WEB特集

2021年09月29日 (水)自民党総裁選「浮遊する党員票はどこへ」

sousaisen1.jpg

 

 

自民党総裁選挙が混戦の様相を呈している。激しさを増す票の争奪戦。中でも、国民に近い目線で結果が現れる「党員票」は議員票と同数の382票。その行方に注目が集まっている。それは、ここ三重県でも変わらない。

 

三重県において、ここ数回の党員投票で最も多くの党員票を集めてきたのは石破元幹事長だ。しかし今回、石破氏が立候補しないことで、これらの票が「浮遊する」と言われている。1万3000人を数える県内の自民党員らは、いま何を考え投票先を決めるのか。NHK津放送局の若手記者が総力を挙げて取材した。

(NHK津放送局 総裁選取材班)

 

 

三重県は“石破県”!?

 

「三重県は“石破県”だからね」(自民党三重県連幹部)そう言われるほど、三重県では過去の自民党総裁選で石破元幹事長が多くの票を獲得してきた。予備選挙を含め石破氏が立候補した平成24年、平成30年、令和2年の総裁選の党員投票ではいずれも石破氏が最多の票を獲得。去年(令和2年)行われ「菅の圧勝」と言われた総裁選でも、三重県では石破氏がおよそ8500票のうち4200票あまり、50%近くの得票率でしのぎを削った菅氏と岸田氏を圧倒している。

 

sousaisen4.jpg

 

「田村さんにお願いされたら…」

 

なぜ、石破氏はそれほど三重県で党員票を集めることができたのか。それは自民党の派閥「石破派」に所属する田村憲久厚生労働大臣の存在を抜きには語れない。松阪市などを地盤とし、平成8年、区割りが見直される前の三重4区で立候補して初当選を果たした。以来当選8回を重ねる、言わずと知れた重鎮だ。

 

「総裁選になると『思想は違うかもしれないが良かったら石破に入れてくれ』って田村さんから丁寧な電話がかかってくる。それで総裁選が終わって石破さんが負けてもまたお礼の電話がかかってくる。『私の力不足で・・・』と」とある県議が明かしてくれたエピソードからは、田村氏の気配りがかいま見える。その電話は県議にとどまらず市議や一般の党員にまでかかってくるという。

 

 sousaisen2.jpg

 

津市に住む林田さん(仮名)は、自民党員歴がおよそ60年になるベテラン党員だ。田村の伯父の田村元・元衆議院議長の頃から自民党を支持している生粋の「自民党ファン」だが過去の党員投票では政策を聞いて投票先を決めてきた。郵政民営化に期待をかけて小泉純一郎元総理大臣に投票したこともある。しかし石破氏が立候補するようになってからは必ず石破氏に投票してきたという。記者に語った言葉が象徴的だ。


「政策を聞いて決めるけど、田村さんからお願いされたら別の人に投票するわけにはいかないよ――」

 

 浮遊する“石破票”“党員票”はどこへ

 

三重県では党員投票で連戦連勝の強さを誇ってきた石破氏だが、総裁選告示日を目前に控えた9月15日事態が動く。石破氏は、国会で記者会見し立候補を見送る考えを明らかにした。すでに立候補を表明していた河野規制改革担当大臣の支援を表明する一方、石破派としては「政策集団としてそれぞれの行動を拘束することはしない」とした。

 

一方の三重県津市。石破氏の会見とほぼ時を同じくして、自民党三重県連では幹部らを集めた役員会が行われていた。非公開で行われた役員会のあと会議に出席した県連幹部は「役員会で総裁選の方針は議論されなかった」とした上で次のように明かしてくれた。


「県連として総裁選の支持を一本化することはしない。県連幹部が支持候補を表明することもない。事実上の『自主投票』ということだ」

 

その2日後、総裁選は告示日を迎えた。三重県内の投票権を持つ党員党友はあわせて1万3175人。この1万3175票をめぐり争奪戦の火蓋がいよいよ切って落とされた。

 

ある県議は、石破氏が立候補しないことで“石破票”がどこに行くかが焦点になるとした上で「これまでは『議員に言われたからその人に投票する』という人が多かったと思うけど、たぶん自分の考えに従って投票する人が増えるんじゃないかな。今、三重県連はふわふわしている。誰が票をとるかまだわからない」とつぶやいた。

 

「ふわふわしている」というのは三重県選出の自民党議員をめぐる事情にも起因している。事情というのは当選12回を数える川崎二郎氏、それに当選6回の三ッ矢憲生氏、三重県連を支えてきたベテラン国会議員の2人がことしになって相次いで政界引退を明らかにしたこと。川崎氏は総裁選に立候補した野田幹事長代行の推薦人に名を連ね、三ッ矢氏は同じく立候補した岸田前政務調査会長の派閥の中心人物であるが、両氏の引退を踏まえ「これまでより票のグリップは効かなくなる」と予想する関係者も少なくない。三重県連が“ふわふわ”するのに伴って、県内の党員票も“ふわふわ”と浮遊する。

 


党員は、いま、何を思う

 

自民党の党員は党費を払っている。その額一般党員で年間4000円。高いと見るか安いと見るかはさておき、この党費を納めるなど一定の条件を満たせば総裁選で投票する権利を得ることができる。「一国の総理大臣を選ぶことが出来る総裁選に参加できることが党員であることの最大の恩恵」とすら言う人がいるほど党員にとって重みのある権利だと言える。

 

党員はその権利をどう行使するのか。

 

鳥羽市の離島の住民は我々の取材に対し「地方を何とかして欲しい。緊急事態宣言で田舎は経済が本当に厳しいことになっている」と苦しい胸の内を明かした。79歳の元会社員は「汗水垂らして働く人が報われる日本にしてくれる人を選びたい」と後世を慮った。スーパーの経営者は「自民党を変えてほしい」と訴えた。パン屋を営む男性は「自民党は体質が古い」と語気を強めた。育休中の母親は「身の回りの問題に目を向けられる人に投票する」と明かした。薬剤師の男性は今の自民党を「年寄りが子どものケンカをしているようだ」とくさした。旅館の経営者は「予約が全く入らない。コロナ対策なんて誰がやっても同じでしょ」と吐き捨てた。

 

sousaisen3.jpg 

 

 

いずれも総裁選で投票権を持つ自民党員だ。そしてその多くが記者に対し「投票先は自分で考えて決める」と明言した。

 

 

公明党は

 

自民党以外の政党は総裁選をどう見ているか。

自民党と連立政権を組む公明党。県本部の幹事長を務める今井智広県議は「今後の国のリーダーを決める選挙であり、新型コロナウイルス対策も議論されている。総裁選での議論が、今後の国の政策にも反映されるため、しっかりやってほしい」と期待する。

 


野党側「自民党総裁選で国政は停滞」


一方、野党側は新型コロナ対策やポストコロナの経済対策を国会で議論せず総裁選に明け暮れる自民党に批判を強めている。

 

立憲民主党の県連幹事長を務める三谷哲央県議は「あくまで総裁選は他党の話でありとやかく言うことではない」とした上で、「コロナ対策など喫緊の課題がある中で国政が停滞しているのは事実だ。国民は冷ややかな目で見ていると思う」と指摘する。

 

また国民民主党の県連幹事長を務める加納康樹四日市市議は「自民党への注目を集められるよううまくやっている。そこに国民は不在だがある意味あっぱれだ」と皮肉った。

 

共産党三重県委員会の大嶽隆司委員長は誰が総裁に選ばれたとしても自民党の体質は変わらないと突き放す。「総裁選に立候補した4人はいずれも安倍政権や菅政権の現役閣僚や閣僚経験者、党の要職に就いてきた人ばかりだが、これまでの政治に対する反省の弁が一切聞かれない。これまでの政治に対する反省が無ければ新しい政治は生まれない」と批判する。

 

 

総裁選の裏で進む“野党連携”


こうした中、衆議院議員選挙に向けて立憲民主党を中心に主要野党が画策するのが野党間における連携の強化だ。中でも野党系の候補が乱立して与党への批判票が分散することを防ぐ「野党候補の一本化」は実現すれば与党候補への脅威となるが、擁立を見送らなければならない政党も出てくるため、各野党の本部レベルで調整が進められている。

 

立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組は、9月に新型コロナウイルス対策の強化や消費税の減税などを盛り込んだ衆議院選挙の共通政策を市民グループと締結。小選挙区での候補者の一本化など選挙協力の調整を加速させる方針だ。


三重県でも4つの小選挙区のうち1区から3区の3つで候補の一本化が進められていて、今後、どれだけ共闘態勢を組めるかも一つの焦点となる。

 

野党側には自民党総裁選が注目を集めることで野党が埋没し、衆院選で自民党への追い風が吹くことへの危機感を抱く向きがある一方「コロナ対策より総裁選を優先する自民党の姿は批判材料になる」という見方もある。多くの関係者が総裁選の情勢や結果を注視している。

 

 

投開票日は9月29日

 

9月18日からの3連休が明けた21日。複数の自民党の県議や市議が「連休中にあの人(県内選出国会議員)から直接電話があったよ」と教えてくれた。水面下で繰り広げられる“争奪戦”の全容は到底見渡せないが、投票の締め切りが近づくにつれ浮遊する票の奪い合いが激しさを増していることは間違いなさそうだ。

 

三重県の党員党友の意思がどの候補に向かうのか。注目の総裁選の投開票は9月29日に行われる。

 

 

(9月29日更新)


総裁選の勝者は岸田氏

 

 

9月29日、「最後の最後まで誰が勝者になるかわからない」との声もあがった自民党総裁選挙が終わった。決選投票の末、新たな総裁に選出されたのは、岸田前政務調査会長。菅総理大臣の後を継ぎ、これから日本のかじ取りを担うことになる。

 


三重県の党員・党友は誰を総裁にふさわしいと選んだのか。29日午前9時半、津市の自民党三重県連で始められた開票作業は1時間あまりで終わり、午後、結果が発表された。

 

 

sousaisen5.jpg

 


県内で最も多くの党員票を得たのは、河野規制改革担当大臣。その得票率は4割を超えた。複数の関係者によるとこれまで石破氏の支援に回っていた田村氏が、今回の選挙戦で河野氏の支援に回ったという。この結果に、県内の関係者からは「河野氏個人の人気と田村氏の強力なバックアップの力が大きい」という声が聞こえてくる。一方「意外にとった」とささやかれるのが新総裁に選出された岸田氏だ。去年の予備投票では、菅総理大臣と石破氏の後じんを拝す1630票だったが、今回票数にしておよそ1300票を上積みした。岸田派に所属する三ッ矢氏の力もさることながら、ある自民党三重県連の幹部は「この総裁選で岸田さんははっきりものを言うように変わった。印象の変化が期待感に繋がったのではないか」と指摘する。その上で「総裁選がこれだけ注目されれば、次の総選挙で自民党への追い風になるだろう」と期待を寄せる。

 


一方、同じ日に記者団の取材に応じた立憲民主党三重県連の顧問を務める岡田克也氏は「議論ができる国会にしてほしい。本会議の代表質問だけではなく、予算委員会を開いて具体性のある議論をするべきだ」と岸田氏に注文を付けた上で、次の衆議院選挙について「政策論争の中身が問われる選挙になるだろう」と指摘した。

 

 
注目された自民党総裁選挙が終わり、県内の関係者の目は、早くも衆議院選挙に向いている。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年09月02日 (木)犬が鉄柱におしっこしたあと水をかけるのはNG?

jiken_1200_630-inu-samune.jpg

 

交差点で鉄製の信号機の柱が突然倒れました。警察が調べたところ、原因は「犬の尿の可能性が高い」ことがわかったのです。いったいどういうこと?

 

「散歩中の犬がおしっこするのは仕方ない」
「おしっこしても水をかけておけばいい」

 

そんなふうに思う人も多いでのは?調べてみると意外な事実が明らかになってきました。

(津放送局 記者 周防則志)

 

犬の尿で信号機が倒壊か

 

jiken_720_405-inu-01.jpg

 

現場は三重県鈴鹿市。

 

三重県警察本部の科学捜査研究所などが調べたところ、倒れた信号機の柱付近の地面からは、同じ交差点の別の柱付近の地面の約42倍、信号機の柱からも、8倍近い尿素が検出されました。

 

jiken_720_405-inu-10.jpg

 

警察は、倒れた信号機付近が犬の散歩コースだったことから「犬の尿に含まれる塩分などが原因となって腐食が通常よりも早く進んだ可能性が高い」という調査結果をまとめました。

 

このニュースを、NHKが伝えたところ、SNS上にはさまざまな意見が寄せられました。

 

「散歩は排せつのためだから、しかたないよね」

「おしっこかけたらそのままにせず、ちゃんと水をかけないと」

「腐食しないようにコンクリートの柱にすればいいのでは」

 

ニュースでは、犬のしつけに詳しい、東京にある赤坂動物病院の柴内晶子院長の話も紹介。

 

犬が散歩中に外で排せつをしないことで、大きなストレスになったり病気になったりすることはありません。犬の健康状態を把握するために、散歩中ではなく、自宅で排せつするようしつけるのを勧めます」というコメントを掲載しました。

 

①散歩は排せつのため?

 

このニュースが公開されるやいなや、SNSでは大きな話題に。

 

「驚き!そんなこともあるんですね」

「一体、何匹、何年がかりなんだ?」

 

さまざまな声が寄せられました。

 

jiken_720_405-inu-02.jpg

 

そうした中でも多かったのが、次のような声です。

 

「犬の排せつをすませてから散歩?排せつのために散歩させているのに」

「散歩でおしっこ禁止は現実的ではないです」

 

さきほどの柴内院長に「散歩は排せつの目的」という声についてあらためて聞いてみると。

 

jiken_720_405-inu-03.jpg

 

赤坂動物病院 柴内晶子院長:

「散歩に行って、排せつをさせて帰ってくるということが1つのセットになっているという人は多いと思います。でも、排せつは必ずしも散歩の目的ではないです。外では尿の状態を確認するのが難しいので、犬の健康のことを第一に考えるのであれば、家で済ませた方がいいです」

 

「マーキングしないことがストレスになるということはありませんし、根気強くしつけをしていくことで、十分に覚えてくれます。“犬と暮らす”という点をあらためて考えて、インストラクターや獣医師などに相談してみてください」

 

そのうえで、もし外でしてしまいそうになった時は、ペットシーツを敷いて尿をさせるのがいいといいます。

dogpee_douga.png
 
 
また最近では犬のおむつのような役割をする「マナーベルト」をつける犬も見かけますが、この点については…。

 

柴内院長:
「マナーベルトをつけて散歩に出かければ中に尿が入るからOKという飼い主さんもいますが、あまり私はお勧めしたくないです」

 

「マナーベルトは、あくまで健康状態などが良くなくて尿が漏れてしまう、という時に使うものであってほしいです。ずっとそれをつけていますと尿道の周りがただれるトラブルも起きているので要注意です」

 

②おしっこしたら水をかければいい?

 

続いてよく見られた声がこちら。

 

「犬の散歩には、水を入れたペットボトルを持って行き、水で洗い流してください」

 

jiken_720_405-inu-ira.jpg

 

たしかに最近は、よく見る光景です。

 

尿をしてしまったとしても、水で流しておけば腐食も防げるという考えなのだと思いますが、この対策について、警察に聞くと…。

 

jiken_720_405-inu-08.jpg

 

三重県警察本部 交通規制課:
「実はだめなんですよ。鉄の腐食の要因になるのは、水と酸素、そして塩分などの環境要因なんです。鉄の柱に尿をかけたうえに、さらに水をかけるってことは、腐食を防ぐ意味では好ましくありませんね」

 

ダメなんですね…。

 

三重県の工業研究所金属研究室にも聞いてみましたが、たとえ尿を洗い流したとしても、水分がついている状態を放置することになり、鉄にとってはよくないと話していました。

 

元々は、においを消すために始まったことかもしれないですが、少なくとも腐食を防ぐという点ではNGなようです。

 

念のため、におい対策としての意味について、柴内院長に聞いてみました。

 

柴内院長:
「ペットボトルにちょっとくんできたくらいの水の量では、1回の排尿量を十分に掃除するということにはとても至らないですね。逆に道路などに広げてしまうだけになることもあるので、においを消すっていう点でもそれほど意味のあることではないと思います」

 

③コンクリート柱にすればいい?

 

「コンクリート製ならこのようなことは発生しにくいのでしょうけど」

 

SNSには対策に関しての言及も見られました。実は三重県警では、コンクリート製の柱から鉄製の柱へと建てかえを進めています。なぜなのか聞くと。

 

三重県警交通規制課:
「耐用年数が長いというのと、地震に強いのが主な理由ですね」

 

耐用年数はコンクリート製の柱が42年なのに対して、鉄製の柱は50年。耐用年数通りであれば8年ほど長く使えます。さらに、鉄製の柱の方が、耐震性が高いことも大きなメリットです。

 

三重県は、南海トラフ巨大地震などで大きな影響も予想される地域。地震が発生した時の安全を考慮して、コンクリート製の柱はこれから減らしていきたいというのです。

 

jiken_720_405-inu-05.jpg

 

一方で、鉄製の柱については、施工方法などの見直しを進めています。

 

まずは、柱の根元の地面。もともとアスファルトを敷いていましたが、より隙間が小さくなって水がしみにくい、コンクリートにすることにして、傾斜もつけました。さらに、柱の根元部分そのものの厚みを持たせるなどしています。

 

また、点検の精度をあげることで、腐食がひどくなる前に表面の亜鉛メッキを再塗装することなども、これから実験していくことにしています。

 

ただ、こういった対策をとっても、日々尿がかけられることで、腐食が進んでしまう可能性が高いので、警察は尿をかけるのはやめてほしいとしています。

 

誰もが気持ちよく暮らせるように

 

ニュースを受けて、犬を飼っていると思われる人のアカウントでは、「こういう話が出ると、肩身が狭くなる」という声もみられました。

 

信号機の柱が倒れるのは、その道を利用する人たちにとっては、非常に危険なことですが、犬を飼う人と、飼っていない人が今回の件で対立してしまうことは、私たちにとっても本意ではありません。

 

取材を進める中で、ふだんから公共の場での犬の排せつに気をつけて散歩していて、犬のことを本当に大切に考えている飼い主が多いんだなと知ることができました。

 

jiken_720_405-inu-06.jpg

 

犬を家族の一員と考えるのが当たり前になっている今、飼い主と犬が社会の中でどうやったら気持ちよく、安心して暮らしていけるのか。犬を飼っている人も、飼っていない人も、そうしたことを考えるきっかけに、今回のニュースがなってほしいと思います。

 

 

suoupic-thumb-autox242-1222120.jpg

 

周防則志 2020年入局 

“地域の課題を解決する”報道を目指している

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:20:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年09月01日 (水)グーグルがパートナー? "みえDXセンター"設置の狙いとは

DX.jpg

 

デジタル改革の司令塔となる「デジタル庁」発足と時を同じくして、三重県に立ちあげられた「みえDXセンター」。県内外を拠点に活動する様々な分野の専門家が、デジタル化に向けた相談に直接応じる新たな窓口です。グーグルやZoomなども「パートナー」として登録しているといいます。

 

いま、話題のDX=デジタル・トランスフォーメーションは地方でどう進むのか。設置の狙いや今後の課題について、三重県デジタル社会推進局で局長を務める、田中淳一氏に話を聞きました。

 

(聞き手:記者 鈴木壮一郎)

 

ーー「みえDXセンター」では、何ができるのか。

 

田中局長:
「みえDXセンター」は、企業や専門家を紹介するワンストップの相談窓口です。センターに相談を寄せてもらえば、必要に応じて専門家やデジタル分野をけん引する企業の皆さんをご紹介する形になります。

 

県内の事業者や役所の方々など、あらゆる立場の方々がDXに取り組む第一歩を踏み出すための応援をしたいという思いで立ちあげました。

 

S__25616394.jpg

 

ーー具体的には、どういう相談を想定しているのか。

 

田中局長:
本当に些細なことでいいなと思ってるんですけど、例えば老人クラブで「スマホの使い方を教えてほしい」とか。あるいは県内企業で「世界最先端のテクノロジーについて教えて欲しい」とか。簡単なご相談から専門的なものまで、気軽に寄せていただきたいと思っています。

 

S__25616395.jpg

 

ーーどういう人が助言してくれるアドバイザーとして登録されているのか。

 

田中局長:
「みえDXアドバイザーズ」は、デジタルの専門家に限らず、ジェンダーや、ダイバーシティー、情報発信といった新しい社会作りに必要な分野の専門家に参画していただいています。

 

また「みえDXパートナーズ」は、国内外のDXを牽引している企業の皆さん、例えばグーグルやアマゾン、それからZoomやスラック、ソフトバンクやドコモなど、国内外の企業に登録していただいています。専門家の方々には、県内の企業と一対一で相談に対応してもらい、パートナーズの企業には、複数の県内企業を対象にセミナーを開いてもらうことなどを想定してます。

 

DXは、デジタルを活用した新しい社会をつくっていくということですが、デジタルを中心とした社会ではなくて、「どんな社会に向かっていきたいのか」ということに、どうデジタルを活用していくかを考えていくべきだと考えています。


例えば市や町のみなさんが、デジタルを活用した社会作りをしていこうという時に、デジタルの専門家だけではなくて、新しい社会作りに必要となる様々な分野の専門家からアドバイスをもらったうえで、DXを進めてほしいと思っています。

 

S__25616391.jpg

 

ーー県として専門的なデジタル人材を事業者などに紹介する背景には、どのような課題があるのか。

 

田中局長:
デジタル人材・DX人材と言っても、非常に定義が難しいです。また、デジタルに精通した人材というのは、日本の中でも非常に数が限られてきているという現状もあります。県内全域でDXを推進していくためには、市や町、それから県内企業の皆さんが、それぞれ個別にデジタル人材確保に向けてアプローチをしていくよりも、一元的な相談窓口を県が設けた方が、圧倒的にスピードが速くなるという狙いがあります。

 

きょう(9月1日)政府にデジタル庁が発足しましたし、全国的にも三重県のように、デジタルの専門部署の新設を計画をしていると聞いています。そういったことから今後、デジタル人材の“枯渇”は避けられないというイメージはあります。

 

S__25616399.jpg

 

ーー地方においてデジタル人材の確保は非常に大きな課題。解決に向け必要な方策は。

 

田中局長:
デジタル人材・DX人材の確保に関する方策は、2つしかないです。1つは新規で獲得する。そして、もう1つは育成していく。この2つだと思います。


そうなると、デジタルの専門家を外部から呼んでくるばかりではなく、内部で育成していく方がより現実的で有効だと思っています。今、三重県のデジタル社会推進局には私を含めて50人のメンバーがいますが、その全員が、三重県のこれからのDX人材になっていくと思いますし、内部の人材をデジタル時代に適応した人材に育成していくということが極めて重要だと思っています。

 

私は、これまでデジタルだけでなく、地方創生にも関わってきましたけれども、「人と人が出会って化学反応を起こしていく」ということそのものが、地域を豊かにしていくと考えています。ですので、できるだけ幅広い専門家と、地域の方々がたくさん関わっていただき、新しい社会作りに役立ててもらえればと思っています。


「デジタルによって社会がどう変わるのか」ではなくて、「どんな社会にするためにデジタルを活用していくのか」ということをみんなで一緒に考えていきたい。デジタルを遠い存在と考えないでいただいて、どんな小さなことでも結構なので、どんどん相談を寄せていただきたいです。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:20:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年07月14日 (水)旅館がコロナで"ヒマ"だからダンスしたらバズった件

tiktokryokan12.jpg

 

旅館の従業員が、音楽に合わせてキレッキレッのダンスを披露。

 

新型コロナウイルスの影響で“ヒマ”だからとTikTokで公開した動画がまさかの100万回再生!

 

なぜ動画はなぜバズったの?そして、動画に込めた思いとは?

 

苦境の旅館、起死回生の舞台裏です。

 

(津放送局 記者 周防則志)

 

“ヒマ”だから始めたTikTok

 

tiktokryokan04.jpg

 

「ヒマでぼーっとしていてもしかたないし。自粛で、気持ちが下がっていく中で、皆さんに元気を届けられたらいいなと。1本あげてダメだったら、やめとこうくらいのそんな軽い気持ちで始めましたね」

 

tiktokryokan13.jpg

 

TikTokで初めて動画を公開した時のことについて、「鳥羽ビューホテル花真珠」のおかみ、迫間優子さんは、そう語りました。

 

例年、伊勢神宮への参拝者など年始のシーズンは多くの観光客が訪れますが、新型コロナウイルスの影響で激減。

 

tiktokryokan06.jpg

 

当時は、愛知県などで緊急事態宣言が出ていたこともあり、宿泊客は去年の2割程度に落ち込み、焦りも感じていたという迫間さん。

 

でも、お客の皆さんも旅行に行けず、つらい思いをしているはず。

 

そんな時だからこそできることは何か、そう考えた中でたどり着いたのが、TikTokだったといいます。

 

公開後すぐに100万回再生

 

tiktokryokan05.jpg

 

最初に動画を投稿したのはことし2月。

 

ホテルの男性従業員3人が音楽に合わせて軽快に踊る動画でした。

 

公開するとすぐに「ホテルのスタッフと思えないほどかっこいい!」と話題に。

 

ほんの数日で100万回再生を超え、バズったのです。

 

「公開して1時間で数千、時間が経つごとに、数万、数10万とどんどん増えていったので驚きましたね。ここまでバズると思っていなかったので、うれしさとこれからへの不安が入り交じったような気持ちでした」(迫間さん)。


“動画見て来た”という客も!

 

その後、感染状況がいったんは落ち着き、3月から5月の大型連休にかけては予約の埋まり具合も次第に回復。

 

しかし、感染状況が悪くなると、また宿泊客は減ってしまう、その繰り返しだったといいます。

 

tiktokryokan03.jpg

 

そうした中でも、TikTokの動画は着実にお客に届きつつあるとといいます。

 

この日も、「TikTokを見て来た」という女性が宿泊に。

 

「今、旅行先を調べるのって、大体TikTokかインスタグラムなんですよ。TikTokで見たスタッフさんがいるかなと思って。一緒に写真を撮りたいなと思っていたのでよかった」とのこと。

 

TikTokがきっかけでファンになったという人が泊まりにくることも少なくないと言います。


こうした1つ1つの反響が、スタッフのモチベーションにもつながっています。

 

tiktokryokan14.jpg

 

「TikTokなど、ネットで寄せられる感想も嬉しいですけれど、直接泊まりに来てくださって、言葉をかけてもらえるのはありがたいです。動画が集客に結びついているなと実感しますし、何よりご覧になった皆さんに元気を届けられているんだなと思うと、やりがいを感じますね」(フロントスタッフ 加藤皓信さん)

 

地域全体で盛り上がる

 

鳥羽ビューホテルでは、旅館業のすそ野の広さも知ってもらおうと、新たなチャレンジも進めています。

 

tiktokryokan08.jpg

 

地元の養殖業者や、清掃業者、それに地域の観光地…。

 

旅館は、それだけで成り立つことはできず、地域のいろいろな産業や働く人たちと関わっているからこそやっていける存在です。

 

tiktokryokan07.jpg

 

旅館だけのPRをするのではなく、地域全体を盛り上げていこうと、地元のさまざまな人や施設とコラボした動画を作り始めたのです。

 

アフターコロナを見据え

 

今回、従業員たちが訪れたのは、鳥羽水族館。

 

伊勢志摩地域を代表する観光地のうちの1つです。

 

tiktokryokan09.jpg

 

スナメリやジュゴンなど、観光客にも人気の動物たちと一緒に動画を撮りました。

 

さらに、この日は、鳥羽市のお隣、伊勢市の旅館「海の蝶」ともコラボ。

 

この旅館、実は、鳥羽ビューホテルの取り組みを見て、TikTokを始めたといいます。

 

tiktokryokan15.jpg

 

「どこの旅館も厳しい状況で、気持ちも落ち込んでいると思います。こんな時だからこそ、みんなで協力して旅館どうし、三重県を盛り上げたいなと思ってコラボすることになりました」(海の蝶 スタッフ)


2つの旅館のスタッフもすっかり息が合い、予定していた撮影を終えたときのことでした。

 

急遽、水族館の従業員も一緒に動画の撮影に加わろうという話になりました。

 

厳しい状況の中、地域全体で頑張っていきたい。

 

その場にいたみんなが思いを1つにすることができた瞬間でした。

 

tiktokryokan11.jpg

 

「コロナ禍が終わった時に、伊勢志摩・鳥羽というのが一番行ってみたい観光地になってほしい」

 

鳥羽ビューホテルの迫間さんは、そのように語っています。

 

tiktokryokan02.jpg

 

“アフターコロナ”を見据え、今は、胸躍る動画で魅力を届けたい。

 

旅館のにぎわいが戻る時を信じ、取り組みは地域を巻き込んで広がっています。

 

 

suoupic.jpg

 

周防則志 2020年入局 

“地域の課題を解決する”報道を目指している

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:20:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年07月07日 (水)横断歩道で手、上げますか?"ハンドサイン"が今、注目

handsign01.jpg

 

横断歩道で、手を上げてから渡っていますか?

 

「小学校低学年の頃まではあげてたかな」

 

「大人になったらちょっと恥ずかしいし…」

 

そんな人が多いかもしれません。

 

でも、「今から渡りますよ」という意思を示す“ハンドサイン”が、今、あらためて注目されているんです。

 

(津放送局 記者 伊藤憲哉)

 

「私、渡ります」の意思を示そう

 

handsign14.jpg

 

「大人も少し手を上げて とまっ手えの意思表示」

 

「見せ手 目立っ手 命を守る」

 

横断歩道で歩行者が手を上げて、「渡りたい」という意思を伝えるハンドサインの標語です。

 

実は三重県、JAF=日本自動車連盟による調査で、信号機のない横断歩道での車の一時停止率がおととし全国ワースト。

 

去年は、27.1%と改善しましたが、それでも7割以上が止まっていない状態です。

 

handsign15.jpg

 

 

こうした中、停止率をさらに向上させようと、三重県警察本部ではハンドサインのキャンペーンを始めました。

 

手上げ横断“復活”がきっかけ

 

handsign02.jpg

 

きっかけとなったのは、ことし4月、交通安全教育の指針の一部が改正されたこと。

 

「手を上げて運転者に横断する意思を明確に伝えよう」という項目が43年ぶりに復活したのです。

 

もちろん、歩行者がいれば、手を上げていようといなかろうと、車のほうが絶対に止まらなくてはいけません。

 

ただ、ドライバー側だけで呼びかけても限界があるとして、県警では、歩行者側にもハンドサインを促すことで、停止率の向上をはかろうと考えたのです。

 

「横断歩道ハンドサインキャンペーンによって、信号機のない横断歩道での停止率をアップさせる。それによって歩行者の方が安全に渡れるようになるので、交通事故防止にもつながると考えている」(県警察本部交通企画課 伊藤勝彦室長)

 

handsign04.jpg

 

実際に意味あるの?

 

ところで、実際に効果はあるのでしょうか。

 

県警本部では、事前に県内4箇所で調査を行ったといいます。

 

handsign16.jpg

 

その結果、ハンドサインをした場合は停止率が85.1%。

 

しなかった場合は37.4%と、したほうがはるかに停止した車は多かったのです。

 

実際、以前からハンドサインが広く普及している長野県では、横断歩道での停止率が70%を超え全国トップという実績もあります。

 

handsign03.jpg

 

やはり、ハンドサインは“効果あり”と考えて良さそうです。

 

YouTubeも活用

 

「運転者に横断する意思を“ハンドサイン”で示す 横断歩道“ハンドサイン”キャンペーンを行っています」

 

県警本部では、キャンペーンを多くの人に知ってもらおうと、YouTubeにも動画を公開。

 

handsign06.jpg

 

動画の中での歩行者役は、交通企画課の警察官が担当したほか、リアルさを実感してもらうため、実際の公道を使用しました。

 

特に気を遣ったのは、「大人でも抵抗感がないようにする」こと。

 

そこで、「少し」だけ手をあげるといった方法をすすめることにしました。

 

 handsign09.jpg

 

また、渡った後に、軽くドライバーに会釈するというポイントも盛り込みました。

 

会釈は絶対しなくてはいけない、というわけではありませんが、ドライバーに「次も止まろう」と思ってもらうことにつながるかもしれないという考えからです。


ドライバーと歩行者の意思疎通が大切

 

このハンドサインの取り組み。

 

交通心理に詳しい帝塚山大学の蓮花一己学長は、歩行者とドライバーの意思疎通という点で、とても重要だと指摘します。

 

handsign11.jpg

 

「道路空間は広い意味での公共空間。知らない人、いろんな立場の人がいるので、ドライバーと歩行者がコミュニケーションをとる、というのは事故防止には欠かせないんです。そういう意味で、ハンドサインは、コミュニケーションの最初の一歩、きっかけのようなものだと言えます」

 

「横断歩道での車の停止率が安定するには、習慣化していくことが大切です。ハンドサインが周知・徹底されて、それを小さい頃に習った子どもが大人になっても続けていく、という風にまでなっていかないといけない。時間はかかりますが、ぜひずっと続けてほしいです」(蓮花一己学長)

 

 handsign13.jpg

 

「これから渡りますよ」

 

そんなちょっとした意思表示が、事故を防いだり、安全につながるかもしれない。

 

ハンドサイン、皆さんも始めてみてはどうでしょうか。

 

 

itoukenya.jpg

 

伊藤憲哉 2019年入局

中学時代 サッカー ジュニアユースで全国大会出場

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:20:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年07月01日 (木)"ひきこもっていてもいい"コロナ禍に必要なひきこもり支援とは

hikikomori15.jpg

 

「20年以上通院し、投薬治療をしていますが、ほぼひきこもり状態が続いています」

 

「他人と話すことに恐怖すら感じる」

 

20年以上の長期にわたってひきこもる男性から、NHK津放送局に寄せられた1通のメッセージです。

 

深刻化するひきこもりの長期化に加え、コロナ禍によってひきこもる人たちを取り巻く状況も変わってきているといいます。

 

いま、ひきこもりに求められる支援とは何か、考えてみます。

 

(津放送局 鈴木壮一郎)

 

「ただただ、年を取っただけ…」

 

hikikomori1.jpg


「何やったんやろうな、自分の人生。ただただ、年(とし)を取ったというだけですね…」

 

何度かメールでやりとりを重ねたあとの電話で、その男性は声を絞り出すようにして話をしてくれました。

 

20年以上にわたって、ひきこもり状態にあること。

 

当時の仕事を辞めてから、“時間が止まってしまった”という感覚にとらわれること。

 

40代後半にさしかかった頃から、“どこで足を踏み外したんだろう”という自問を繰り返すようになったこと。

 

言葉を選びつつも、質問に対する答えはとても明確でした。

 

hikikomori17.png

 

ひきこもりの人はコミュニケーションが苦手な人が多いというイメージを勝手にもっていたのですが、男性の口調からはそのような印象は受けませんでした。

 

ただ、自身のひきこもりが長期化していることに話が及ぶと、男性は少しだけゆっくりとした口調になって、次のように話してくれました。

 

「『同級生に子どもが生まれ、その子どもが独立した』という話を聞くと、自分はいまだに“親の子ども”から脱出できず、独立すらできてないことに、(自分は)異常な生活を送っていると感じたりする。ひきこもる時間が長くなればなるほど、自分に自信がなくなってきている」

 

そして、自分の人生について、「ただただ、年を取っただけ」と振り返ったのです。

 

県内の“ひきこもり”1万6000人

 

hikikomori16.jpg 

 

三重県内におよそ1万6000人。

 

これは、県内にいると推計されている、ひきこもっている人の数です。

 

基となるのは、2016年と2018年にそれぞれ内閣府が行った調査。

 

それによると、15歳から39歳では54万人余り、40歳から64歳では61万人余りがひきこもり状態にある(※1)と推計されています。

 

これを、単純に三重県民の人口に置き換えると、県内に1万6000人がいると推計されるのです。

 

(※1:自室からほとんど出なかったり、趣味の用事のときだけ外出したりする状態が6か月以上続いている人)

 

“長期化”“高年齢化”が課題

 

姿が見えづらくなりがちなひきこもりの人たち。

 

hikikomori3.jpg

 

今回、三重県が実態調査を行い、ひきこもりの長期化が深刻となりつつある現状が明らかになってきました。

 

三重県では、ことし1月から2月にかけて、調査を実施。

 

県内の相談支援機関に対し「原則的に6か月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態」の360のケースについて回答を得ました。

 

その調査結果です。

 

hikikomori4.jpg

 

ひきこもっている「期間」について尋ねた質問では、5年以上の人が全体の55.1%と半数を超え、さらに20年以上の人は全体の17.3%に上るという「長期化」の実態が浮かび上がっています。

 

また、ひきこもっている人の「年代」では、最も多いのが30代の28.9%、50代が20.6%と続きます。30代以上が全体の72%を占めることに。

 

hikikomori5.jpg

 

全国的にも「ひきこもりの高年齢化」が指摘される中、三重県でも同様の傾向にあることが明らかになってきたのです。


鍵となるのは“家族の理解”

 

長期化や高年齢化が進む当事者をどのように支援していったらよいのか。

 

「家族の理解が、立ち直りに向けた鍵になる」と話すのは、2015年から津市でひきこもる人の家族が集まる会を主催している、みえオレンジの会の堀部尚之さんです。

 

hikikomori10.jpg

 

自身の息子も長くひきこもり状態にあったという堀部さん。

 

かつては、「息子がひきこもっている状態」が理解できなかったと言いますが、自身の反省も込めて、親の理解が最も重要だと言います。

 

「ひきこもりが長引く原因は、『親が諦めてしまった』場合が一番大きい。家庭内でおとなしくしているから放置してしまったり、周りの人にひきこもる家族のことを内緒にしてしまったり、親がひきこもる子どものことを諦めてしまったら、“8050”(※2)まで行ってしまう」

 

そのうえで、堀部さんは、ひきこもっている子どもやきょうだいなどの家族との接し方について、次のようなヒントを教えてくれました。

 

「彼らが望んでいるのは、とにかく『まずわかって欲しい、僕のつらさをわかってほしい』ということです。そこがスタートになる。彼らが社会に出て行く勇気をいかに醸成させるかが重要になる」

 

(※2:「8050」「8050問題」、80代の親と50代の“ひきこもり”の子が孤立する状態のことを指す言葉)

 

立ち直りかけても…コロナ禍の壁

 

堀部さんに話を伺った日は、家族会が開かれた日でした。

 

この日、テーマとなったのは、「コロナ禍で困っていること」について。

 

hikikomori8.jpg

 

参加した家族からは、当事者会や支援団体など、社会につながり始めたところで新型コロナウイルスが拡大してしまい、つながりが途絶えてしまったことを心配する声が相次いで聞かれました。

 

「ちょっと興味のある社会参加があったが、コロナ禍になってしまい、年配の親を心配して『コロナを持って帰ったらいけないからことしは見送る』と」

 

「十何年ぶりに行きたいと思っていた家族旅行が行けなくなった」

 

hikikomori11.jpg

 

「たかが家族旅行」と思う方もいるかもしれませんが、長年ひきこもっている子を持つ家族にとって、「家族で旅行に出かける」というのは紛れもない大きな一歩です。

 

せっかく動き出した、そのときに、むしろ「外に出ないこと」を奨励される世の中になってしまった。

 

大切な一歩一歩にも関わらず、コロナ禍が大きな壁となってしまっているのです。

 

ひきこもっている人たちの状況がますます見えづらくなってしまっている今、求められる支援とは何でしょうか。

 

hikikomori9.jpg

 

堀部さんは、「押しかけるのはダメ」としながらも、積極的にアプローチを試みる、いわゆる「アウトリーチ型支援」が今まで以上に重要になると教えてくれました。

 

「コロナ禍でもできるのは、当事者に電話をすることや、LINEで話をすること、またはZoomで話をすることや葉書を届けることです。本人が望まないのに、押しかけてもダメなので、まずは葉書を出したり、『LINEで話しましょうか』ということからのスタートではないか」


「ひきこもる権利は当然ある」

 

取材の最後、堀部さんは「ひきこもる権利」について、教えてくれました。

 

「誰にでも『ひきこもる権利』というのは当然あると思う。つらいときは思い切ってそこから逃げる。健全に逃げるということが大事です。家族も『そんなにつらいなら、一旦ストレスから逃げようよ。また勇気が出てくるまでじっとしていようよ』と受け入れることです。

 

hikikomori13.jpg

 

「ただ、それは勇気が出てくるまでであって、家族は勇気を醸成させないといけない。そのために『つらさ』を共有することが大事になる。家族が白い目で見ることが一番ダメなんです」


人と人のつながりが今まで以上に途絶えてしまいがちな今だからこそ、一番身近な「家族」の存在が大切になること。

 

それに、それぞれが抱える生きづらさに寄り添うことの大切さを、堀部さんは教えてくれました。

 

 

 suzukisoichiro.jpg

  

鈴木壮一郎

2008年入局 初任地は津局 

去年9月から7年ぶりの津局勤務

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:19:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年06月17日 (木)ドミニクさんの決意 人気菓子"カヌレ"工場火災からの再起

20.jpg

 

「もう、これで私の人生終わりだな…」

 

店を支えてきた人気商品“カヌレ”の工場が燃えていく…。

 

炎に包まれる建物を前に、立ち尽くすフランス出身のパン職人。

 

窮地に追い込まれた彼を奮い立たせたのは、プロの職人としての“誇り”とオーナーとしての“覚悟”でした。

 

(津放送局 記者 石塚和明)

 

本場フランスの味を日本に

 

15.jpg 

 

三重県中部。鈴鹿市の閑静な住宅街に、パン屋「ドミニクドゥーセの店」はあります。

 

27年前の創業以来、地元の人たちに親しまれてきた名店で、全国各地にもファンがいます。

 

オーナーシェフを務めるのはフランス出身のドミニク・ドゥーセさん。

 

09.jpg

 

34年前、鈴鹿サーキットでF1グランプリが開催されることになったのをきっかけに来日。

 

サーキット内のレストランのシェフとして働き、あのアイルトン・セナやミハエル・シューマッハなど名だたるレーサーたちの食事も担当しました。

 

その後、“本当のフランスの味を日本に”との思いから、慣れ親しんだ鈴鹿市に店を構えました。

 

地元の人たちからは“ドミニクさん”と呼ばれ、慕われてきた一方で、民放のバラエティー番組の「パン職人選手権」で2連覇を果たすなど、その腕の確かさは広く知られています。

 

 

コロナ禍の切り札“カヌレ”の存在

 

 04.jpg

 

そんなドミニクさんが何度も試作と失敗を繰り返し完成させたのが、フランスの伝統菓子「カヌレ」。

 

オリジナルの銅製型を使い、研究し尽くした焼き加減で、「外はカリカリ 中はフワッと」した食感が特徴です。

 

発売後、瞬く間に人気は全国へと拡大。専用の工場を建てて各地に出荷し、全国のデパートやイベントなどで販売されるようになりました。

 

mise.JPG

 

新型コロナウイルスの感染拡大後は、各地のイベントへの出店が相次いで中止になったり、店内のレストランが1年以上休業したりといった危機が何度も訪れましたが、支えとなったのがこのカヌレでした。

 

02.jpg

 

オンラインショップなどでの売れ行きが好調で、コロナ禍をなんとか乗り越える切り札となってきたのです。

 

たった一晩ですべてが…カヌレ工場全焼

 

しかし、5月24日、ドミニクさんに悲劇が襲います。

 

カヌレ工場で火災が発生。従業員はおらず、けが人はいませんでしたが、工場は全焼してしまいました。

 

kaji.JPG

 

「電話がかかってきて、『工場が燃えているよ』って言われました。聞いた瞬間、体の中が熱くなって、急いで向かいました」

 

消火活動が行われている中も、大きく炎が上がり燃え続ける工場。

 

夜空に火の粉が飛んでいく中、ドミニクさんは、現場に立ち尽くし、絶望したといいます。

 

「たった一晩でこれまで積み上げてきたたくさんのものを失ったんです。『従業員どうする』とか『借金どうやって返す』とか、一気に頭の中がいっぱいになりました。隣にいた奥さんに正直に言いました。『今までいろんなことがあったけど、もうこれで人生終わりだな』と」

 

kata.JPG

 

オーブンやオリジナルの型にも被害が出て、1万5000個あった型のうち、無事だったのは34個だけ。

 

店頭のみでの販売となり、各地のデパートに出荷するなど量産はできなくなってしまいました。

 


“誇り”と“覚悟”を胸に

 

13.jpg

 

そうした中でも、ドミニクさんは、火事のあったその晩、再起を決意したといいます。

 

「全国のファンにまたカヌレを届けたい。いち早く届けるために、とにかくカヌレを焼きます。もちろん今までの数は出来ないけど頑張ります」

 

プロの職人としての誇りを胸に、毎日厨房に立ち続けています。

 

さらに、これまでともに歩んできた従業員への思いがドミニクさんを奮い立たせているといいます。

 

「本当にお客さんも従業員も愛しています。急いで早くカヌレを復活させて、従業員たちの経済の影響にならないように…」

 

14.jpg

 

それまで気丈に話していたドミニクさんが突然言葉を詰まらせ、涙をこらえました。

 

再び開けた口から出たのは、オーナーとしての覚悟でした。

 

「…およそ20年間もいる従業員もいます。『すいません火事になって明日から仕事がなくなりました』なんて言えませんよ。ひとりになると思い悩む時もありますが、とにかくみんなのために倒れない。とにかく乗り越えます」

 

11.jpg

 

寄せられる応援の声 決意新たに

 

そんなドミニクさんの支えになっているのは、お店のファンからの声です。

 

16.jpg

 

「ネットで火災があったのを知って、びっくりしました。今日は応援のためにカヌレを買いにきました」

 

「よくきますが、1番はカヌレが好きです。またよりたいです」

 

取材中も、火事の知らせを受けて店を応援しようという客が次々に訪れ、そう語っていました。

 

さらに、再び量産できる環境を整えようと、クッキーの詰め合わせを「応援セット」としてネットショッピングで販売したり、カヌレを返礼品としたクラウドファンディングで寄付を募っています。

 

17.jpg

 

するとSNSでは応援する多くのメッセージが。

 

「これは支援せねば!」


「絶対また食べたいもんね あのカヌレ」

 

「1日も早い復活を願っています」

 

エールを受けたドミニクさんは復活に向けた思いをさらに強くしています。

 

07.jpg

 

「ものすごいエネルギーいただいています。私はできることをやります、頑張ります。日本で私の人生が終わるまでいいカヌレ焼きます。絶対諦めない、絶対頑張る」。


カヌレを待つ、全国のファンのために。

 

逆境の中も、カヌレを焼き続けるドミニクさんの目はしっかりと前を向いていました。

 

 

ishiduka.jpg


石塚和明 2016年入局 

スイーツ好き・フランス語は自己紹介程度

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:19:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年05月31日 (月)シート越しの別れ 新型コロナで父を亡くした男は今...

 S__33579012.jpg

 

「父親の遺体は、感染防止のためにシートにくるまれていました。なぜ父親なのか…という気持ちでした。悲しいというか、悔しさが残るんです」

 

新型コロナウイルスで父親を亡くした男性のことばです。

 

男性は今、三重県中南部にある小さな町で、感染対策の最前線に立っています。

 

なぜ、父親は死ななければならなかったのか、そして今、自分にできることとは。

 

男性の“思い”を聞きました。

 

(津放送局 周防則志 記者)

 

まさか自分の家族が…

 

S__33579013.jpg


「それまでは、はっきり言うと“人ごと”みたいなところもあったんですよ。感染者がまだあまり出ていない地域でしたし、まさか自分の周り、それも両親が感染するとは思っていなかったので」

 

服部吉人さんは、当時を思い返し、そのように語ります。

 

ことし1月、大紀町内に住む両親が、新型コロナウイルスに感染しました。

 

 S__33579027.jpg

 

3月の町長選挙に立候補していた服部さん。

 

選挙にどのような影響が出るか気になりましたが、両親の状態については、当初それほど心配していなかったと言います。

 

「感染がわかった時点では、症状がそれほどなかったんです。病院に行くときも『気をつけて行ってこいよ』と言ったくらいで。まぁ、2週間たったら退院できるのかなという感じでした」。

 

母親は次第に回復し、およそ2週間で退院できました。

 

しかし、91歳と高齢の父親は容体が悪化したこともあり、経過を見守るための入院が続きました。

 

母親の退院から3日後の朝。

 

「血圧が上がらない」と、病院から服部さんの姉に連絡がありました。

 

 S__33579016.jpg

 

姉の家族は、すぐに病院に向かったと言います。

 

「私が聞いたのは夕方になってからで。それから妻と駆けつけたんですけれども、そのときにはもう遅くて…」。

 

姉の家族は、防護服を着るなどの感染対策を取って、父親にどうにか会うことができましたが、服部さんは間に合いませんでした。

 

父親との“シート越し”の別れ

 

S__33579014.jpg

 

その後、服部さんが見たのは、透明のシートに包まれた父親の姿でした。

 

「顔の所は見えたんです。病院でとても丁寧に対応してくれたんだなと思いました。でも、やはり透明のシートに包まれている父の姿を見ると、悲しいなという思いがこみ上げてきましたね」

 

それまでまっすぐ前を見て話していた服部さんですが、このとき初めて、目線を落としました。

 

本来なら、自宅できちんとお経を上げたり、告別式を行ったりするところですが、それもできず、父親は、そのまま火葬場に行くことになったといいます。

 

棺の中にものを入れることもできないまま、シート越しに親族だけで最後の別れを告げることになりました。

 

町内に広がった“うわさ話”

 

S__33579019.jpg

 

父親を亡くした服部さんに追い打ちをかけたのが、“うわさ話”でした。

 

「服部さんも感染しているらしい」
「それだけじゃない、妻も感染しているらしいぞ」

 

ことしに入るまで感染者が確認されていなかった大紀町。

 

人口わずか8000人の町に、そうしたうわさが広がるのに時間はそれほどかかりませんでした。

 

「精神的にもつらかったですね。自分が感染していたら、周りの人たちにうつしていないか…責任感や不安がどんどん出てくるんです。とはいえ、町の皆さんだって、小さい町なんで、不安にはなりますよね」

 

服部さんは、自分たちへのうわさをどうにかするよりも前に、正確な情報を発信していくことで町内に住む人たちの不安を払拭することが、重要だと考えたと言います。

 

選挙が迫っていたこともあり、両親の感染の経緯や、それ以外の家族は検査の結果、陰性だったことなどを、後援会の会報で伝えていくことにしました。

 

S__33579026.jpg

 

「とにかく正確な情報を発信したい強い思いで進めました。ただ、私は会報などで情報を発信することができましたが、そうでなかったら、果たしてどうしたかなと…。いずれにしても不安をあおるようなうわさや発言だけはやめてもらいたいです。それを多くの人には伝えたいです」

 

丁寧な発信を心がけた結果、うわさは次第におさまっていきました。

 

父を失った経験元に町長として

 

S__33579025.jpg

 

「もう予約とれた?」


「とれました、とれました。本当にスムーズにいって、みんなも喜んでます。安心です」

 

4月、町のワクチン接種を前に行われたシミュレーションの会場に服部さんがいました。


服部さんは選挙で当選し、町長になり、今、町の感染対策の最前線に立っています。

 

S__33579022.jpg

 

安心してワクチンを受けてもらおうと、地元の高齢者たちに積極的に声をかけている姿が印象的でした。

 

今、そんな服部さんの心の支えになっているものがあります。

 

父親が愛用していたという懐中時計です。

 

S__33579024.jpg

 

服部さんが遺品を整理している中で偶然見つけました。

 

元国鉄の職員で、時間に厳しかったという父親は、この懐中時計を肌身離さず持っていたといいます。

 

服部さんは、時計を机の上に置いて、時折眺めながら仕事にあたっています。

 

S__33579028.jpg

 

「父親を亡くした悔しさもそうですが、病気に対しての悔しさがあったんです。こんな思いをする人は、もう1人でも出てほしくない。そして、もし感染者が出た場合は、本人や家族の立場になって、一緒に考えられるような町長になりたいですね」。

 

S__33579020.jpg

 

父親を失ったつらい経験を胸に秘め、町長としての決意を服部さんは力強く語りました。

 

 

S__33579029.jpg

周防則志 2020年入局 
“地域の課題を解決する”報道を目指している

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年05月28日 (金)あした、あさっての次は?方言"ささって"の謎

sasa.JPG 

 

あした、あさって…の次を何と言ってますか?

 

標準語では「しあさって」だけど、三重県だったらそこは「ささって」でしょ!という人も多いかもしれません。

 

でも、そもそも「ささって」って何なの?三重県でも全県で言うの?一部エリアだけ?

 

そんな「ささって」の謎を、静岡県出身の新人記者、私、中野七海が取材してきました。

 

(津放送局 記者 中野七海)

 

「ささって」ってそもそも…

 

28.jpg

 

静岡県では、「あさって」の次は「しあさって」。

 

「ささって」は聞いたことなかったですし、“三重の方言”として有名だとは知りませんでした。

 

そんな“三重の方言”について詳しい人がいると聞き、三重大学に行ってきました。

 

お話をうかがったのは方言の研究を続けて四半世紀、余健教授です。

 

30.jpg

 

(中野)
「『ささって』を初めて聞いたときに何が刺さってるんだ?と思っちゃいました!」

 

(余教授)
「なるほど・・・・・」

 

(中野)
「(す、すべったか…、よし、ここは気を取り直して)ところで、『ささって』ってどういう由来からなんでしょうか」

 

48.jpg

 

(余教授)
「『さ』は、来週の次の再(さ)来週、あるいは来年の次の再(さ)来年、そんな時に使う『さ』という説が一般的ですね。『あさって』の次の日という意味で『さあさって』が縮まって、『ささって』という形が生まれてきたと考えられます」

 

34.jpg

 

なるほど、わかりやすい!「ささって」は「さあさって」を短くした言い方だったんですね。

 

教授によると、このほかにも、きょうから数えて3日目だから「ささって」、「さきあさって」が変化して「ささって」になったなどの説もあるといいます。

 

71.png

 

「ささって」は三重弁じゃない!

 

では、「ささって」は三重県特有の方言なのか聞くと…。

 

「三重県だけではなくて、中部地方、北陸にかけて確認されていますよ。石川県の能登半島から、岐阜県、そして三重県辺りですね」

 

37.jpg

 

えっ!なんと、三重だけではなかった!

 

三重から北陸にかけての中部地方のほか、鹿児島県の種子島などでも確認できるといいます。

 

69.png

 

意外にいろいろなところで使われているもんなんですね。

 

三重県内でも地域性がある

 

一方で、伊賀市や名張市、そして熊野市より南では「しあさって」が使われるなど県内での地域差もあるといいます。

 

70.png

 

その理由について余教授は「伊賀・名張は京都や大阪との生活圏ができてますし、熊野以南の地域は和歌山県あるいは奈良県南部との生活圏ができています。そうした中で言葉の共通性があるんです」

 

伊賀や名張のことばは、津の辺りに比べると“関西弁”に近い、という話を聞いたこともありますが、昔からの地域性や生活圏と密接なつながりがあるというのは納得です。

 

若者は“ささって”を使わない?

 

さらに、「ささって」をめぐっては世代間のギャップがあるという話も。

 

NHK津放送局には三重県出身の人がたくさんいるので、ちょっと聞いてみることにしました。

 

まずは三輪アナウンサーに…。

 

(中野)
「あした、あさっての次の日のことなんていいますか」

 

40.jpg 

 

(三輪アナ)
「ふふふっ。『ささって』って言ってほしいんでしょ」

 

(中野)
「(うっ!するどい!)はい、言ってほしいです!」

 

(三輪アナ)
「もちろん分かりますけど、私は使わないですね、昔から。でも親は使いますよ」

 

あら、意外に使われてないのかも。

 

続いて、編集マンの方に。

 

(中野)
「あした、あさっての次の日のことなんていいますか」

 

41.jpg

 

(編集マン)
「ささって?」

 

(中野)
「使いますか」

 

(編集マン)
「使います」

 

今でも使われている方がいてよかった!

 

警備員さんにも聞いてみました。

 

42.jpg

 

「子どものころは学生のころは使ってましたけど、今はあんまり使わんもんね~」

 

今でも使うという人もいますが、知ってはいるけれど使わない、と言う人が徐々に増えているようです。

 

「ささって」が消える!?

 

50.jpg 

 

余教授によると、テレビなどのメディアの影響で、方言はどんどん消えているといいます。

 

「ささって」は今後、どうなっていくのか聞くと…。

 

「若い世代の人の中では、もう冗談でしか『ささって』を使わないということもあります。これって、方言がなくなってしまう前段階の現象なんですね。残念ながらこのままでいくと『ささって』の使用は三重県内では聞かれなくなる可能性は高いと思います」

 

そうなのか…。出会ったばかりの『ささって』ですが、なんかちょっとさみしい。

 

 46.jpg

 

「『ささって』と言っても伝わらない、理解してもらえないという経験が積み重なってくると、しゃべるほうもだんだん自信がなくなってきてしまいます。だから、三重の人には自信を持って『あした、あさって、ささって』と言ってほしいですね」

 

というわけで結論です。

 

72.png

 

「『ささって』は、『あさって』に『次』を表す『さ』がついたものとみられる。中部地方などで使われる方言だがこのまま消えてしまう可能性もある」でした。


このまま消えてしまうのはおしい。「ささって」応援団として、日ごろから「ささって」を使っていきたいと思います!

 

S__33579011.jpg 

(中野七海 2021年入局 好きな三重弁は「かえるのかんぴんたん」)

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:15:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


2021年05月27日 (木)航空機産業がアウトドア業界に参入?カギは"夢"

26.jpg 

 

「え、何ですかそれは。いくらなんでも無謀ですよ」

 

これまで支援してきてくれた担当者から、そう言われたという、新たな挑戦。

 

新型コロナウイルスの影響でピンチに陥った航空機の組み立て会社が挑んだのは、これまで培ってきた技術とは無関係の、アウトドア用品の分野でした。

 

なぜそんな転換ができたのか、キーワードとなったのは“夢”でした。

 

(津放送局 記者 須川拓海)

 

苦境にあえぐ航空機産業

「これまで従業員は、飛行機を作るというスケールの大きい仕事に夢や誇りを持っていました。今は、不安もある中で辛抱してもらっていて、事業継続ができなくなるおそれもある。何か新しいことを始めないと、と思って…」

 

三重県木曽岬町に工場を構える大起産業の天田淳一専務は、そう語ります。

 

10.jpg

 

創業から60年、社員の“夢”も乗せた数多くの飛行機の組み立てを請け負ってきた大起産業ですが、新型コロナウイルスの影響で、主力だったボーイング社の飛行機が大きく減産。

 

国産初のジェット機「三菱スペースジェット」の開発縮小も追い打ちをかけ、航空機部門の売り上げは半分近くにまで減少しました。

 

 従業員は交代で休業を余儀なくされ、徐々に工場の活気が失われていったといいます。

 

社員アンケートで新事業募集!

 

そこで行ったのが従業員を対象にしたアンケートでした。

 

去年6月、400人ほどから新たな事業に関する提案を募ったのです。

 

最初の質問は「あなたの趣味はなんですか?」。

 

飛行機に変わる“夢”を従業員のプライベートな好みから見いだすのがねらいでした。

 

「興味を持っていること、知見を持っていることが、一番、熱意を持って取り組めることだと思うんです。社員の皆さんの話を素直に聞いて、その中から何か突破口が開けないのかなと思ってやってみました」(天田専務)

 

ザリガニの養殖、家具の製作、船乗り、畑…。

 

社員からはさまざまな提案が寄せられました。その中で選ばれたのが、アウトドア用品の企画・販売だったのです。

 

提案したのは、当時、社外に出向中だった竹尾滋展さんでした。

 

社内に配られたアンケートの存在を聞きつけ、直接連絡があったと言います。

 

釣りが趣味の竹尾さんは、コロナ禍によるアウトドア人気の高まりを肌で感じる機会が多く、この企画は絶対にうまくいくと確信していました。

 

「何か新しいことにチャレンジしたいなという思いはずっとありましたが、規模が大きい会社ではないので、新たなことに踏み出せるチャンスはめったにない。何としてでも自分の思いを届けて実現させたいという思いでプレゼンしました」(竹尾さん)

 

天田専務も、竹尾さんの熱い思いに、心を揺さぶられたといい「非常に熱を持っていて。『絶対うまくいきます、成功させます』と言ってくれたので、素直にうれしかったですね」と話します。

 

「いくらなんでも無謀」の声も…

 

しかし、アイディアはすぐに周囲の理解を得られたわけではありませんでした。

 

大起産業の経営相談や支援にあたってきた、中小企業庁三重県よろず支援拠点の立道和久さんは、この企画をはじめに聞いたときは全く理解できなかったといいます。

 

file.jpg 

 

「え、何ですかそれは。いくらなんでも無謀ですよ」と反対したという立道さん。

 

大起産業の確かな技術を知っているからこそ、これまで培ってきたものをほかの業種に転用する道を探ることを提案しました。

 

そうした中でも、大起産業からは事業を進めたいという強い意向が寄せられました。

 

その思いに、立道さんは考えを改めたといいます。

 

「会社の閉そく感を打開するためにもやるんだ、という熱意を訴えられました。最終的に決めるのは事業者ですから、覚悟を持って取り組むなら私もできる限りのサポートをしようと思いましたね」(立道さん)

 

安全性を追求 相次ぐ壁を打破

 

とはいえ、商品を企画し、消費者に届けるまでを一貫して行うのは会社としても初めて。

 

始まってみると、ブランド名やロゴの決定、材料の表示、実際に製品を作る中国の工場とのやり取りや輸入する船の契約といったさまざまな壁があったといいます。

 

19.jpg

 

そんな中でも徹底したのは安全性の追求でした。

 

ミスが許されない飛行機組み立ての品質管理のノウハウを生かしたのです。

 

中国の工場に対しては、飛行機組み立てと同じように資料を作成して検品の徹底を指示しました。

 

飛行機に変わる“夢”を実現するという仕事が、竹尾さんたちに新たな活力を生み出し、やがて開発は軌道に乗り始めました。

 

22.jpg

 

竹尾さんも「商品を開発しているときはワクワクしかないですね。たぶん起きているときはずっとキャンプのことを考えています。仕事のことしか頭にないくらい」と話します。

 

ついに商品販売、夢は続く

 

24.jpg

 

提案の採用から10か月、ついに最初の商品となるテーブルとコンテナボックスの販売が始まりました。

 

売り上げも少しずつ伸びていて、まずは商品を知ってもらおうと、販路拡大に地道に取り組んでいます。

 

「やっとここまで来たなと。思いどおりにならないこともたくさんあって、商品1つ作って世に送り出すのがこんなに難しいことなんだと痛感しました。それと同時に、今は本当にうれしさでいっぱいですね」(竹尾さん)

 

「社員のみんなの“夢”を乗せた商品がようやくできました。前向きでワクワクするような気持ちを、を買っていただく皆さんにも共有してもらいたいですね」(天田専務)

 

従業員に趣味を聞くことから始まった新たな事業。

 

厳しい状況の中で生み出されたアイディアが今、飛行機に変わる“夢”になろうとしています。

 

suga.pngのサムネイル画像のサムネイル画像 

(須川拓海 2018年入局 四日市支局に所属 飛行機には数えるほどしか乗ったことがない)

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:30 | WEB特集 |   | 固定リンク


ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

RSS