<<2019年4月 | トップページ | 2019年6月>>
2019年5月
【みえDE川柳】 お題:期待
今度こそできる気がする逆上がり/月日備人さん
期待とは、普通は自分以外の他人に対して抱くものだが、この句は、自分自身に期待しているのだ。将来の自分とか一年後の自分に期待するのなら解(わか)るが、この句はそうではない。失敗した直後の自分自身の技に期待しているのだ。直前の逆上がりでヒントを掴(つか)んだのだろう。そしてその予感はたいてい当たる。いわゆる、コツを掴んだのだ。
奇(く)しくも天地人の3句とも題の言葉である「期待」を句の中に読み込んでいなかった。どれも眼(め)の付け所(どころ)が良かった。
文庫本読むふりをして待つ知らせ/汐海 岬さん
文庫本を読むふりをしているのは、たぶん父親なのだろう。母親は、気になりながらも皿洗いなどをしていて、皿の一枚も床に落として割ってしまったかも知れない。息子さんかお嬢さんからのメールを今か今かと待っている図。高校受験か大学受験、就職試験かも知れない。結果が気になるが、お父さんは泰然自若、取り乱したら父親の沽券(こけん)に関わる。文庫本を読むふりをして聞き耳を立てている。
たった17音字で、これだけの事情が推察できる。「期待」が浮かびあがってくる。
個人差があるというけど飲んでみる/ほのぼのさん
この句は題の言葉「期待」が入っていないが、「飲んでみる」で、その成果を期待していることが容易に解(わか)る。ダイエットに効果のある飲み物、あるいは中性脂肪やコレステロールを減らすという謳(うた)い文句のある飲み物なのだろう。
個人差があると言うけど、の「けど」は「それでも」という意味。駄目で元々(もともと)、効いてくれたら儲(もう)けもの、という庶民のいじらしい気持ちが滲(にじ)み出ている。人情の機微をうまく詠んだ川柳は良い川柳である。
<入選>
過疎地でも夢は膨らむランドセル/夢香さん
子にはして孫にはしない高望み/フーマーさん
期待などしていないよと言う期待/にった みささん
留年という妙薬に期待する/淺川八重子さん
期待した子がそれなりに出世する/本城恵美さん
ポストインもう当選を待っている/かぐや姫さん
手のひらの間から見るクラス替え/ぢゅんころりんさん
母の日の期待以上のネックレス/松ぽっくりさん
期待したほどではないがボーナス日/葉ざくらさん
期待値が高まるジャムのいい匂い/比呂ちゃんさん
吉崎柳歩先生
「期待」は抽象名詞ですが、「する」を付ければ「期待する」という動詞になります。何らかの動作や心の動きを表す抽象名詞に「する」を付けた動詞を「する動詞」と言います。机やエアコンなどの具象名詞が課題だと、それを句の中に読み込まずに表現することは難しいですが、「する動詞」の場合は可能です。読み込まないぶん表現域が拡(ひろ)がります。
ただし、句を読んでみて、その課題の言葉が浮かびあがってくることが必要です。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |
| 固定リンク
大河ドラマ「いだてん」全国巡回展 開催中!!
NHK津放送局では、
現在放送中の大河ドラマ「いだてん」の衣装や出演者のサイン色紙などを
紹介する展示会を開催しています!

↓ 撮影で使われた衣装のレプリカの展示や・・・

↓ いだてんどーもくんも登場 ♪

こうして写真撮影可能なスペースでは、自由に撮っていただけますよ!

↑ いだてんどーもくんの塗り絵やパズルはご自由にお持ち帰りくださいね♪
いだてんの世界に触れられる展示会。開催は6月10日まで。
土曜日、日曜日をのぞいて、午前10時から午後5時まで、
NHK津放送局1階の「ハートプラザ」で開かれています!ぜひお越しください!
投稿者:松井かれん | 投稿時間:16:59 | 松井かれん |
| 固定リンク
ちょこっと!みえ~おさんぽみえ~☆
5月29日は語呂合わせで「こんにゃくの日」とされていて、
5月はこんにゃく芋の作付けの時期でもあるんです。
そこで今回のおさんぽみえでは、伊賀市でこんにゃく作りに挑戦してきました!

温泉施設の一角にある工房では、1人550円でこんにゃく作りを体験できます。
下ごしらえを済ませたこんにゃく芋をひたすらまぜまぜ。。。

すぐに固まり始めだんだんと手が重くなってきますが、
しっかりと混ぜることがおいしいこんにゃくにつながるそう。
十分に混ぜたあとは、こんにゃくを自分の好きな形に!
この作業が楽しいんです♪
30分ゆでて、冷水であく抜きをしている間に・・・
同じ敷地にある温泉でリラックス!

戻ってくると、こんにゃくが完成しています!

歯ごたえ抜群、つるつるの舌触り!
オリジナルこんにゃくってうれしいものです(*´з`) みなさんもぜひ!
投稿者:松井かれん | 投稿時間:15:54 | 松井かれん |
| 固定リンク
まるみえLIVE~緑茶ラテアート~
こんにちは!
5月28日(火)の「まるっと!みえ」、
中継「まるみえLIVE」は、
松阪市飯南町にある日本茶カフェから、
県立飯南高校美術部のみなさんが作る
「緑茶ラテアート」をご紹介しました!
松阪市飯南町で生産が盛んな「深蒸し煎茶」とアートを組み合わせ、
地域の魅力を発信しようと去年7月から始めたのが、緑茶ラテアート。
細いスプーンや針を使ってアートを描く工程は
見ていてワクワクしましたよ♪
真剣にアートを施す姿は、さながらプロのよう!
津市のカフェに教わりに行くなどして、練習を重ねたそうです。
今回は、番組「まるっと!みえ」オリジナルのデザインで
作ってくださいました!

飲んでみると、緑茶の苦みとミルクの甘みのバランスが◎!
この味にたどりつくまでには、
緑茶やグラニュー糖の量を研究し
試行錯誤を繰り返したそうです!
この緑茶ラテアートは、
高校近くの日本茶カフェで、
放課後の午後4時~午後5時まで
週に1度提供しています。
提供する曜日は決まっていないそうなので、
「飯南高校 美術部」のフェイスブックを
ご確認ください。
是非、お茶とアートのコラボレーションを楽しんでください♪

投稿者:野田しほり | 投稿時間:14:43 | 野田しほり |
| 固定リンク
【旬食!みえ】 ロールキャベツ
料理監修:三重調理専門学校

【ロールキャベツ】
<材料4人分> ※8個分
キャベツ 1個
★合いびきミンチ 400g
★玉ねぎ 1個
★卵 1個
★パン粉 30g
★牛乳 50ml
★塩 小さじ1
ベーコン 4枚
ローリエ 2枚
コンソメキューブ 2個
塩 小1/2
白ワイン 30ml
水 600ml
★=タネ
<作り方>
①根元に切り込みを入れたキャベツを丸ごと茹で、1枚づつ離しておく。
②玉ねぎはみじん切りにして、アメ色になるまで炒め、冷ましておく。
③ボールに、合いびきミンチ・塩・牛乳にひたしたパン粉・卵・②をいれて混ぜ、8等分しておく。
④①の大きな葉と小さな葉の2枚を重ねて、③のタネを包む。
⑤鍋に④を重ねないようにすき間なく並べ、水・白ワイン・塩・コンソメキューブ・短冊に切ったべーコンとローリエを加え、弱火から中火でおよそ20分間煮る。
【「ロールキャベツ」用 ソース】
・ホワイトソース
バター 15g
小麦粉 15g
牛乳 200ml
塩 小さじ1/2
〈作り方〉
①鍋にバターを熱し、小麦粉を入れて焦がさないよう、弱火で2分ほど炒める。
②①に牛乳を少しずつ加えて混ぜる。
③塩を加えて完成。
・トマトソース
完熟トマト 400g
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン 大さじ2
にんにく 1かけ
玉ねぎ 1/4個
塩 小さじ1/2
〈作り方〉
①完熟トマトは湯むきをして、種をとり、角切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくと玉ねぎを炒め、①・白ワイン・塩を加えて弱火で煮つめる。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:14:04 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
ちょこっとみえ~直売所・いなべっこ~
こんにちは!
だんだんと夏が近づいてきましたね。
これから熱中症になりやすい季節になりますので、
みなさん体調管理には注意してくださいね!
今回のブログは、「ちょこっとみえ」について♪
キャスターが県内の直売所を訪ねるコーナー「おさんぽ!みえ」を担当しました!
ご紹介したのは、いなべ市にある直売所「いなべっこ」。
開店直後からお客さんで大にぎわいでしたよ!
店長の伊藤崇裕さんに、
いなべの農産物の魅力を教えていただきました!

伊藤さんによると、
「いなべ市は、鈴鹿山脈のすそ野にひろがり、おいしい水が豊富なため、
まさに“美食の地”。地域全体で盛り上げている」とのこと!
そばやお茶の産地としても有名ですが、いまオススメなのが、いなべ牛。
水や稲ワラなど、地元のものをえさとして与えたブランド牛です。
三重や神戸の品評会で賞を獲得するなど、高く評価されたお肉なんです!

このいなべ牛をおいしく食べてもらおうという工夫もしています。
いなべ市は大豆の生産も盛んなことから、
大豆を作る農家のお母さんたちが手作りした味噌を、焼肉のタレにしました。

自慢の食材でいなべを盛り上げようと、地域一丸となって取り組んでいます!

そして、もう一つ!
ことし4月から導入した移動販売車「みえきたん号」です!

車には、いなべ牛や調味料など、およそ300種類が積まれます。
高齢化が進む中山間地域へ週5日、曜日ごとにルートを変えて運行。
この日もたくさんのお客さんが、みえきたん号を待ちわびていましたよ♪
地域に支えられ、地域を支える。
食を通していなべを元気にする、いなべっこの皆さんに出会えました!

みなさんも、ぜひ行ってみてくださいね♪
そして来月もお楽しみに!
投稿者:野田しほり | 投稿時間:10:47 | 野田しほり |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲