文研ブログ

2021年3月

メディアの動き 2021年03月22日 (月)

#312 失われた人生をどう伝えるか イギリスのコロナ報道から

メディア研究部(海外メディア) 税所玲子


新型コロナウイルスが世界的に広がって1年あまり。「放送研究と調査」で海外のコロナ報道について執筆するため、新聞やネットで情報収集を続けていましたが、ふと気が付くとじっくり読み込んでしまう記事がありました。それは、コロナで亡くなった方について写真や家族・友人のコメントなどを添えて描かれた「失われた人の物語」。匿名が多い日本ではあまり見ないアプローチです。どんな狙いでこうした記事は書かれているのでしょうか。イギリスの例から考えます。

0319-11.png
亡くなったトム・ムーアさん ツイッターより

2021年2月2日、100歳の男性がコロナに倒れました。亡くなったのは、トム・ムーアさん。「キャプテン・トム」との愛称で親しまれた退役軍人です。去年4月、100歳の誕生日までに自宅の庭を100往復するとの誓いをたて、コロナ禍で多忙を極める病院への寄付金を募りました。第2次大戦の勲章を付けたブレザーを着込み、歩行器を頼りに懸命に歩く姿は、イギリス人の心を鷲づかみにし、目標額1000ポンド(約15万円)とはけた違いの約330万ポンド(約49億円)が集まりました。「砂糖を沢山いれた甘いティーが好き」「孫のおもちゃの修理は天下一品」。女王からナイトの称号を受けたことよりも、トムさんの素朴な人柄を伝える記事に目がとまり、その訃報に、しんみりしたものでした。

「キャプテン・トム」ほど脚光を浴びなくとも、イギリスのメディアには、コロナで亡くなった人の「顔」と「物語」が多く登場します。

0319-22.png
BBCニュース ウエブサイト「Coronavirus: Your tribute to those who have died」

公共放送BBCは、ウェブサイトに“Coronavirus: Your tribute to those who have died”という特設ページを開設。亡くなった750人の写真と、家族や友人が寄せたメッセージを掲載しています。それぞれの写真が順番に大写しになる仕掛けとなっていますが、中でも目を引くのは「全員をご覧いただくには312時間かかります」との注釈です。「世界最悪水準となったイギリスの犠牲者10万人を超える」と、原稿に書いた一文の持つ重みに、はっとさせられました。

0319-333.jpg
9月15日付ガーディアン紙 「Lost to the virus」

また有力紙「ガーディアン」も“Lost to the virus”というタイトルの連載を組んでいます。例えば、2020年9月15日に掲載されたメルビン・ケネディーさん(67歳)。ジンバブエを逃れイギリスにわたり、ロンドンバスのドライバーとして働きながら家庭を守り、最愛の妻を病で亡くした後には、残された2人の娘に愛情を注いだ男性の人生が、見開き4ぺージにわたってつづられています。同時に、十分な感染対策が取られず、多くの犠牲者が出た公共交通機関の勤務の過酷さもあぶり出しています。

このようにイギリスのメディアは、大半の人たちの名前を出して報じていますが、その意図はどのようなものなのでしょうか。私はある出来事を思い出しました。それはイギリス人フォトジャーナリスト、ポール・コンロイさんをインタビューした時のことです。コンロイさんは、サンデー・タイムズ紙の記者マリー・コルビンさんと、2012年、内戦下のシリアに潜入取材しました。滞在先に撃ち込まれたロケット弾でコルビンさんは亡くなり、その物語はのちに映画化されました。コンロイさんは、人間は単なる数ではない、といって紛争地を取材し続けたコルビンさんの思いについて「ニュースを常に人間化(humanize)しようとしていた」と説明してくれました。「家族とか子どもとか、おじいちゃんとか、読者が、自分の身近な人に置き換えられて初めて思いを寄せられる。そのことで、シリアでの悲劇を、何とかしてやめさせる方法はないかと思う人が多くなることを願っていた」と。

確かに記事は、具体的な情報があったほうが記憶に残るようになるし、のちのち振り返ったときにも、検証可能なものにもなります。一方で、日本で見られるように、取材を受けた人が中傷や差別を受けることもあり、被害から人々を守るメカニズムが十分でないのも事実です。実名報道が一般的なイギリスでさえ、「キャプテン・トム」の家族はネット上での誹謗中傷に苦しんだと明らかにしています。また、ガーディアンの記事でも、「個人的な情報を削除し、置き換えました」と発行後に修正した記事もあり、プライバシーとの難しいバランスを模索しながら取材していることが容易に想像できます。

正解はあるのだろうか、と思いながら、ふとテレビに目をやると、ワイドショーがコロナの変異種で亡くなった人の話を伝えていました。人のシルエットのアイコンに、「70代、男性、渡航歴なし」のキャプション。亡くなった方はどんな人生を送り、どんな夢を持っていたのかな・・・そんな思いが頭をよぎります。


メディアの動き 2021年03月17日 (水)

#311 世界の国際放送の新型コロナ報道

メディア研究部(海外メディア研究) 堀 亨介


 国際放送をご存じでしょうか?ある国(地域)から、その国(地域)の外にいる人たちに向けて行う放送のことです。日本でも1970年代には、海外からの国際放送を短波ラジオで受信することがブームとなっていました。インターネットのなかった当時、リアルタイムで海外の情報に触れることのできるメディアとして、短波ラジオで海外からの国際放送を楽しんだ方も多いと思います。その国際放送ですが、短波ラジオから衛星テレビ、そしてインターネットと、メディアをシフトしつつ今もサービスが行われています。
 NHKも国際放送を、戦前の1935年から行っています。私はその国際放送にこれまで27年ほど関わってきましたが、昨年8月から文研で海外メディアの動向、特に正確で公正な報道とプロパガンダのはざまにある世界の国際放送のあり様を研究しています。
 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の中、各国の国際放送でも、日本ではあまり伝えられていない情報や各国の状況が垣間見えるニュースが伝えられています。そこで、インターネット上で見ることのできる日本語での報道の中から、最近話題の新型コロナワクチンの情報など、気になったニュースの一部をご紹介します。

〇イギリス BBC (British Broadcasting Corporation)

0317-1.png

 まずはBBCです。イギリスの公共放送として誰もが知っている放送局です。国際放送局としても世界で最も知られています。国際放送としてのBBCは、日本でもCATV経由などで視聴出来る英語テレビのBBC WORLD NEWSが一番思い当たるところですが、そのほかアラビア語やペルシャ語のテレビや多言語ラジオ、インターネットなど、43の言語で情報を発信しています。インターネットでは、テキストによる日本語ニュースもあります。
 その日本語ニュースで新型コロナ関連のニュースを眺めてみると、アメリカのファイザーとドイツのビオンテックが開発した新型コロナワクチン、アメリカのモデルナの新型コロナワクチン、イギリスのオックスフォード大学とアストラゼネカが開発した新型コロナワクチンの3種類を比較する記事が目に留まりました。1)特に、オックスフォードとアストラゼネカの開発した新型コロナワクチンは、弱毒化したチンパンジーの風邪ウイルスに、新型コロナウイルスの遺伝子情報を組み込んで開発しているといった情報が、このブログの執筆時点では日本であまり取り上げられていないこともあり、参考になりました。

〇スイス SWI swissinfo.ch

0317-2.png

 ヨーロッパでもう一つ、スイスを取り上げてみます。スイスは短波ラジオの時代にはSRI(Swiss Radio International)という、スイスの公共放送が実施していた国際放送が人気でしたが、短波放送が下火になる中でいち早くインターネットに乗り換え、現在はSWIとして10の言語で情報発信を行っています。ラジオ時代にはなかった日本語もあるので、普段目にすることの少ないスイスのニュースを読むことができます。
 1月28日には「コロナ危機を乗り越えたスイス株は?」2)と題したニュースで、スイスの株式市場が新型コロナによる昨年3月の大暴落前の水準を取り戻したと伝えています。新型コロナの影響が比較的小さかったスイスでは株価が回復したということで、欧米はどこも大変な状況であるかのように漠然と思い込んでいましたが、実は必ずしもそういう訳ではないということに気づかされました。

〇中国 CRI (China Radio International)

0317-3.png

 アジアに目を向けて中国です。中国の国際放送には、テレビのCGTN(China Global Television Network)とラジオのCRIがあります。CGTNは、国営の中国中央テレビの英語による24時間ニュース放送チャンネルで、英語のほか、アラビア語、スペイン語、フランス語、ロシア語版もあります。同じく国営の中国国際放送局CRIは、かつて「北京放送」を名乗っていましたので、なじみのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。CRIでは多言語のラジオとネットサービスを、44の言語で行っています。
 CRIの2020年12月25日の日本語ニュースでは、イギリスの「フィナンシャル・タイムズ」などの報道も引用しつつ、アラブ首長国連邦(UAE)で中国製の新型コロナワクチンの接種態勢が整ったと伝えています。3)中国製ワクチンの宣伝色が強いとも思えるニュースではありますが、日本ではあまり報道されていない中国とUAEの関係が見えるという意味で、興味深いニュースだと思います。

〇ベトナム VOV (Voice of Vietnam)

0317-4.png

 アジアでもう一つ、ベトナムです。ベトナムはテレビの国際放送を行っていませんが、国営ラジオVOV(Voice of Vietnam)では、13言語で国際情報発信を行っていて、日本語ラジオ「ベトナムの声」は1963年から放送を続けています。
 VOV日本語のウェブサイトに2020年12月10日に掲載された「ベトナム 国産新型コロナワクチンの臨床試験へ」4)というニュースでは、ベトナム軍医学院が国産新型コロナワクチンの臨床試験を開始するために、ボランティアの募集を発表したことが伝えられています。日本では、アメリカ、イギリス、中国、ロシアのワクチン開発については頻繁にニュースを目にしますが、ベトナムでも臨床試験が行われているということには少し驚きました。

 今回は、新型コロナの範疇で目に留まったニュースをお伝えしました。新型コロナによる閉塞感もあり、ともすれば内向きになりがちな昨今ではありますが、世界各地から発信される国際放送に接することで、少しでも世界に目を向けることができればと思います。
 なお、新型コロナウイルスに関して世界各地のメディアが国内向けにどのような報道を行っているかを、私たち海外メディア研究グループが「放送研究と調査」2月号、3月号で網羅的に論考しています。私も担当の1人として2月号で東南アジアの現状をまとめました。是非お読みください。

『放送研究と調査』2月号
「新型コロナウイルス」はどのように伝えられたか
~ 海外の報道をみる(1)~


1) 新型コロナウイルスのワクチンを比較 効果が高いのは?安いのは?
https://www.bbc.com/japanese/video-55628482
2) コロナ危機を乗り越えたスイス株は?
https://www.swissinfo.ch/jpn/boerse_コロナ危機を乗り越えたスイス株は-/46320340
3) アラブ首長国連邦が中国産ワクチンを大規模に無料供給
http://japanese.cri.cn/20201225/17023b34-96d3-b2bc-70f2-be1c1419fe72.html
4) ベトナム 国産新型コロナワクチンの臨床試験へ
https://vovworld.vn/ja-JP/ニュース/ヘトナム-国産新型コロナワクチンの臨床試験へ-930526.vov


ことばのはなし 2021年03月15日 (月)

#310 「2日おき」と「湯切り」の話

メディア研究部(放送用語・表現) 塩田雄大


晴れた午後。すいこまれるブルースカイ。
2回目の洗濯機を回したよ。干し担当くん、あとは任せた!

「えーとズボンってさ、裏返して干せばいいんだよな?」
「あ、そうしといてくれるとうれしい」

風にゆれる洗濯もの。すずらんの香り。まぶしい日差しに流れる平井堅。

「この歌詞の『記念日には花束を 電話は1日おきにして』っていうの、要するに毎日電話するってことだよな」
「えー、違うんじゃない?」
「だってさ、もしきょう『2日おきに電話します』って言われたら、次の電話は2日後、つまり、あさってだと思わねえ? だったら、『1日おき』の次の電話は1日後、あしたなんだから、結局『毎日』ってことだろ。『放送研究と調査』の12月号に載ってる調査結果だとさ、…」

0219.JPG

ハッ!! そうなの? わたしがこれまでずっと使ってきた日本語、まちがってたってこと? いやいや落ち着け私、空腹は人を混乱させるんだ。

「よ、よくわかんないけど、カップやきそば食べる? なんと98円で売ってたの」
「そうそう、それ聞きたかったんだ、カップやきそば作るとき、『湯きり』って言う? 『湯ぎり』って言う?」

ヒッ!! やばいスパイラルに入ってきたかも。

『放送研究と調査』の1月号、もう読んだだろ? そこにさ、『~を切る』みたいなのを名詞にしたときには『~ぎり』じゃなくて『~きり』になる傾向がある、って書いてあるんだよな」
「『お湯を切る』だから『湯ぎり』じゃなくて『湯きり』ってこと? あ、『爪きり』も『爪ぎり』とは言わないもんね、『爪を切る』わけだから。なるほどー」
「おっ、なかなかいいセンスしてるな」
「反対に、『輪切り』は『輪を切る』わけじゃなくて『輪みたいに切る』から、『輪ぎり』なのね」

いろいろあったけど、ステイホームも悪くない。
日常と、リスペクト。
相手がほんとに大切にしているものを大切にしていればさ、きっといいことあるよ。
こんどは、「ステイホーム」を「ホームステイ」にするとなんでこんなに意味が変わっちゃうのか、またゆっくり教えてよ。


※「言わない関係」 歌:平井堅 作詞:Ken Hirai 2004年


メディアの動き 2021年03月11日 (木)

#309 政権に影を落とす接待問題 ~新型コロナとの戦いの下で~

放送文化研究所 島田敏男


 この1か月の間に、実に様々なことがありました。年明けからの新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言が10都府県で延長(2月8日)。女性蔑視ととれる発言が猛烈な批判を受けて森オリンピック・パラリンピック組織委員会会長が辞任、橋本聖子氏が後継に。

 医療従事者のワクチン接種がようやくスタート(2月17日)。これで世の中が少しは明るくなるかと思いきや、週刊誌に焙り出された接待問題が政権に大きく影を落とし始めました。

 菅総理の長男が関わる放送関連事業者・東北新社による総務省幹部への接待、贈収賄事件を引き起こした鶏卵会社による農林水産省幹部への接待。国民の怒りに押される形で処分が相次ぐ中、総務審議官当時に1回で7万4000円を超える高額接待を受けた山田真貴子内閣広報官の去就が注目されました。

0311-1.JPG
 何となれば安倍総理大臣・菅官房長官のコンビが総理秘書官に抜擢し、霞が関の女性活躍の象徴として重用。そして菅氏が総理大臣に就任すると、内閣広報官に起用して不得手な記者会見の仕切り役を任せてきたからです。

 山田氏は給与の一部を自主返納した直後には辞任を否定し、菅総理もそれを支持しました。しかし、世の中の不満は収まらず、体調不良を理由に辞職せざるを得なくなりました(3月1日)。体調不良を理由に身を引く(引かせる)という手法は永田町・霞が関では昔からよく使われる手です。それは「辞める本当の理由を言わずに済むから」です。

 「体調が悪化し、職務に耐えられないので辞職する」と言いさえすれば、モヤモヤは残るにしても説明したことになるという重宝さがあります。とは言え、これが菅総理の周辺の事柄に及びますと、どうしても「暗い空気」を感じる人は少なくないと思います。

 そう感じる人たちは、あの日本学術会議委員の任命拒否問題を思い出したことでしょう。去年の秋、野党の追及に対し「人事なので、いちいち理由を話す必要はない」と述べて押し切った菅総理ですが、同時に内閣が決める人事案件を「ブラックボックスの中で掌にのせる達人」という印象を刻み込みました。

0311-2.JPG
 こうした政権にとっては決して好ましくない状況の中で行われた3月のNHK世論調査の結果ですが、前の月と比べて内閣支持率が微増するというものでした。
 3月の調査では「菅内閣を支持する」40%(前月比+2ポイント)、「菅内閣を支持しない」37%(同-7ポイント)となりました。前2か月の1月、2月は「支持する」<「支持しない」だったものが、「支持する」>「支持しない」に転じました。

 また、調査の中で「あなたは新型コロナウイルスをめぐる政府の対応を評価しますか?」という問いに対しては、「評価する」48%、「評価しない」47%となりました。前3か月が、「評価する」<「評価しない」だったものが、ほぼ横並びになりました。

 こうして見ると、東京などの大都市部を中心とした感染者数の拡大が、夜間の外出自粛、飲食店の営業短縮などによって収まるにつれて、国民の評価・内閣支持の若干の回復に繋がっていることが窺えます。

 ただ、そうは言っても菅内閣の支持率は2回目の緊急事態宣言が発出される前の12月調査の水準に戻った程度です。医療従事者、高齢者、一般国民の順で予定されているワクチン接種が順調に進まなければ、政府の対応評価・内閣支持が急落することは間違いないでしょう。

0311-3.JPG
 そこに接待問題です。東北新社の接待に加えて、今度はNTTの高額接待が明るみに出ました。総務事務次官と並ぶ谷脇康彦総務審議官は、「東北新社以外から違法な接待を受けていないかという先の調査に対し、事実を述べなかった」(武田総務大臣)として、官房付に更迭されました。

 NTTが出てきますと、頭をよぎるのは菅総理の「携帯電話料金は高すぎる」という指摘を受けての料金引き下げ決定です。野党側は谷脇総務審議官に対する接待が、菅総理の発言とどういう関係にあったのかを追及する構えです。

 小泉内閣で総務大臣を務めた菅氏が、総務省内に対する影響力を手にし、安倍内閣の官房長官時代を通して益々求心力を高めた。このことは大方の自民党幹部が認めるところです。

 コロナとの戦いが続く中での総務省幹部の接待問題は、菅総理にとっては政権運営を支えてくれるはずの内懐のほころびにも感じられる出来事だと思います。

 菅内閣にとって当面の最重要課題である令和3年度予算案は、3月2日に衆議院を通過したことで、年度内成立が確実になりました。

 問題はその後です。新型コロナとの戦い、国民の不興を買っている官僚の接待問題。これをどう乗り越えながら前に進むのか。

 コロナ禍で我慢を強いられている国民が政治を見る眼は、いつになく厳しいことを忘れてはならないでしょう。