2017年5月

2017年05月30日 (火)

日本のソウルフードを支えた知多半島

「知多半島」を担当したディレクターの平元です。番組をご覧いただいた方、取材にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 

多くの方が「知多半島ってどこ?」という印象かと思います。愛知県名古屋市の南に突き出た知多半島は、伊勢湾と三河湾に挟まれた愛知県民には親しみのある場所です。そして、日本のほぼ真ん中という地の利を生かして様々な産業が発展してきた歴史があります。今では、三方を海に囲まれているということで、夏には海水浴や海の幸を堪能できるスポットがたくさん!そして、実は今はあたり前になっている日本の文化や産業に、知多半島が大きな影響を与えていたことも取材で分かりました。「急須でお茶を飲む習慣」、「戦後の農業改革のモデルケースになった用水路計画」など、今生きる私たちの暮らしの陰の立役者だったのです。そんな知多半島を全国の人に知ってもらいたいと、波乱万丈の歴史と魅力的な文化や風習を番組でご紹介させていただきました。 

chita1.jpg今回は、そんな知多半島の魅力を身近に感じていただける、ある調味料をご紹介したいと思います。

それは、「粕酢」です。実は、知多半島で作られたこのお酢が我々の大好きな「お寿司」をソウルフードにまでした歴史があるんです。

chita2.jpg握り寿司が庶民の味になったのは、江戸時代後期のこと。それまでは、シャリに使われていた米酢が高価だったため、寿司はご馳走でした。そこに登場したのが、知多半島・半田市の酒蔵が作った「粕酢」です。酒を搾ったあとの残り粕を使うことで安価な酢を作ることに成功。日本のほぼ真ん中という知多半島独自の地の利も生かし、江戸に早く大量に輸出することで、江戸っ子たちも安い寿司を食べることができたというわけです。

chita3.JPGと、ここまでは番組でもご紹介したのですが、実はこの粕酢は今でもいくつかの調味料メーカーで作られており、粕酢を使ったお寿司も食べることができます。粕酢の特徴は、酒粕を3年ほど寝かせて熟成させることで生まれる芳醇な香り。そして、独特の赤い色から、粕酢のことを“赤酢”とも言うそうです。東京や大阪などを中心に、この粕酢を使った寿司屋さんがたくさんあります。でも、せっかくなら、握り寿司の立役者、知多半島で作られた粕酢を使ったお寿司を食べてみてはいかがでしょうか?知多半島・武豊町のお寿司屋さんでは、同じく知多半島・半田市で作られている粕酢を作ったお寿司を提供しています。コクが強いので、すべてのお寿司に使うわけではなく、脂がのったネタに使われることが多いとのこと。実際にいただくと、普段食べているお寿司と違って、シャリがしっかり主張しています!米酢を使うシャリと違い、砂糖をあまり足さないので、酸っぱさと香りが口の中に広がります。ただ、不思議なことに魚の味も引き立って、絶妙な味わいなのです。江戸時代、握り寿司を陰から支えた粕酢。ぜひ知多半島の味としてご賞味あれ。 

chita4.JPG

 

さらに、知多半島が誇るオススメ観光地もご紹介させていただきます。愛知県南知多町の日間賀島です。知多半島の南端から約2km。高速船やカーフェリー10~20分ほどと、簡単に行くことができます。

chita5.jpg

知多半島は、年間の降水量が少なく、高い山も大きな川もなく、水不足に悩まされてきた土地でした。そんな状況を一変させたのが、昭和36年に完成した「愛知用水」。地元民の訴えから国家プロジェクトにまでなった用水路計画で、水源である岐阜県木曽川から知多半島の南端まで112kmに渡る日本最大級の用水路です。愛知用水のおかげで、農業はもちろん、生活用水にも困っていた知多半島の人々の暮らしは一気に改善されたのでした。

番組では、愛知用水の水が届くまで、飲み水すらままならなかった場所の一つとして、知多半島の南端から2kmほどの「日間賀島」をご紹介しました。この島にも、愛知用水が完成した翌年、昭和37年に、海底のパイプを通って水が届きました。実は、日間賀島では、愛知用水のおかげで生活用水だけでなく、島の産業が大きく発展した歴史もあります。

愛知用水が運んだのは、もちろん真水。そこで日間賀島の漁師たちは、ある産業に手を付け始めます。「海苔養殖」です。海苔を洗ったり、成形する際には、大量の真水が必要で、愛知用水の水を手に入れたおかげで、当時需要が多かった海苔養殖を始めることができたのです。そして、海苔養殖で潤った日間賀島は、三河湾の魚介や離島ならではの景色を生かし、観光業が盛んになります。今では、年間を通して美味しいタコが食べられる「タコの島」として有名です。タコのモニュメントやタコを祀った神社、極めつけは、タコの姿を模した交番まで…。

chita6.JPGもちろんタコ料理は、はずせません。特にオススメなのが、「タコの姿茹で」。島の民宿では、獲れたてのタコを茹でて出してくれます。スーパーマーケットなどで買うタコとは、弾力や風味は別格です。ぜひ、知多半島は、日間賀島に遊びにいってみてください。

chita7.jpg

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2017年05月16日 (火)

無色透明なのに奥が深い?! 水の旅

「水の旅 潤いの道」を担当した滝口です。

今回の番組では、今まで撮りためていた映像に加え、名水の里・長野県安曇野市と、水郷・千葉県香取市を新たに取材しました。

私の「水の旅」が始まったのは3月上旬。取材先で透き通った水を見るたびに、心が洗われるような思いがしたものです。そんな旅先で出会った、とっておきの情報をご紹介します。

1wasabi002.jpg「水の旅」は長野県安曇野市から始まりました。今回、安曇野を取材した理由のひとつに『「名水百選」選抜総選挙』があります。環境省が平成28年「名水百選」30周年を記念してインターネット上で行った人気投票で、「安曇野のわさび田湧水群」は「観光地」と「景観」の2部門で1位に輝きました。そんな安曇野を代表する観光スポットが「大王わさび農場」です。ここは、東京ドーム11個分(!)に相当する広大なわさび田を見ることができます。わさびは成長するのに1年半から2年かかり、時期を問わずに収穫できるため、場所ごとにローテーションを組んで収穫しています。湧き水が穏やかに流れるわさび田の風景には誰もが癒やされるはず。名水百選の水も楽しめます。入場料無料なので、近くにお立ち寄りの際は気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

2wasabinohana.jpg撮影で訪れた3月下旬、わさびの花が咲いていました。恥ずかしながら、わさびに花が咲くこと自体知りませんでした・・・。安曇野に春の到来を告げる白くて可憐なわさびの花ですが、なんと食べられます。わさびの香りと辛みがほのかに感じられておいしかったです。生でも食べられますが、地元の方はおひたしにしたり三倍酢につけたりして楽しむのだそうです。3月中旬~4月下旬限定ですが、わさびの花を味わいたいという方は是非。

 

3wasabosoftcream.jpg大王わさび農場には、レストランやカフェがあり、様々なわさび料理が楽しめます。オリジナルの名物デザートがわさび味のソフトクリームです。どんな味かって?もちろん、わさび味です!これ以上説明するのは野暮というもの。ご自身の舌でこの味をお確かめください。

 

4ayamepark.jpg「水の旅」第二弾は、千葉県香取市。利根川の下流に広がる中州、十六島にある「水郷佐原あやめパーク(旧・水郷佐原水生植物園)」を訪ねました。撮影を行った3月中旬、リニューアルオープンの準備中で少し寂しい風景でしたが、見頃を迎えるのはこれから。5月下旬から6月に開かれる「あやめ祭り」では、400品種150万本もの花菖蒲が咲き誇ります。番組で紹介した嫁入り舟も6月に行われます。ちなみに、嫁入り舟はかつて十六島で行われていた結婚式の再現ですが、舟に乗る新郎新婦は本物のカップル。毎年3組が一般公募で選ばれます。水郷情緒に存分に浸るのであれば、6月がおすすめです。

 

5koedo.jpg番組では利根川の北側の水郷、十六島を紹介しましたが、利根川の南側にある佐原もまた江戸時代は東北地方と江戸を結ぶ水運の町として栄えました。当時の大動脈だった小野川沿いは、江戸時代の建物が数多く残る「小江戸」として知られ、国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。この小野川でも舟めぐりが楽しめます。舟から見る小江戸の街並みもまた格別です。 

皆様の「水の旅」に少しでもお役に立てば何よりです。心にも潤いを!

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


2017年05月09日 (火)

「もういちど、日本」ホームページも、必見です!

「新日本風土記」事務局スタッフです。

先日、リニューアルした「新日本風土記」ホームページについてお伝えしましたが、今日は新たにオープンした「もういちど、日本」ページについてご案内します!
http://www4.nhk.or.jp/mouichido/

「放送予定」のタブをクリックしていただくと、1週間先までの放送内容をご覧いただくことができます。(これは特に珍しくもないふつうのことですね・・・)

ぜひ訪れてみていただきたいのは、「バックナンバー」のページです。
http://www.nhk.or.jp/mouichido/backnumber/

「一覧」は、最近放送された回から順に並んでいます。
番組タイトルをクリックすると、「新日本風土記アーカイブス」の「みちしる」ページへジャンプし、動画を見ることができます。
ひとつだけご注意いただきたいのは、「みちしる」は別のページですので、「もういちど、日本」の「バックナンバー一覧」へ戻るためには、「←(戻る)」ボタンをクリックする必要ということです。お手数をおかけします。

バックナンバーページでは、「一覧」の他に、「すべて/北海道/東北/関東・・・」と地方別のカテゴリーからご覧いただいたり、「地図」から探っていただいたりすることもできます。

さらに、「検索」スペースにお好きなキーワードを入力していただければ、関連する「もういちど、日本」をズラリとご紹介いたします。

これまで放送した「もういちど、日本」は、実に700あまり。
旅先でその地域のことを知りたいときや、どこかふらりと訪ねてみたくなったとき、知っている町や知らない町の風土や伝統文化、食やひとびとの営みを知りたいときには、ぜひスマホやPCからバックナンバーページを覗いてみてください。楽しんでいただけること間違いなしです!

投稿時間:20:21 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク


2017年05月02日 (火)

魅力満載の島、伊豆大島。

新日本風土記「伊豆大島編」を担当した鈴木です。大島の皆様、取材へのご協力ありがとうございました。

伊豆大島へは東京・竹芝桟橋から高速ジェット船で1時間45分。三原山、裏砂漠、御神火温泉、波浮港、アンコさん・・と、観光地としての魅力満載の島です。取材で出会ったお薦めのスポットをご紹介します。

①くさや

1_kusaya.jpg“くさや”は大島名物の干物。匂いが強いので初めて食べる時は勇気が必要ですが、癖になる味です。取材でお世話になった居酒屋「寄り道」は大島の南部、波浮地区にあります。波浮地区はくさや作りの本場だけあって、常連さんは“くさや愛”に満ちていました。みなさん、物心がつく前からくさやを食べていたそうで、子供の頃は“おやつにくさや”だったとか。運が良ければ“くさやの酢漬け”(←絶品!)などの裏メニューを味わえるかもしれません。また“くさや汁”の取材でお世話になった「まるい水産」も波浮地区。小売りもしてくれます。風光明媚な波浮港のお散歩がてら、立ち寄ってみるのはいかがですか。

②    ツバキとアジサイ

2_tsubaki_01.jpg2_tsubaki_02.jpg伊豆大島を象徴する花といえばツバキです。昨年伊豆大島の3つのツバキ園がそろって国際つばき協会から「国際優秀つばき園」に認定され、世界の名園の仲間入りを果たしました。取材でお世話になった「椿花ガーデン」もその一つ。400種類を楽しめます。最近は「高尾の香り」など香りの強いツバキが人気あるんだそうです。ツバキは見ごろを過ぎましたが、これからアジサイの季節。6月から7月中旬にかけて5000坪の敷地が紫色に染まります。実は大島を含む伊豆諸島はガクアジサイの最大の自生域。園内には三宅島の「三宅ときわ」、八丈島の「八丈千鳥」などが植えられ、アジサイを通して「伊豆七島巡り」ができるそうです。

③    アンコ人形

3_fujiikobo70.jpg大島の文化を知りたい方にお薦めなのが藤井工房です。大島町役場そばのドームハウス。店内にはアンコ風俗を伝える貴重な写真や、アンコさんが正装の時に身に付けた「ソーメン絞り」という手ぬぐいなど、かつての島の暮らしが展示されています。最も目立つのが頭に水桶を載せた木彫りの彫刻、アンコ人形です。昭和の初期から土産物として売られていましたが、今は彫る人がなくここでしか買えません。実は御主人、藤井虎雄さんの父、重治さんは一刀彫の名人。90年の生涯に12000体のアンコ人形を作った方です。その迷いなきノミ跡は円空仏のようで、手にするとじわじわと古い時代のぬくもりが伝わってくる逸品です。旅の思い出にいかがですか?

投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2017年05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

バックナンバー


RSS

page top