旬食みえ レシピ集
2022年04月20日 (水)【旬食!みえ】 春キャベツのラザニア
料理監修:三重調理専門学校

「春キャベツのラザニア」作り方
《材 料(4人分)》
キャベツ 1個
<ミートソース>
たまねぎ 1個
マッシュルーム 100g
にんにく 2かけ
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/2
合いびきミンチ 400g
小麦粉 大さじ2
トマトの水煮 400g
赤ワイン 大さじ2
砂糖 大さじ1
固形スープのもと 2個
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
<ホワイトソース>
バター 50g
小麦粉 50g
牛乳 500ml
塩 小さじ1/3
チーズ 80g
〈作り方〉
① キャベツを一口大に切り、2分ほどゆでる。
② やわらかくなったらお湯を切り、手で触れるくらいまで冷ます。
〇ミートソース作り
① オリーブオイルをひいた鍋で、みじん切りしたにんにくを炒める。
② 塩で下味をつけた合いびきミンチを加え、そぼろ状になるまで炒める。
③ 粗くみじん切りしたマッシュルームとたまねぎを入れ、しんなりしてきたら小麦粉を
加える。
④ 粉っぽさがなくなるまで混ぜた後、トマトの水煮、赤ワイン、砂糖、固形スープのもと、
ケチャップ、ウスターソースを入れる。
⑤ 汁気がなくなるまで煮詰めたら、ミートソースの完成。
〇ホワイトソース作り
① バターを溶かした鍋に小麦粉を加え、弱火でかき混ぜる。
② 粉っぽさがなくなりサラサラな状態になったら、温めた牛乳を少しずつ加える。
③ 塩で味を調えたら、ホワイトソースの完成。
① 冷ましたキャベツをしぼって、水気を切る。
② 耐熱容器にキャベツを敷きつめ、ミートソース、ホワイトソースの順に重ねる。
③ さらにその上にキャベツ、ミートソースをのせ、チーズをかける。
④ 220℃のオーブンで約20分焼いたら、できあがり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年04月06日 (水)【旬食!みえ】 甘夏のマフィン
料理監修:三重調理専門学校

甘夏のマフィン
〇材料(4個分)
<マーマレード>
甘夏 4個(皮は2個分を使用)
グラニュー糖 甘夏(皮と実)の量の半分(今回は365g)
<マフィン>
無塩バター 60g
グラニュー糖 50g
卵 1個
牛乳 80ml
薄力粉 160g
ベーキングパウダー 5g
マーマレード 100g
〇作り方
① 包丁で甘夏の皮をむき、皮と実についた白い部分を取り除く。
② 皮と実の重さをはかる。
(ここからマーマレードに使うグラニュー糖の量を計算)
③ 皮を熱湯で20秒から30秒ほどゆでる。
④ 皮を千切りにする。
⑤ 包丁で甘夏の実を1つ1つはずす。この時、種はお茶用のパックに入れる。
⑥ 実・皮・グラニュー糖(皮と実の量の半分)・種のパックを鍋に入れ、弱火から中火で
約20分加熱したらマーマレードの完成。火を止めて冷ましておく。
⑦ 常温で柔らかくしたバターにグラニュー糖・溶き卵・牛乳を少しずつ加え混ぜる。
⑧ ふるいにかけて合わせた薄力粉とベーキングパウダーも入れて、切るように混ぜる。
⑨ 冷ましておいたマーマレード100gを加え、さらに混ぜる。
⑩ 生地をカップの8分目くらいまで入れ、180℃のオーブンで約25分焼く。
⑪ 焼きあがったマフィンの上にもマーマレードをかけてできあがり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年02月22日 (火)【旬食!みえ】 なばなのパスタ ジェノベーゼ風
料理監修:三重調理専門学校

《「なばなのパスタ ジェノベーゼ風」》
《材 料(4人分)》
パスタ 300g
塩 適量
《ソース》
なばな 300g
水 150ml
パルメザンチーズ 60g
ソース 松の実 40g
おろしにんにく 20g
塩 小さじ1
オリーブオイル 150ml
粉チーズ 適量
〈作り方〉
①パスタを袋の表示どおりにゆでる。(太めの麺がおすすめ)
②パスタをゆでている間に、ソースを作る。
沸騰したお湯に塩となばなを入れて2分ほどゆで、氷水にさらす。
③なばなを絞って水を切り、3センチほどの長さに切る。
※あとで飾りに使う分を少しとっておく
④ミキサーにゆでたなばなと水を入れて、なめらかなペースト状にする。
⑤パルメザンチーズと松の実を加え、細かく砕く。
⑥おろしにんにくと塩も入れ、塊がなくなるまでミキサーにかける。
⑦ミキサーにオリーブオイルを2回に分けて入れ、よくなじませたらソースの完成。
⑧パスタとソースをよくからめ、お皿に盛りつける。
⑨飾りのなばなをのせて、粉チーズを散らしたら出来上がり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年01月26日 (水)【旬食!みえ】 大根ギョーザ
料理監修:三重調理専門学校

「大根ギョーザ」レシピ
<材料>
(皮)
大根 1/2本
塩 適量
かたくり粉 大さじ2
(タネ)
白菜 100g
にら 1束
しいたけ 4本
塩(野菜用) 小さじ1/2
豚ひき肉 200g
塩(肉用) 小さじ1/3
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
<レシピ>
① 大根は皮をむき、真ん中の太い部分を2・3ミリほどの薄さの輪切りにする。
② 大根に塩をふり、水分が出て柔らかくなるまでしばらく置く。
③ 大根の水気をペーパータオルで吸いとり、茶こしを使ってかたくり粉をふるう。
④ 白菜・にら・しいたけは、みじん切りにして塩をふり、しばらく置く。
⑤ 豚ひき肉に塩を加えて、粘りが出るまでよく練る。
⑥ おろしにんにく、おろししょうが、しょうゆ、酒を加えて、よく混ぜる。
⑦ 野菜の水気をよく絞って、豚ひき肉と混ぜあわせる。
⑧ 大根にタネをのせて、半分に折ってはさむ。
⑨ 油をひいたフライパンで、両面に焼き色がつくまで中火で焼く。
⑩ フライパンに水を加えてフタをし、2・3分蒸し焼きにする。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年12月22日 (水)【旬食!みえ】 じねんじょの茶巾蒸し 和風あんかけ
料理監修:三重調理専門学校

《「じねんじょの茶巾蒸し 和風あんかけ」作り方》
《材 料(4人分)》
<じねんじょの茶巾蒸し>
じねんじょ 200g
卵 1個
塩 少々
<和風あん>
水 400ml
和風顆粒だし 小さじ1
かに缶(ほぐし身) 1缶(55g)
酒 大さじ1
うす口しょうゆ 小さじ1
みりん 大さじ1
<水溶きかたくり粉>
かたくり粉 大さじ2
水 大さじ2
〈作り方〉
① じねんじょは皮をむいて酢水につけた後、すりおろす。
② 卵と塩を加えて、切るように混ぜる。
③ 耐熱性の器にラップをかけ、上からじねんじょを流しこむ。
④ ラップで包み、口をよくねじって輪ゴムで留める。
⑤ 8分蒸して、状態を確認する。
表面は蒸しパンのようなかたさ。中は竹串を刺して、じねんじょが少し付いてくる程度が
目安。
⑥ 水を入れた鍋に和風顆粒だし、かにのほぐし身、酒、うす口しょうゆ、みりんを加え、加
熱しながらかにの身をほぐす。
⑦ 沸騰してきたら一度火を止め、水溶きかたくり粉を回し入れる。
⑧ 全体になじんだら再び加熱して、とろみをつける。
⑨ じねんじょの茶巾蒸しに和風あんをかけ、みつばとゆずを飾ったら完成。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年12月01日 (水)【旬食!みえ】 さつまいもの焼きプリン
料理監修:三重調理専門学校

「さつまいもの焼きプリン」
【カラメルソース】エンゼル型(直径20cm)6~8人分
<材 料>
グラニュー糖 50g
水 大さじ2
湯 大さじ3
【プリン】エンゼル型(直径20cm)6~8人分
<材 料>
さつまいも 1本(300g)
牛乳 200ml
上白糖 70g
卵 4個
〈作り方〉
【カラメルソース】
①鍋にグラニュー糖と水(大さじ2杯)をいれて強火にかける。
②色が褐色になったぐらいで火を止める。
③固まらないように鍋にお湯(大さじ3杯)を入れる。
④カラメルソースを型にいれて冷ましておく。
〈作り方〉
【プリン】
①さつまいもを5センチほどの長さに切って皮をむき、さらに縦半分に切る。
②色が変わるのを防ぐために水につけておく。
③竹串がスッと刺さる柔らかさになるまで電子レンジで加熱する(目安は700Wで約10分)。
④温めたさつまいもを裏ごしする。
⑤卵をざるでこす。
⑥鍋に牛乳と上白糖をいれて弱火で加熱し、砂糖が溶けたところで火を止める。
⑦⑥をこした卵に加えてよく混ぜる。
⑧⑦をさつまいもとあわせてよく混ぜる。この時、さつまいものかたまりが残っている場合は、もう一度ざるでこす。
⑨カラメルソースの入った型に流しこむ。
⑩型を天板に乗せ、型が3分の1程度つかるまでお湯を注ぐ。
⑪オーブンに入れ、180℃でおよそ40分焼く。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年10月22日 (金)【旬食!みえ】 2種のかぼちゃだんご
料理監修:三重調理専門学校

2種のかぼちゃだんご
「かぼちゃだんご(こしあん入り)」
<材 料(24個分)>
かぼちゃ 200g
白玉粉 150g
水 100ml
こしあん 50g(お好みで増減)
〈作り方〉
① かぼちゃは種とわた、皮を取り除く。
② 竹串がスッと刺さる程度まで、電子レンジで加熱する。
③ かぼちゃが熱いうちに裏ごしする。
④ 白玉粉に水を少しずつ入れて混ぜ、手でこねる。
⑤ 裏ごししたかぼちゃを加え、耳たぶくらいの硬さになるまでこねる。
⑥ 生地を一口サイズにわけ、中にあんこを包んで丸める。
⑦ 真ん中を指でくぼませて、沸騰したお湯に入れる。
⑧ 浮き上がってきたらすくって、氷水に浸しておく。
「かぼちゃだんご(そぼろあんかけ)」
<材 料(16個分)>
かぼちゃ 550g
塩 少々
かたくり粉 90g(かぼちゃの水分量によって調整)
スライスチーズ 4枚
バター 15g
〈作り方〉
① かぼちゃは種とわた、皮を取り除く。
② 竹串がスッと刺さる程度まで、電子レンジで加熱する。
③ かぼちゃが熱いうちに裏ごしする。
④ 裏ごししたかぼちゃに塩とかたくり粉を入れて混ぜる。
(粉は硬さを見ながら少しずつ入れ、へらですくいあげても落ちないくらいに仕上げる)
⑤ 生地を一口サイズにわけ、中に折り畳んだスライスチーズを包む。
⑥ バターをひいたフライパンで、だんごの両面を焼く。
⑦ そぼろあん(作り方は下記)をだんごにかける。
「そぼろあん」
<材 料>
水 200ml
和風顆粒だし 小さじ1/3
鶏ミンチ 100g
おろししょうが 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/3
みりん 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
水溶きかたくり粉(水:大さじ1。かたくり粉:大さじ1)
〈作り方〉
① 和風の顆粒だしを溶かした水に、鶏ミンチを入れ、混ぜながら加熱する。
② 肉に火が通ったら、おろししょうが、砂糖、塩、みりん、しょうゆを入れてなじませる。
③ 一度火を止め、おたまで全体に広げるように水溶きかたくり粉を加える。
④ 再び加熱して、とろみをつける。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年09月22日 (水)【旬食!みえ】 さんまごはん
料理監修:三重調理専門学校

● さんまごはん
<材料4人分>
さんま 2匹
塩 小さじ1/2
油 少々
米 2カップ
水 410ml
酒 大さじ2
かつおだし 小さじ2
すだち 3個
みょうが 3本
白ごま 大さじ2
※水の量は通常は米の容量の1.2倍ですが、新米は1.1倍で炊飯します。
2カップ×1.1倍なので440mlとなりますが、酒大さじ2を合わせての水分量とする
ため水は410mlとしました。
<作り方>
①お米を洗い、ざるに上げて水気をきり、水を入れた土鍋に30分浸けておく。
②さんまは、はらわたを取り除き、水洗いした後、半分に切る。
③さんまに塩をふり、フライパンで両面3分ずつ焼く。
(魚焼きグリルでも良い)
④お米を浸しておいた土鍋に酒とかつおだしを入れ、上にさんまをのせたら、ふたをして
中火~強火で8分~10分ほどかけ沸騰させていく。
沸騰する時間が短すぎると芯のあるご飯になってしまい、逆に沸騰させる時間が長すぎると
炊き上がりにムラが出てしまう。
⑤湯気がたくさん出てきたら弱火にして約10分加熱する。
⑥火を最後に5秒から10秒、強火にしてから消し、約10分蒸らす。
⑦土鍋からさんまを取り出し、骨を外しながら身をほぐす。
⑧ほぐしたさんまを土鍋に戻し、白ごまをふりかけ、よく混ぜ合わせる。
⑨千切りにしたみょうがと輪切りのすだちをのせる。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年07月21日 (水)【旬食!みえ】 蛇腹きゅうりの一本漬け・いかときゅうりの炒め物
料理監修:三重調理専門学校
《「蛇腹きゅうりの一本漬け」作り方》
《材 料(4人分)》
きゅうり 2本
塩 小さじ1/2
砂糖・しょうゆ・酢 各大さじ2
サラダ油 大さじ2
花椒(ホワジャオ) 10粒(お好みで増減)
赤とうがらし 1本(お好みで増減)
① きゅうりはへたを取り、斜めに細かく切り込みを入れ、蛇腹切りにする。
② きゅうりに塩をもみこんで水分を抜き、お皿に盛りつける。
③ 砂糖・しょうゆ・酢を合わせたタレをかけ、30分ほど浸す。
④ 油をひいたフライパンに、ホワジャオ、とうがらしを入れて熱し、
香りがたったら、きゅうりにかける。
⑤ 粗熱を取って、30分ほど冷蔵庫で冷やして完成。
《「きゅうりといかの炒め物」作り方》
《材 料(4人分)》
いか 200g
塩 小さじ1/2
酒 大さじ4
かたくり粉 大さじ1
きゅうり 3本
白ねぎ 1/8本
しょうが 1かけ
サラダ油 大さじ1
鶏がらだし 大さじ1
① いかは包丁で鹿の子に切り込みを入れ、短冊に切る。
② 切ったいかに塩・大さじ2杯分の酒、かたくり粉をもみこむ。
③ きゅうりの皮を粗くむき、しま模様をつける。
へたを取って縦半分に割り、斜めに切り込みを入れた後、半月切りにする。
④ 油をひいたフライパンに、みじん切りしたしょうが・ねぎを入れて加熱し、
香りが出たら、いかを加えて炒める。
⑤ いかに火が通ったら、きゅうりを入れて油をなじませ、
大さじ2杯分の酒と鶏がらだしを入れ、強火でサッと炒めて完成。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2021年06月23日 (水)【旬食!みえ】 タコライス
料理監修:三重調理専門学校
「タコライス」作り方
《材 料(4人分)》
【サルサソース】
トマト 2個
たまねぎ 1/4個
レモン汁 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
タバスコ お好みで
――――――――――――――――――――
【タコミート】
合いびきミンチ 400g
たまねぎ 1/2個
にんにく 1かけ
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
ナツメグ 少々
サラダ油 大さじ1
トマト 2個
トマトケチャップ 70g
赤ワイン 大さじ2
小麦粉 大さじ2
しょうゆ 小さじ2
ウスターソース 小さじ1
砂糖 小さじ1
固形スープのもと(洋風) 1個
――――――――――――――――――――
【ワカモレ】
アボカド 1個
レモン汁 大さじ2
塩 少々
――――――――――――――――――――
米 2合程度(お好みで増減)
レタス 1/2個
細切りチーズ 80g(お好みで増減)
〇サルサソース作り
① トマトは湯むきをして、半分に切る。
② トマトの種をとって角切りにする。
③ トマトを入れたボウルにみじん切りしたたまねぎ、塩、砂糖、レモン汁、
お好みでタバスコを入れて混ぜる。
〇タコミート作り
① にんにくと、たまねぎをみじん切りにする。
② トマトを角切りにする。
③ 油をひいたフライパンに、にんにくを入れて熱し、香りが出てきたら
合いびきミンチ、塩・こしょう・ナツメグを加え、そぼろ状になるまで炒める。
④ 肉の赤みがほぼ消えたら、たまねぎとトマトを加え、小麦粉をふり入れる。
⑤ 小麦粉が全体に混ざったら、砂糖、固形スープのもとを入れ、
赤ワイン、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップを加え、
汁気がなくなるまで2,3分炒める。
〇ワカモレ作り
① アボカドの種を取り、スプーンで中身をくりぬく。
② アボカドにレモン汁と塩をふりかけ、形がなくなるまでつぶす。
ごはんを短冊切りしたレタスで覆い、サルサソースをかける。
その上に、タコミート、ワカモレをのせて、細切りチーズを散らし、完成。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲