2015年11月

2015年11月24日 (火)

沖縄の海の物語

「沖縄の海」の回を担当した沖縄放送局の田村です。

番組をご覧いただきありがとうございました。

「海」をタイトルに掲げた番組ですが、私自身はこれまで海とは疎遠な生活を送ってきました。海に潜ったことはおろか、泳いだこともほとんどないまま・・・波は怖いし、船は酔うし、海は遠くから見ているのが一番いいかな~と思っていました。

しかし、沖縄に住むようになったこの3年は、ちょっと勝手が違ってきました。普通の街中の家々に不思議な形の貝(番組でも紹介したスイジガイという魔除け)が並んでいたり、町に流れる琉球民謡も、歌詞の意味を知れば大海原を越える旅の歌や交易の歌だったり、食文化やお祭りは言わずもがな。かつては一つの国だった沖縄が育んできた豊かな文化や歴史に、サンゴと黒潮の海が少なからず影響してきたことを感じるたびに、暮らしの中にある海の物語を描けたらと思うようになったのが、今回の番組の原点です。

海辺での撮影中、やはり楽しみだったのが食事。暮らしの中でお馴染みの海の幸でも、その土地ごとに独特の食べ方がありました。なかでも記憶に残っている場所が二つあります。一つは、久米島。番組内では紹介できませんでしたが、県内でも有数のマグロの産地で、毎朝、水揚げされたばかりのものが市場にところ狭しと並べられます。

maguro.JPG

もちろん刺身にすると絶品なのですが、忘れられないのがマグロの胃袋の味噌炒め。希少な部位で売るほどには量がないため、島内の海人たちがおつまみとして楽しむのだそう。運がよければ島内の飲食店でも楽しめるので、久米島に行かれる方はぜひ。

もう一カ所は、南城市の奥武島。番組で紹介したスク(アイゴの稚魚)は、沖縄ではお馴染みの酒のつまみ。塩漬けしたものは町のスーパーでも年中取り扱いがある身近な食材で、主に島豆腐(これも、一般的な豆腐とは違って、沖縄の海水をにがり代わりに使ってつくる豆腐なんです!)の上に乗せて食べます。身近なスクですが、スク漁の時期は年二回だけ、生のスクを味わえるチャンス。スクには毒があるため、酢に2~3分つけてから醤油をかけて食べるのだそうですが、どこか酒盗のような癖のある味わいと、小さな魚にも関わらずぷりっとした弾力があり、絶品でした。島には、県内各地から(なかには車で一時間以上かかる遠方から来た人も)生のスクを買い求める人が訪れ、大賑わいだったのが印象的でした。

ika.jpg

スクに勝るとも劣らない奥武島名物が、トビイカの天日干し。島の海辺には、有刺鉄線が張り巡らされた、不思議なイカ干し場があります。夏になると、島の女性たちが夫や息子たちがとってきたトビイカを朝早くから丁寧に洗って表面の薄皮を剥ぎ、それを鉄線の突起にひっかけるようにして干していきます。何百ものイカが太陽の下、ずらりと干され、潮風に吹かれて揺れる光景は、夏の奥武島の風物詩になっています。女性たちはイカを日に何度も裏返し、足の先まで丁寧に乾かしていきます。一枚1,000円ほどと、そんなにお安くはないのですが、島に行ったら必ず食べたくなる一品でした。

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2015年11月17日 (火)

祈りと癒しの道 伊勢路

「熊野古道 伊勢路」の回を担当した津放送局の森です。番組をご覧いただき誠にありがとうございました。

熊野古道といえば、和歌山県の中辺路や大辺路など「紀伊路」が有名ですが、今回の主役は三重県の「伊勢路」。伊勢神宮と熊野速玉大社、2つの聖地を結ぶ祈りの道です。

全国的にはほとんど知られていないこのルート、恥ずかしながら去年取材を始めるまで、私も名前くらいしか聞いたことがありませんでした。しかし、いざ実際に歩いて見ると、志半ばで亡くなった巡礼者の供養碑や、少しでも先に進ませてあげたいという気持ちのこもったお地蔵さんなど、地域住民の思いやりの心が今もあちらこちらに残っていることに気づきました。その思いを汲み取りながら歩いていると、その一つ一つが語りかけてくるような気がして「かつて、この道を歩いた巡礼者と悠久の時を越えて会話ができる。こんなすごい道はない!」と完全に伊勢路の虜になってしまいました。

峠歩きは当時の人々の記憶の糸を辿る旅でもあったように思います。伊勢路には世界遺産に登録されている峠が16あります。どの峠もそれぞれ特徴があって魅力的なのですが、中でもオススメなのが尾鷲市の三木峠です。

touge.jpg

苔むした幻想的な石畳がこの峠の特徴。わずか800mという短さに加え、アップダウンも少ないことからウォーキング感覚で楽しむことができます。

番組の中でも紹介しましたが、ここは峠の麓に住む大川さん夫婦が15年前に掘り起こした道。道無き道をひたすら切り開く日々、2年かけて掘り起こしたという夫婦の愛情が詰まっています。大川さんは、この峠に来てくれた旅人のために登り口に手作りの杖を納めています。これまで作ってきた杖の数は10年間で1500本以上!自分の愛する峠でケガをしてもらったら申し訳ないという気持ちで作り続けているそうです。

fufu.jpg

大川さんは今でも毎日のようにこの峠に通い、整備活動を行っているので、運が良いと出会うことができるかもしれません。大川夫妻とお話ししていると、いつも心がほっこり和まされます。こうした地域住民との交流も、癒やしの道と呼ばれる所以なのかもしれません。

 

もう一つのオススメは峠の眺望。各峠の頂上には熊野灘や熊野の山々など様々な絶景が広がります。

nagame.jpg

一つ峠を越える度、一つ心が軽くなるといわれたこの風景。特に、熊野の雄大な自然に囲まれながら食べるお弁当は格別の味です!!

熊野地方は、めはり寿司やサンマ寿司など、美味しいお弁当がたくさんあるのですが、中でもユニークな一品がこちら、熊野古道石畳弁当です。

bento.jpg

石畳を模しているのは地元で獲れたニギスの蒲焼き。その上に乗っている枝豆は石畳に生えた苔、錦糸卵は落ち葉をイメージしています。お弁当の中に悠久の時を刻む熊野古道が広がっている、非常におもしろい一品です。バスツアーのお弁当としても大人気!見ても楽しい、食べればおいしい。

※問い合わせは紀北町観光協会まで。

巡礼者が命をかけ人生の再起を願った、祈りと癒やしの道、熊野古道伊勢路。歩き通せば、少し今までと違った自分に出会うことが出来ると思います。

是非、一度お越しいただき、非日常の世界を体感してもらえれば嬉しいです。

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2015年11月10日 (火)

みちしるの新企画

新日本風土記事務局スタッフです。

みなさん、もう「みちしる」の新企画はご覧頂けましたでしょうか?みうらじゅんさんと、いとうせいこうさんが、「みちしる」の動画を見ながら自由にトークをするという、実に楽しい企画です。このおふたりの目のつけどころが、やっぱり面白いんですよね(笑)。「この動画をそう見るか!」という感じで、まさに目からうろこ。理屈抜きに楽しんでいるのが伝わってきます。毎週水曜日に更新で、まだまだ続きますから、ぜひ定期的にチェックして下さいね!

「新日本風土記」も負けていません。続々と新作が登場します。今週は、熊野古道 伊勢路が舞台。来週は、沖縄の海が舞台です。12月も、船橋や四天王寺などを舞台に、ただいま番組を制作中。愛媛のみかんをテーマにした番組も制作中です。

まもなく師走ということで、忙しい日々が続きますが、金曜の夜は、少しほっこりと落ち着いたひとときをお過ごし下さい。

 

投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


2015年11月03日 (火)

首都高は、大都会のアトラクション

『首都高編』を担当しました中村です。

首都高は、「道」ですが「ただの道」ではありません。大都会を縫うように走る世界的にもめずらしい道です。総延長310.7km、全25路線を走ると、首都高でしか見られない様々な絶景に出会うことが出来ます。こんな話をすると、「でも首都高って、自動車専用の高速道路でしょ?自分は運転しないしな…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。安心してください!そんな方々のために、首都高をめぐる二階建てオープンバスツアーをご紹介します。

番組で取材したこのツアー。発起人、フリーライターの大山顕さんも、実は運転免許は持っておらず、ご自身では運転をしません。元々、首都高で出会う近未来的でダイナミックな光景に惹かれていた大山さんは、4年前、友人と「首都高バスツアー」の企画を思いつきます。初めは個人で二階建てバス「SKYBUS」をチャーターしていましたが、そのユニークなツアーに旅行会社が目をつけコラボレーションの依頼を受けた大山さん。今では旅行会社の正式なツアーとして開催中で、募集開始とともに定員になるほどの人気ぶりです。

bus1.jpg

約2時間のツアーで特にオススメのポイントは、都会のど真ん中をビルすれすれに走り、アップタウンの激しい都心環状線。さながらジェットコースターに乗っているような、そんな迫力を楽しめます。(大げさではありません!)そして、都心環状線の他にも、東京と神奈川を結ぶ湾岸線から見られる工場地帯の絶景や、巨大なとぐろを巻いたヘビのような大黒ジャンクションは圧巻です。

uneri.jpg

 

コースは毎回異なりますが、大山さんが厳選した首都高を思う存分に楽しめるこのツアーは、一度参加したらやみつきになってしまうかもしれません。

開催は不定期、詳細は大山さんのTwitterで随時更新中です。

 

 

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2015年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

バックナンバー


RSS

page top