2015年4月

2015年04月28日 (火)

何度も訪れたくなる、山古志

「新潟 山古志」を担当した、新潟局ディレクターの橋本です。番組をご覧いただき、ありがとうございました。

山古志は、11年前の新潟県中越地震で大きな被害を受けた地域ですが、この厳しい「冬」の間に養われる濃い人間関係や精神力が、復興への原動力になったのだなあと、連日の豪雪に震えながら思いをはせた一冬でした。

さて、山古志はこれからが春本番。他の番組も合わせると1年間山古志に通い続けた私ですが、人も自然も息を吹き返す山古志の春は何度でも訪れたくなる季節。番組をご覧になって、ちょっと行ってみようかしらと思われた方におすすめの場所をご紹介します。

★早起きして金倉山(かなぐらやま)から朝霧の棚田を堪能!

虫亀(むしがめ)という集落にある金倉山に向かう道中、棚田ごしに日の出を見られる場所があります。5月になると棚田に水が入り鏡のようになるため、刻一刻と変わる朝日の色が水面に映えます。なかでも、霧が立ちこめる中での朝日は幻想的!地元の方に伺うと「朝霧は前日が雨で次の日晴れたときに出やすい」とのこと。とはいえ、私たち撮影クルーも何度か挑戦しましたが、朝霧に出会えたのは1回だけ。出るか出ないか、楽しみにしつつ、早起きしてみてはいかがでしょうか?

yamakoshi1.jpg

★引き分けでも迫力満点!「牛の角突き」

番組でもご紹介した「牛の角突き」は、5月からが本場所です。11月まで、月に1~2回、専用の闘牛場で行われます。牛同士の闘いはもちろん、牛を怪我させないよう勢子(せこ)と呼ばれる男たちが牛を引き離しにかかるところからがもう一つの見どころ。はじめは「引き分けというルールで面白いのかなあ・・・?」と半信半疑だったのですが、引き分けの合図とともに、男たちが一丸となって二頭の牛を引き離す様子は、ラグビーの連携プレーのよう。特に5月の初場所は、牛持ちの皆さんにとっても気合いに入る場所。新緑のブナ林にある闘牛場で、牛と人が作り出す雪国の角突き、ぜひ味わってみてください!

tsunotuki2.jpg

続いては、今回の「風土記」で初めて山古志を訪れたディレクターの横山から、山古志をもっと知りたい!味わいたい!体験したい!という方へのおすすめポイントを紹介します!

 

撮影は雪深い冬が中心でしたが、これから山古志は緑豊かな美しい景観が姿を現します。せっかく訪れるなら山古志の魅力を知って、美味しいものに舌鼓み、全身で山古志を感じたいもの。というわけで、取材中に見つけたおすすめポイントがこちら。

まずはココ!山古志のすべてが分かるミュージアム

まず立ち寄りたいのが、長岡市役所・山古志支所に隣接している施設「やまこし復興交流館おらたる」。1階では山古志の観光スポットがタッチパネルでカンタンに検索できる他、スタッフが見どころ情報を親切に教えてくれます。2階の展示スペースでは、中越地震の発生から全村避難、帰村復興の経緯がわかりやすくパネル展示。そしてぜひ見てもらいたいのが、プロジェクション・マッピングを駆使した地形模型シアター。約8分間に渡って展開される山古志の映像は息を呑む迫力です。

orataru1.jpgorataru2.jpg

★かぐらなんばんを使ったオリジナル料理を味わう

番組でも紹介した「やまこし汁」。肉団子の中からにじみ出る爽やかな辛さは、かぐらなんばんならでは。他にも地元で採れた7種類もの野菜がいっぱい入った団子汁です。やまこし汁は地震後、復興のお礼に何か作れないかと地元の子供たちがレシピを発案、料理好きのお母さんたちが完成させた、山古志のオリジナル料理なんです。冬場は古志高原スキー場の食堂で常時食べられる人気メニューですが、残念ながら冬場以外は常時食べられる場所はありません。でも、あきらめることなかれ!やまこし汁は、山古志や長岡市内で開催されるいろんな地域イベントに随時お目見えする予定。

そして、もうひとつのおすすめメニューは「かぐらなんばんカレー」。ペースト状のかぐらなんばんがふんだんにルーの中に。一口食べると…うん普通に美味しい!そのうち辛さがジワっと押し寄せてきて、これまた美味しい!こちらは山古志にある食堂で食べることができます。やまこし汁と、かぐらなんばんカレー。山古志のお母さんたちが心込めて作った料理をぜひ味わって見てください。

curry1.JPGyamakoshijiru.jpg

中山峠を歩いてみよう!

日本一長い手掘りトンネル「中山隧道」。これが出来るまでは山古志の人々は4キロもの峠道を歩いて越えたそうです。中山峠の頂上にある芋川薬師の祠は、大雪の時の避難場所として使われていたとか。でもご安心を。現在の中山峠は、冬季以外は車で交通が可能。夏場は自然と触れ合える散策ルートとしてドライブやハイキングに最適な場所です。そして、この4月29日、中山峠で「かんじきウォークツアー」が開催されます!地元の皆さんが運営している団体「山古志住民会議」の主催で、まだ根雪が残る峠道を、かんじきを履いて歩こうという試み。地元ガイドの案内でおよそ3時間。体力に自信のある方、先人たちが立ち向かった苦労を追体験しながら、山古志の自然をたっぷり味わってみてはいかがでしょうか?

kanjiki1.jpg

kanjiki2.jpg

山古志を訪れた人は、きっとまた来たくなるはず。だって僕がそうですから。

投稿時間:16:24 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2015年04月21日 (火)

日本語もいいけど英語もね。

「新日本風土記」事務局スタッフです。

不安定な天気が続いていますが、北海道でも桜が花開き、日本に春がやってきたなあという感じがします。花粉症の方々も、だいぶ楽になってきたようで、そんなところからも季節の移り変わりを実感しますね。

さて、ときどき、こちらのブログでもお伝えしてきましたが、「新日本風土記」は英語版をNHKWorldで放送しています。そのお知らせを、「もういちど、日本」の番組内でも始めたのですが、あらためてお伝えします。

 

「新日本風土記」の英語版のタイトルは、「Seasoning the Seasons」。

放送は、毎週月曜日で、1日4回放送しております。

・(月)8:30、14:30、21:30、26:30

NHK Worldのホームページにて、放送中の番組をライブストリーミングでご覧頂けます。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/

上記ホームページの右上に言語選択のタグがありますので、そこでJapaneseをお選び頂くと、さらに詳しい情報が日本語で掲載されています。よろしければ、ご確認下さい。

ちなみに、「Seasoning the Seasons」のホームページは下記です。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/seasoning/

外国から訪れる観光客の方々が増えていますので、英語で日本のことを紹介する際の参考にもなるかもしれません。是非、ご覧下さい!

 

 

投稿時間:10:21 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


2015年04月14日 (火)

飛鳥で聞こえる、声。

「飛鳥」を担当した、奈良放送局の横山です。

のどかな田園の下に眠るのは、かつての都。目に見えない1400年間の重なりを、確かに感じる、飛鳥の不思議な魅力。お楽しみいただけたでしょうか?

発掘によって壁画や石畳が現れる度、全国から注目される飛鳥。しかし、その発見までには・・・発掘作業員の皆さんが、ひとかき、ひとかき。ガリと呼ばれる土かき道具を手に、過去へ遡る、地道な日々があります。

hakkutsugenba.jpg

 

 

hakkutsusagyouin.jpg

hakkutsutemoto.jpg

撮影中。地元の皆さんが、土の下に眠る、古の世界と気持ちを通わせたり。古代からたたずむ石や、木々のざわめきから、神さまの声を聞いたり。という場面に、たびたび出会いました。そんな不思議も納得できる、古を敬う飛鳥の暮らしと、空気。ぜひ、感じにいらっしゃってください!

【飛鳥のオススメ】伝飛鳥板蓋宮跡&甘樫丘からのぞむ夕日

他所から来た私たちでも、神さまや古の気配を感じやすい(?)のは、夕日を望む時ではないかと・・・。

伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)は、飛鳥の中でも、都が何度もおかれた中心地。発掘であらわれた遺構が復元されています。

周りはぐるりと田んぼ。そこに沈む、都が開かれてから何十万回目かの夕日を見ると、飛鳥の底力を感じます。yuuhi1.jpg

 

 <伝飛鳥板蓋宮跡 夕日>

甘樫丘(あまかしのおか)は、地元の方の散歩コースとなっている、小高い丘。実は、蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)の邸宅跡とも考えられる遺構が発掘されたところです。展望台にのぼると、万葉集に詠まれた山々や、かつて都だった田園地帯が一望でき、「あぁ、ここが、原点なんだなぁ・・」と、初めて来た人でも、飛鳥をふるさとのように感じられるはず。

yuuhi2.jpg

 

<甘樫丘 夕日>

皆さんにも、飛鳥の声が聞こえることを願って。

取材にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

投稿時間:11:12 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2015年04月06日 (月)

あなたの知らない上野の世界へ

今回、「上野」を担当した後藤と申します。

上野といえば、お花見・動物園・アメ横とお出かけスポットがいろいろありますが、今回、取材をして知らなかった上野がいっぱいでした。みなさんにもぜひ一味違う上野を堪能していただければと思います。

★青春のおすそわけ

のんびりとお散歩する家族やカップルでにぎわう上野公園。でも、9月の1週目に開催される藝祭(東京芸術大学の学園祭)のオープニングイベント・神輿パレードのときは様子が一変します。巨大な神輿がやってくると、見学している方も一緒になって盛り上がり、異様な熱気に。この日に足を運べば、芸術の最高学府で学ぶ若者たちのエネルギーと、見事な作品の数々を間近で楽しむことができます。

神輿は毎年新入生が四角い発砲スチロールを削ることからはじめ、色を塗り、ひと月で完成させるんです。先生も先輩も手伝わないのがルール。神輿隊長を中心に台風や暑さに負けず、屋外で制作しています。チームで力を合わせ、ときには意見をぶつけ合い…いい作品を作りたいと朝から晩まで神輿と向き合う姿は青春そのもの、感動しました。

神輿は芸大生になった証とも言われ、この神輿作りがやりたくて芸大に入ってきたという学生も。芸大生の技と、意地と、夢と、ひと夏の汗が詰まった、若き芸術家の初めての晴れ舞台をぜひ今度は生で見ていただきたいと思います。

geisai1.jpg

 

geisai2.jpg

 

★インドの家庭の味をおすそわけ

若者の熱い青春を堪能した後はジュエリータウンのジャイナ教徒御用達の食堂がオススメです。ベジタリアン専門レストランですが、もちろん誰でも入店OK。実は、あの店は番組内でご紹介したジェインさんがオーナー。日本での食生活に不便を感じていた自分と仲間のために6年前にオープンした、いわば彼らのキッチン&食卓。スパイスもインドから取り寄せた本格的なベジタリアンカレーはインドの方だけでなく、日本人もビックリの深い味わい。ちなみに、ジャイナ教の方はお酒を飲まないので、メニューにお酒はありませんのであしからず!

inda1.jpgのサムネイル画像

india2.jpg

india3.jpg

投稿時間:16:05 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2015年04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

バックナンバー


RSS

page top