2013年9月

2013年09月24日 (火)

大阪 新世界の旅

「通天閣と新世界」を取材した橋本です。

新世界は、昭和レトロな雰囲気が残る街です。街の至るところに“昭和”を感じることができます。そのおすすめスポットを、ここで紹介します。

まず一つ目は、喫茶店。新世界には昔ながらの喫茶店が10軒以上あります。入るとでてくるのはおしぼり。メニューも「プリンアラモード」や「イタリアンスパゲッティ」など、コーヒーチェーン店では見られないものが並びます。なかでもオススメは「ミックスジュース」。リンゴやバナナなど数種類の果物に牛乳、氷を加えてミキサーにかける手作りのフルーツジュースです。関西では喫茶店の定番メニューです。新世界には「ミックスジュース」発祥の店といわれる喫茶店もあります。どの店もこだわりのミックスジュースを用意しているので、飲み比べて自分のお気に入りの一杯を見つけてみて下さい。更に、通は冷たいコーヒーを「レイコー」、レモンスカッシュを「レスカ」とよんで、注文します。昔流行った呼び方で、これが通じるのも新世界の喫茶店ならではです。

kissa.JPG

mixjuice.JPG

<ミックスジュース>

二つ目は、エンターテイメント。新世界には、昭和を感じるいろいろなエンターテイメントがあります。カップルにも人気なのが、昔ながらのチューリップ台が楽しめるパチンコ屋さんやスマートボール。低額で気軽に遊べます。液晶をつかったゲーム機ではないので、派手な仕掛けや演出はありません。ですが、単純でシンプルな仕掛けをクリアしようと、ついついムキになってしまいます。

tulip.JPG

smartball.JPG

忘れてはならないのが、大衆演劇。新世界には2つの劇場があります。役者の一挙手一投足が手に取るように見える劇場の大きさと、観客全員が同じ感情を共有できる一体感が魅力です。どのお客さんも、周りを気にせず泣いたり、笑ったりしています。はじめてだと、少し戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。でも、劇の内容にどっぷりつかって一緒に喜怒哀楽を表現してみてください。すると、劇場を後にするとき、なんとも言えない満足感に浸れます。一度行ったら、やみつきになります。

taisyuu2.JPG

昭和レトロを感じる新世界の旅。ぜひみなさんもお楽しみ下さい。

 

投稿時間:10:23 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2013年09月17日 (火)

九十九里で朝日を見たい!

九十九里を取材した安住です。撮影中の思い出をひとつ。

7月中旬。九十九里で撮影を始めて、はやひと月。その間、どうしても撮れないものがありました。九十九里の海から登る朝日です。九十九里は夏場に濃い霧がでることで知られ、浜辺はいつ来ても真っ白。朝日どころか、水平線もなかなか拝めません。

matteru.JPG

広大な浜辺に昇る朝日をどうしても見たい! 60キロの浜辺をさまよいがら、連日撮影ポイントを変え、日の出を待ちます。

この日も午前3時に起き、浜にやってきました。砂山の上から見る景色が美しいことで知られる、白子町の中里海岸です。

しかし、水平線には相変わらず厚い雲の壁・・・。日の出まで1時間。雲が流れていくのを期待します。

ussura.JPG

午前4時。心なしか風が強くなり、雲が流れ始めました。雲の切れ間に、うっすらと光が見え始めます。

そして・・・

hinode.png

待ち焦がれた朝日です。

海辺の明け方は風が静まり、海も凪いでいることが多いのですが、この日は運良く浜辺を強い風が吹き抜けていました。浜には我々以外にも朝日を見にきた人々がいました。朝日が顔を出した瞬間、歓声があがり、中には手を合わせている人も。みなさん、九十九里に朝日を見に来たのは初めてだとか。一回で見られるとは、その強運、うらやましいかぎりです。

これからの季節は空気も澄んで、朝日を見ることができる機会も増えると思います。広い九十九里で、自分のお気に入りの朝日が見られるスポットを探すのもオツかもしれません。

ただし、九十九里の砂は細かく靴に入りやすいので、そのときは、サンダルを忘れずに・・・。

投稿時間:11:12 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2013年09月10日 (火)

新日本風土記ふたたび

「新日本風土記」事務局スタッフです。

9月に入っても、暑い日が続きますね。大雨や竜巻など、天候も荒れていますので、皆さまどうぞお気をつけ下さい。

さて、「新日本風土記」。8月から9月にかけては特別編成による休止が多く、楽しみにご覧頂いている方々はがっかりされたことと思います。お待たせしました!今週からはまた放送が本格的に再開します!

舞台は、千葉県の九十九里。夏休みには海水浴に出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。地引網体験など、子どもにも大喜びのイベントがあり、楽しい思い出が作れる場所です。そして、なんといっても、イワシ。日本最大の水揚げを誇ります。海では男たちが、陸では女たちが生き生きと働いています。素朴で力強くて、生きるエネルギーに充ち満ちた九十九里。是非ご覧下さい! イワシを食べたくなること請け合いです!

投稿時間:10:44 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


2013年09月03日 (火)

番組でビタミン補給?!

「新日本風土記」事務局スタッフです。

9月になりました。お子さんやお孫さんの夏休みが終わり、学校へ通う日々が戻ってきたという方も多いことと思います。連日のお昼ごはん作りからちょっと解放されて、ホッと一息ですね。ただ、季節の変わり目を迎えていますから、体調には十分お気をつけ下さい。

体調を整えるためには、ビタミンが豊富な果物もいいかもしれません。今週の「もういちど、日本」は、旬の果物の話題をお届けしています。ぶどうやメロン、そしてレモンも。それぞれ、農家の方々が丹精込めて育てているのがよくわかります。また、秋サバや桜えびも旬を迎えます。季節のものを頂くのが、安くておいしくて何より! 番組をご覧の上、是非実際に食べてみて下さい!

投稿時間:10:37 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2013年09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

バックナンバー


RSS

page top