高橋美帆

2023年05月16日 (火)まるみえLIVE「伊勢市のビール醸造所」

こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。

4月放送の「まるみえLIVE」では、

伊勢市にあるビールの醸造所にお邪魔しました。

beer1.png

 

建物の中には、たくさんのビールタンクが!

beer2-1.png

私がお邪魔した時は、ビールの味の決め手となる

麦汁作りが行われていました。

麦汁は、最初濁った色をしていますが、

ろ過を繰り返してだんだんクリアになって

いくんだそうです。

この日は、黒ビールの麦汁が作られていました。

beer3.png

 

こちらの醸造所でビールを作られているのは、

佐々木基岐さんと、藪木啓太さん。

beer3-1.png beer3-2.png

藪木さんの祖父母は元農家で、

今は使わなくなった畑があったことから

そこで50種類もの作物を育てています。

beer5.png

その作物を原料に使ったビールを作りたいと、

ビールの製造を始めました。

 

お二人が作るビールの特徴は、バラエティーに富んだ

さまざまな味があること。

beer6-1png.png

毎週欠かさずビールの新作を出していて、

販売を始めてから4カ月あまりで20種類の

ビールや発泡酒を作ってきたそうです。

 

beer7.png

こちらは、焼き芋を使ったビール。

甘いのかなと思ったら、ほろ苦さも感じられ

ドライで大人な味わいでした。

 

beer8.png

こちらは、きんかんを使ったビール。

きんかんは、ご近所の方からもらったもので、

春の新作です。かんきつの豊かな風味を感じました。

 

また、こんなものも!

beer9-1.png

「カカオハスク」と呼ばれるカカオの皮。

地元のお店でチョコレートを作る際に

出たものを譲り受けたそうです。

捨てられるはずだったものも有効活用しています。

 

お二人は今後、使われていない畑も借りて作物を育て、

新しいビールを作りたいと話していました。

beer11-1.png

ご協力いただいた藪木さん、佐々木さん、

ありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:06 | 高橋美帆 |   | 固定リンク


2023年03月08日 (水)「おさんぽ!みえ」津市のいちご農家

こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。

1月18日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、

津市安濃町のいちご農家 平松香歩里さんを訪ねました。

iichigo1.jpg

 

平松さんが育てているのは、「かおり野」という品種。

三重県で開発されたいちごで、上品な香りが特徴です。

iichigo2.jpg

 

平松さんのこだわりは、完熟したいちごのみを収穫すること。

iichigo3-4.jpg

真っ赤に完熟したいちごは糖度13度ほど。

3年前の品評会で県知事賞を受賞しました。

iichigo4.jpg

 

1粒いただくと、とってもジューシーで

甘みが口いっぱいに広がって、おいしかったです!

ごちそうさまでした。

iichigo5-1.jpg

 

実は平松さん。8年前まで美容師として働いていました。

iichigo6-4.jpg

美容師は指名などがあると急に休んだりできないので、

家でできる仕事を考えていたところ、結婚相手の家に農地があり、

いちごが好きだったので、いちご農家になろうと決めたそうです。

 

農業経験はゼロでしたが、専門の学校などで学んで経験を積み、

今では年間9トンを出荷するまでに。

iichigo7.jpg

 

美容師から農業の世界に飛び込んだ平松さん。

自分の姿が、新たな一歩を踏み出す人の力になればといいます。

 iichigo12.jpg

平松さん、ありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:23 | 高橋美帆 |   | 固定リンク


2022年11月25日 (金)まるみえLIVE「名張で伝統の火縄づくり」

こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。

名張市で江戸時代から作られてきたとされる

伝統工芸品「火縄」。

その火縄づくりが11月から始まったということで、

作業の様子を中継でお伝えしました。

nawa1-7.jpg

 

火縄は、縄の先端に火をつけて、火種として使うもので、

冬の農閑期に作られてきました。

nawa2.jpg

もとは、火縄銃や日常の煮炊き用の火種として使われていましたが、

明治以降はその需要が減り、

今は主に神社などでの伝統行事のために作られています。

 

また、名張市にある地元の神社では、火よけのお守りも火縄で作っています。

nawa3.jpg

 

火縄の材料に使われているのは、真竹。

毎年秋に市内の竹林から切ってくるそうです。

nawa4.jpg

この竹を薄く削ります。

作業をされていたのは、上小波田火縄保存会 

会長の岩嵜義孝さんと、堀川正彦さん。

nawa5.jpg

削る作業に使うなたは、特徴的な形をしています。

nawa6.jpg nawa6-1.jpg

端に突起があることで、左手を添えることができ、

力が入れやすくなるそうです。

竹を一定の薄さで削ることがとても難しいそうです。

 

削った竹は2本ずつ合わせて、手のひらで編みます。

作業されていたのは、勝島政信さん。

nawa8-1.jpg

太さが一定になるよう気を配りながら竹を継ぎ足し、

1本3メートル30センチの長さに仕上げます。

nawa9-2.jpg

 

このあとは、専用の道具で火縄をさらに強く引き締め、

3日ほど乾燥させて形を整えれば完成です。

縄の形を整えていたのは、岩嵜義隆さん。

nawa10-1.jpg

 

この火縄づくり、2013年には後継者が1人に減ってしまいました。

そこで岩嵜義孝さんが6年前に保存会を結成し、

今ではメンバーも40代から70代までの6人にまで増え、

仕事の合間などに作業をして、伝統を守っています。

nawa11-1.jpg

会長の岩嵜さんは、江戸時代から続く名張の火縄を

今後も残していきたいと話していました。

 

実は私、今回が初の中継で、とても緊張していました・・・

ですが、心温かいみなさまのおかげで無事放送できました。

ご協力いただいた上小波田火縄保存会のみなさん、

本当にありがとうございました!

nawa12.jpg

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:42 | 高橋美帆 |   | 固定リンク


2022年11月25日 (金)「おさんぽ!みえ」伊勢いも農家

こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。

11月9日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、

多気町の特産品、伊勢いもを育てている農家を訪ねました。

imo1.jpg

 

伊勢いもは、三重県原産のヤマノイモの一種で、

多気町では300年ほど前から作られているとされています。

「みえの伝統野菜」にもなっていて、強い粘りが特徴です。

imo2.jpg imo2-1.jpg

 

 生産農家の梅村斉さんです。

imo4-2.jpg

梅村さんは現在、約35アールの畑で伊勢いもを栽培しています。

1日に300キロほどの伊勢いもを収穫するそうです。

imo5.jpg imo6.jpg

 

収穫した芋は、2日ほど置いてから、竹の棒で土を落とし、

imo7.jpg imo7-1.jpg

そのあと「ひげ根」を火で焼いて、表面をきれいにします。

私は初めて見る光景だったので、驚きました!

imo8-2.jpg imo8-1.jpg

 

出荷された伊勢いもは、県内のスーパーやJAの直売所などに並びます。

imo9-1.jpg imo10.jpg

 

農家の梅村さんおすすめの食べ方は、伊勢いもチップス!

 imo12-1.jpg

2ミリほどにスライスした伊勢いもを、約170度の油で2分ほど揚げて、

塩やこしょうを振りかけたら、完成!

imo13-1.jpg

ホクホクで、伊勢いものモチモチした食感も楽しめて

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

imo14.jpg

 

代々受け継いできた畑で伊勢いもを作り続ける、梅村さん一家。

このおいしさをより多くの人に知ってほしいといいます。

imo15-1.jpg imo15-2.jpg

ご協力いただいた梅村さん、ご家族のみなさん、ありがとうございました。

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:11:28 | 高橋美帆 |   | 固定リンク


2022年10月11日 (火)「おさんぽ!みえ」伊賀のひょうたんアート

こんにちは♪キャスターの高橋です。

9月14日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、

伊賀市にあるまちかど博物館を紹介しました。

まちかど博物館とは、個人のコレクションや作品を

自宅などで公開するもので、県内各地にあります。

hyoutan1.jpg

今回訪ねたのは、ひょうたんの博物館。

表面に和紙を貼り付けたものや、

穴を開けてランプにしたものなど、

さまざまな作品が並んでいました。

hyoutan3-1.jpg hyoutan3-2.jpg

 

館長の福森弘二さんは、

10年ほど前からひょうたんアートを作り続けています。

hyoutan4.jpg

 

これまでに手がけた作品、およそ150点を展示して、

8年前に、まちかど博物館の認定を受けました。

hyoutan5.jpg

 

福森さんは、作品に使うひょうたんを自分で育てています。

hyoutan6.jpg

こちらは、大瓢(おおひょう)という品種で、

50センチを超える大きさになることもあるそうです。

 

ひょうたんは8月下旬から9月上旬に収穫して、

10日間ほど水につけておきます。

hyoutan7.jpg

そのあと、中の種や果肉をかき出したら、

3日ほど乾燥させます。

hyoutan8.jpg

同じ形のひょうたんはなかなかできないそうで、 

いびつな形をしたものでも、それが味となって

おもしろい作品に仕上がるといいます。

hyoutan9-1.jpg hyoutan9.jpg

 

ここでは、訪れた人が作品を作ることもできます。

hyoutan10.jpg

私は初心者にもおすすめという、和紙を貼る作業に挑戦!

30分ほどで、かわいいひょうたんアートができました。

hyoutan11.jpg

 

ご協力いただいた福森さん、ありがとうございました!

hyoutan12.jpg

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:15:52 | 高橋美帆 |   | 固定リンク


  • 1

ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

ブログについて

  • はじめての方へ

RSS