丸亀っこ いきつけのパワースポット
「丸亀」を担当しました高松局の木村です。実は丸亀が新日本風土記で取り上げられるのは今回が初めてではありません。「うどん」「讃岐」「瀬戸の島々」「城 十二天守への旅」「こんぴらさん」などの回で丸亀の代表的な風土・名産品はすでに紹介されているのです。と、いうことで今回は必然的に地元の人でもよく知られていないようなディープなスポットを取材することが多かったです。残念ながら、番組ではすべて放映できなかったのですが、せっかくのご縁で出会わせていただいたすてきな場所なのでいくつかご紹介します。
高速道路や鉄路で丸亀に近づくと、まず目に飛び込んでくるのが、キレイな三角形。標高422メートル、讃岐富士こと飯野山です。言わずと知れた丸亀のシンボルですが、頂上にはこの山が信仰の山であることを表すパワースポットがあります。弘法大師が一夜にして彫ったと言われる薬師如来石仏がまつられているお堂。普段は閉まっていて、その石仏も見ることは出来ませんが、毎月8日だけはお堂が開き拝むことができます。

さらに、午後1時からはそこで護摩焚きも行われているのです。20人ほどしか入れないこぢんまりとしたお堂ですが、毎月のように通って祈りをささげている方が多数いらっしゃいました。聞くと「わざわざここへ登ってきて祈ることで願いが届く気がする」とのこと。
弘法大師もここで雨乞いの祈りを捧げていたとか。確かに、飯野山からは丸亀平野一円が眺めることが出来ます。乾いた大地が潤うようにと願いたくなるのもうなずけます。何か大切な願いごとをお持ちの方、少し足を伸ばして頂上まで登ってみてはいかがでしょうか。
もう少し、気軽に行けるパワースポットも。丸亀は江戸時代に広がったこんぴら参りの玄関口としても栄えました。丸亀港がその入口。そこからこんぴらさんへの延びる参拝道は丸亀街道と呼ばれ、今でも人々が寄進した灯籠が町のあちこちに残されています。毎年11月、その灯籠に火がともり、当時の街道を歩くイベントも行われます。幻想的な雰囲気なので、ぜひ一度参加してみては。
さて、その丸亀街道の脇道に大きな楠の木があり、そのそばにお地蔵さんがたたずむスポットがあります。珍しい“北向き”地蔵として信仰を集めています。
それだけではなく、このお地蔵さんは丸亀城を守っていたとも言われています。かつてお地蔵さんの前の道路は丸亀城の外堀でした。地元の方によると、城主はこの一帯に神社仏閣を集め、信心深い人々を住まわせることで戦乱を起こさないようにしていたとか。今でもこのお地蔵さんの前では散歩がてら、通院がてら、出勤がてら、さまざまな人が立ち止まって手を合わせています。地元の自治会でもキレイな気持ちで拝めるように毎日、掃除をしてくれています。偶然通りかかったあなたの願いも、聞いてくれるかも知れませんよ。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク
淡路島 国生み神話にまつわるおすすめスポット
淡路島を担当した西口です。
淡路島というと、サワラにハモ、たまねぎ、淡路ビーフなど、豊富な食材をイメージしてしまいますが、島独特の文化や風習、さらには古代の神話が今も息づいている奥深い島でした。
淡路島の旬の食べ物を楽しみながら、そんな文化の一端に触れることをオススメします。
中でも、国生み神話の舞台はおもしろいです。
南あわじ市にある離島・沼島。島には信号もなく、移動は自転車か徒歩。の〜んびりした時間を過ごせます。取材で1週間ほど滞在しましたが、人口500人の島ですから、島民みなさんと知り合いになりました。皆さん本当に優しくて、気さくに声をかけてくれます。
そんな沼島には、番組で紹介した上立神岩(かみたてがみいわ)だけでなく、この地にもおのころ神社があります。
山の上にひっそりと佇んでいます。イザナギとイザナミの石像が迎えてくれます。
番組で紹介した沼島のお盆ですが、盆踊りが8月13日~5日連続で行われます。始まるのはなんと夜の10時から。その理由は、御霊の活動が活発になるのが「草木も眠る丑三つ時」、その迷信を信じて行われていて、明け方まで踊ります。やぐらには、初盆を迎えた、新仏の御霊が宿る灯籠も掲げられます。


話はもどって、島の北部にある絵島。ここもおのころ島という伝承が残る場所です。
ここには、国生み神話にかかわる証拠が残っています。
岩樟(いわくす)神社。
この神社は洞穴になっています。イザナギが国を生んだあと、その洞穴の中で余生を過ごした幽宮(かくりのみや)と言われています。中をのぞくと、神殿が見えます。
地元の方でもあまり知られていない隠れスポットです!
そして、巨大な鳥居があるおのころ島神社。高さ21mの鳥居は必見の価値ありです!迫力に圧倒されます。
この神社は、国を生んだ神話にあやかり、縁結びとしても有名です。
ここにも、イザナギとイザナミがまぐわいを結ぶのに参考にした、せきれいが交尾していたという岩があります。
芸能人もお忍びで参拝に来ます。実は女優のH、Eさんが訪れたとか・・・。誰か気になる方は、直接宮司さんに聞いて見ては。ロケ中もカップルや、良縁を求める方がたくさん参拝にこられていました。
そして、淡路人形浄瑠璃。
国生み神話に縁のある神様、戎さまが軽快に演じる戎舞は、思わず微笑んでしまいます。
500年ほど前に家内安全や、豊漁豊作を祈願する神事として伝わったそうですが、戎さんが酔っ払いながら鯛を釣り上げるシーンは何度見てもおもしろい一場面です。
もちろん、戎さんだけでなく、人情ものや情愛ものなど、様々な舞台を楽しめます。
島内唯一の淡路人形座では、毎日4回公演をしてますので、是非一度足を運んで見て下さい。(水曜は休み)
投稿時間:12:19 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク
上流から下流まで 利根川を満喫する!
「利根川」を担当した石澤です。
これまで様々な川を撮影した経験があり、川好きを自認してきたつもりだったのですが、実は利根川の撮影は初めてでした。だから新鮮な気持ちで向き合うことができました。大きいなと思いました。長いなと思いました(移動が大変だった)。

おすすめのポイントをいくつか記します。
家族や気の合う仲間で川を楽しむなら上流域みなかみ町がお手軽です。ラフティングでの川下りは家族連れも多く楽しげな声が渓谷に響いていました。

なにしろガイドが親切です。楽しませることに徹しています。

ただし、今はもう寒いので来年にしてください(4月〜10月)。
ラフティングの渓谷(温泉街付近)から車で30分ほど上流へ足をのばせば絶景の露天風呂で知られる宝川温泉があります。

番組では外国人客が多いことをとりあげていますが、映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地でもありました。人気の宿で予約が難しいこともあるようですが、日帰り温泉もあり多くの人(外国人も)が利用していました。

食べもののおすすめはなんと言っても「冷汁うどん」です。利根川中流域の家庭料理ですが(埼玉県熊谷市、加須市あたり)、店でも食べられるはずです。

冷汁のつくり方は、すり鉢で①ゴマをすり、シソ、きざみネギを加えさらにすり、③ミソを加え水で溶かし、④きざみキュウリを添える・・・という簡単なもの。

ダシを使っていないのに、ものすごく香り豊かで風味豊か。絶品です。
利根川下流域は醤油(しょうゆ)作りが盛んです。ヤマサ、ヒゲタ、キッコーマンなど大手をはじめ小規模の醤油蔵も頑張っています(全国の醤油消費量が昭和40年代と比べると4割減少している)。

「入正(いりしょう)」は趣ある古い構えの醤油蔵で享保9年(1724年)の創業。予約をすれば工場見学も可能です。
つくられた醤油のほとんどは東京に出荷され長年の入正ファンが購入しています(デパートの食品売場などに並んでいます)。この醤油蔵、実は女優 沢口靖子さんのデビュー作「澪つくし」のロケ現場でありました。1985年、NHK朝の連続テレビ小説です。沢口靖子さんの父親が「入兆」という醤油屋の主人 久兵衛(津川雅彦さん)でした。因みに今回取材した「入正」の御主人は庄兵衛さんです。「澪つくし」という商品名の高級醤油も販売していますよ。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク