スマイル!』などの特別支援教育向けの番組をはじめ、理科・社会等の教科番組、『おかあさんといっしょ』『ピタゴラスイッチ』といった幼児向け番組など、多様な分野の番組が利用されていることがわかりました。

90-0804-2.png
『ストレッチマンV』
のウェブサイト:番組のストリーミング視聴の他に、「きょうざい」「先生向け」のコンテンツも利用できます。

『ストレッチマンⅤ』は、特別支援教育向け学校放送番組として放送されてきた『ストレッチマン』シリーズの第4作で、2013年から放送中。ストレッチマンと一緒に行うストレッチ体操や遊びを通して、体を動かす喜びを実感し、学習や生活の基礎を楽しく身につけていくことをねらいとした番組です。人を笑わせることや、歌、ダンスなど得意なことが多種多様な5人のストレッチマンが交代で全国の特別支援学校を訪問して、子どもたちと触れ合いながら体操をし、それぞれの得意なことを生かしてストレッチパワーで大活躍しています。
なお、特別支援教育向けテレビ学校放送番組の第一号は、1964年開始の『たのしいきょうしつ』でした。

現在の特別支援教育(2006年までは「特殊教育」と呼ばれていました)の概況、「特別支援学校」や「特別支援学級」の授業におけるメディア利用の詳細、そして「通常の学級」でのメディア利用とはどのような共通点や相違点があるのか等については、『放送研究と調査』8月号に「一人一人の子どもの支援のためのメディア利用~2016年度「特別支援学校(小学部)教師と特別支援学級(小学校)教師のメディア利用と意識に関する調査」から~」と題して報告しています。(ウェブでは、9月に文研ホームページで全文を公開します。)