<<2022年10月 | トップページ | 2022年12月>>
2022年11月
【みえDE川柳】 お題:写真
遺影でも存在感をしめす父/春爺さん
作者の父親は常に自信を持ち、知識や教養も高く堂々として存在感にあふれたお方であられたのであろう。
そして、亡くなられた後もその遺影にまで存在感が漂っているというのである。
多くの人達に尊敬され、惜しまれつつ亡くなられたことだろう。
そして、多くの人が生前にうけた御恩に感謝をしながら、遺影に手を合わされたに違いない。
遺影をテーマにした句が、たくさん寄せられた中にあって、ずっしりとした重みのある素晴らしい一句である。
注文は斜め15度妻を撮る/田舎のマダムさん
より美しく写真を撮るための技術のようである。
しかし、なぜ15度なのだろうか。きっと、試行錯誤の末、導き出した結論なのだろう。
確かに誰しも美しく若々しく撮ってもらいたいと願っている。
こうした注文を素直に受け入れているご主人様の優しさも同時に伺うことができる。
仲の良いご夫婦である。「写真」の記述はないが、構えたカメラにポーズをとる姿がくっきりと目に浮かぶ。
捨てようとすると目が合うブロマイド/ゆうさん
私たちが子どもの頃、大切なものはブリキの缶に入れて保管したものだ。
男の子はメンコ、女の子はおはじきなどを宝物のように扱っていた。
このブロマイドも長い間、大切にしていたのであろう。
最近になり、整理をしようと取り出しては見たものの、そのブロマイドと目が合ってしまって捨てることを躊躇(ちゅうちょ)してしまった。
憧れたスターの姿が甦(よみがえ)り、瞬時にして自身の若き時代へと時が巻き戻されたことだろう。
「ブロマイド」という懐かしい単語が上手く生かされている。
<入選>
この笑顔昭和が残るセピア色/1刀両断さん
写真では親友らしく見えていた/汐海 岬さん
幸せのシャッターチャンス逃さない/こまっぴさん
集合写真いつも左の端にいる/かぐや姫さん
戦争の写真言葉が下を向く/ムギさん
ハイチーズ笑顔は誰も美しい/谷てる子さん
従順に見せる写真のしたたかさ/福村まことさん
好きな子を指で白状させられる/瑠珂さん
写真よりまず網膜に焼き付ける/火の鳥さん
証明の写真キリリと結ぶ口/だんでらいおんさん
丹川修先生
今回のお題「写真」に対し、免許証、遺影、セピア色、アルバムなどを取り入れた句が多く寄せられました。
今日までの長きにわたる記録である「写真」に対するそれぞれの思いを垣間見ることができ、楽しく選をさせていただきました。
そうした中から、やはり意外性や独自性に富んだ句を入選とさせていただきました。
また、若い方の作品と思われる中に、「盛る」や「映え」などを用いた句も相当数ありました。
言葉は生き物であり進化をするものですが、果たして、それらが今の段階で「写真」の題に対して適切かどうか疑問を感じました。
できる限り正当な用法に沿った句をつくるべきだと思います。たくさんのご投句ありがとうございました。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
まるみえLIVE「名張で伝統の火縄づくり」
こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。
名張市で江戸時代から作られてきたとされる
伝統工芸品「火縄」。
その火縄づくりが11月から始まったということで、
作業の様子を中継でお伝えしました。

火縄は、縄の先端に火をつけて、火種として使うもので、
冬の農閑期に作られてきました。

もとは、火縄銃や日常の煮炊き用の火種として使われていましたが、
明治以降はその需要が減り、
今は主に神社などでの伝統行事のために作られています。
また、名張市にある地元の神社では、火よけのお守りも火縄で作っています。

火縄の材料に使われているのは、真竹。
毎年秋に市内の竹林から切ってくるそうです。

この竹を薄く削ります。
作業をされていたのは、上小波田火縄保存会
会長の岩嵜義孝さんと、堀川正彦さん。

削る作業に使うなたは、特徴的な形をしています。

端に突起があることで、左手を添えることができ、
力が入れやすくなるそうです。
竹を一定の薄さで削ることがとても難しいそうです。
削った竹は2本ずつ合わせて、手のひらで編みます。
作業されていたのは、勝島政信さん。

太さが一定になるよう気を配りながら竹を継ぎ足し、
1本3メートル30センチの長さに仕上げます。

このあとは、専用の道具で火縄をさらに強く引き締め、
3日ほど乾燥させて形を整えれば完成です。
縄の形を整えていたのは、岩嵜義隆さん。

この火縄づくり、2013年には後継者が1人に減ってしまいました。
そこで岩嵜義孝さんが6年前に保存会を結成し、
今ではメンバーも40代から70代までの6人にまで増え、
仕事の合間などに作業をして、伝統を守っています。

会長の岩嵜さんは、江戸時代から続く名張の火縄を
今後も残していきたいと話していました。
実は私、今回が初の中継で、とても緊張していました・・・
ですが、心温かいみなさまのおかげで無事放送できました。
ご協力いただいた上小波田火縄保存会のみなさん、
本当にありがとうございました!

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:42 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
「おさんぽ!みえ」伊勢いも農家
こんにちは♪ キャスターの高橋美帆です。
11月9日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、
多気町の特産品、伊勢いもを育てている農家を訪ねました。

伊勢いもは、三重県原産のヤマノイモの一種で、
多気町では300年ほど前から作られているとされています。
「みえの伝統野菜」にもなっていて、強い粘りが特徴です。

生産農家の梅村斉さんです。

梅村さんは現在、約35アールの畑で伊勢いもを栽培しています。
1日に300キロほどの伊勢いもを収穫するそうです。

収穫した芋は、2日ほど置いてから、竹の棒で土を落とし、

そのあと「ひげ根」を火で焼いて、表面をきれいにします。
私は初めて見る光景だったので、驚きました!

出荷された伊勢いもは、県内のスーパーやJAの直売所などに並びます。

農家の梅村さんおすすめの食べ方は、伊勢いもチップス!

2ミリほどにスライスした伊勢いもを、約170度の油で2分ほど揚げて、
塩やこしょうを振りかけたら、完成!

ホクホクで、伊勢いものモチモチした食感も楽しめて
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

代々受け継いできた畑で伊勢いもを作り続ける、梅村さん一家。
このおいしさをより多くの人に知ってほしいといいます。

ご協力いただいた梅村さん、ご家族のみなさん、ありがとうございました。
投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:11:28 | 高橋美帆 |
| 固定リンク
大空へ舞いあがれ!【太田磨理】
11月9日(水)、来年創立150周年を迎える津市の養正小学校で、
子どもたちが好きな言葉や似顔絵を描いて作った大だこを揚げる催しが
開かれました。

縦2メートルもある大だこです。

この日はあまり風がなかったので、みんな全力疾走!
私も子どもたちと一緒にたこ揚げに参加させていただきました。

ことし8月から準備を進めてきた子どもたち。
みんなの夢と希望が込められたたこが大空に舞いあがると
うれしそうな顔をしていました。

みんな健やかに成長しますように♪
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:19:26 | 太田磨理 |
| 固定リンク
442年ぶりの天体ショー【太田磨理】
11月8日(火)の夜は442年ぶりに
皆既月食と惑星食(天王星食)の両方が一度に楽しめるという
貴重な機会でした。
なんと織田信長が活躍した安土桃山時代以来です。
私はNHK津放送局の屋上から観測しました。

↑自分のスマホで撮影した写真です。
皆既食が終わって部分食中の午後8時50分ごろです。
月の右側が赤くなっているのが何となーく見えます!よね?!
四日市市立博物館では市内の伊坂ダムで観望会を開いたそうです。

講師を務めたのは四日市市立博物館天文係の伊藤達郎さん。(写真右)
伊藤さんが撮影された写真は↓↓


望遠鏡にスマホをあてて撮影されたそうです。
天王星もばっちり写っています。
お見事!!
津放送局の屋上からは天王星が月に隠れる瞬間は見られませんでしたが、
織田信長公もご覧になったかもしれない天体ショーを
現代に見ることができて、すごくロマンを感じた夜でした。
次回は322年後です!!
ちなみに、四日市市立博物館の伊藤さんがおすすめする
次の天体ショーは「12月1日にみられる、火星が地球に最接近」です。
2年2か月ぶりとのこと。
午後9時頃、東の空で赤く輝く火星に注目してみてください☆
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:16:14 | 太田磨理 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲