2017年2月

2017年02月28日 (火)

私のおすすめ堺。

私が「堺」を担当した動機は「そこに古墳があるから!」。縄文時代の土偶の番組や、伊勢神宮の古代史の番組を担当したことのある私は、堺=古墳の町として興味を持った次第。しかし!行ってみると、古墳には入れないし、下から見ても森にしか見えないし。しかも中世の「南蛮貿易で栄えた自治都市」の面影は大坂夏の陣&太平洋戦争の空襲により見る影もないしで、途方に暮れた次第。しかし!しぶとく通って取材を続けてゆくと、古墳時代と中世、そして現代が切れているようでつながっている糸が見えてきて、面白くなってきた次第。大阪から電車でわずか20分で別世界の広がる堺、番組では紹介できなかったお得情報を少々。

1kofuncurry80.jpg古墳の町・堺には、古墳にまつわる名物が生まれています。その一つが「古墳カレー」。

仁徳天皇陵古墳の近くにある「花茶碗」という店では、古墳好きの名物ママ・中屋麗子さんが作る「古墳カレー」が人気。特注の器でご飯を前方後円墳の形に盛り、周りにカレーをかけると、お濠に囲まれた仁徳天皇陵古墳のできあがり。頼むと、上にブロッコリーを乗せた「古墳の森カレー」も作ってくれます。中屋さんは仲間を集って古墳の清掃活動も行っています。古墳がつなぐ、あったかい人の縁。

2toretoreichi.jpg番組で紹介したタチウオ漁の漁船が出る「出島漁港」では、土日に「とれとれ市」が開かれています。古来、豊穣の海として知られた堺の海。高度成長期には巨大埋め立てが行われ、漁業は衰退しましたが、今は水質も改善され、良い魚が戻ってきています。タチウオ、黒鯛、イカにタコ・・・堺の海でとれた魚がその場で買えて、その場で食べられます。

値段もお得ですよ。

3shiyakusho.jpg下から見ても形がわからない巨大古墳。その大パノラマを楽しめるのが、市役所の22階。360度ガラスの展望スペースになっており、大阪、瀬戸内海、そして日本一大きな

「仁徳天皇陵古墳」、3番目に大きな「履中天皇陵古墳」ほか百舌鳥(もず)古墳群の壮大なランドスケープを無料で楽しむことができます。夜景もきれい。

堺市役所の展望台は朝9:00~夜9時オープン。℡072-233-5258

※写真は別の建物からの風景です。

4freejaz.jpg明治時代に建てられた紡績工場に手を入れたオープンスペースが「Spinningmillスピニングミル」。ギャラリーやライブハウスとして解放しており、番組の撮影期間にやってきたのがニューヨークのフリージャズトリオ。ギターのTODD NEUFELDは、私が最も尊敬するピアニスト、菊地雅章の晩年に寄り添ったナイスガイで、演奏も実にシャープかつエモーショナル。この空間を「ブルックリンのロフトみたいだね!So Cool!」とご満悦だった。

5furukiyokikofun.jpg番組の冒頭で ♪ものの始まりなんでも堺 三味も小唄もみな堺♪

「堺音頭」を歌うのが、86歳の春日豊節夫さん。春日さんは、今やほとんど誰も知らない堺を知っている。それは「龍神」という、今はなくなってしまった海辺の花街。この町に生まれ育った春日さんは、芸者が200人もいた華やかなりし「龍神」の思い出を語るとき、実に嬉しそうな表情を浮かべる。三味線を弾いてもらいながら話を聞いていると、美しい白浜や、芸者を囲んでのさんざめきが甦るようだった。

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2017年02月21日 (火)

成田自慢のパワーランチ!

「成田」を担当した千葉放送局の久間です。番組をご覧頂き、ありがとうございます!

秋に始まった長丁場の成田取材を支えたもの、それはやっぱり門前町のグルメ。「…冒険しないなあ!」との声が聞こえてきそうですが、やはり成田の鉄板グルメは「うなぎ」でしょう!

unagi1.jpgunagi2tate.jpgくったくたになった取材の帰り道、参道にぷうんと漂う、うなぎのいい香り。たまりません。しかも炭火焼!もはや抵抗力ゼロと化す私。とはいえうなぎ減少のあおりを受けて成田の店も値段お高め(うな丼2,000円超が相場でした)。

unagi3.jpgゆえに「のれんをくぐるのは10回に1回!」を心がけていましたが、食べるとホント元気をもらうんですよね。注文を受けてから、割き→蒸し→炙るという丁寧なお仕事。放送の御礼参りにかこつけて、また食べに行きます!

 

そしてもう1カ所、取材を支えた食といえば、番組で登場したタイ仏教寺院「ワットパクナム日本別院」での信者さんたちのタンブン料理。 タイのお坊さんには昼12時までに全ての食事を終える、という戒律があります。12時過ぎの祈りを終えると、信者はそのままお堂に残りランチタイム。持ち寄った手料理を分け合い、わいわいと盛り上がります。

thaitemple1.jpgthaitemple2_90.jpg我々スタッフにも「コレ食べた?美味しいヨ!」「辛いのダイジョブ?これはレストランでは食べれないヨ」とあれこれ薦めてくれました。確かにどの品も手が込んでいて(味噌みたいな調味料から手作りの人も!)、本当に店では食べられない深みのある味わいでした。皆さんにとって寺に料理を持ってくるというのは、いつもより気合いが入る、勝負メシなのかも知れません。「でも、日本人は行けないんでしょ」なんて思っている方、いえいえ!ここはタイ仏教に関心がある人ならば日本人も歓迎してくれます。ただし気持ちだけでもと何かお料理を持って行くと、お坊さんはじめ皆さんも喜んでくれると思います。

thaitemple3_90.jpg私も、写真ののり巻きを持参しました。超“和テイスト”でしたが、お坊さんも面白がって「アロイー(おいしい)。」と召し上がってくださいましたよ。

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2017年02月14日 (火)

2月もなかば。

「新日本風土記」事務局スタッフです。

はやいもので2月ももう半ばですね。春を待ちわび、いつ暖かくなるか暖かくなるかとそればかり考えながら毎日必死で自転車通勤をしていますが、汗ばむほどの陽気の日があるかと思えば、手が凍りつくくらい極寒の日が続いたりと、まさに三寒四温。身体がまいってしまいます。しかし、冬が寒ければ寒いほど、そののちに迎える春に感動や感謝をする気持ちが深くなるなぁ、、、四季がしっかり巡る、ということは日本の風土や自然の恵みにとって欠かせないことだなぁ、、、と自転車を漕ぎながらしみじみ考えています。

そんな、移り変わる季節や脈々と続く風土を大切に描く「新日本風土記」「もういちど、日本」。今週17日(金)の「新日本風土記」の舞台は「成田」です。「もういちど、日本」はこの季節ならではの食をご紹介します。知床の極寒の海で恵みに挑む「スケトウダラ漁」、清らかに流れる鴨川の恵みをいただく「京都 鴨川のハエ」など、日本各地から味覚や食文化をお届けします。ぜひご覧ください!

投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


2017年02月07日 (火)

コペルニクス的、幸福

 奥会津・檜枝岐篇を担当した、福島局の金井です。
私が、福島の山奥にある人口600弱の村の存在を知ったのは、一昨年。
今回、番組を共に制作した寺島ディレクターから聞いた、“日本一人口密度の低い村=檜枝岐村”だという情報でした。
“日本一人口密度が低い”と聞いてイメージしたのは、寒風吹きすさぶ、ものすごく寂しい村。しかも山の中。歯の抜けたおばあちゃんが夜な夜な包丁を研いでは振り向いてニヤリ、みたいな?という勝手な妄想だけが一人歩きしていました。
 さらに、驚いたのが“米が実らない”という事実。米がとれないと言うことは、餅も酒もつくれない。稲わらも無いから、わらじもしめ縄も、納豆だって作れない。遙か2000年の日本稲作文化に真っ向勝負しているような村だというのです。
 それなのに、昭和19年に現地調査をした民俗学者の本には“桃源郷じゃ!”なぞと書いてある。
 なんだか良くわからん!という気持ちと共に、パスポートのいらない海外を取材するような心持ちで、ちょうど1年前から、コソコソと取材が始まりました。

 福島市から車で片道3時間半。まあ遠いわけです。運転に自信のない私には、日帰りなんてできません。しかし、遠くても行く価値があります。おいしい空気と源泉掛け流しの温泉。とれたての山の幸をいただけば、これは確かに桃源郷だな、とすぐにイメージは上書き保存なのです。 
kabukibutai1.jpgkabukibutai2.jpg
 しかも、村人が面白い。600人弱しかいないのに、どうしてこうタレント揃いなのか、ふしぎでした。
 中でも、大好きになったひとりが、曲げわっぱ職人の星寛さん(ゆたか)でした。

hoshisan1.jpghoshisan2.jpg米寿を迎えても現役で働く寛さんは、口癖のように「今はセカセカして、面白くねえ。昔の方が良かったダ」といいます。どこでも、昔を懐かしむ老人はいるものです。しかし米が実らず、昭和50年頃まで隣の集落まで舗装した道路もつながっていなく、「おしん」の放送と同時期まで大根飯を喰っていた人たちが、それでも昔が良かったと思えることのすごさに、驚きました。人はどんな時に、幸せを感じるのか?不便で、貧しくても、幸せはある。当たり前のことなのですが、寛さんの言葉を何度も反芻する自分がいました。

 寛さんの言葉と出会ってから、村の見え方が次第に変わってきました。
 山の恵みが沢山とれたら、みんなで分かち合って笑顔になる。モノが無ければ、手作りする。そこには、創意工夫の楽しみがある。人口が少ないことだって不利なことではなく、全員に果たすべき役割が与えられるから、みんなが生きがいを持って毎日を溌剌とできる。タレント揃いの村は、それぞれが、自分の能力を最大限に発揮できる環境だったのです。目から鱗。コペルニクス的転回でした。
 寛さんのいう“昔”がどんなものだったか、少し判ったような気がしました。

 今回取材中に、ひとつの文章と出会うことができました。それは、小さな村がいかにして生きてきたのか、村の精神を表したものでした。残念ながら番組には入らなかったのですが、寛さんの叔父さんにあたる、4代目村長の星数三郎さんが書いた文章です。

 『在郷青年としての覚悟』
 ――団体の中から落伍者が出来落第者が出来るということはその団体の恥辱であります。
   若し互いに相知る者にありては、其劣れるものを鞭撻して落伍せざる様に連れて行くべきであります。

zaikyouseinen.jpg落伍者を出すことは、自分たちの恥であると言い切る姿勢。
今どきの、勝ち組や負け組なんて矮小な考えとは異なる、小さな村の幸福を生む精神。
檜枝岐村が“桃源郷”と呼ばれた理由の一端に触れられた気がしました。
厳しさ、貧しさ、不便さ、は幸福の源でもある。
コソコソと1年間取材させてもらった、私の結論です。

rokujizounoyukikaki.jpg

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2017年02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

バックナンバー


RSS

page top