まだまだ外遊び
「新日本風土記」事務局スタッフです。
暑かった8月も、もう終わり。朝晩はだいぶ過ごしやすくなりました。季節が進むのを感じますね。でも、まだ頑張って鳴いているセミたちがいます。水遊びも楽しめます。熱中症の危険が高かった時期よりも、かえって外遊びが楽しめる日々が始まったわけです!夏の終わりは少し寂しい気分になりますが、そう考えるとちょっと元気になりますね。9月には、また連休も待っていますし!
夏が終わる寂しさとは別に、ちょっと助かるのが、子供のお弁当づくりから解放されることです。キャラ弁などからはほど遠い、ごはん詰めただけ。おかずは前夜の残り物を詰めただけ。という手抜きぶりですが、それでも毎日作るのはそれなりに大変です。自分自身が子供の頃には、母がお弁当を作ってくれても当然のように思っていましたが、母も大変だったはず。そのときは、そんなこと考えもしませんでしたが、いま、あらためて感謝です。と同時に、学校の給食にも感謝! 早く新学期が始まってほしい・・・。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク
そろそろ新作
「新日本風土記」事務局スタッフです。
今月は、時期的にぴったりな話題の「新日本風土記」を再放送しています。でも、そろそろ新作も見たいなあと言う方も多いですよね。9月以降は、また、続々と新作が登場する予定です。例えば、9月4日(金)の「新日本風土記」、舞台は北海道の富良野です。一面のラベンダー畑、実際に見に行かれた方もいるのではないでしょうか。富良野は北海道のど真ん中。どの港からも遠いとあって、開拓の手が入ったのは遅かったとのこと。いまでは一大観光地ですが、その道のりは厳しかったようです。歴史を知ることで、富良野の景色がまたひと味違って見えるのではないでしょうか。
9月11日(金)は、「東京の夏」。例年以上に暑い夏でしたが、夏を粋に楽しむ知恵が、江戸から受け継がれています。東京の夏景色をしっとり、鮮やかに描き出します。
どうぞ、ご期待下さい!
それにしても、暑かった・・・。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク
お盆
「新日本風土記」事務局スタッフです。
今週は、お盆休みをとられる方も多いのでは?新日本風土記を制作していて思うのは、本当に全国に多様なお盆のかたちがあるなあということです。今週の「もういちど、日本」は、そうした全国各地のお盆をご紹介しています。毎日見ているだけで、その多様さに驚かされると思います。共通しているのは、もちろん、亡き人への思い。ご先祖様への感謝だと思います。と同時に、久しぶりに会う親戚だったり友達だったりと旧交を温められるのも、お盆の良いところ。それもご先祖様のおかげ! ありがたいですね。
暑い毎日、とにかく体調を崩さないように。ビールの飲み過ぎ、冷たいモノの食べ過ぎも要注意ですよ。ま、おいしいんですけどね!
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク
もてなしの夏 再放送
「新日本風土記」事務局スタッフです。
いまNHKを昼間ご覧頂くと、“熱中症に注意”のL字画面になっていることが多いですね。8月に入り、夏まっさかり。さすがにバテ気味の方も多いかと思います。スイカやトマト、きゅうりなど、夏が旬の食べ物は身体の熱をさましてくれるんだとか。夏のおもてなし、ですね。
というわけで、ではありませんが、「もてなしの国 もてなしの四季 夏」が再放送されます。今週6日(木)午後3:30から、BSプレミアムをぜひご覧下さい。心がさわやかになること、請け合いです。お盆を前にご覧になると、感慨深いお話がいっぱい!
そして、今週の「新日本風土記」は「南国土佐」の再放送です。ちょうど、よさこい祭りが始まる時期。実際に行く予定の方も、そうでない方も、番組を通して夏を満喫して下さい!身体がうずうずしてきますよ。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク