案山子の神様に守られて。
皆さんはじめまして。「案山子」を担当しました佐野と申します。
7月~9月まで、案山子と人のドラマを追って各地を訪れましたが、たかが案山子、されど案山子、時に役立たずの代名詞のように言われる案山子ですが、日本のあちこちで、案山子に思いを寄せ、自分の人生を重ねるようにして生きる人たちと出会えた旅は、とても素敵な体験でした。以下に、裏話をいくつかをご紹介します。

「かかしの里」名頃があるのは、日本三大秘境の一つとも言われる徳島県の東祖谷。祖谷と言えば雲海ということで、なんとしても雲海を撮りたいと思ったものの、気象条件が揃わないと見られないとか。そこで協力してくれたのが地元のドライバーさんと、雲海の上に暮らす方。毎朝3時半に起きて雲海の上の方と連絡を取り合い、「今日は出るぞ!」の合図でドライバーさんに出動要請、いざ出発。毎朝スタンばってくれた地元の皆さま、ありがとうございました。
その祖谷の郷土料理「ひらら焼き」は、吉野川で獲れたあめごを野菜や地元の豆腐、こんにゃくなどと一緒に甘めの味噌味で焼いた(煮た)もの。
「ひらら」とは「平らな石」、もとは川原で石の上に旨味やだしがこぼれないように味噌で土手を築いて焼き上げたことからそう呼ばれているそうです。香ばしい香りと味、固い豆腐、こんにゃくなどが腹をたっぷり満たしてくれました。
ゆるやかな棚田から里を見下ろす子どもの案山子は、長野県上田市殿城で4町歩の水田を耕作している農家さんが建てたもの。耕作放棄田が増えるなか、田んぼに子どもたちが遊ぶ風景を蘇らせたいという願いがこめられていました。
農業が大好きで、様々な工夫を凝らしているその方が自ら打ってくれたそばは、しっかり腰がある風味豊かな味。「食べ物は自分で作れば一番安心」という言葉が心に残ります。
かかしが踊る祭が息づく徳之島で見た、樹齢300年とも言われるガジュマルの木です。ケンムンという精霊が宿るとも言われますが、古の人たちが畏敬の念を抱くのももっともだと言える風格でした。祭の詳細な由来は残っていないものの、地域の人たちがしっかりと次世代に祭りを受け継いでいました。
台風が次々に襲ってくるシーズンに、撮影に支障なく旅を終えられたのは、やはり、案山子の神さまが守ってくださったのでしょうか。感謝です。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク
今週から魅力的な新作が続きます!
「新日本風土記」事務局スタッフです。
先週末は東京はようやく晴れました。大変久しぶりに土日ともに雨が降りませんでした。おかげさまで子どもの運動会も3度目の正直で無事開催となり、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。
今週は少し冷え込みが和らぐそうですね。沖縄と九州から東北にかけて、最高気温が平年より高い日が多くなる予想だそうです。暑すぎず寒すぎないこうした気候の時は、外へ出るのが本当に気持ち良いですね。いつもは辛いなぁとヒーヒー言っている通勤の自転車も、清々しくて鼻歌交じりになってしまいます。
さて、今週の「新日本風土記」は、お伝えしていた通り新作、「案山子」です。里山や田んぼなど、日本人にとっての原風景の象徴である案山子。ひとびとは案山子を、守り神として豊作への願いをこめてきました。その起源は、古事記に登場する久延昆古(クエビコ)という神だといわれているんだそうです。番組には、案山子ハンターなる方が全国津々浦々に佇む魅力的な案山子たちを紹介してくれたり、鳥獣類に悩まされる果樹農家たちが開発を依頼する案山子ロボットが登場したり。ひとびとが案山子にこめてきた想いを見つめる物語、ぜひご覧ください!
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク
ぐっと冷え込む日が増えてきました。
「新日本風土記」事務局スタッフです。
東京はめっきり寒くなってきました。全国的にも冷えて、釧路では初霜を観測したそうです。秋雨も続いていますね。子どもの運動会が10/8の予定だったのですが、雨の予報で翌日10/9になり、それも10/15に順延となりました。年長さんのクラスの子どもたちは、年に一度のこの日のために一生懸命競技や踊りなどの練習を重ね、楽しみにしていますから、今週末はぜひ晴れてほしいものです。皆さんもどうか風邪などに気をつけて、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど・・・楽しんでくださいね。
さて今月下旬からの「新日本風土記」は、“豊作の秋!”ということで、新作が続きます。少々先の回のご紹介をすると、1つの地域が舞台となる「瀬戸の島々」「十勝」や、「案山子」「蕎麦」といった日本の風土や食、文化などをテーマとする回など、魅力的なラインアップがそろっています。秋の夜長にのんびり、じっくり見ていただける内容ばかり。乞うご期待です!
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク
北九州・平尾台の絶景
「北九州」の回を担当した、ディレクターの島津理人です。
北九州のみなさま、番組では本当にお世話になりました。
みなさまのおかげで番組が放送できました。どうもありがとうございました!
北九州には23歳から26歳まで3年間住みました。町の人の感想ですが、男が思うカッコイイ男です。仕事熱心で、小さいことは気にしない、そして周りに優しい。そこまで描けているかわかりませんが、「北九州」はなかなか男っぽい、渋い、少し汗くさい番組だったかなと思います。 工場と酒と賭博から始まりましたし・・・。北九州といえば、物騒な街というイメージを持つ人も少なくないと思いますが、そんなマイナスなイメージが少しでも変わればと思います。
番組で工場や町の話が多かったので、自然のおすすめを紹介します。パラグライダーが飛んでいた平尾台です。

カルスト台地と呼ばれる石灰岩で出来た台地です。岩のくぼみに草が生えてこのような風景になっています。何億年もかかってできた地球の力を感じる絶景です。ここは、芝生の間から見える白い岩が羊に見えることから「羊群原」とも言われています。ちなみに羊は1匹もいません。
こんな岩だらけの台地ですが、所々で畑を耕す人たちがいます。小さなスペースをいくつも使って大根やキャベツを作っています。これがまた野菜の味が濃くておいしいのです。天然の石灰質の土が根菜類にとても良いのだとか。岩だらけのため大きな機械が使えず、手での作業。ここを開拓した人たちが続けている平尾台の恵みです。
平尾台には蕎麦屋さんなどランチができるところが数軒だけあります。そこで平尾台の野菜を食べることができるので、お立ち寄りの際はぜひ。
投稿時間:11:00 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク