高橋美帆
2022年11月25日 (金)まるみえLIVE「名張で伝統の火縄づくり」
こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。
名張市で江戸時代から作られてきたとされる
伝統工芸品「火縄」。
その火縄づくりが11月から始まったということで、
作業の様子を中継でお伝えしました。

火縄は、縄の先端に火をつけて、火種として使うもので、
冬の農閑期に作られてきました。

もとは、火縄銃や日常の煮炊き用の火種として使われていましたが、
明治以降はその需要が減り、
今は主に神社などでの伝統行事のために作られています。
また、名張市にある地元の神社では、火よけのお守りも火縄で作っています。

火縄の材料に使われているのは、真竹。
毎年秋に市内の竹林から切ってくるそうです。

この竹を薄く削ります。
作業をされていたのは、上小波田火縄保存会
会長の岩嵜義孝さんと、堀川正彦さん。

削る作業に使うなたは、特徴的な形をしています。

端に突起があることで、左手を添えることができ、
力が入れやすくなるそうです。
竹を一定の薄さで削ることがとても難しいそうです。
削った竹は2本ずつ合わせて、手のひらで編みます。
作業されていたのは、勝島政信さん。

太さが一定になるよう気を配りながら竹を継ぎ足し、
1本3メートル30センチの長さに仕上げます。

このあとは、専用の道具で火縄をさらに強く引き締め、
3日ほど乾燥させて形を整えれば完成です。
縄の形を整えていたのは、岩嵜義隆さん。

この火縄づくり、2013年には後継者が1人に減ってしまいました。
そこで岩嵜義孝さんが6年前に保存会を結成し、
今ではメンバーも40代から70代までの6人にまで増え、
仕事の合間などに作業をして、伝統を守っています。

会長の岩嵜さんは、江戸時代から続く名張の火縄を
今後も残していきたいと話していました。
実は私、今回が初の中継で、とても緊張していました・・・
ですが、心温かいみなさまのおかげで無事放送できました。
ご協力いただいた上小波田火縄保存会のみなさん、
本当にありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:42 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2022年11月25日 (金)「おさんぽ!みえ」伊勢いも農家
こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。
11月9日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
多気町の特産品、伊勢いもを育てている農家を訪ねました。

伊勢いもは、三重県原産のヤマノイモの一種で、
多気町では300年ほど前から作られているとされています。
「みえの伝統野菜」にもなっていて、強い粘りが特徴です。

生産農家の梅村斉さんです。

梅村さんは現在、約35アールの畑で伊勢いもを栽培しています。
1日に300キロほどの伊勢いもを収穫するそうです。

収穫した芋は、2日ほど置いてから、竹の棒で土を落とし、

そのあと「ひげ根」を火で焼いて、表面をきれいにします。
私は初めて見る光景だったので、驚きました!

出荷された伊勢いもは、県内のスーパーやJAの直売所などに並びます。

農家の梅村さんおすすめの食べ方は、伊勢いもチップス!

2ミリほどにスライスした伊勢いもを、約170度の油で2分ほど揚げて、
塩やこしょうを振りかけたら、完成!

ホクホクで、伊勢いものモチモチした食感も楽しめて
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

代々受け継いできた畑で伊勢いもを作り続ける、梅村さん一家。
このおいしさをより多くの人に知ってほしいといいます。

ご協力いただいた梅村さん、ご家族のみなさん、ありがとうございました。
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:11:28 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2022年10月11日 (火)「おさんぽ!みえ」伊賀のひょうたんアート
こんにちは♪キャスターの高橋です。
9月14日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
伊賀市にあるまちかど博物館を紹介しました。
まちかど博物館とは、個人のコレクションや作品を
自宅などで公開するもので、県内各地にあります。

今回訪ねたのは、ひょうたんの博物館。
表面に和紙を貼り付けたものや、
穴を開けてランプにしたものなど、
さまざまな作品が並んでいました。

館長の福森弘二さんは、
10年ほど前からひょうたんアートを作り続けています。

これまでに手がけた作品、およそ150点を展示して、
8年前に、まちかど博物館の認定を受けました。

福森さんは、作品に使うひょうたんを自分で育てています。

こちらは、大瓢(おおひょう)という品種で、
50センチを超える大きさになることもあるそうです。
ひょうたんは8月下旬から9月上旬に収穫して、
10日間ほど水につけておきます。

そのあと、中の種や果肉をかき出したら、
3日ほど乾燥させます。

同じ形のひょうたんはなかなかできないそうで、
いびつな形をしたものでも、それが味となって
おもしろい作品に仕上がるといいます。

ここでは、訪れた人が作品を作ることもできます。

私は初心者にもおすすめという、和紙を貼る作業に挑戦!
30分ほどで、かわいいひょうたんアートができました。

ご協力いただいた福森さん、ありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:15:52 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2022年03月24日 (木)「おさんぽ!みえ」津市のキャベツ農家
こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。
3月16日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
津市のキャベツ農家を訪ねました!

松阪市との境に位置する津市新家町(にのみちょう)は、
県内有数のキャベツの産地。

生産農家の小田和範さんです。

現在、およそ3ヘクタールの畑でキャベツを栽培。

今シーズンは、およそ150トンの出荷を見込んでいます。

家族4人でキャベツの生産に取り組んでいる小田さん。

実は、10年前まで京都で料理人をしていました。

祖母の介護をきっかけに、両親の畑を引き継ぐことに。
料理人だった小田さんがキャベツ作りでこだわっているのは、
やはり「味」です。

えぐみを抑えるため、肥料の量などを工夫しているそうです。
冬にとれるキャベツは、特に甘みが強く、
ロールキャベツやポトフなどのほか、
かきあげに入れるのもおいしいと教えてくれました。

故郷の景色が好きだという小田さん。
これからも健康な野菜を育て続け、
将来は高齢者や障害のある方に働いてもらえる会社を
作って、地域の役に立ちたいという思いもあります。

ご協力いただいた小田さん、ご家族のみなさん、
ありがとうございました!
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:15:51 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2022年02月01日 (火)「おさんぽ!みえ」志摩市のきんこ
こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。
1月19日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
志摩市の特産品きんこを作っている方々を訪ねました。

きんこはもともと干したなまこのことで、
それに形が似ていたため、こう呼ばれるように
なったといいます。
伊勢志摩で古くから、海女さんのおやつなどとして
親しまれてきました。

きんこ作り40年のベテラン、森川まさるさんです。

志摩に嫁いできて初めてきんこを食べ、
とてもおいしかったことから、
自分でも作ってみたいと思ったそうです。
20年前には専用の加工施設を立ち上げ、
今は7人の仲間と一緒にきんこを作っています。

きんこの原料は、隼人芋(はやといも)と呼ばれる
さつまいもの一種。

中は明るいオレンジ色で、やわらかいのが特徴です。
このオレンジ色が見えるまで芋の外側をそぎ落とし、
あく抜きをします。

大きな窯で煮た後、4時間ほどかけて蒸らします。
窯から上げたら、均等な厚さに切って、天日干し。

おいしいきんこを作るためには、10日から2週間かけて
じっくり乾燥させることが大事だそうです。
森川さんたちは6年ほど前から、
芋を使ったお菓子作りにも取り組んでいます。

これまでに100種類以上のお菓子を考えたそうで、
今はそのうち20種類ほどを作っています。
さらに森川さんは、
生産者を育てるため志摩市が開いている講座で
指導にもあたり、
受け継がれてきた製法を若い世代にも伝えています。
ご協力いただいた森川さん、みなさん、
ありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:15:02 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2021年11月29日 (月)「おさんぽ!みえ」大台町のえごま
こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。
11月17日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
大台町で「えごま」を作られている方々を訪ねました。
大台町が県内一の生産量を誇るえごまは、シソ科の植物。
実は古くから食用とされたほか、油をとるためにも広く栽培されました。

大台町ではJA多気郡の女性部が中心となって栽培を始め、
4年前に奥伊勢えごま倶楽部(くらぶ)を立ち上げました。
こちらは会長を務める、鈴木惠子さん。

刈り取ったえごまは、それぞれの農家が脱穀して
土や石をふるい落とし、風通しの良い場所で干します。

その後、JAの営農センターへ運び、倶楽部のメンバーが共同で作業。
小さいごみも徹底的に取り除き、しっかり乾燥させてから油を搾ります。

抽出された油も厳しくチェック。
酸化が進んでいると風味が落ちるため、数値を測り良いものだけを出荷します。

搾りたての油はそのまま飲めるということで
試飲させていただきました。
シソのような香りがして、サラサラした
口当たりでした。

倶楽部では、油のほかにも、えごまの実や葉を使った
お茶なども販売しています。

さらに、えごまのおいしさを知ってもらおうと料理も考案しています。
その中心は、倶楽部発足当初からのメンバー、吉田みやこさん。

えごま油や実、葉を使った料理を約60種類も作ったそうです。

奥伊勢えごま倶楽部のみなさんは、力を合わせて
質の高いえごまを食卓に届けています。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:17:35 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2021年09月15日 (水)「おさんぽ!みえ」いちじく農家
こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。
9月15日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
松阪市三雲地区でいちじくを生産している
花井忠和さんを訪ねました!

花井さんは、25年前に両親の畑を引き継ぎ、
今は60アールの畑でいちじくを育てています。
8月から収穫が始まり、9月に出荷のピークを迎えます。

花井さんが育てているいちじくは、
「桝井ドーフィン」という品種。
実が大きく、すっきりとした甘さが特徴です。

きれいでおいしい実を育てるために、
畝幅を広めにとって、
風通しや日当たりがよくなるよう工夫されています。

傷がつくなどして出荷できないものは、加工します。
5年ほど前から作っているのがドライいちじく。

乾燥させることで甘みが増すそうです。
さらに、いろいろな食べ方を楽しんでもらおうと
加工品のテイクアウト専門店を開きました。

妻の真弓さんと娘さんがお店を担当し、
ドライいちじくをはじめ、
ジャムやマフィンなども販売しています。

花井さん家族は、
若い世代にもいちじくのおいしさを知ってほしいと、
さまざまな形で魅力をアピールしています。

ご協力いただいた花井さん、ありがとうございました!
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:15:14 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
2021年05月20日 (木)「おさんぽ!みえ」 桑名の原木しいたけ
こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。
5月19日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
桑名市で唯一、原木しいたけを栽培している
伊藤慎二さんを訪ねました。

伊藤さんは、自動車関連の仕事をしていましたが、
5年前にしいたけ農家を継ぐことを決心。

約2万本のナラの木で、原木しいたけを栽培しています。
ハウスの中は、しいたけの香りに包まれていました~

作業場の中には、大きな水槽が!
この水槽に原木をつけると、水の刺激によって
しいたけが発生するそうです。

水温20度以下の水に一晩つけたあと、
5日ほどで芽が出て、10日後には
収穫できる大きさにまで育つそうです。

収穫したしいたけは伊藤さん自身が、
丁寧に袋詰めして、
桑名市や四日市市などにある
JAの農産物直売所に出荷しています。

忙しい毎日を送る伊藤さんの心を
癒やしてくれるのが、
仕事場の前に広がる、鈴鹿山脈と員弁川の
おりなす風景!
「こののどかな風景を見ると、心が落ち着いて
頑張ろうという思いになります。」
と話してくれました。
取材にご協力いただいた伊藤さん、
ありがとうございました。
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:12:36 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲