2018年3月

2018年03月20日 (火)

落ちて、根を張れば、花が咲く町。

你好(ニイハオ)!

「横浜中華街」を先輩と一緒に担当しました、中国出身の房満満(ぼうまんまん)と申します。

まずは、取材させて頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

中国人でありながら、今回の番組を担当するまで中華街に行ったことがあるのは一度だけ——十年前、母と初めて日本を訪れた時でした。エビチリ、天津飯、焼き餃子とご飯のセット…日本ではメジャーな中華料理が、中国では食べたことのない料理だったので驚きました!この街に、本場の“チャイナ”とは違う不思議な印象をもったのを覚えています。

でも、今回、中華街で暮らす方々を取材させて頂く中、中華料理の味が違っても、中華街は日本の中の中国だと強く思いました。老華僑も新華僑も、中国にルーツを持つ人々は中華街で居場所を見つけ、この街に夢を託していると感じたからです。中国東北部のおじさんたちの世間話が飛び合い、ロケ中でも故郷がとても恋しくなり、中華街がとても好きになりました。

chuukagainoyakei.jpg

 

番組で紹介した食べ放題の店の経営者・加藤強(中国名:林小強)さんは、中華街で人生を切り開いた一人です。福建省の貧しい農村で生まれ育ち、9年前、両親が出稼ぎで稼いだお金を持ち、日本にやってきました。皿洗い、接客、レジ、中華料理店のアルバイトで貯めたお金で一年前、ようやく自分の店を開くことが出来ました。次の目標は、中華街大通りで店を持つことだそうです。加藤さんの決意に、中華街の“人々を惹き付ける力”を改めて感じました。

tennaidehatarakusatousan.jpg 

そして、ロケの終盤で迎えた春節。私の生まれ故郷では獅子舞はやらないので、初めて目の前で見る獅子舞はとても迫力に満ちて、圧倒されました。獅子、提灯、中国の伝統舞踊や楽器、「ぎゅっと凝縮された」春節の風景が広がりました。しかし、そんな華やかな舞台の影には、春節なのに帰省できない中国人たちの思いがありました。

shishitokankoukyaku.jpg番組の最後で紹介しました、お茶屋で水餃子を作る張同義さん(中国遼寧省出身)もその一人。張さんの人生が詰まった水餃子、ぜひ、味わってみては如何でしょうか。

chousannnogyouza.jpg

 

今回の取材で発見した「穴場」はやはり、ロックンローラー・李世福さんのアトリエです。中華街の端っこにある小さなライブハウスですが、毎週金曜日と土曜日の夜にライブが開かれ、李さんの「チャイニーズロック」で盛り上がります。もしギターがお好きでしたら、エレキギターから中国っぽい旋律が流れてくる時、なかなか感動するかもしれません。ちなみに、李さんライブのもう一つの楽しみは、番組でも紹介しました、「天龍菜館」の出前料理が食べられることです。実は、「天龍菜館」と李さんのアトリエはご近所さんで、店長の茹さんがいつも自慢の広東料理を運んでくれます。

lisannolive.jpg祖国を離れて生きる人々の無数の人生が凝縮された小さな街。次に中華街を訪れるときは、天津甘栗を一生懸命売っているお兄さんや、たどたどしい日本語で接客するお姉さんの人生を想像しながら歩いてみてはいかがでしょうか。観光地だけではない中華街の意外な顔を発見できるかもしれません。

 

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2018年03月08日 (木)

山で修業を続ける阿闍梨さん

「比叡山」の回を担当しました、堀井です。
取材でお世話になったたくさんの皆様、番組をご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
誰しもが教科書で一度は見たことがある、比叡山延暦寺。一体どんな場所なのか?
今回はその奥深さを感じる日々でした。

まず山に行くにあたって、1点。
「延暦寺」という言葉は一つのお堂を指すわけではありません。「東塔」「西塔」「横川(よかわ)」という3つのエリアにある、100をこえる堂宇を総称して比叡山延暦寺となっています。境内がとても広く、なんと東塔から横川まではおよそ5キロ!
目的地に合わせて、しっかりと交通手段を確認することをおすすめします・・・

ということで、比叡山の楽しみ方を3つ。

【①法要が近くで見られる!】
延暦寺では、年間400近い法要が行われていますが、その一部は見学することができます。「信は荘厳から」という言葉が伝わる通り、法要をみてもらうことも一つ信仰を深めるという意味で大事にしてきたことなのです。
番組にも出てきた「仲座」たちが準備し、住職たちが長い間行ってきた法要。
タイミングが良いと間近で見られるかもしれません。
hieizan1.jpg

【②比叡山から見られる絶景!びわ湖を一望!】
延暦寺に行く途中、足を止めてみるのもおすすめです。
その1。ふもとの町坂本からケーブルカーで。
hieizan3.jpgその2。比叡山ドライブウェイからの景色がこちら!
70hieizan4.jpg日本仏教の母山から眺める、母なる湖・びわ湖!

なかでも元日の比叡山は格別。
スタッフが比叡山でみた初日の出…その景色もおすそ分け。
hieizan5.jpg

【③阿闍梨さんに会える!】
番組内でも紹介した、千日回峰行を満行した釜堀浩元さん。
いまは、毎朝11時に延暦寺の中にある『明王堂』で、護摩祈祷を行っています。
お札に願いを書くと、釜堀さんにご祈祷をしてもらうことができます。
hieizan6.jpg明王堂までは、ケーブル坂本駅からおよそ15分、山を下ったところにあります。
荒行を終えて人々のために祈り続ける釜堀さん。その力を感じてみたかったらぜひ訪れてみてください。

比叡山の山中で、1200年続けられてきた祈りを感じてみてはいかがでしょうか。

投稿時間:12:23 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2018年03月01日 (木)

味わい多彩 みんなの岩手山

「岩手山」を担当した、千葉と申します。いつも温かく迎えて頂き、取材にご協力下さった皆さん、ありがとうございました。

自分は、生まれも育ちも宮城。岩手はお隣ですが、盛岡の街を訪れるたび、間近に迫る岩手山の大きさに圧倒されていました。

今回、実際に取材してさらに驚いたのは、「岩手山ほど愛されている山はない!」と感じるほど、山麓に暮らす皆さんの山への思いが熱かったこと。小学生からお年寄りまで、岩手山を語り始めると止まらない!「家の台所から見る姿が一番」「車の中で山と会話してる」「自分にとっては神様以上」どの方にも自分だけの岩手山があり、山を仰ぐ眼差しは敬愛に満ちていました。大らかな岩手の大地と人々を育ててきた、岩手山の偉大さを教わりました。

1huyunoiwatesan.jpg東西南北、どこから見ても姿が異なる表情豊かな岩手山は、旅の楽しみも盛りだくさん。歴史・自然・食、3つのキーワードから、イチオシをご紹介します。

まずは「岩手山のレトロに会える!」小岩井農場。明治24年、南麓に開かれた、日本屈指の巨大農場です。おすすめは春。桜が満開を迎え、雪どけの岩手山と瑞々しい新緑が美しい季節です。

2koiwainoujou.jpg 

広々としたまきば園で遊び、有名な一本桜を愛でるのはもちろん、面白いのが、農場めぐりのバスツアー。春から秋まで毎日運行されています。なにしろ農場の敷地は3000ヘクタールと巨大、立ち入れない所も多くあります。このツアーでは、普段非公開の場所も含めて、農場の隅から隅までをご案内。百年以上前から少しずつ植林されてきた森など、不毛の原野を豊かな牧場に生まれ変わらせた、小岩井の素顔に触れることができます。

中でも見所は、国の重要文化財に指定された貴重な建物たち。明治から大正に建てられた牛舎や本部事務所など、その多くが未だ現役!という生き続ける農場遺産です。和風にも洋風にも感じられる独特な雰囲気に浸りながら、気分は明治にタイムスリップ。

 

3koiwaibunkazai.jpgさらに、ガイドの皆さんの個性豊かなトークも魅力。昔の制服に身を包んだ髙山勉さんは、宮沢賢治さんを愛するあまり、賢治さんが“奇跡”とうたった小岩井で働きたいと、故郷の静岡から移り住んで20年以上!賢治さんの作品や思いを交えながら、愛情たっぷりに農場を案内してくれます。

4gaidetakayama.jpg 

続いては、岩手山の自然に飛び込んで出会える「とっておきの景色!」毎年7月1日の山開きを迎えると、岩手山では本格的な夏山シーズンが始まります。登山は、紅葉の10月初旬までがベスト。百回以上登っている岩手山を知り尽くしたガイドさんも、山麓にはたくさん。十分な計画と準備の上、楽しんでいただければと思います。

登山の頼もしい味方が、標高1700mほどの8合目にある避難小屋。夏場は、岩手県山岳協会の方々が常駐し、管理しています。宿泊もでき(毛布貸し出しあり・食事提供なし)、それぞれの手料理を分け合いながら登山者同士で語らうのも、山の楽しみの一つ。

5hinangoya.jpg避難小屋に泊まってから、翌朝、ご来光を拝むために山頂にアタックする人たちも多くいます。また、山頂まで登ることができなくても、8合目からも素晴らしい御来光が望めます。

6goraikou.jpg

 

「山登りは好きだけど、岩手山はちょっとハードルが高い…」、という方におすすめしたいのが、岩手山の西側にある1466mの三ツ石山。山頂から眺める岩手山は、麓では見ることのできない、独特なお姿!

 7mitsuyama.JPG

 

そして、旅の楽しみは、なんといっても地元の食。きのこや山菜など山の幸が豊富な岩手山麓。それだけではありません。「ピチピチの鮮魚!」も自慢です。その名も「八幡平サーモン」。岩手山の北にある八幡平市で、愛情こめて育てられています。驚くのは、その大きさ。体長60㎝、重さ2キロ以上と、普通の20倍ものニジマスです。

欠かせないのが、岩手山からの清らかな湧き水。年間ほぼ12度に保たれた少し低い水温が、ニジマスをじっくり育てるのに最適なんです。稚魚から3年かけて育てられた魚は、肉厚で脂ののった身に仕上がります。

 8hachimansalmon.jpg

6年ほど前からその美味しさが話題となり、今では、盛岡市や八幡平市の飲食店・旅館だけでなく、東京のフレンチレストランでも提供されている、岩手山が育む逸品です。

9salmondish.jpg70.jpg

 

10iwatesantosakura.jpg

ゆっくり時間が流れる岩手山は、心も体ものびのびできる優しい場所。ぜひ遊びに来てください。

投稿時間:19:58 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2018年03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー


RSS

page top