みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#これからの育児

「子育てに疲れた」「家事育児分担について夫婦でもめている」など、子育てにまつわるモヤモヤに日々悩むママ、パパへ。 “これからの時代の子育て”を一緒に考えてみませんか。

悩み
ともち
40代 女性
2024年6月12日
21歳息子が専門学校卒業後に働きもせずに引きこもりです。 18年前シングルマザーになり全て自分を後まわしにして愛情こめて育てたつもりです。40後半になり子宮腺筋症から子宮全摘になり更年期障害を発症してから心のザワザワが取れません。息子の悩みもあり、2年前に母が脳梗塞になり、同居で介護中です。 (自分の)父は無関心な上、ささいな事で声を荒らげる毒親です。こんな親から産まれた自分がまともな子育てできるわけないんですよね。両親のようになりたくなく頑張ってきたつもりがダメだったんだなと。 子供なんて産まなきゃよかったと口には出せずにずっと思っています。毎日泣いてて本当にいなくなりたい。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
さと
30代 女性
2024年6月12日
疲れました。なぜ女性側はキャリアをあきらめ、家事育児への専念を強いられるのでしょうか。女性は「弱者」だからなんでしょうか。。泣きたくなります。 フルタイム労働ですが、日中&夜間のお世話も、家事の9割も、睡眠を削るのも、全部母親。子が熱を出せば職場の非難を浴びながら休暇申請して看護して。 乳児期は座って食べる暇もなく、一人立って台所でかき込むように食べていました。座って抱っこすると子が寝ないので、中腰で抱っこしながら目をつむり仮眠したこともありました。 男性はたまに子の遊びにつきあうだけで「イクメン!」ともてはやされる一方で、女性は少しでも手抜かりがあれば中傷されることが多々。男女平等社会なんて大層な理想を掲げるのはいいですが、社会の実態が伴ってなさすぎかと。 育児が大変なのは覚悟していましたが、それ以上に、ひしひしと感じる男女間の不平等に憂いや疑問を感じざるを得ません。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
悩み
ビバリーヒル子
60代 女性
2024年6月7日
39歳独身未婚彼氏なしの一人娘が6年前からうつ病を患い、改善が見られず絶望し暴力的になっています(精神障害二級)。自宅療養で毎日、薬や食事と接触していますが、こうなったのは全て親のせいだと、なぜ産んだのだと毎日のように責められます。ろくな人間でも無いのに子供を生むのが間違いだったと。 共働きで淋しい想いもさせましたが私なりに一生懸命育てたつもりです。つらさを目の前の人のせいにするのはわかりますがここまで暴力的に当たられ罵倒され、警察介入の結果、医療保護入院となりました。警察官に立派なDVだと言われました。 警察を呼んだことやこれから先が見えないことにまたまた恨みを募らせると思います。来世人間に生まれたら二度と子供はいらないと思っています。子供の出来で自分の人生、全て裏目になる不幸。 母親は初めてなのに母親とはこうあるべき論を掲げられ、私は向いていないとつくづく思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
なな
40代 女性
2024年6月6日
夫はおそらくASDの受動型、子どももASDの引きこもり。夫は子ども達と関わらず、1人で子育てをする毎日です。 毎日つらくて、こんな現状で子どもを産んでよかったなんて思える日はありません。 いろんな所に相談に行きましたが助けてくれる所はなく...障害を持つ親に支援があれはば気持ちが少し違ったかもしれません。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
悩み
ぷるん
20代 女性
2024年6月3日
私は中学生の時からシングルマザーでうつ病の母が自殺未遂を繰り返し、高校生で初めてのアルバイト中に警察から電話があり母が補導されて帰ってきたり。父親のDVで別れた2人ですが、兄を産んでからお金がなくなった、もっと働けた、と母に言われた時は本当に悲しくて「それ絶対お兄ちゃんに言わないでね」と泣きました。 家族を知らない分、幸せな家庭を想像して結婚したいとずっと思っていましたが、26歳になり適齢期と周りに言われ彼氏もいて考えることが増えると、やっぱり私みたいな子供を産み落としていいのかという考えになってしまいます。私の人生の中で何かうまく行かないことが起きたとき絶対に子供を言いわけにしない自信がありません。幸い彼も子供はいらないらしいので彼に対するプレッシャーはありませんが、女の幸せ=子供を産んで家庭を持つこと、と周りからはよく言われるしあと数年で歳的に子供を持つことが難しくなるのでいろいろと考えてしまいます
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
mayuru
40代 女性
2024年5月31日
私は子供時代から母に馬鹿じゃないの、ネチクチしてるのお母さん大嫌い、父から死んじまえ、兄から某アニメのエンディングテーマ曲を替歌され、馬鹿な人、ダメな人と歌われ続けました。確かに子供時代から受けた事は今でも言葉の脳裏に残っている事と深刻化問題になっている事は両親や兄はわからないのは事実です。親が思う兄弟のふざけ合いっ子で済ませている 深刻問題になっている事を気がついてない事は多いと感じました。 一生懸命言っても取り合わない両親や兄に呆れて来たのはあります。 祖母の介護の為、介護離職を50代で両親がしてそっから酷くなったと感じました。 認知症の両親とADHDの兄とどう向き合えばいいのかわからない現状
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
nikako
40代 女性
2024年5月31日
子供が幼稚園入園前まではなんとか頑張れました。私がうつ病になったのは子供の入園後からです。元々私は心配性と言われてましたが、子供の他害もあり、もともとの相性が良くないんだと思います。どうしても他のお子さんやその親に迷惑をかけないように配慮してきましたが、限界です。 子供はぐんぐんやりたい事だけをやって行きます。親はひたすらフォローです。フォローも仕切れていません。一生懸命にやっていますが、スポ少では親同士トラブル、何をしても報われず子育てを楽しむどころか、どうして産んでしまったんだろうと闇を抱えるようになってしまいました。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
さささ
50代 女性
2024年5月31日
更年期にさしかかり 仕事も家事も必死でこなす中 そこに娘の反抗期が追い打ちをかけて きていまかなり辛いです。 上の長男思春期や部活動も 忙しい夫はほとんどかかわらず それをやっと過ぎたら娘の感謝のかけらもない冷たい言葉。 必死でやってきたいままでが 何だったのかと。 子供をもたないお金に困らない 共働き夫婦がうらやましい。 記事いいたいこともわかりますが 今の社会は子育ての正解や完璧を 親ばかりに求めすぎなのでは。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
あい
40代 女性
2024年5月29日
現場で15年ほど子育てしながらパートで働いています。パートであっても保育が変わることを願い自分で勉強会や大学院で勉強しながら子どもと向き合っています。 ただどれだけ思いがあっても保育園の縦社会の組織、社会のあり方が変わらない限りは無理だと限界を感じます。どの幼稚園保育園に勤めても意見も言えない序列だらけです。実際、キャリアアップ研修で保育が変われないということもわかってきたんじゃないでしょうか? 個人の資質だけではなく園組織や社会の問題ではないかと思うのです。大人の縦社会やパワハラがそのまま子どもの保育に反映されてしまうことに管理職は気づいていないことが不適切保育だと思っています。 人権意識が世界からみてもとても低い日本。保育、介護、教育のなかで人への尊厳を守る改革をしてほしいです。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
感想
ysm
40代 女性
2024年5月26日
子供の整形について。 私にはいま小学6年生の娘がいます。 娘は私に似て一重です。 私は若い頃自分の一重の目がすごく嫌で、今でも二重に整形したいと思っています。 最近娘が、なんで一重なんだろ…と言うようになり、きっとこの先私と同じように悩んでくるのかな...。と思い娘には、どうしても一重が嫌なら整形もありだと思うよ。と伝えています。 二重にすることによって、娘のコンプレックスが一つ取り除けて、今以上に笑って過ごせるなら私は反対しません。
子どもに「美容整形したい」と言われたら
体験談
みわ
40代 女性
2024年5月25日
そもそも子供を産まなければ良かったと後悔している。3人の子育て苦労ばかり。自由無し。産まなければ良かった。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
悩み
悩んでます
2024年5月23日
保育士に求められることが多すぎて困ってます。保育士は神様仏さまではありません。人間です。少ない人員、補充を求めても、法律的にはこの人員でいい、子どもに何をされても怒ってはいけない(叩かれる、押される、傷つけられる、暴言)常に優しく子どもに寄り添いなさい… 加えて昔より多様化した保護者対応… そんなこと言うなら、あなた方が保育士になればいいのです。現場はもう限界です。 待遇も良く、理念もしっかりしている職員の仲も良くてコミュニケーションとれてますなんて園はひとにぎりですよ
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
提言
かな
女性
2024年5月20日
2年後に小1の壁にあたります。会社は東京都公務員ですが部分休業の延長もなく、テレワークやフレックスの利用もできません。 片道2時間ちかくかかる場所への配属もあります。普段は鍵っ子ができたとして夏休みなどは学童は8時から6時30分です。子ども一人での学童への登下校が原則禁止のため、毎日、時間休をとらなくては対応が難しく、現実として退職するか、23区内に引越しをするしか仕事と育児の継続が難しいと感じています。 ほんの数年の事なのに、、、。そして、「いってらっしゃい」も「おかえり」もいえない。「いただきます」も「ごちそうさま」もいえない。朝も夜も一人で食べさせる。 そんな生活を子どもに送らせていいのか悩みます。今、社会は大人のフルタイムにあわせた子どもの居場所づくりをしています。もっと子どもの時間にあわせた、働き方ができる社会になってほしいと切に思います。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
質問
けい
19歳以下 男性
2024年5月15日
自分は未成年で最近、もしかしたら性同一性障害であるのかな?と悩んでいます。このことを親に話すことができません。今年、受験生なった僕は、志望校も決めないといけないだけど女子校に入るのは抵抗感があり、スカートが嫌だからという理由で拒んでいます。共学に通う選択肢もありますが、そこの学校が性同一性障害者を入れてくれるのかもわからず、苦しいです。もっと勉強しなければならないのに、性別に対しての悩みが大きく、集中できません。親に性同一性障害であることをカミングアウトするとなにか気持ち的にも楽になれるのでしょうか?性同一性障害のことを具体的にではありませんが親友には話せています。
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
提言
ゆうさく
20代 男性
2024年5月14日
女の子と喋れません。
どうする?思春期の性教育 伝え方のシナリオを考えてみた!
悩み
おさるダンス
40代 女性
2024年5月13日
子どもが可愛いはずなのに、なぜか避けてしまう。 思春期の娘たちは不登校になり、家にいて私も仕事を辞めて寄り添うようにしたかったけれど、朝から晩まで子どものことで悩んでいます。寄り添うつもりが追い込んでいるのかもしれません。 夜になるとには自分自身の身体もぐったりで、悩んでいる娘達の相談も正直聞きたくないと思ってしまいます。話も聞きたくないし、できれば誰にも会わずひとりになりたい。 良い母親にはなれず、つらいです。どんなに自分を変えようとしても、なかなか子どもに優しくほほえむ母は遠い所にいます。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
はぁ
女性
2024年5月12日
どこでもここでも母親責任論で責めるばかり 子ども自身の気質とか認知とか色々あるだろうに 母親ばかりに手厳しい世の中で「産んでよかった育ててよかった」なんて思えない 産まなきゃよかったと毎日思う
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
のん
40代 女性
2024年5月5日
子育てが大変すぎて、体調を崩したり鬱(うつ)になったりとつらい記憶しかありません。子供を産んだことを本当に後悔しています。母親になんてならなければ良かったです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
ささき
40代 女性
2024年5月3日
一生懸命育てても、「自分が産んだんだから当然」と言われ、人より教育費をかけてあげられなければ「親ガチャに外れた」と言われ、その子のために良かれと思ってした教育で成果が出ないと「毒親育ちだった」と。発展途上国なら、子供を労働力としてこき使っている親でも産んでくれてありがとうと子供から感謝される。この違いはどこからくるのでしょうね。 親になった瞬間に、自分の人生は無くなります。子供の頃から自分の人生を全うするために多大な努力をしてきたはずなのに。子供と向き合って3650日(10年)過ごしたら、ストレスによる鬱(うつ)で頭は使い物にならなくなっていました。 先進国では子育て以外の楽しみや自己実現もたくさんある。子を生むことは親にも子にもメリットになっていない現状を受け止めて、少子化でも社会が回るようなイノベーションが必要。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
1000
20代 女性
2024年5月2日
うちのお父さんがまさにこれで、弟にいつもダラダラするな!と怒りまくっています。解決法はないんだろうなーと諦めていましたが、このコラムを読んで、納得しました。このコラムをお父さんに送ってみます。
制服ぬぎっぱなし、お弁当箱出さない、宿題やらない…子どもはいつになったら、“ちゃんとやる”?
体験談
海外から
40代 女性
2024年5月1日
海外在住ですが、帰国の際コロナ禍で遠方の実家に帰ることができず、約2週間都内で過ごすことが義務づけられていたため、予防接種のため幼児含む3人の子連れで都内の電車に乗ったとき、優先席でしたが、とても混雑しており外国人風の方に席を譲っていただきました。しかし、隣の60代とみられる女性から、「(子どもの)足がぶつかっておるのよ!!」と大きな声でののしられ、にらまれました。驚いて謝罪しましたが、すごいけんまくですぐに降りていかれました。こちらも満員電車に幼児連れで乗るつもりはなかったのですが、驚きとともに、子ども連れに対して冷たいと感じてしまいました。 コロナ禍という事態の出来事でしたが、在住している海外では子どもに対して多くの人が温かく接してくださり恵まれていたと感じつつ、日本では子どもに対して冷たい目を向ける方もいて、日本で育児中の親は「迷惑をかけないよう縮こまらないといけないのか」と感じた一件です。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
悩み
よつば
50代 女性
2024年5月1日
普通の子の親になりたかった。だらしない朝起きない、朝やっと起こしたのに帰宅後、塾前に寝てまい、起こすのがしんどい。「授業中に寝ています」と小1からずっと懇談で言われ続けている。夜更かしして頭痛ばっかおこして生活改善の指導を受けてもその時だけ良い返事して実際はやらない。 別に良い学校に行けとか何かで1番になれなんて大それたことを望んでいるわけじゃ無いし、健康で元気に過ごしてくれるだけでいいと思っていたのひそれすらかなわず、何か言えば100倍憎たらしい言葉が返ってくる。正直もう親になんてならなければ良かったを通り越して、そんな子どもしか産めなかった、育て方が悪かったのか遺伝なのか知らないけど、もう子どもの姿を見るのも嫌なので私がこの世から消えてしまいたい。私は自分を苦しめる悪魔を生み出してしまった。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
ぴよ香
19歳以下
2024年4月30日
ばっちり 自分は女じゃない! って言えなくても男か女か中途半端でもいいと書いていて泣きました  少し、救われました ありがとうございました
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
感想
シフォン
40代 女性
2024年4月28日
私の事?!と思った保護者の方 沢山いらっしゃるでしょうね!! 原因が分かって スッキリ! 3つに絞ること、小さな事でも 出来ている時に 誉める!! やってみます。素敵なヒントをありがとうございました!!
制服ぬぎっぱなし、お弁当箱出さない、宿題やらない…子どもはいつになったら、“ちゃんとやる”?
体験談
さくら
50代 女性
2024年4月27日
両親が教員で、昔は学童もなく、小1から鍵っ子でした。 そのこと自体は問題に感じませんでしたが、学年が上がるにつれ、家に帰ってからの家事が増えたことが負担でした。 それから、下校途中に知らない男に声をかけられたりするので、幼児期からの包括的性教育(身体の大事な部分や嫌なことは嫌と言ってよいということ)などは必要だと思います。
朝の子どもの居場所がない?“小1の壁”問題 寄せられた声を取材しました
感想
みちみち
50代 女性
2024年4月26日
まさに今わが家で直面している悩みです。制服を脱ぎ散らかしどころか、制服のままベッドに潜り込んでそのまま寝てしまうことも。疲れているんだな、と同情していると夜に起き出してスマホをいじってるのをみるとイラッと怒鳴ってしまったり。でもこれらが中学生の脳の特性だと知って少し気持ちが楽になりました。わが子は将来ろくな大人にならない、と自分の体調が悪くなるくらい悩んでいたので。ありがとうございます。
制服ぬぎっぱなし、お弁当箱出さない、宿題やらない…子どもはいつになったら、“ちゃんとやる”?
感想
迷える親羊
40代 女性
2024年4月26日
ちょうど10歳になる娘。 少しでもやらないといけない事を促すと「うるさい」と小声で舌打ちする我が子。 頭から火が出るほどイラッとして、娘以上に暴言を言ってしまう私…「こんなんじゃダメだな…」と思い悩む。 この記事を見て思い当たるところが多々あり、そういえば自分自身も思春期の頃そう思っていたなと忘れていた気持ちを思い出したりしました。 次に娘にイラッとしても、この記事の事を思い出して少し間を取ってみようと思います。
制服ぬぎっぱなし、お弁当箱出さない、宿題やらない…子どもはいつになったら、“ちゃんとやる”?
体験談
はる
40代 女性
2024年4月25日
勤めている自治体の学童も制限なく受け入れた結果、職員は10名しかいないのに250人の児童。うち外国籍5割、境界線グレーゾーンの児童や心に病を抱えた児童2割という異常な状況での保育になってます。自治体に言っても改善はなく、むしろ毎日申し込み児童がきます。子どもたちは狭い施設で遊ぶ玩具の取り合いや遊ぶ場所の取り合いで怒号やNGスラングが飛び交ってます。子どもの為の施設ではなく、保護者の為の施設にしかなってません。いまの環境を見ていると、昔のように40人程度の定員に制限かけていた学童のほうが、寂しさは変わらなくても自由に過ごせる場としては、子どもにとって幸せだったと思います。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
まるこ
30代 女性
2024年4月24日
保育士です。 保育園を急いで建ててしまったことが問題です。保育園経営経験が無いに等しい企業や法人が、単に経験年数の長いだけの保育士を(当時としては)高待遇で引き抜き、公立保育園の真似事保育をさせていることで、いわゆる古い保育が蔓延し続けていると感じます。 そして、現在進められているキャリアアップ制度も大して機能していません。研修内容が保育にまったくと言っていいほど反映されていません。怒りさえ感じます。 保育園の在り方は時が止まっているかのような状態だと感じてます。園の建物がいくら綺麗でも、保育の内容はお粗末なものです。若い方で保育士はやりたくないという判断ができるのは正しい判断だと思います。 親は子どもをどこかに預けるのではなく、自分で子どもを育てる選択をとる時代だと感じています。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
悩み
キミママ
40代 女性
2024年4月23日
いま息子が中1で反抗期真最中で、何を言っても聞かない。家庭学習も入学してから一回も出してない。雨降りにカッバも着ない。言うことを全部否定する感じ。「勉強したくない」と。なのに「服を買って」「ヘルメットを被りたくない」等。もう(一緒に)居たくない、と思う気持ちがあります。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
まるこ
30代 女性
2024年4月22日
預け先がない、という話題を目にする度に、保育士としては複雑な気持ちになります。 子育てをもっとフォローして欲しいという親の気持ちを素直に表出できる社会になってきたのは良いことと思います。10年くらい前までは勇気のいる発信だったことでしょう。 親が全てを抱え込まないことや子どもが1人きりにならないような仕組みづくりは必要だと思いますが、それは親がちゃんと自分で子育てをするという前提なのではと感じます。 当たり前のように仕事などを調整して、当たり前のように自分で子育てをしている親もいます。陰でちゃんと努力している方がいることを認識してほしいです。
朝の子どもの居場所がない?“小1の壁”問題 寄せられた声を取材しました
体験談
山城
19歳以下 その他
2024年4月20日
女子制服が嫌でスラックスの制服なのですが、性別の違和感を話していない友人から「制服がスラックスだとそういうのに間違われるから気をつけな。マジでキモイよね」と言われました。何についてキモイと言ったのかは定かでは無いですが、ショックでした。その事があってから怖くて“普通の女の子”を演じざるを得なくなりました。
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
感想
ぴぴひよこ
60代 女性
2024年4月19日
小学校教員をしていました。朝は、保護者の要望で7時半に開門するため、間に合うように出勤。当たり前のように開門して子ども達を受け入れていました。もちろん、手当てもなく、その上退勤は20時近く。12時間労働が当たり前でした。保護者もそれが当たり前と思っていたと思います。 一方で自分の子どもは歳とった両親に預けてやりくりをせざるを得ない、なんて理不尽なのだろうと悲しさばかりありました。 今回の記事を読んで、1番の思いは教員が責められることがなく、良かったということです。 特別大変なことのように特集を組まれていますが、今まで教員の無償の奉仕の上に成り立ってきたことに気が付かなかっただけだろうと思います。いまさら恨み言をいうつもりはありませんが、その点も振り返ってもらえたらいいなぁ、と記事を読みました。
朝の子どもの居場所がない?“小1の壁”問題 寄せられた声を取材しました
感想
もも組さん
50代 女性
2024年4月18日
小1の壁ばかりが問題視され、こども達の心はどうなんだろうと心配になり、こども達は、もう半ば諦めもあるような気もします。また保護者真ん中かと、、、。 世界を担うこども達を明るい未来に送り出すためにやらなくてはならない大人の役割って一体なんなんでしょうか? 子どもたちの小1プロブレムへの取り組みは、教育現場において、アプローチカリキュラムが発展して架け橋キャリキュラムとなり、保育者と小学校教諭が1年間かけて連携をとっています。ですが、預けられる事を助長される世の中、休まる暇もなく自宅以外の場所で過ごすこども達は、いくら連携を取り段差を無くしても、いちばんしんどい思いをしています。 不登校や、引きこもり、若年層の自殺は、ここから始まっていると思いませんか?その事にも気づいていて、別の事に置き換えてしまう社会でいいのでしょうか。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
感想
にゃんこ
30代 男性
2024年4月17日
今は何もかもチグハグな時代かなとおもう。 共働きは悪なんじゃない? 子育ては身内でやろうや。 親族に子どもを預けたとして、金銭を渡しますか?年間いくら御礼しますか? ほとんどプライスレスじゃないですか? だって、親族の子供なのだからね。孫にしても甥姪にしても、与える愛は無償の愛でしょ? お金でシッターを雇うなら、責任含めて一回いくらになると思う?1万2万じゃ本来済まないよ? 正直国の少子化対策はずれてると思う。 他人に預けて働ける社会じゃない。 他人預けてまで働かなくていい社会じゃないの?
大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました
感想
にゃんこ
30代 男性
2024年4月17日
共働きという視点だけ見ても、負の連鎖を招いてないかね。 やはり基本は親族による子育てが必要。 主は両親だろう。そして、経済的にも人手的にもそこに祖父母の役割の重要性が出てくるし。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
感想
にゃんこ
30代 男性
2024年4月17日
古いというか、ねじれた保育観だと思うよ。 うまくいえないけど。 本来の目的よりも、その場限りの結果を求めて意固地になった結果な気がする。 表面的な成果というか。 それはやっぱり大人の余裕の無さ何だと思う。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
感想
みっこばあば
50代 女性
2024年4月17日
59歳の保育士です。孫が3人います。もうすぐ4歳、3歳、2歳になります。元気に園生活を送っていますが、心配や不安もあります。不適切保育は、特別な所にあるのではなく、身近な場所で、誰でも、起こり得る気がします。やはり、自分の前子どもや孫、もしも自分がされて嫌な事はしてはいけないと思います。子どもの人権意識、命、心や身体に傷をつけてはいけません。完食主義や厳し過ぎる躾は、見直すべきです。保育士や教諭の意識のアップデートが、大切です。心のゆとりも、重要です。配置基準の見直しや手厚い配置が必要です。子どもから離れて、リフレッシュする時間や知識や技術、意識向上の為の研修等も必要です。これは、保育園だけではなく、老人施設や学校等も、同様です。大豆生田先生や汐見先生方が、著書や研修等でも、よく話されていますが、愛情や優しさ、思いやり、相手を1人の人として大切に関わる姿勢が、何より大事だと感じます。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
提言
現役園長
60代 女性
2024年4月17日
法人は何十もの園を運営していますが、子どもとの向き合い方について、「寄り添う、子供の声をよく聴く、共感する」など誰でも答えられそうな言葉を並べてマニュアルにしたりしている。現場ではそれはどうなの?ということが起こり園によって子どもの尊重のされ方が違っている現実がある。 本当に子どもが大切で、乳幼児の育ちを大切にしたいのらば、待遇にばかり目を向けるのではなく、国は保育園に求めることをスリム化し、しっかり保育ができる環境を整えるべき。 職員室も無い、自分のデスクも無く子どものテーブルで背中を丸めて子どもの記録をつけたりしている環境、物置のような休憩室では、不適切な保育は起きるべくして起きてしまう。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
提言
とも
50代 女性
2024年4月17日
現役保育士30年弱です。人にもよりますが、保育職に付いて10年位経った方から上の年代に結果を重視している場合が非常に多い様に思います。3月には、ここまで育て上げ、次のクラスに上げないと、新しいクラスの先生にこんな事も前年度は教えてもらってないのか?と言われる事が多く、個人差で扱われず、クラス全体の育ちを指摘される場合が非常に多いです。一年で、この子は伸びたと感じていても、ある程度まとまりの成長が次の先生に感じられないと、あの先生は指導出来ない!とレッテルを貼られかなりのプレッシャーとなります。一人一人の伸びを認めてあげたい。でもプレッシャーに潰され、辞めてしまう保育士が相当数いるのが現実で、非常に残念に思います。一年の伸びでなく卒園までの伸びを又、出来る事を目標にするのではなく、心をゆっくり育てる意識を現役保育士全員に浸透出来ればと感じます。
子どもに“厳しいしつけ”は必要?変わる保育観
感想
さく
50代 女性
2024年4月15日
放送を見ました。豊中市のアイデアはいいですね。民間業者に頼むと7000万かかるんですね。それを今も無給で教員がやっている本校の自治体は、何周も遅れています。この差は何なのでしょう。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
提言
e
30代 女性
2024年4月15日
保育現場が柔軟にニーズに応えてる分、学校にも強いてる感が否めない。親の働き方に合わせるならば日本の教育制度もアップデートすべき。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
体験談
ひとり親家庭の父親
50代 男性
2024年4月15日
今朝のニュースを見ました。小学校はまだ言い方で、特別支援学校では、8:30以降に登校させて下さいと、言われます。更に放課後等デイサービスも佐賀の辺りでは18:00が一般的なので残業も出来ませんでした。卒業後はもっと遅くなり、就労継続支援B型の始業時間は9:30になり、終業時間に至っては15:30になり、学生時代の放課後等デイサービスはありません。障害のある子供いる家庭では共働き家庭もひとり親家庭も深刻な問題です。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
体験談
テツ
60代 男性
2024年4月15日
朝の小1の壁の記事読みました。私が居住する自治会では、この春から自治会コミュニティハウスを利用した朝の学童見守りを始めました。朝7時~8時までの間、コミュニティハウスで児童をお預かりし、8時に小学校の校門まで見送る内容です。子育てが終わった年輩の自治会員が毎朝日替わりで担当しています。高齢者世帯と若い世帯の交流を生み出したい、という思惑もあります。地域コミュニティづくりになんらかの良い面が出ればと思っています。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
もとや
60代 男性
2024年4月15日
55年前のことなので参考にも何もならないかもしれませんが、よくわからないので投稿します。自分自身は両親が共稼ぎで、3歳までは母の実家に預けられました。一緒に暮らすようになってからは、朝は自分で戸締り、夕方は鍵を開ける感じで、それが高三まで続きました。一人っ子だったので気楽と言えば気楽でした。 昨今の社会情勢では、子供を一人家に置くのは防犯上の懸念とか、虐待扱いになるとかあるのかもしれませんが、自分の経験上は子供になぜ戸締りや留守番が出来ないのか不思議です。単なる甘やかしではないかと思えますが、子供の成長過程ではどういうものなのか聞いてみたいです。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
古希爺さん
70歳以上 男性
2024年4月15日
「小1の壁」について少し気になったのは、夫や妻の職場で勤務時間前の早朝から、(重要な)会議を設けたりしている企業側に問題点があるのではと思います。そこの課題が解決すれば保護者は子どもを送り出してから出勤できるのではないかと思います。「小1の壁」問題は子どもを送り出す保護者(親)と迎え入れる学校(先生)だけでなく、親を労働者として雇用する企業や官公庁も含めた対応が必要ではないでしょうか。私は現職教員だった時代は、教師に多大の期待と無理強いを良しとする風潮に抗えず、朝は6時半~7時には学校に出勤するのが日常でした。(同僚の何人かもそうでした。)
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
体験談
ぽめ
40代 男性
2024年4月14日
マジでそうです。うちの親など悪態をつき人の苦悩が愉悦というタイプの人間で、関わる人間全てに嘘でこの人と関わる人全員が離れていきます。こんな親に育てられらものですから、愛情関係がなんなのかさっぱりわからない。 これが30になっても40になっても変わらず暴言や人格否定をしてくるので、本当に害悪でしかない。心理学なんて対応できず、法律でこの様な親に刑罰を与えるとしないとダメだと思います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
かっしい
40代 女性
2024年4月13日
私も、子どもに鍵をかけさせて登校させるのが嫌で、20年務めた大企業をやめました。その会社は、3年生まで時短勤務ができましたが、息子は4年生でも、時々鍵をかけ忘れたり、鍵を失くしかけたりしました。何より、心細い思いをさせました。親が会社に従って働くことで、子どもが犠牲になっていると感じ、転職しました。今働いている農業法人は、賃金は低いですが、主婦がたくさん働いています。働く時間を、一人ひとり選べるからです。 子どもを育てる女性を働かせたいなら、子どもを預ける場所を作るのではなく、企業が、勤務時間を融通すればいいだけのことです。親が、子どもをとの時間を十分取れるような勤務時間であれば、だれも辞めなくてすむのです。 今、息子は中学生になりましたが、経営者は、子育て優先に考えてくれ、子どもとの時間が十分に取れています。転職して、本当によかったと思っています。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
悩み
Tom
40代 男性
2024年4月13日
父母ともに教員の家はさらに切実。特に乳幼児、小学1年生がいると大変で通勤時間が30分以内であってもギリギリ。教員の働き方改革は、子育て真っ只中の教員には優しくない。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
提言
サッチャン
50代 女性
2024年4月13日
母子家庭の私、子どもが小学4年生からは学童保育が利用できず、夏休みにYMCAのプログラムを使った時、4日間だけ、勤務先の始業時刻に30分遅れるとわかり、2時間分の休みを先にまとめて申請し、4日間だけ30分遅れての出勤を了承してもらったのですが、上司がOKでも年配者がかみついて来て、働く意欲を削がれる気がしました。親を看取るため、出勤が遅れる、退勤が早まる等だって、同じ事。 少しずつ譲り合うことで、各職場は画一化から抜けだし、組織は実力をつけるようになるのではないでしょうか?
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
masa
50代 男性
2024年4月13日
2人の障がい児(1人は愛の手帳A1と指定難病をもつ)と専業さんの妻を持つ父親です。2人で手分けして18年やってきています。オムツ交換、生活介護、医療行為、子供通院も妻も私も現役です。あらゆる手段を使って、周りを巻き込んで、やればできると思います。会社への貢献と働く仕組みと障がい児医療/福祉と家族の絆が鍵です。日本では自ら動くか、ダメなら叫ぶしかありません。納税額の10倍以上の日本の社会資本を使いまくって申し訳ないですので、そのノウハウを伝えられたいいなと思います。専業さんの妻には申し訳ないですが。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
提言
ダッコンパパ
40代 男性
2024年4月13日
記事を読んで思いました。事務職の方々や都会に住んでる極々一部の方々はこの記事の内容の様にフレックス、リモート、在宅ワークなど多様な働き方ができると思いますが、現実には製造現場や地方で働き方の自由がきかないもっと多くの方々がいます。 その方々は生産ライン、人数、環境等様々な都合でフレックスなどの働き方が困難な場合が多いんです。そういう方々の現状も取材して頂きたいです。現実はこの記事の様になんとかなっている家庭は少ないです。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
提言
すーじー
40代 男性
2024年4月12日
朝の小1の壁。経験しないとピンとこない問題なんですよね。でも当事者には切実な問題だと思います。同時に学校運営側も困っていてむげにできないんだと思います。参考までに私がインタビューした記事です。この記事の本題は、「6時間目」を無くしたという話ですが、登校時間の話題も出ています。ポイントは、先生たちが目的と手段をきちんと話し合って進めていることだと思います。誰かの参加になれば嬉しいです。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
つみ
30代 女性
2024年4月12日
家庭それぞれに生活を成り立たせるため必要なのだとは思いますが、大人の始業時間という社会の事情に付き合って子供達が朝早くから頑張らなければいけない状況は大人として心苦しさを感じます。 睡眠障害に関する記事で「若いほど朝型生活は難しく、その時期に早起きを強いることで睡眠不足から眠りの不具合を起こしやすい」という内容を読んだことがあるせいかもしれません。 個人的にですが、子供達は本当に色々な事を大人の事情に合わせて暮らしてくれている、暮らさざるを得ないものだと思いますので、健康に関わる事については社会が子供の側に合わせてあげてほしいという気持ちを持ってしまいます。保護者の始業時間変更など拡大して欲しいですが、子供のいない側との不公平感や分断、仕事を続ける上でのハンデ、片方の親に負担が片寄るなどの難しい部分もあるでしょうし、まさに「悩ましい」問題だなと感じました。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
ルート
40代 女性
2024年4月12日
7時から学校の体育館で過ごした後に5時間6時間の授業を受けて放課後は学童へ?低学年の子どもたちには負担が大きすぎるのでは?
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
体験談
青リンゴ
40代 女性
2024年4月12日
教員として働き20年、母親として12年、今春ようやく息子を全寮制の中学へ送り出しました。7:30の学校開錠の時間には教室で学級の子どもたちを迎えなければならないので 出勤は7:00過ぎに家をでます。学校で残務整理して職員室を出るのは19:00過ぎ。毎日12時間労働です。これ以上働いて、朝もっと早く来てほしいという声が上がっても、教員にも家庭があり、子どももいます。世間にはないがしろにされ続ける事実です。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
悩み
ルゥママ
40代 女性
2024年4月12日
今年度から子どもの通学時間が7時45分以降と決められた。旗当番が付き添うが、子どもが少ないため月4回まわってくる。少しでも遅れると電車に乗り遅れる。うちは死別母子家庭だが、母子家庭でも免除されない。どうすれば良いのか。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
感想
フレーフレー
60代 女性
2024年4月12日
豊中市、いいですね。全国にどんどん広がるといいですね。 子育て応援の、このような問題の取材や発信も引き続き、期待します。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
感想
きょうこ
40代 女性
2024年4月12日
小学校2年生の娘さんが1人で外出するという環境下で、このニュースを住んでいる県名とともに実名報道するのは悪意ある方がいたら犯罪にあうリスクが高いかと思います。仮名にするなどしてほしいです。
30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」
悩み
もりたひなみ
19歳以下 女性
2024年4月7日
仲間に入れてくれなくて悲しい どうしたらいいですか
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
感想
ぼん
50代 女性
2024年4月6日
皆さんと同じような日々を過ごしています。 子どもが生まれた頃は、愛おしく頑張ってきたと思います。その時にそれなりの苦労はあり、それでも幸せな人生を歩んでほしいと自分を後回しでも良いと思いました。が、思春期に入り、不登校になり、寄り添わなければとの思いもありつつ、社会に馴染めない子に悩み苦しいです。こんなはずではなかったのにと思います。 女性の社会進出と言われますが、男性は未だに協力的でなく、もう少し対等な立場を社会で考える必要があると思います。 子どもを持ちたくないと言う人が増えれば、日本と言う安心して暮らせる国も危うくなると思ってしまいます。 今は、何かを言えばたたかれる…そんな社会では悲しい。心に余裕ができ、人をおおらかに受け入れる社会とあってほしい。未来を考え日本を良くしようと本気で思う政治家は今の時代いないなとしか思えません。そう言う私も何もできないうちの1人なのです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
くろわっさん
30代 女性
2024年4月5日
母親にならなければよかった。 その後悔の理由が「良い母親になる準備ができてなかった」「思ったより大変だった、過去に戻れるならお金を貯金したい」「母親になる準備をしたい(自分の時間を過ごすのも含め)というような子どもに対して、もっと良くしてあげたかった」という後悔と。 「自分の時間がない、大変、過去に戻るなら夫婦で暮らしている」。そういう自分本位の人の後悔じゃ同じ回答でも中身は全く異なるよね。 前者は怒ろうが、後悔しようが、大変だろうが、今もなお、良いお母さんなんでしょう。 みんな試行錯誤しながら過ごしてる。 過去には戻れないけど、子供との時間を大切にしたいですね。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
アッコバアバ
70歳以上 女性
2024年3月25日
 私が働き始めたのは、下の息子が中学生になってからでした。その息子が結婚する時のお嫁さんの条件が「キャリア志向でないこと」だったと聞いて、とても嬉しかった。“ただいま”と学校から帰った時、お母さんが家にいることが嬉しかったんだなぁと。我が家は夫の帰りが遅かったため、夕食は子供と3人で。食後の後は一人一人の「抱っこタイム」、時計の針を見て抱っこの時間を競争。そんな「抱っこタイム」が少なくとも上の娘の小学校3年までありました。でもそんな子供達が小学校高学年になると親離れが始まったと気づき、距離をおくようにしてきました。中学生になると部活動も始まります。食事の量も増え、「メシとカネ」に追われる日々。息子の大学の仕送りが終わって、私は自分のものが買えるようになりました。  小学校低学年までは、母親が働きに出なくとも良いように、援助があったら人間教育にも良いのではないかと思います。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
体験談
ハッサン
60代 男性
2024年3月25日
昭和30年後半の私が育った環境でも東京の下町でもありうることでした。ただ、その頃は、その地帯は地域コミュニティがあり、相互扶助が存在していました。その後、小学校を卒業間際に今でも行われている異常な再開発が行なわれる前にやはり人情味がある便利な東京都西部の区に引っ越したので、親の介護まで無事終えました。今、住んでいる地域も一部改悪しようとしています。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
感想
nerrynerry
50代 女性
2024年3月25日
1年前まで学童保育室で働いていました。 その学童保育室は三季休業期間中は朝8時30分開室でした。 やはりこの記事にあるように8時10分頃から建物近くで待っている子どもがいました。 それならば、もっと早い時間から開室すればという意見もあると思いますが、現実は学童保育室は求人を出してもなかなか人が集まりません。朝早く開室するとなれば早番遅番のシフトになりますが、それだけのスタッフの数がいません。 学童保育室で働くとなると、主な働き手は実際自分の子どもが小中学校を終えた女性が多くなると思います。しかし、現状子どもが小中学校の時から既に働いている人も多く、小中学校を終えたからと学童保育室の求人に応募してくる人は稀なのではないでしょうか。 学童保育室で働く人の労働環境は保育士ほど話題になることはないのですが、学童保育の充実には解決しなければならない問題点が多くあると思います。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
提言
ワーキングママさん
40代 女性
2024年3月25日
大学生の子を持つひとり親の母ですが、振り返る事十数年前…常に身体を休める間も精神を休める間も、何も無く経済的にも全く余裕がありませんでした。特に、子どもが小学生の頃は、家の鍵の開け締めをしてもらう事について、常に気になっていました。がしかし、子どもの成長には段階があると思うのです。常に長時間労働をする事は、そもそも幸せなのでしょうか?! 常に長時間労働をしなければ、生活が出来ない家庭が多いという事は、それは、子育てが出来ない社会という事になります。キャリアが…と言う人が居るならば、長時間労働が勤務の評価に直結しているからでしょうか?!子育てには段階があります。いつまでも赤ちゃん、幼児、児童のままではありません。大人目線の大変さを強調すると、方向がずれてしまいます。人間は、成長しながら一人前になるものという視点から考えてみてはいかがでしょうか?!
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
提言
ちひろ
40代 女性
2024年3月25日
子育てが終了した者です。朝、犬の散歩で小学校前を通ると、時折遅れて通学する児童を見かけます。児童は、1人で通学するか、母親らしき女性と一緒です。朝の小1の壁を悩んでいるのも、必ず母親です。小学校に入学しても、登校しぶりや急な休校などに対応するのは、必ず母親です。高校に入っても、昼に開催される進路ガイダンスの出席者は必ず母親です。母親か対応できない場合、祖父母の登場です。祖父母対応か出来ないご家庭は、「よき母親」の称号とともにゲームオーバーです。子育ての問題の当事者が父親含め社会の問題にならない限り、解決の入り口に立てないと思います。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
ダヤン
50代 女性
2024年3月25日
今は2人の子供も社会人になりました。当時、子育て中は、家庭を中心に考え正社員ではなくパートとして、働く選択肢しか思い浮かばなかったです。幼ければ幼いほど感染症にもかかりやすく、遅刻早退も視野です。それでも健康でいてくれ感謝しています。
“小1の壁” 朝の子どもの居場所をどうする?寄せられた100件以上の声をまとめました【随時更新】
体験談
あやん
30代 女性
2024年3月24日
3人の子どもの母親です。第二子、第三子がまさかの双子で四苦八苦しています。もともと経済状況的にも私のキャパシティ的にも子どもは2人と決めていたので、まさかの双子で嫌な予感がしました。 不妊治療の中、やっと授かったのでうれしかったことはうれしかったのですが、妊娠中から、トラブル続きでとうとう、出産2か月前に管理入院になってしまいました。 思えば、そこから精神をゴリゴリ削られていたのかもしれません。コロナ禍で家族にも一切会えず、孤独で窮屈な地獄の管理入院の日々を過ごし、帝王切開で出産後もおなかの傷の痛みが残る中、言葉の通じぬダブル新生児の世話で四苦八苦でした。家族にも会えず、経産婦だからと助産師からも放って置かれ、弱音も吐けず、つらい入院生活でした。 それから怒とうの育児、産後うつにもなり、メンタルクリニックにもお世話になりました。1番かわいはずの0歳から1歳までの記憶がありません。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
愛菜
19歳以下 女性
2024年3月22日
最初に想像せずにすぐにやってしまった。 考えずにやってしまうと、こんなことになってしまう
課金 後払い キャリア決済…子どものお金のトラブル集
感想
さく
50代 女性
2024年3月20日
小学校に勤めています。勤務時間は8時からですが、7:30~7:50に児童を登校させ、委員会活動まで行っています。勤務時間など無視です。校長に改善を求めましたが、学校だけでは決められないとのこと。保護者の方々にとっては早い時間の方が助かるのかもしれませんが、登校指導に出る日は、7:20に現場へ向かわなければならず(登下校指導について、文科省は教員の仕事ではないと言っているが、本校ではなぜか教員の仕事になっている)、7時頃には出勤です。児童もそれだけ早く家を出ているということですよね。  8時以降に登校させている学校が普通だと思います。本校も普通になってほしい。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
オフィシャル
「おとなりさんはなやんでる。」ディレクター
2024年3月15日
「性別に違和感がある子どもたち」についての記事をご覧いただいた方から複数のコメントをいただきました。ありがとうございます。 違和感があっても、家族に言えずに悩んでいるという切実な声などを拝見し今後の取材・制作の参考にさせていただきたいと考えております。 引き続き「おとなりさんはなやんでる。」をよろしくお願いいたします。
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
悩み
心男
19歳以下 女性
2024年3月14日
助けてください。 自分が持った体は女の子で、心は男の子です。 そのせいで自分がこんがらがって頭の中がぐちゃぐちゃに良くなります。 最近では、自分が男の子の格好でお出かけに行くと人目が気になって、お出かけに集中できないです。だから。自分らしくせず元の性別にそった服装をすれば良いのでしょうか?自分では解決できません。でもこういうサイトがあると自分的には楽です。
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
感想
まゆ
19歳以下 女性
2024年3月9日
すごくてわかりやすかったです!
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
体験談
虎凜
40代 女性
2024年3月5日
第1子目は、3/31まで保育園で入学式前の4/1から学童に行きました。学童の開所は8:30からで両親共に8:00には出勤で家を出発するため、近所の2年生の学童が同じ子で親御さんの出勤が遅いお宅に8:00に連れて行き、8:15にそこのお母さんが子ども達を送り出してくれ、子ども達で学童へ行っていました。入学もしていない保育園上がりですので親として不安でしたが、4月は親も年度始めなので子どもに合わせて出勤を遅らせるのは難しかったです。入学後は小学校が7:40くらいに開くので、親の出勤前に子どもを見送ることができました。そして夏休み、、、、4月同様近所のお宅に最初はお願いしていましたが、そのうち慣れてくると子ども1人で自宅の鍵をかけて学童へ行けるようになりました。第2子目のときは、第1子目の兄弟が学童に連れて行ってくれました。 ちなみに学童が終了する小4の壁もあります。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
提言
ばぁば
50代 女性
2024年3月5日
保護者にとっては大きな問題だと思います。 皆さんのおっしゃる通り、学校に求めれば教員の負担になるのは目に見えています。 少子化対策は大人の都合に寄り添うものが目立っていますが、「子ども真ん中社会」こそが最大の少子化対策では?親は子どもの健やかで幸せな成長が何よりの願いで、仕事と育児を天秤にかけて日々暮らすことこそ最大のストレスではないでしょうか? また、コミュニケーションの基礎となる親との関わりは、子どものその先の生き方に大きく影響します。子育てに一番手をかける時期はほんの10年弱です。 今こそ社会が将来を担う子どもの自立にむけた教育が大人たちの最大のミッションと捉え、社会が子育てを支える機運を高めことが必要ではないでしょうか? 入学から自分で鍵をかけて登校できるまで、親の働き方に融通のきく会社が増えたら… 子どもを預ける前提から、保護者が育児を優先できる会社・社会になって欲しいです。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
感想
傘とも
40代
2024年3月4日
虐待罪は日本にないそうです。その影響は大きいですね。精神的暴力など誰がどう止めるんですか。教育の問題だけではないです。教育と称していじめている。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
提言
わすひ
40代 女性
2024年3月4日
中学2年と小学5年の母親です。上の子が小学5年までアメリカに在住していました。アメリカでもフルタイムで共働きでした。アメリカの小学校は学校の敷地内にbefore/after schoolという施設が併設され、朝は6時から預かってくれました。朝ご飯も提供あります。ただ1人あたり1か月500ドルくらいはかかります。大事な子供を預かってもらうのだからそれくらいは負担するのは当たり前という考えでした。(所得調整はあると思いますが) 日本も預かるサービスを拡充の要求するだけではなく、親も経済的負担をするべきたと思います。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
もふもふ
50代 女性
2024年3月4日
3人子どもがいます。2人とはとても気が合いこの子たちの母親で家族になれて本当に幸せだと感じています。でも、1人はどうも相性が合いません。よちよち歩きの頃から手をつなぎたがらず甘えてくることもない子でした。でも、それなりに成長を全力で応援し愛してるよと伝えてきたつもりです。でも彼女が大学に進んだ頃から家事をお願いすると舌打ちをされたり、「大きな負担をして支えているのになんでそんなに冷たいの?」とこの子の母親になっことを後悔する瞬間が出てきました。早く、幸せに自立してくれないかなと思うようになり、それでもずっとそばにいてくれたら良いのになとも思ったり。それがある日突然恋人ができてだんだんそちらで暮らすようになり連絡もほぼ取れなくなってしまいました。毎日つらいです。 母親として自分が悪かったのかと後悔してばかり。この子に関しては私が母親にならなければよかったと思っています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
椿
40代 女性
2024年3月4日
地方在住で夫サラリーマンで兼業農家の共働きですが、近年は5月から夏日とかザラなので早朝に仕事して一度戻り夫にも協力してもらい子供達を送り出してまた仕事です。就学前は朝 幼稚園に友人にお願いして朝一緒に行ってもらうこともありました 。集団登下校なので小学校も同じです。周囲でも朝から近所の祖父母宅に預ける話も聞きます。 どの仕事も大変ですが、プライバシーが重要視される中、特に対価を払うわけでもなく、そこまで周囲は手伝えない。周囲を頼れないなら、リモートワークやフレックス制度を夫婦で活用し対応することが求められるのでは。夫婦でフレックス制度がない会社に勤めているのであれば夫婦の課題。公務員削減で給与も上がらない中、先生方の仕事を増やす要求はできませんし、 次世代を支えるうえで会社も柔軟な勤務体制を認めるべきでしょう。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
メガネ
60代 女性
2024年3月4日
娘の登校時間は8時15分出発、夫は単身赴任、私の出勤時間は7時前、娘の登校についてどうするか半年前から胃が痛かった課題でした。 保育園が同じ斜め向かいの自営業のご家族が、小学生のお兄さんお姉さんは隣町から職場まで、毎朝お父さんの車で通学されていました。ギリギリの3月31日の保育園卒園花見の時、そんなに親しくしていたわけではなかったのですが、朝、登校時に誘いに来てもらえないかお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。一年生始めの一週間、義母に泊まり込みで手伝いに来てもらい、お迎えに来てもらえるまでの準備を訓練してもらいました。娘も24歳になりました。小1の壁のひとつでした。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
提言
ファミサポ森
70歳以上 女性
2024年3月4日
私はファミサポを15年程しています。朝の預かりは今日放送された学校や保育園の登校登園前の預かりもあります。早出や遅出の場合もありもあります。あまり朝が早いと朝食も夕食も私達と一緒です。お母さんが作る時間がないと同じものを食べて貰います。市町で利用規約があり色々違うかもわかりませんがお金は要ります。でも嬉野の市では1時間500円で食事も100円です。詳しく時間によって決められていますがサポーターも沢山いて余り断る事はありません。今はほとんどの県にあると思います。今度NHKで取り上げて頂き困っておられる方に伝えられるので嬉しいです。預かる理由は様々ですので地元の市役所に尋ねてもらいたいと思います。もちろん学校や保育園に送っています。乱文ですみません。困ったときはファミサポです。宜しくお願いします。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
悩み
アルプス
2024年3月4日
長年、小中学校で教員をしている者です。勤務開始時刻は8:00ですが、生徒は7:40~8:00登校となっているため、教員はその前に来なくてはならない現状です。もちろん時間外手当はいただけません。コロナ前は7:30から登校でしたので、10分遅くなったとはいえ、時間外勤務は相変わらず続いています。子どもをもつ教員もいるのに、自分の子を置き去りにして無償の時間外勤務を事実上強制されています。それでも保護者の都合を考えると、何も言えず我慢するしかありません。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
小学校の教師
50代 女性
2024年3月4日
教師の勤務時間はおおむね8時から4時半ですが、勤務時間前に子どもを預かるのが当たり前になっています。7時半頃に子どもを置いていく保護者の方もいらっしゃいます。教師にも家庭があり、子どももいます。早番、遅番等の勤務もなく、残業手当てもなく、朝7時から、夜7時頃まで学校にいる状態では、ますます人手不足に拍車がかかります。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
kayo
40代 女性
2024年3月4日
母子家庭で朝送り出す事ができず、また電車を使わなければならなかったので、始業開始の7時に間に合うよう6時30分からから駅の待ち合いで本を読んで乗り遅れないように登校させていました。人目のある方がいいかと思い早朝にでていましたが、小学校一年生という年頃、かなり不安だったと言っていました。パワハラが当たり前の時代だったので、言えず辛かったのを思い出します。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
でっち
2024年3月4日
今まで幼稚園の登校時間が午前9時だったから、弟がなかなかなれなくてよく家を出る時間が遅くなった。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
体験談
さな
40代 女性
2024年3月4日
朝、子供より早く出勤するため、子供が鍵を閉めて家を出られる練習をしました。持たせるのは早いとは思いましたが、スマホのLINEで逐一連絡が取れるようにもしました。
【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?
悩み
Noel
19歳以下 女性
2024年2月14日
私は小学生で性別について悩んでいます。だけど親には言えていません。今、小学5年生なんですけど希望する中学校はズボンもあるけど、お母さんが言った高校はスカートだけで、それもイヤと言うことができていません。どうすればいいですか?
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
質問
A
40代 男性
2024年2月12日
文科省には「大人になるまでに最低限これだけ身に付けていればいいよ」というものはあるのだろうか?「その子が大人になるまでに時代はこう変化しているだろうからこれを身に付けさせよう」という大体の目算。逆に言えば「それ以外は専門知識だからできない子はできなくていいよ」という減点の対象にならないもの。 これが明確にないから「あれもこれも」と詰め込ませて子供が疲れ果てて教師は過労死してるんじゃないの?
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
提言
yy
40代 男性
2024年2月6日
本当に早く各県に設置する必要があると思います。
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
感想
ピエロ
2024年2月1日
俺も性的違和で親に言いたくないと感じています ですが1人の好きな女の子に 俺は性的違和っていって心と体の性が一致しないんだ、実は〇〇ちゃんのことが好き と俺の事を言ったところ 私はレズビアンだよ 今まで誰にも言わなかったけど と言われて俺のように自分の事を家族に言えてない人もいたんだと思い話してよかったと思いました 今では〇〇ちゃんは彼女になり幸せに生きています 家族に相談してなくても大丈夫だと思いますし俺はまだこの事を話していませんそれでも幸せになれるんだなぁと思いました
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
悩み
ピエロ
2024年2月1日
俺は性的違和で学校や家ではいつも女を演じています。家族にも俺の性別の事を言えていなくのですがこの前髪型をベリーショートにしたいと言ったところ 女を捨ててる や 男の子みたい と言われ心が雑巾のように絞られました 家族には俺の性別のことを言いたいしこのままずっと偽って生きていくのは辛いですどうすればいいのか...
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
体験談
LoveLove
60代 男性
2024年1月31日
アラ70の高齢者ですが、半年前に大腸がんの手術をしました。その術後、クダに繋がれ動けない状態の私を献身的にケアしてくださった看護師さんたち。さぞ匂った事でしょう、ゴメンナサイね。シモの毛を処理していなかった事をとても後悔です
低年齢化する脱毛 子どもから脱毛したいと言われたら?
感想
かに
40代 男性
2024年1月31日
今までの学校は、たとえ初心者でも間違いは許さない、点数が低い人や宿題をやらない人は許さないという考えなのに対し、誰でも最初は上手くいかない、間違いがあって当たり前だから、間違えても大丈夫だよ、ちょっと変わっていても、自身に合ったやり方で大丈夫だよという考えで成り立っている学校だなと感じました。私が小中学生だった頃は前者の方で、毎日の宿題とかテストは苦手な方だったし、暗記のような形で覚えたとしても、なぜそうなるのかを理解したり、その背景に何があるのかを考えたりしていなかったと思います。
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
悩み
高校生のパパ
40代 男性
2024年1月28日
とても難しい内容でした。 私は母子家庭で育ち父の記憶がありません。その中で自分なりの父親像はわからず、試行錯誤しています。怒ることはダメ、それがいい方向にいかないことは社会人となり、わかりますが、ただ人として腹が立つ時に怒ってはいけないと言われると、少し生きづらさは感じます。 いろんな父親がいてもいいのかなと思います。正直考えさせられました。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
質問
にっしー
50代 女性
2024年1月27日
ワタシは精神科スタッフです。悩んで学校に行けない子が多い現実に日々向き合っています。多様化学校すごいです。デメリットはないですか?自由をどこまで許すのかとか。
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
感想
1人親
50代 女性
2024年1月27日
貧困層にはやりたくてもできないですよね? どんな苦しい状況でもやはりお金が無いとできないんだなと思いました。
“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?
悩み
事故
19歳以下 男性
2024年1月4日
父親の沸点がわからずそれをきいてもおこる。自分は病気だからを理由にし、自分は悪くないということを主張してくる。昭和の考え方を押し付けてくる。その父親が怒ったら殴ってくる。父親がいるとき家の空気が悪くなる。どうすればいいのかわからない。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
リコ
30代 女性
2023年12月13日
すごく参考になりました。現在年中、軽度発達障害の息子がおり、発達テストの結果支援級を勧められているところです。いろいろ調べて頭では分かっていながらも出来れば普通級にという希望をどこかで抱いていますが、本人が楽しく通って、生きていってほしいと思い支援級について前向きに考えれるようになってきました。仕事をしながらの療育など課題はありますが、家族が笑って過ごせるように親にも子供にも負担なく生活できるよう模索していきたいです。
通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ
提言
rescue rainbow
40代 男性
2023年12月12日
ぜひこの問題、やはりお母さん任せにせずお父さんも参加して然るべきですよね。 特に男の子の場合は。 ただ、その前提としてお父さんに知ってほしい事は、性的同意と尊厳だと思います。 今までの知識はフルリセットしてイチから今の情報を吸収してほしい。 刑法改正という点でも間違えば子供を性犯罪者にしてしまいますから、マトモな性教育を受けていない我々お父さん世代の性に関する知識や経験で子供に話すととんでもない事になります。 また、同意や尊重は当然ながら妊娠や出産や中絶など女性側からの視点や事実もお母さんから親子で学ぶくらいが丁度いいのかもしれませんね。 少なくとも、「お父さんが逃げた」は特に男親の場合一番最低ですよ。娘さんの場合は少し配慮すべきかと思いますが、何れもケースバイケースで判断してほしいですね。
どうする?思春期の性教育 伝え方のシナリオを考えてみた!
体験談
洋梨
30代 女性
2023年11月8日
おとなりさんは、悩んでます。を観ましたが、私は、水泳の話を聞きましたが、幼稚園年長まで3年間水泳パンツでしたが、小学校はクラスでどころんこプールをやった時1年生だけ水泳パンツでした。翌シーズン2年生になった時のどろんこプールで「水泳パンツがいい」と言ったら担任の先生が「まだ低学年だからどろんこプールだけなら水泳パンツでもいいよ」と言ってくれました。母に「2年生だから水着じゃなきゃあねぇ水泳パンツは1年生まで」と言われてから2年生はどろんこプールだけじゃなく水泳授業で水着着るのがやるのがいやになりずっと見学してました。それについてどうおもいますか? おとなりさんは悩んでますで思春期の生理の悩みもやってほしいです。皆の体験談がききたいからです。婦人科も保健室みたいに気軽に行ける事をしってほしいからです。子供が生理不順で悩んだら婦人科に相談だけに行かせるか?も調査したらどうかな?と思います。
親には言いたくない!性別に違和感がある子どもたち
感想
のし
20代 女性
2023年11月2日
学生時代から毛深いのが悩みでした。大学生の時に医療脱毛をし、本当に快適な生活を手に入れられました。 よくあるのが「毛がないことが美しい事を否定する」というものです。正直私は毛が無い方が美しいと思います。 人それぞれだと思うので、お互い干渉せずそれぞれの美しさを追求できるといいと思います。 子供には、本当に毛深いのか、それとも毛深くないのに周りと比較してしまったり、固定概念なのか。そこが大きなポイントだと思います。
低年齢化する脱毛 子どもから脱毛したいと言われたら?
感想
さげまゆ
50代 女性
2023年10月28日
教員ではない学校職員です。 数年ぶりに学校勤務になり、大きな変化を感じ、個人的な感想ですが… ①発達障害を教員が認知、周知するようになり気づきが増えた ②wisc検査が一般化し、検査優勢、数値優勢でひとり歩きしている。 ③教員数の不足、質の低下及び社会全体の多様化により、集団指導・一斉指導が困難、迷走している印象 なので、不登校、発達障害の生徒など集団生活をおくれない生徒は、特別支援枠に入れようとする学校側の事情もあります。 確かに個別指導の利点は将来において意味がありますが、選別や大人の事情で特別支援に入れることがないことを願います。 ※ 昭和の時代から変化ない差別を助長するような「特別支援」の名称変更は、必須事項です。また、成績表がつかない為に、進路選択が厳しくなることは将来の就労機会を奪う事にもなり必須検討事項です。
通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ
感想
ぺこ
40代 女性
2023年10月25日
「良い母親ではなくて、子供に申し訳ない。」 いつもそう思っていました。こどもが寝た後、何度号泣したことでしょう。 私なんかが、母親になんて、ならないほうが、この子のために良かったの?社会のために良かったの?そうやって自責の念に苦しみました。 でも、私は、子供を産めて、育児ができて、心から幸せです。今、娘は7歳です。 「もっと良い母親なら」、と思うことはありますが、それを考えると自分が苦しく不幸になっていくので、私は、「私の環境の中でできる最善をするしかない。」と思っています。 過去の日本人の母親は立派過ぎたのでしょうか。それとも男尊女卑の思想で女の人が我慢をしなければならない社会だったのでしょうか。それとも、現在の環境がワンオペだから母親がキツイのは当たり前なのでしょうか。 私は大変な側面もありながらも、やはり幸せで母親になって良かったと総合して思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
萩原
30代 女性
2023年10月5日
夫は第二子出産のタイミングで育休を取得しました。約10ヶ月間取得し、私は産後7ヶ月で職場復帰しましたのでラスト3ヶ月は夫のみ育休、ワンオペで日中1歳と0歳の息子たちを見てくれていました。2人で育児に向き合えた期間はかけがえのないものだったと感じます。 今はお互い職場復帰をしていますが、まだ保育園に通い始めてから半年程度しか経っていない為、頻繁に風邪を引きます。都度呼び出しがありますのでどちらかが仕事を休む必要が出てくるので、仕事の調整の面でも夫婦の協力が不可欠です。育休中の欠員と同じく、乳幼児の親の急な欠勤のフォローも、職場のメンバーからすると負担がかかっているのだろうなと日々感じながらワーキングマザーをしております。。
“男性育休”を取って見えてきたこと
感想
あやか
40代 女性
2023年9月24日
学童は様々な課題があると思いますが、私はやはり職員の待遇が1番気がかりです。 これは教育保育介護業界、全てに共通する問題だと思います。 幸い、私の子供は楽しく学童に通えていて 指導員の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、指導員の方々が疲弊して退職してしまわないか、いつも、心配です
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
メロンパン
30代 女性
2023年9月15日
私の父親は、恐ろしく強い父親です。私は、全く尊敬をしていません。しかし、言いなりになっています。なぜなら、私が幼い頃から、母親に暴力を奮っている姿を見せられてきました。私たちは、父親の脅しに負けているのです。父親といた緊張感が長年続いて居たので、社会に出ても対応ができない体になり、成人しても、社会の出来事に対応できず、社会に出れない人間になりました。 私の家庭のように、両親どちらからも言われてしまう環境は良くないです。普段、寡黙な父親でいるならば、父親は子供の味方になるべきです。様々な家庭環境あり、各々の考え方があり難しいですが、叱り方にも、方法がある気もします。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
悩み
はっちゃん
50代 女性
2023年9月15日
夏休みから学童で働いています。指導員の質の酷さに驚いています。毎日怒鳴り、言うことを聞かない子供の腕を引っ張り、廊下へ引きずり出します。学習時間は指導員が教室の四隅に立ち、立ち歩きやおしゃべりがないか監視します。しゃべる子供がいたら怒鳴り、あなたのせいで学習時間が終わらないと責め立てます。虐待行為として通報すべきじゃないかと考えています。これは学童保育として普通なのでしょうか?
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
感想
ぶも
30代 女性
2023年9月13日
いつも番組を楽しみに見ています。 我が家の話ですが、夫婦別々に自営業をしていて、小学生の子供がいます。主人も、私もスタッフさんを雇う機会がありました。その際、長く頑張って働いてくれ、素敵だなと思った方は大学の学歴より、高校が進学校や、部活を頑張っていた方でした。頑張った事がある人は、限界までやった辛さ、達成感を持っているのかなと感じます。 自分の子供はのんびり屋さんです。何か打ち込める好きな事を見つけてほしいなと思っています。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
感想
そら
40代 女性
2023年9月11日
母親にならなければ良かった。何度も思います。 もちろん幸せだと感じることはありますがここまで大変だとは思わなかった。辞めれるもんなら辞めたい。誰か預かってほしい。そんな感じです。どんなにつらくても逃げるわけにはいかないし、誰も預かってはくれません。 自分が結局は抱えなければいけない。何のための試練なの?と思うことがあります。 子育てほどつらいものはないです。 10年前に戻りたいです。そしたら多分夫婦だけで暮らしていると思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
J
50代 女性
2023年9月6日
学歴信仰が色濃かった昭和の時代と比較すると確かに今は学歴信仰は薄れて来たと思う。逆に言えば学歴はあって当たり前でそれ以上のスキルが求められる厳しい時代とも言える。学歴はすべてではないが基礎学力をつけた延長線上に学歴がある。子供達に無責任に学歴なんて必要ないと早い段階で伝えてしまうのは子供達に勉強しない言い訳を与えてしまうだけだと思う。大人達は無責任に学歴なんて必要ないと言うのではなく、まずは基礎学力と学ぶ習慣をつけるのが大切と伝える事が重要だと思う。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
体験談
あおい
20代 女性
2023年9月4日
母親は子どもに愛してるって言葉で伝えてほしい。それが一番子どもにとって大事。旦那は捨ててもいいじゃないか笑
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
まい
30代 女性
2023年9月4日
自分の母親が、母親になってよかったとはとういて思えなかった。いつもお母さんは不幸な女に見えたし、実際にいつも不満だらけ。テレビにかじりついて、文句ばかり。旦那のことが嫌いで、いつも文句、母親は金の関係で父親といて、父親も一人になりたくない、ご飯さえ作ってくれて誰か寂しさを埋めてくれる人がいればいいという感じ。愛のない最悪夫婦。夫婦けんかとアル中で、家庭環境がマジで最悪だった。結婚願望がないのも、夫婦関係がクソだったから。親を恨んでます。生まれてきて感謝してるとか、愛してるとか言ってほしかったけど、1回も言われたことないから、愛されてると思えない。けど、もういいやって思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
ひつじ
40代 女性
2023年8月30日
学歴は必要か、、ですが、私は今の時代はそこまで必要ではないのかなと思います。世間で言う有名大学出身だからといってみんながみんな大企業や有名企業に就職できるわけではありません。 社会で役立つ知識や資格、スキルなど最高学府もしくはそれまでにどれだけ身につけられるかが重要なのだと思います。特に女性ですと、ライフスタイルの変化が何度も何度も訪れます。その度にフレキシブルに生きられるスキルが大事だと考えます。どこでもどんな環境でも自分らしく生きることができるためには、経済面も豊かでないとなりません。そのためには働かないといけませんが、ただお金を稼ぐだけだと息切れしてきます。その職業に必要なスキルや資格など事前に取得しているとそれは武器になると思います。より、自分が働きやすくなるはずです。将来に必要なのは、必ずしも学歴だけではないと思います。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
体験談
惨めです
40代
2023年8月28日
仕事が決まり、低学年の子供の入所に向け、近隣の学童を見学。近隣学童は大半が過密。収容所のよう。指導員たちもつかれた顔で、でも親切に対応してくれました。 番組サイトを見て、現在の学童の状況がわかってきました。 預ける側にとっても、過酷です。藤沢市の学童は1ヶ月 17,000円 (低学年)。正規雇用の人でないと、払い続けられない額。私はパートなので、報酬の大半が吹き飛びます。 それでも、一人っ子で周辺に親戚など居ないので、預けるしかありません。藤沢市も待機児童いるので、恐らく、市が委託する民間の、薄暗い部屋でタブレットをあてがう学童に行くと思います。子育ての領域でも、このようにして正規雇用と非正規で経済格差、教育格差がつけられるのですね。惨めです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
惨めです
40代
2023年8月28日
仕事が決まり、低学年の子供の入所にむけ、近隣学童を見学。所在市の近隣学童は、大半が過密。収容所のよう。指導員たちも疲れた顔、でも親切に対応してくれました。 番組サイトを見て、学童の現状が理解できてきました。 預ける側にとっても、過酷です。所在市は学童1ヶ月 ?17,000 (低学年)正規雇用の人しか、払えない額。 私はパートなので、報酬の大半が吹き飛びます。でも、一人っ子で親戚なども周辺に居ないので、預けざるを得ない。待機も出ているので、多分、市が委託した民間の、薄暗い部屋でタブレットをあてがう学童しか入れないでしょう。こうして正規雇用とパートの経済格差、教育格差、ますます広がるのですね。本当に惨めです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
のじま
30代 男性
2023年8月27日
傷ついた脳を、大人になってからでも修復する療法が存在するのかを知りたい。 親の不仲、育児への無知や無関心、学校での教員による暴言や暴力。振り返ってみればあまりにも酷い。日本では昔から子供に対する人権、発達への影響をあまりにも軽視されすぎている。 選ぶことのできない環境により、一生が左右されるという事はあってはならないと思う。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
きのこ
50代
2023年8月26日
私自身高卒で、20才(大学生)と18才(受験生)の子どもがいます。学歴がなくても何とかなることもありますが、これまでに学歴の壁を感じ続けています。何か始めたいと思ったとき、資格を取りたいとき、まず四大卒が基本だったりします。頑張って行っておけばよかったと思い、これから通信制に入ることも考えています。正直四大卒じゃなくても大丈夫というのは綺麗事だと感じます。子どもが行かない選択をしてももちろんそれを応援しますが、私が昔の経験としてではなく今現在高卒で壁を感じているのでなるべくなら行ったほうが選択肢が広がると言っています。とはいえこのような記事があることも大事で。本当に学歴重視でない社会になったらいいですね。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
感想
ハリネズミ
40代 女性
2023年8月26日
中3の娘がいます。 将来やりたい仕事に就き、発展させて行くためには、学生時代に勉強を通して、考え理解していく事がとても大事だと伝えています。 また言うだけではなく、親側も資格試験などあれば真剣に取り組み満点とる姿などを見せています。 娘は部活の強豪校を目指していますが、実は成績も重視される事がわかり、勉強しておいて良かったと言ってます。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
感想
ぽぽ
60代 女性
2023年8月25日
先日の「あさイチ」で、「スマホを触り続ける子どもとの付き合い方」を特集していましたが、あれに通じると思いました。 子どもは「スマホを使いすぎ」の部分があることを自分でわかってる。宿題をしなければならないこともわかってる。そのなかで折り合いをつけて自分なりに考えてスマホを使ってる。 そういう子どもの気持ちを信じることができずに「宿題しないとダメでしょ!」「なんで自分で決めたことを守らないの!」と責め立てると、子どもは意欲をなくす。 もし宿題ができなくても自分のせい。ゲームしすぎて朝起きられなくて遅刻しても自分のせい。それが積み重なって自分の人生に悪影響が出ても自分のせい。そんなことは子どもはわかってる。親が責め立てなければ、子どもはいつか必ず自分で動き出す。 それを信じてじっと見守る。助けを求めてきたら、子ども自身の考えをしっかり聞いて一緒に考える。そういう親が増えることを願う。
将来の仕事のためには“学歴”さえあれば大丈夫?いま、親が知っておくべきこと
感想
ぱりん
20代 女性
2023年8月22日
子どもって、ちゃんと話をしようとしてもできないように思うことはよくあると思いますが、それは当たり前だと思って、そこでイライラするのを止めた方が親のためでもあると思います。子も同じように思いをもった人間です。 理想を言うのは簡単だけど、親だって人間なので、実際はすごく難しいとも思いますが、、。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
提言
ぱりん
20代 女性
2023年8月22日
「怒ってはいけない」というのはなぜか、に対して。 怒るというのは、相手を威圧することで言うことを聞かせようとする、ということな気がします。 怒って接するのではなく、思いを素直に伝えるのが必要なのではないですか? でもたとえそのようにしても、子どもがそれを汲み取って考えて行動してくれないことがほとんどですが、当たり前だと思うのが重要です。子どもにも感情はあります。 自分の思いを丁寧に話し、子どもの意見を丁寧に聞き、その中で妥協案を考えていく、というのが大切だと思います。これは社会の中で他人と関わる大きな基本でもあります。 言葉で言い聞かすのじゃなく、コミュニケーションの仕組みに慣れさせる。それが家族の中で必要なことだと思います。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
塩見剛史 (シオミ・ツヨシ)
30代 男性
2023年8月22日
家族は共同生活なので、規則・マナーは必要で、ただ優しくするだけ子供に気に入られるだけの親にはなりたくないとも感じます。歳は関係なく親も子供も一人の人間。親もムカつく事もあればキレる事もある。大人はその加減を本気で知る必要が大事なだけ。これから自分達よりもっと長く生きていく子供達はまず何が大事なのか?それを親をやらせてもらっている間に本気で教えていく【生き抜く知識・技術】に向き合うのが家族です。大切だと思う事、やらなくてはいけない事を今の世の中の生活教育に不満はあります。特に『挨拶、礼儀、おもいやり、人の痛み、自分の身を大事にする』額勉より大切な事。ある意味親が怖いのは、その生き抜く知識を知っているが子供はまだ知らない。知識を知っている事の怖さだと感じます。(社会の怖さ)それは、本気で子供と向き合うしか方法がない。虐待と教育、どう違うのか?昔のやり方が全て否定はできません。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
ぽそ
20代 女性
2023年8月22日
こういう番組は今までほとんどなかった。これからもこういった家族や親子についての番組をたくさんやってほしい。自分の人生の大半を占める家族の悩みについて、理解を深めることができた。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
まんしんそうい
30代 女性
2023年8月21日
たまに「後先考えずに結婚して子供つくるから大変になるんだよ」という言葉を耳にしますが、子育ては超念入りに準備してもめちゃくちゃ大変でした。10年付き合って、お互い好きで価値観やいいところ悪いところ分かった上で石橋を叩いて渡った先の結婚でした。計画的にやりたいことをなんでもやってきてキャリア満足するまでやりきって、物欲や名誉欲も満たされた上で34歳で子供を授かりました。産後体の不調が沢山出てきて、体力も大分衰えてきました。子育て以外にやりたいこともないのに真剣に子供に向き合っていくのはなぜこんなにつらいのか。一周回って授かり婚の方がシンプルでよかったかもと思ってしまいました。子育てに幸せを感じることはたまにありますが、ほとんどが「修行」ですね。子どもに育てられています。一番つらいことは、「高等教育を受けさせてもらって、周到に準備したのにうまく「母親」ができず自分がクズに感じる」こと。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
まり
20代 女性
2023年8月20日
過干渉の母親とうまく距離が作れないまま歳月が経ち、老いた母を置いていけないと感じる歳になりました。父含め、味方になってくれる人なんて誰もいませんでした。この先の人生、自分のしたいことなんて、もう叶いません。母の介護だけが生きる理由です。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
感想
えみ
30代 女性
2023年8月20日
とても興味深い内容でしたが、結局どうすれば良いのかがわかりませんでした。 家では好きなようにさせるという事でしょうか?その結果1日中テレビをみたりゲームをしていたりするのをイライラを抑えて見守るということでしょうか? 何度言っても改善しない場合は諦めて、やはり怒りたい気持ちを我慢して放置するということなのでしょうか? 子供に対して優しく接したいと思っていますがそれが難しいので、その辺りをもっと詳しく知りたかったです。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
ヨーコ
60代 女性
2023年8月19日
理想の父親像の前に、夫婦間でのコミュニケーションが、あるか、どうかの方が、重要だと思う。私は、正直言って、こどもにとって父親が、家庭の柱として頼れる存在であることは、うれしいものだだと思っているし、心の安定にも繋がっていたと実感している。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
悩み
ともちゃん
19歳以下 女性
2023年8月19日
父と母が宿題しろとうるさい リラックスさせてくれない
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
感想
まちゃまちゃ
40代 女性
2023年8月19日
父親像。母親像。難しいですよね やはり社会の厳しさを父が 抱擁を母がと言うのは 伝統的にあるのでしょう。その厳しさがいつも常に何の理由もなく だとやがて聴く耳持たれなくなる そこでしょうか。。厳しさのない親というのも違うかなと思います。社会に出てから甘い人間多すぎますから
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
悩み
昨今の子育て事情を踏まえて
30代 男性
2023年8月19日
自分も「父親はこうあるべきだ」という考えに縛られないことは大切だと思います。 しかし、子どもにとって大切にされていると感じることができる親子の関わりは子育てにおいてとても重要だと思います。その表現の方法の一つとして叱ることも大切だと思います。最近様々な所で「怒ってはいけない」というような記事を見かけますが、果たして方法論として、そのような親子関係がどのような人間形成につながるのか疑問に感じています。 新たな「親はこうあるべき」を生み出すのではないか、とても不安です。
“強い父親”は必要ない!?父と子の理想的な関係とは?
体験談
シーカー
50代 男性
2023年8月14日
クラシック音楽をたしなみ理系へ進学した兄と違って、いずれも大成しなかった私は常に比べられて育ちました。兄と同じようにあなたにも習い事をさせたが止めると言ったのはあなた自身ですよと小学生の頃に言われました。自己責任と自業自得を突きつけられ、まだ小さかった自分にはそれが恫喝と恐怖に感じました。 50代になり振り返ると、自分に自信がなく何を目標にして生きればいいのかを常に探しながら生きて来ました。これまでの人生で多くのことを学びましたが、親の私への接し方が違っていれば、もしかしたらもう少し早く落ち着けたのかもしれないと強く感じます。番組で紹介された脳への影響は、人生の回り道として埋められていくものかもしれないと思いました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
もぐら
50代 女性
2023年8月2日
私は若い頃から子供が好きではなく、子供を欲しいと思ったことがありません。周りで子育てをしている人を見ても幸せそうだなと思ったことがなく、実母を見ていてもなんだかいつも疲れた顔をしていて、子供がいて幸せそうに見えたことがありませんでした。そういったことも関係してるのかもしれません。 ですが、結婚した相手が子供をどうしても欲しいということで産みましたが、壮絶な夜泣きと虚弱体質なことで、専業主婦として子育てをしていたのですが、24時間体制の子育てで本当にしんどかったです。眠れないことや、頻繁に病院に通ったり、朝から晩までの食事作りと、子育ては正直なところつらかった思い出の方が多いです。 子供という存在はとても重苦しく感じられます。子供を産んでよかったことは正直なところありません。大変だった思い出が9割です。子供を持ったことをすごく後悔しています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
ぴぷ
40代
2023年8月1日
何歳でどんな接し方が良いか、マニュアルみたいなのがあると良いと思う。 もちろん、その子によって違うから全くその通りではダメだろうけれど、ガイドラインがあるだけで違うと思う。 キツイ言葉がダメだからと言っても、優しい言い方では4~6歳ぐらいの子はききません。 おそらく、小さいうち、親に素直に甘えられるうちに厳しく躾ける必要があるのではないかと。そして徐々に放任していくことが大切だと思う。 もう12歳ぐらいになったらほったらかしぐらいにできるよう、逆に言うとそれまでに生きていくのに大事な基本的なこと(働かないと食べられないとか、相手の立場に立って考えるとか)は教えないと遅いと思う。 16歳になったらもう大人として扱うしかないだろう。例えば勉強しなくても、勉強しろなんて言っても、もう無理だろう。 勉強の大切さや、タイムマネジメントの仕方は10歳ぐらいまでに教えないとね。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
質問
ばあば
70歳以上 女性
2023年7月23日
5歳の孫に人には優しく!と教えているが一緒に神田川の歌を聞いて ただあなたの優しさが怖かった どう答えれば良いのか正解を教えて欲しい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
ムササビ
50代 男性
2023年7月23日
ここ数年で若い世代には多様性を認め男女問わず活躍できる社会を肯定する環境ができつつある一方で、特に高齢の男性の男女差別意識はなくなっていないと感じる。政府や政治家も政局や勢力争いに終止し、得票を狙った具体策のない子育て支援公約で世論をかわしているだけで社会の仕組みを変えるような施策は示していない。 子育て世代の求める支援政策を打ち出す新しい勢力を立ち上げ、子育て世代や中年世代、結婚前の若者世代の発言力を高めることで社会を変えていかなければいけないと考えています。 どちらかと言えば子育て世代側の立場である私も何かしら自分にできることがあったらお手伝いしたいと考えています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
質問
ニワトリ
2023年7月22日
私は、自身、幼児期に適切な愛情を親から注がれず成人し、色々な心身の不調を負いながらここまで生きてきました。 今、自分の育児を振り返り、多々、厳しい言動や、子供に逃げ場を作ってあげない等してきたと思いす。  既に子供は成人しましたが、何かと生きづらそうです。 成人した子供にも、番組でご紹介のあった接し方、方法によって生きづらさの改善はされるのでしょうか? また、一度損傷してしまった脳の改善はあるのでしょうか?
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
@いま
50代 女性
2023年7月19日
17歳の息子と対峙する際 ほぼほぼ 怒鳴り声をあげている気がします。毎日朝は 子どもが自分で設定した目覚ましが鳴っても止めて睡眠続行し続け、晩になれば 次の日起きれないのだから 電子機器を離して 早く寝たらと こちらが進言しても 聞く耳持たず。。。です。私自身甘いと思いつつ 起こしてしまいます、いい加減 放っておいて 自分で自身のやったことに対処させればよいのでしょうが 高校から連絡が入るのは目に見えているので 起こしてしまっています。それは とりもなおさず 私自身の覚悟がないともいえるかもしれません。爽やかな時を過ごしたいと思いつつ どうしたらよいのやら もう一度 この番組を見直して 勉強したくての今です。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
悩み
かっくん
40代 女性
2023年7月14日
夜寝ない、朝起きれない、学校遅刻、どうすれば良い、みんな教えて下さい。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
ゆう
30代 女性
2023年7月14日
両親の喧嘩、母の愚痴。毎日サンドバッグのように受け止めていました。30年前、5歳の時、母が父に向かって「離婚だ!」と叫んだ光景は忘れられません。傷つく、悲しいといった感情に蓋をしてきたと思います。相手の気持ちを慮ることが極端に苦手で、今まで良好な人間関係を築くことができませんでした。相手が嫌がっていることをわざと続けたり「アホ」「まぬけ」と悪い言葉を何度も平気で使ったりしました。でも、相手が本気で傷ついていることに気がつけませんでした。母もまた、親(私の祖母)から「あんたは川から拾ってきた」「早く(結婚して)家を出ていけ!」と言われていたと聞きました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
三児の母
40代 女性
2023年7月13日
今までは「そんな事言い出したらみんなそうだよ!それでもみんな頑張ってる」と流されがちな風潮から、よくここまで踏み込んだ内容・問題提起をされたなと驚き時代を感じました。 私自身、小中はしんどくて記憶があまり残ってないのですが、今「親の言動に傷つけられる事も、余裕が無くて子供を傷つけてしまう事も、仕方のない事ではない」と声を上げられる社会に希望を感じた番組でした。 私は多くの本に助けられ運良く楽しい日々を手に入れる事ができましたが、これからを生き抜く子供達や、既に心が傷だらけの大人達が、ストレスが避けられない社会で、「いかに自分の心を守り、傷を負った時いかに癒やすスキルを身につけるか」これに尽きると思います。今後もこのようなデリケートでタブー視されている内容を深堀りして頂きたいです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
ヒイラギ
60代 女性
2023年7月12日
孫娘小学3年生が宿題をやらない事に娘が悩んでいます。孫はアスペルガーなのかな?娘は「死んで!」なんて言う孫に手を焼いています。母娘仲良くして欲しい、と願う私はなすすべもありません
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
悩み
一人静静か
2023年7月12日
9歳と 5歳の 男の子の孫がいます。 子供の前で 夫婦が しょっちゅう 大喧嘩しています。 上の子は いつも 批判 避難され 発達障害 か あるということで 通院しています。 子供の前で 下のこと一緒に お兄ちゃんを置いて出て行こうとか 平気で 会話しています。 物心ついて以来 常に叱責 され 時には 父親からの 虐待も受けています。 そのことについて 祖母である私が 元気ないねとか言うと 母親は特に 怒り泣き叫んで非難します。 よりどころになってやりたいと思うのですが 接触さえ 禁じられている状態です。 祖母として 2人の成長は 基本的に 両親の 責任だと思っていますが 何も見てみないふりをしています。夫婦は あまりにひどい時には 落ち込んでいます。 言葉は大事です。 どう伝えればいいのか 苦しいです。 夫婦は 今年初め 妻の 要求で 別居しました。 子供たちは どう受け止めているの
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
きよ
50代 女性
2023年7月12日
既に家を出た大学生の子供がいる親ですが、今回のテーマは子育てで一番知りたかったことであり、大事だなと感じていたことでした。 子育ては、産まれるとそこから毎日毎日休むことなく続きます。それなのに、ミルクの与え方、オムツの替え方等は教えてもらう機会があるけれど、どう声を掛け、どう話を聴き、どこまで親が手を出した方がよいのかは親自身が判断していかなければなりません。恐らく子供の年齢や性格によっても、その対応の仕方は変える必要もあるでしょう。 子育ての大変さは、ご飯を作るといった世話よりもこちらの方にあると感じておりました。 子供を育てる重責に悩む親は本当に多いと思います。その助けになる内容だと強く感じました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
うみ
40代 女性
2023年7月12日
私もかなり言葉で傷つけているのではと反省しました。3割でいいと言われ、少し気持ちが楽になりました。18歳までで一区切りと思っています。今、折り返し地点。なんとか頑張ります。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
ごん。
50代 女性
2023年7月12日
中学生で不登校を経験したが。記事を読んで、図書室だの保健室だの、連れ回されたら、それは確かに大人の対応として感心しないと感じる。今はネットがあるから、ふだんは不登校もちろん非行ではないと認識していても、いざ、我が子が不登校となると、私には想像の域を出ないが、とにかく手っ取り早く答えが欲しいと、ノドから手を出しても、心情として責めかねる。しかし、子どもにはそれが、苦痛でしかない。 私の小さな思い出だが。不登校から立ち上がり登校再開したクラスに長期欠席の生徒がいた。そのまま卒業式にも欠席。とくに親しいわけではなかったが、短く手紙を書いて担任に托した。後日、担任が教えて下さったが、卒業式の翌日に手紙を渡して下さった折、その生徒のお母さまが涙をこぼされた、と。 孤立がうかがえた。記事の通り、お母さまにも同じ不登校児の親御さんと話す機会があったなら、と思う。
子どもが "学校に行かない" 不登校になったらどうする?
提言
あやな
40代
2023年7月12日
「片方の収入でやっていけないから働かないといけないので余裕がない」と、言うスタジオの精神科医のコメントに傷つきました。いつになったら、男の人は高収入じゃないと結婚できないという呪いや女の人が働くのは配偶者の収入が少ないからであって、女の人は家にいることが一番いいことという呪いはなくなるのですか? その前提が日本社会からなくならないから、あのコメントも出るし、子育てが辛いのです。みんなが元気なら働いて、みんなが平等に社会保険料(専業主婦は払わなくても社会保障が得られる優遇制度←このせいで働いている人の給料が安くなり、優遇されている世帯だけ給料が減らない)を払う。そうすれば、仕事する人の人数が増えれば、ひとりに沢山の仕事がいかなく、残業しなくてすむ。早く家に帰れるから、一家団欒ができるから、こどもも安定すると思います。社会保険料も第3号制度がなくなれば、保険料も下がるでしょう。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
たまこ
50代 女性
2023年7月12日
勤め始めた頃、仕事を任されたり褒められたりする度「私なんて」を連発していたそうだ。後に親しくなった上司から「なぜそんな言葉を繰り返すのか心配していた」と聞かされ驚いた。全く自覚がなかったので。ずっと自分は世の基準以下でどこか異常、だから何かに成功しても「たまたま」、失敗すれば「自分は何もできないダメ人間」と思い込んでいた。上司の言葉を機に原因を探っていくと、母から言われてきた言葉の数々が浮上。「あんたなんか口ばかり達者で自分じゃ何もデキないくせに」「あんたなんかそのうち友達がいなくなるから」など。何かで叱られる度に繰り返されて擦り込まれ、いつしか歪んだセルフイメージを持つに至った気がする。「産まなきゃよかった、うちの子じゃないetc.」と続けずとも「あんたなんか」はそれだけで子供に自己否定感を植え付け、様々な可能性を閉ざしてしまうことを親の立場である人達は自覚してほしい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
レン
40代
2023年7月12日
私は、親に毎日のように酷い言葉を言われて育ちました。虐待です。 『お前なんて犬猫以下だ』『〇〇ちゃんに比べてお前は生きている価値はない』テレビで活躍している同年代のスポーツ選手などと比べては『お前なんて何の未来もない』『醜い顔だ、ご飯を食べる資格はない』もう毎日ですよ。 人格を否定されてきた私は、自己肯定感の低い駄目人間になりました。あの時の自分に何が出来ただろうか…ただ怯えいるしか無かったんです。こんな私みたいな人間を増やさないで下さい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
happyworld
2023年7月12日
 「気質」という要素は大きいと思いました。以前 easy children、difficult childrenという言葉を聞いてよく覚えています。現在放映中の「アンという名の少女」でも、アンは感受性が強く、大人にとってはdifficultなのですが、マリラもマシューの助言もあり、理解していきます。  「子育ての葛藤やストレスの多くは、短期的な目標が起因」も納得です。食べ物の好き嫌いにもてこずった経験がありません。気にする余裕がなかったのかもしれませんが、健康であればいいと思っていたと思います。  番組の中で、コメンテーターが、「共働きしなければならず、余裕がない」みたいなことを言ってました。私は誤解を招くコメントだと思います。社会が「働きながら子育てする人」を、応援してほしいです。  自分がボランティアなどで「保護因子」になれないか、考えていきたいです。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
LN
19歳以下 女性
2023年7月12日
今大学生です。受験期、生活リズムが悪い、勉強してないと怒られてました。ストレスとか自分をずっと責めて寝れなかったのですが、そういうことを伝えるのって私にとって難しいかったんです。親には夜更かしして朝起きないだらけたやつだと言われ理解してないくせに!と傷つきました。親と子供が根底を理解した上で接する必要があると思いました。親から言われた何気ない「学費のために稼いで楽しみなんてない」とかいう言葉は自分の存在意味を揺らがして、いくらでも心の自傷をしてしまう刃物のようなものでした。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
ちーぱんだ
40代 女性
2023年7月12日
中学校で養護教諭をしています。親からの言葉に傷つきもがいている子どもたちがたくさんいます。 無気力になったり、リストカットをしたり、、。 子どもの気持ちに無関心な親。思いが強すぎて独りよがりな親。 今回の内容を、入学説明会など、保護者がほぼ全員集まる機会に流して見てもらって、親に問題意識を持ってもらいたいと強く思いました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
ま?ず
50代 女性
2023年7月12日
子どもが親に言っちゃいけない言葉の特集もお願いします(笑)私は子どもに「産んでくれなくてよかったのに」とか「子育て放棄するんか?」など言われショックでした。だから今晩の親御さんたちみたいにひどい言葉をいい闘っています、、、
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
三色すみれ
70歳以上 女性
2023年7月11日
半世紀以上前に母から投げつけられた言葉「アンタさえ居なければこの家がどんなに幸せか」が70歳を過ぎても頭の中で鳴り響き、心の傷は癒えることがありません。「アンタなんかどんなに頭が良くても皆んなに嫌われる」と共に私の自尊心をボロボロにした言葉が親以外の人間関係に於いても大きい影響を及ぼしたのだと気付かされました。脳にそんなダメージを受けていたなら、悩み続けた人格の問題ではなかったのかも知れない…とも。いや、そんな人格が形成されたのは事実としても、少なくともそれは私のせいではないので「自分を責めなくても良いんだよ」と優しく言ってもらえた様に感じました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
50代 女性
2023年7月11日
子供はすでに大学生になってしまいました。口をきいてくれせん。 今からリカバることはできるのでしょうか。後悔しかありません。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
Ruby.Y
30代 女性
2023年7月11日
幼い頃から母親の否定的・感情的な言動に怯えて過ごしていました。気分屋の母は感情が態度に露見しやすいため、少し反論すれば「親に口答えしない!」と怒鳴られ、それで落ち込んでいると次は「いつまでも不貞腐れているんじゃない」と責められました。私は常に彼女の機嫌を損なわないよう、母親の顔色を窺い、苦痛なピアノの練習も好きなフリをし続け、理想的な長女を演じ続けました。結果、周囲の些細な言動や仕草にも過剰反応してしまい、母による数々の言動がよみがえるため、心療内科で定期的に内服処方を受けています。音楽大学に進まない、と打ち明けた日、「私があんたにしてきたことは無駄だったんだね」と私に言った時の声色、裏切り者を責めるあの眼差しは一生忘れません。現在、4歳の娘がいますが、かつて母が私にしたように、既に娘の心を傷つけているのではないかと思うと、関わり方がわからなくなります。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
K
40代 女性
2023年7月11日
親の不適切なかかわりの結果、子どもが周囲に配慮できなくなり、他者との関係を築きにくくなり、助けてもらえなくなるとありましたが、果たして本当でしょうか? 発達に課題があり、周囲への配慮に欠ける特性も見られる子の養育の中で、親が当たり前に期待している反応が返ってこない我が子にいら立ち不適切なかかわりをしているという仮説は成り立たないのでしょうか? 親のためのプログラムで取り上げられていた事例は多動傾向もある子どもとも想定されるように見受けられました。 不適切なかかわりを自ら望んでしている親はいないでしょうし、悩み、葛藤していると思います。そんな親が今回の番組を見たとき、自身の行動だけをより責めてしまうように感じました。親が怒ってしまった点は受け止めて、対応の仕方について見直す…怒ってしまう背景にも踏み込んだ番組構成にしないと孤立した親をさらに追い込むことにならないか、不安に感じました。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
さや
20代 女性
2023年7月11日
私の父親はとても厳しく小学生の頃から少し口答えをすると私物を捨てられたり、外出禁止令が出されたりしました。高校生の時は大学受験への危機感から勉強しようと机につくと、父への葛藤が込み上げ、自傷したり何時間も泣いたりしてました。結局パニック障害になり別室受験でなんとか大学受験は乗り切りました。現在でも生きずらさを感じる場面もありますが、何だかんだ安定してます。当時は父のことが憎くてたまらない時もありましたが、現在は父の不器用さをある程度は理解できるようになり、当時は気づけなかった父なりの愛を考えれるようになったと思います。父の母、私からすると祖母は孫である私や兄に暴力を振るう人であり、父もしんどかったのかなと思います。ですが、兄が3年間引きこもりで父のことを憎み続けていることも、父と祖母の仲がすごく悪く家庭の機嫌を窺わないといけないことも、母が家から出ていったことも、もうどうしよう出来ないです
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
ごん。
50代 女性
2023年7月11日
何故だろう。今までこのテの話題はバカにして相手にする気持ちになれなかった。今日この番組を見、記事やコメントを読んで、たぶん生まれて初めて助けて欲しいと思う。両親のかなりシリアスな喧嘩は日常的に見られるうちはまだよく、喧嘩もしなくなって別居を経て離婚。父にはお前が死んでも困らない死にたかったら死ねと言われた。ふたりきりの生活初日に助け合って生きて行こうといったハズの母が1ヶ月後にもう、お前が邪魔で自分の人生を生きられないと睨まれた。今、精神科の先生やワーカーさんの、それこそ一挙手一投足すべてに裏の意図を疑い疲れ果てた。人の信じ方を誰か教えて欲しい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
かっくん
19歳以下 男性
2023年7月11日
子供はYouTube、ゲームに中毒して勉強しない、部活に行かない、学校に遅刻、話しても聞いてくれないです。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
文月
30代 女性
2023年7月11日
思春期の頃、母から叱られるときの言葉は「みっともない、お母さんは恥ずかしい」だった。以来、自分はみっともない存在なんだという思い込みが常にどこかにあり、他者からの否定の言葉を恐れ、よく自分をないがしろにしてしまう。 何度かうつも経験し、自分は弱くてだめな人間だと気力を失っていたが、全て私が悪いわけではなかったんだとほっとしている。恨み言を言うわけではないけれど、いつか母に正直な気持ちを伝えることができたらと思う。明日からまた、皆さんと一緒に頑張って生きていきたいです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
マロン
40代 女性
2023年7月11日
今まさに悩んでいる問題で、どきっとしました。13歳の娘がいますが、親の言葉がきっかけでリストカットをするようになってしまいました。そんなに暴言をはいたつもりはないのですが、疲れている時に「宿題やったの」「明日の支度はしたの」など、過干渉な言葉が多かったように思います。頑張っているのにさらに追い討ちをかけられているように感じたようです。 親の言葉は、親が思うより重いのだなと実感しました。いまはなるべく管理する言葉はなくして、コミュニケーションだけを心がけています。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
チコ
60代 女性
2023年7月11日
私は、両親離婚。小さい時母から橋の下で拾って来たと言われ、頭が悪いと父親似と言われ、人から褒められると私の育て方が良いからと言われ続けられ、カッとなると叩かれた子ども時代。私自身、傷ついたまま大人になり、結婚、子育。子育ては感情的にならないよう我慢し、威圧的な人には何も言えない(母との関係で)私言葉の暴力がエスカレートする夫。私のメンタルが限界に。結局、離婚。離婚に反対した子どもを傷つけてしまって。どうしたら良かったのかと後悔ばかりです。私には、いい親の見本がなかった。子ども時代に逃げ込める場、大人になっても相談出来る場は、必須です。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
提言
ハッピーばぁば
70歳以上 女性
2023年7月11日
73歳のばぁばです。 昔、母から言われた一言が今もずっと心の片隅に刺さったままです。 自分の子供たち、孫たちにも、決してこんな思いはさせまいと、言葉には言霊が あることを子供たちに話しています。言葉が乱れている現状を愁ているところです。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
感想
さわら
40代 女性
2023年7月11日
親子関係に悩み、改善したいと思っているだけでも十分良い親じゃないかと思う。自分を怒らせる子供が悪いと思って自己防衛し、子供の心を言葉の暴力でメッタ刺しにして憂さ晴らしをし、自身の問題から目を背けている親は多いと思う。 次は虐待サバイバーの子供たちも回復できる、一生被害者でいなくていい道があるという希望のある話やどんな支援があるかも取り上げてほしいと思う。今は我慢を強いられ傷つき続けていても、いつかその親の心の支配から離れていいんだ、自分の人生を生きていいんだと教えてあげてほしい。 私は40年かけて自力で自分の人生を大切にしようという思いにたどり着いたが、時すでに遅く、安定した結婚も自分が作る新たな家族も出産もあきらめてしまったところはある。もっと早く、人生の大切な選択肢をたくさん選べるうちに子供たちを助けてあげてほしい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
Ponママ
50代 女性
2023年7月11日
「THE昭和」な子育てをされ、その価値観に染まったまま50代後半になりました。「たたかない・どならない」しつけ、不適切な言葉は脳に悪影響を与える、等の情報は聞いたことがありますが、自身の経験や価値観とかけ離れているため、腑に落ちない部分が多々あります。時代の変化に合わせ、自身の凝り固まった価値観も変えなくては、とも思うのですが… 一方、度々疑問に思うのですが、「THE昭和」の時代は親や教師からの暴言、暴力などは日常茶飯事で、だからといってそれで引きこもりになったり、不登校になったりする子どもは少なくとも私の回りにはおりませんでした。むしろ社会に出てからの打たれ強さを得ることが出来たと思います。今の子どもたちは弱いのでしょうか? この感覚が現代ではアウト!ですか?
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
悩み
ゴンチャン
70歳以上 女性
2023年7月11日
電力会社の学校に行ってた時私は夫のギャンブルと酒乱、仕事はしない、サラ金から1日に何十万も借金するようになり、アルコール病棟に入れて医師からもう第2の人生を考えるよう言われ離婚を決意して学園にいる長男に離婚の事話したら、それからは勉強する気にならなかったと話したことあります。その後2年経ち統合失調症となり会社から色々責められ退職しました。高校も出せないから学園に行く事を言って無理をさせたのだと思います。いつも夫婦はケンカして次男は見てましたが何とか病気にならなかったです、同じく学園に行きました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
まあちゃん
60代 女性
2023年7月11日
60代の女性です。まさに紹介された親からの言葉の暴力全てを経験しました。母から頭の回転の早い従姉妹達と常に比較され、父からのDVを受けていた母の姿を幼い頃から見て聞いてきました。約20年前に臨床心理士の方に会うまで、全くに近い位、自信がありませんでした。今その方のおかげで、大分自分を大切にできるようになりましたが、あの言葉と光景は、未だに忘れられません。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
えみた
40代 女性
2023年7月11日
私は両親が共働きの正社員で、亡くなった祖母に育てられました。昔気質で、女は学校行かなくてもいいとか、女だからお手伝いしろとか、命令されて育ちました。小学校から、対人関係上手く築けず、生きる事に苦労してきました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
カメ子
60代 女性
2023年7月11日
現在 61歳女性 いまだに親、親族からの言葉に鬱になりそうになる。 もともと、男の子が欲しくて生まれてきた子。出てきた子が女の子で生まれたときから残念な子。 ほどほどの歳になると 親の思うように行動しない自分には、◯◯家の出来損ないと言われ、玄関からの出入りを禁じされる 出入りは、物置 裏口から! 25歳の時、姉が他界。祖母。親族から、お前が死ねば良かった。なぜ◯◯が生きてるんだ!◯◯が死ねば良かった!と 親も姉の突然の死で、ショックだったのか、反論することもなく。葬儀が行われた 出来損ないは、死ね と、言われたまま 現在、父は他界し、90歳を過ぎた母を介護をしている。母に(生んでくれてありがとう)って気持ちになれない。生まれてこなければ良かったのかな と今でも思う。 同じ墓に入る予定はない。死んでからも親の支配下にいたくない。 そんな自分が嫌になる。 言葉は一生、つきまとう と思う
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
ぷろとん
50代 女性
2023年7月11日
今更な話です。親もその時は辛かったんでしょうけど、子どもはそれ以上に逃げ場がありませんから。親と同じ過ちを繰り返さない為に、結婚しないし子も持たない。自分の代で家を潰すのが、最大の親孝行だと思って今を生きています。幸せです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
モコモコ
60代 女性
2023年7月11日
幼少期から、私は実母から否定する言葉を投げかけられ、生活は常に干渉され続けました。ずっと自分には価値がないと思い、生きづらさを抱えて生きてきました。6年程前にようやく社交不安障害と分かりました。10代から患っていたようで、今も通院しています。言葉は人を支配し心を殺します。今も自分に自信がなく自分が嫌いです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
クロちゃん
60代 女性
2023年7月11日
還暦を迎えた者です。 一人っ子だったり、夜尿症だったりして 中学生まで母親から 体罰や言葉の暴力を受けてきました。 おねしょをしたことで、冬の寒い夜 下着だけで外に出されたこともあります。 父親はただ黙っているだけでした。 そんな私が親になり、 私が受けてきた事まではしないにせよ 息子との関係は今ひとつでした。 言葉の暴力や手も出ました。 やられた事を また繰り返してしまう。 息子は大学を中退して、 一時期、精神科にも通いました。 現在、息子との関係は パーフェクトではありませんが、 距離感を大切にしながら日々を過ごしております。 もっとこの番組を早く観ていたら… と言っても、息子33ですからね (苦笑) とてもためになりました。 将来を担う子供たちに 明るい未来が開けることを 祈ってやみません。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
Kame
60代 女性
2023年7月11日
高齢者と言われる年齢になっているにもかかわらず 親からの無視、心を傷つけられた言葉、情景、叩かれた事等を鮮明に思い出す事があります。学校にも家にも居場所のない自分に自信がなく、死ねたらいいと思っていました。我慢強い人間にはなれたが、普通にほどほどに育っていたら人生は随分と違っていたかもしれません。 子供を持って、自分の二の舞にはならなように理解と愛情は表現しています。 是非 同様の状況の人、子供には手を差し伸べて頂けたらと思います
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
50代 女性
2023年7月11日
私は小学生の時に親に自分の出生時の父の様子を聞いた時に『また女か。雑巾かぶせとけ』と言っていたと、母に聞きました。 その言葉は未だに昇華させることができず。未だに傷として残っています。 姉からは『お前は橋の下の子供だ。』と 常に否定され、その態度は今も続いています。 父の態度をみた姉は私を 攻撃してよい対象だとみなしたのでしょう。母は、自分の意思のない人で 本当の意味で私を守ることは ありませんでした。 私は長年、心の傷を見せないように その家族の前で笑って生きてきました。 今は、それに耐えた自分を 自分で認めてあげることに 自問自答を繰り返す日々です。 私は、もう大人ですが、自分の経験を 振り返り、今、このような研究や 対処の仕方を啓蒙する番組が 組まれ、私のような傷を受ける子供が 少なくなる取り組みがされることは 大変喜ばしく、希望を感じました。 有り難うございました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
キヨばあちゃん
70歳以上 女性
2023年7月11日
子育ては遠い昔。現在孫の子育てにハラハラしています。今日の番組とても参考になりました。私が口出しして見られる訳でも無し。自分の時を反省しながら伝えられたら良いなぁって感動しました。将来を担ってくれるひ孫の為に世の中の動きを見続けたいと思う。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
感想
晴れた空
女性
2023年7月11日
平たい意見で申し訳ありません。 母親は必死に子育てをしています。 成人した我が子がこういった番組を見て自分を振り返りどう思うのかも懸念します。 完璧な子育てなどありません。わかっているならこういった琴線に触れる話題は避けて欲しいです。 人それぞれ、着地のない子育てにを良し悪しつける番組は心が痛みます。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
しん
50代 男性
2023年7月11日
物心ついた頃から母から「お前は長男なんだから」と育てられ、母から肉体関係があったことを聞かされ、自己の存在意味を見失って生きていました。仕事に没頭することで蓋をしてきたのだと思います。 この苦しみを踏まえて、娘に寄り添う姿勢を続けてきました。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
感想
かばちゃん
60代 女性
2023年7月11日
クローズアップ現代を見て、障がい者の就労支援をしている中で統合失調症の当事者の親が厳格なケースが多いと感じていましたので、とても納得しました。子育てを誰かがサポートしてあげられれば疾患を避けられることにつながるのではないかと思います。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
感想
ぽんちゃん
40代 女性
2023年7月11日
親として耳が痛いです。子育てを振り返りました。番組をたまたま高校生の息子と見ましたが、過去に門限を破った時にきつく叱ったことが何度かありました。どこまでが過保護・過干渉なのかは親子でも意見が違いました。中学生の一時期不登校になったとき、保護者として子供に適切な対応をしてこなかったからかとか、自信をつけさせてあげられなかった後悔や、無気力な姿を見て夫婦の接し方を反省しました。高校生になった現在も思春期真っ只中なので、番組で言っていた16歳から最も言葉の影響を受けやすいというのを心に留めてこれからも接し方を気をつけていきたいと思いました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
きょろかあさん
40代 女性
2023年7月11日
まさに今、成果を強要してないか、と日々悩んでいるところだったので目から鱗でした。そして親も完璧でなくてもよい、という言葉に救われました。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
バルママ
30代 女性
2023年7月11日
3歳の時、母に「 私はなんで生まれたの?」と聞いたら母は「そんなの知らない」吐き捨てるように答えました。大人になってから、父が他所に女の人を作っていたことを知って、母の言葉は仕方ないことだったと許せました。それでも、3歳の私にとっては衝撃的で「不必要な自分は、必要とされる役に立つ子供でなければならない」という強迫観念と無力感から乖離性障害に苦しみ、40歳を目前にようやく克服できました。親の言葉は良くも悪くも、誰の言葉より心に残るものです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
みこ
30代 女性
2023年7月11日
私は6人兄弟の1番上で「お姉ちゃんなんだから...」「産まなきゃ良かった」「○○ちゃんのお家の子になればいい」「出ていきなさい」と言われ外に出される。など両親から20歳まで言われ続け、もうすぐ30代後半ですが、他人を心から信頼することが難しく、パートナーも欲しいという気持ちと裏腹に信じられないという気持ちとで、パートナーはいません。やはり子どもの時の家族環境は大事ですね。私のような思いをする子ども達が少しでも減りますように願います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
質問
達也
50代 男性
2023年7月11日
50才台の公務員で、鬱病で休職中です。 私は16歳の高校1年生の時に同級生からイジメを受け中退しました。一般企業に就職後も過度なストレスで2度退職しています。公務員になってから落ち着いていましたが、40歳くらいの時に同僚から死ねとハラスメントを受け、数年後に体調を崩し、鬱病を発症して自殺未遂までしました。 TVでは親子関係での事例ですが、私の様な同級生や同僚からのイジメによっても、この様な脳機能の障害が発生するのでしょうか? 今、何故鬱病になったかを見つめ直している最中に、この番組を見て私もそうなのでは?と思いコメントしました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
40代 女性
2023年7月11日
我の強い長男をうまく受け止められず、 イライラをそのまま言葉で投げつけていました 死ね、など日常に使っていました 問題であることも頭では理解していましたが、ワンオペ(当時はそういう言葉もありませんでした)、仕事のプレッシャー 諸々大人の事情により 子供を受け止められる余裕がありませんでした 知りたいことは、子供を怒らない方法ではなく 受け止められない親のフォローがどこで行われるからです ただ、渦中にいる親は疲弊し切ってそこに辿りつけないこともあります
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
ためになりました
19歳以下 男性
2023年7月11日
ためになりました
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
左三階松
50代 男性
2023年7月11日
中学3年の春、学校の成績が大幅に下がりました。その時の担任に「お前が〇〇学校に進学してくれないと私が困る」と言われて、その一言で進学をやめたくなりました。親からも「高校だけは出てくれ」と説得されて、いやいや進学しましたが、高校での学業は放棄してしまい、その後の進路は苦労しました
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
きょろ
50代 女性
2023年7月11日
人見知りの私は、回りのことが気になり自発的な言動行動が出来にくくおどおどしていた。そんなとき両親から[回りを気にして自分をよく見せようとばかりしている。だから勉強にも集中できない]なぜ、いつも叱られるのか、叱られるような事ばかりしてるのかな?と、なやんだ。それか現在も仕事、コミニュケーションに影響をあたえている。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
さな
60代 女性
2023年7月11日
還暦になっても両親の言葉が甦ることがあります。もう昔の事だからと自分に言い聞かせますが、胸にストレス玉のようなものが込み上げてきて苦しいことがあります。 番組を見て、自分が抱えているモヤモヤの原因の一つがわかったような気がしました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
ふじつぼ
60代 女性
2023年7月11日
統計上、心理的虐待が増えているとのことですが、それは訴えやすい世の中になったからだと思います。私もそうでしたが、昔の方がもっとひどかったですよ。虐待と気づいたのは、ここ10年位です。最近の親の方が色々情報を得ていて、気をつけている人が多いと思います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
いがら
50代 女性
2023年7月11日
小学校の教員をしています。 仕事柄、自分の子供をしっかり育てなくてはと常にプレッシャーを感じています。 教え子の方が、我が子よりも優秀だと、なんだか憎しみを感じてしまい、それをまた我が子にぶつけてしまうところがあります。 職場が変わり、今までは何とかごまかしていた。保護者対応も、今の区では保護者の声が大きく、ただ校長や副校長からの教育委員会への指摘は困ると言うプレッシャーもあり、全てにおいてストレスを感じています。
“たたかない・どならない 前向きなしつけ” 世界で広がる子育てプログラムとは
体験談
オキ
20代 女性
2023年7月11日
殴られたり叩かれたりはありませんが、少しでも親の意に介さないことを述べてしまうと「お前は俺の娘じゃない」「お前といると気が狂いそうだ」とどなられ部屋に閉じ込もられていました。ドア越しに泣いて喚いても許して貰えず、リビングにいる時間がいつ親が来るのかとビクビクして過ごしていたので苦痛でした。私が自傷をし家出を一度して以降怒鳴られる回数は減りましたがら今も私が自傷したことやリビングに行けないこと、家出を「卑怯者」と罵られます。殴ってくれた方が訴えられるのに、もしくは私が死ねばいいのにと思いちながら中高を過ごし、大学生の今も親の元で怖がりながら生きています。 悪い言葉は刃物です。 人生を壊します。 絶対にだめです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
つや
40代 女性
2023年7月11日
子供と一緒に見るのは気まずいくらい、突き刺さりました。まさに毎日ひどい言葉をかけています。そういうきっかけがあるからと言えば言い訳ですが、ひどい自分です。 いらいら怒鳴る一方で、雨の日の登校は濡れないか、学校についてびしょびしょで困らないか気になります。怒った後でもご飯もお弁当もちゃんと作ります。こういう自分も変だなと感じます。 番組で研究された事を常に頭におき、子供を否定するような言葉や傷つく言葉に気をつけ 関わり方を見直したいと思います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
John
60代 男性
2023年7月11日
これこそ自分が体験して来た事だと実感します。この様な事は昔は親も学校の教師も当たり前の様にやっていました。その結果今の歪んだ日本社会が形成されて行った訳です。今この様な研究によって、親や教育者への教育と監視が徹底され、真の意味で子供を守れる社会が築かれてこそ、今後の少子化対策と切り離せない極めて重要な事と思います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
しゅうめい
50代 男性
2023年7月11日
問題は、親が子どもを作ろうとする目的がなかったり、自分の欲求を満たすためだからだと考えています。 父親から子どもは嫌いだと言われ、バカ扱いをされてきました。 父親も、その親から言葉の暴力を受けてきたようです。世間体を気にしていたり、親から子どもを作れと言われ、逆らえなかったのでしょう。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
さとう
20代 女性
2023年7月11日
私も幼少期言葉の暴力に合い、不安障害、パニック障害、鬱病などをもっており、今でも小さい頃に言われた言葉が脳を反数します。母からは「あなたなんか生まれて来なければ良かったのに。あなたは悪魔なんだ。」と幼稚園時代に言われ、「妹は天使なんだ。」と言われ、何かあると叩かれ、外に放置され自宅に入れなくされて。 親が離婚してからは、「離婚はあなたのせい」と言われ、今になっては違うと分かるが当時は辛く、 親の再婚相手と親が付き合って居る時は性的虐待に合い、親には言えず親元を出るしかなく、まだ親には言えてない状態。「あなたは戻ってくると思ってたのに。」と母に言われるも、理由が言えず。実家に戻ると亭主関白な再婚相手を怒らす私が悪い。と怒られ、更に帰りたくなくなるが、帰らないと。とも思い…。 でも毎回、実家に帰ったり妹に会うとその後1-2週間ほど体調不良になって情緒不安定になります。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
悩み
おかしょう
40代 男性
2023年7月11日
子供と喧嘩した時に家から「出て行け」と何年か前に言ってしまったことを数年経った今でもそう言われたことを思い出すと言ってきます。そんなことは無いと謝った方がいいのかな?悩んでます。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
チロル
70歳以上 女性
2023年7月11日
孫がそろそろ高校受験 今度の人生を左右する大事な時期、親もオジイも色々アドバイスしているが本当の意味でのアドバイスなのか 言葉とは本当に選ばれてないと難しいですね
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
さっちゃん
30代 女性
2023年7月11日
私は長子です。年子で弟妹がいます。 子供の頃から母との関わりが少なく、母の両手には弟妹がいつもいて祖父母が近くにいてくれたけど寂しい思いをしながら大人になりました。 思春期前から私だけ殴りて育ちました。 弟妹とも比べられ、弟妹も私をバカにするようになりました。思春期は荒れ、殴られ続けました。 私の存在は邪魔で家族旅行にも何度も置いていかれました。 30半ばになり子供も二人います。 今でも思い出すと苦しいです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
提言
Ken-T
70歳以上 男性
2023年7月11日
子供だけでなく大人でも会社、サークルなど一言が忘れられない事がある。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
sarahgene
40代 女性
2023年7月11日
中学2年の子供が、昨年学校で立てない歩けない状態となり入院しました。中学での全ての記憶もなくなり、様々な検査をしてもらいましたが、身体は健康である事が判明。児童精神科にかかる中で、教員からの叱責や暴言が原因の一端である事がわかりました。主治医のご判断で、その教員の授業はドクターストップとなり、現在は元気に学校に通う事ができています。親だけでなく、子供に関わる全ての大人が「言葉のリスク」についてしっかり考え、即行動に移す必要があると感じます。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
やすかず
50代 女性
2023年7月11日
還暦近くなった今でも、小中高大成人とそれぞれの時期に母から投げつけられた言葉の数々が頭を巡り続けます。難局に対した時はより鮮やかに。精神科は40代から通い続けています。自傷行為もありました。自己肯定感が低く、社会的な存在として生きる自信を積み上げようとしては、母の言葉の記憶がそれを崩し去る。シシュポスの岩です。息をつける場は死後にしか現れないと、現実に希望を見出せないまま生きています。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
うしさん
30代 女性
2023年7月11日
お前なんか産まなきゃよかった、なんで産まれて来たんだ…など、散々、言われてきました。もっと早くにこうしたことの発見や研究をしていただきたかったというのが、正直なところです。 でもこうした記事は、ある種、救われた気持ちにもなりました。ありがとうございます。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
はなこ
50代 女性
2023年7月11日
私も親から言葉の暴力を受けました。人間関係が苦手で、40代半ばで鬱病を発症し、現在も加療中です。このように、実際に精神疾患に至ってしまった者は、どうしたら良いのか、教えてほしいです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
おっけい?
50代 男性
2023年7月11日
実は昨日の夕食中に私が言うべきか迷いながら息子16歳に言った言葉が原因で彼は家を飛び出して友達の家に行って戻ってきたのは日付が変わるころでした。あと一日放送が早かったら、というのは冗談ですが、ここまで親が子供の場所まで下りていくことが必要なのか、と親子喧嘩の度に思わざるをえません。家には非協力的で、母親が学校への持ち物の準備までしないと動けない、遊ぶことにしか頭にないのに、、、まあ私も自分の事しか金を使わず、自分の父親とも未だにけんか腰の口調でしか話できないので、うちの家では仕方のないことなのかと、良好な親子関係が結べないのも仕方がない、とあきらめています。(妻には父親の記憶として”怒られた事しか残らない”けど良いの?と聞かれたときに起こってばっかりの父親が居てもいいんちゃう!?と返事しました。もう疲れたし、今朝も息子は出かける前に私を睨んで無言で出ていきました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
提言
杜ママ
50代 女性
2023年7月11日
親の言葉で傷付く子ども、その背景には親自身が言葉で傷付いた経験があり、また、その親も苦しんでいることを忘れてはならない。学校の教員は、子どものトラブルの責任は親にあると思っているようだが、学校でも教員による言葉の暴力は治まらない。親自身も生活の中で育てにくい子どもを持った親の心情に寄り添うことも重要だと考える。親に受けた言葉の傷を教員が受け止め導くことは教育者としてすべきこと。管理職だけでは心許ないのが実情。SC等学校に関われる専門職が現在の役割の幅を広げていくことも救いの手だてになると考えている。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
提言
めいりん
50代 女性
2023年7月11日
きょうだいと比較され続け、17歳の時に母から認めてもらえなかったと感じた一言がその後のトラウマとなりました。 番組中、良い関わりの例として「良いことをしたら褒める」とされていましたが、そのような関わりでは、子どもは褒められるのが良いこと=褒められない自分には価値がないという思考になると思います。 良いことをしても悪いことをしても、まずは「どんなあなたでも大好きだよ」と、存在そのものを認める声かけや関わりが大切なのではないかと思いました。 教育者がこれまでの褒める教育の弊害に気付き、発信していく必要があると考えます。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
りんりん
50代 女性
2023年7月11日
ずっとなぜ自分はうつ病がいつまでも治らないのだろう?こんなに頑張ってセルフケアもしている。でも自分は結局ストレスを受ける器が小さいのか…と悩みました。それをそうではない!と証明でもするかのように結構ストレスフルな場面、仕事にわざわざ就いたりしていました。今日の番組で幼児の頃から父母、また他の大人から信仰している教えを数数えられないほと脅され酷く傷付けられた事について考えました。ああ、脳にダメージを受けているならば仕方がありません。ダメージを受けながらも私が生き延びられるように他の部分の力を発揮して頑張ってくれている私の脳に感謝しながらわざといじめるような事はしなくても良いかな…。なんだか踏ん切りがついた気持ちになりました。ありがとうございました。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
コスミック
60代 女性
2023年7月11日
2歳違いの3人の子育てをしました。第二子妊娠中に長男にひどい言葉を掛け夜長男の寝顔を見ながら謝ることを繰り返していたことがその頃の日記にありました。番組の中で言葉を発した人を責めず背景を解決することが大切との話がありました。今思えばその頃の自分の切実な願いは5時間眠ることと骨のある焼き魚を食べることでした。保育士をしていますがお母さんたちから手を上げてしまうといった辛さを打ち明けられることもあります。そんな悩みに寄り添いできるだけ支えになれればと思うと同時にもっともっと勤務時間の短縮や子育てを楽しめる時間的、金銭的な余裕を持てる政策を実現してほしいと痛感します。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
60代 女性
2023年7月11日
特集をとても興味深く拝見いたしました。 私は長男を愛することができず、言葉の暴力も身体的な暴力も行ってきました。いなくなればいい、と言うのはもちろん、叩いて鼻血を出してしまったこともあります。 一緒に住みたくないとまで思っていたので、中学を卒業すると寮に入れて遠くの専門学校へ進学させました。 そこで彼は同級生や上級生とうまく関係を築くことができずいじめに遭い、やがて退学して戻って来ました。 その頃から統合失調症と判断され、30歳を過ぎた今精神障害者一級と診断されて入院を続けています。 後悔や自分を責める気持ちが収まることはありません。 大きな罪を背負ってしまったと思っています。 私や息子と同じ轍を踏む方がいないようにと心から祈るばかりです。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
キャンドル
40代 女性
2023年7月11日
私は41歳になった今でも、幼少の時に毒親から言われ続けた「産まなきゃよかった」の呪縛に今もなお悩まされています。 大人になった今でも苦しい思いをしています。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
まさとら
40代 男性
2023年7月11日
強い言葉… 私はもう40代ですが、親からの強いことばはいつまでも消えないですね。 そして、それは自分の子供達へも口をついて出てしまう…感情的になると、まずその言葉が浮かんでしまう… 吐き出された言葉はそうやって段々と強さを増していくんではないかと思い、怖くなる事があります。 言葉の虐待もこうやって連鎖していくんだと思います。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
ぷんすか
60代 男性
2023年7月11日
昔から有ります。私は被害者である。60歳を超えてもまだ親にイラついています。 いつでも謝ってもらいたいんです、気持ち的には一生 ごめんねと言って欲しいんです。少しずつ和らぎます。若者ばかりではありません
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
体験談
杜ママ
50代 女性
2023年7月11日
スクールカウンセラーをしています。 学校現場、特に小学校の教員の言葉の暴力は酷いものです。何とかして欲しい。
最新の研究から見えてきた 親の言葉の“リスク”と“可能性”
感想
kei
50代 女性
2023年7月6日
面白い試みだと思います。 ただそれが可能なのは同等か近いカテゴリーに属する人同士に限ると思います。 モラル、生活レベル、志向、教養、収入、そこへ大きくかけ離れた感覚を持つ層が混じった途端バランスが崩れるのではないかな。 「お互いさま」の解釈の共有もなかなか難しそう。そこは良識で補うのでしょうけど。 要は誰にでも扉を開いているコミュニティではないとは感じます。 例えは悪いけどパパ活女子とかヤンキー属性、ペドフィリアの人は間違っても混ざれないでしょう。 今のところは緩い審査がうまく機能しているようですね。 ある意味選別された「家族」なのでしょう。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
体験談
ころすけ
40代 女性
2023年7月6日
長女(小学校3年生)が特別支援学級(知的)に在籍しています。1年生から特別支援学級にいます。そのためなのか、通常級のお友達とも普通に遊んだり登下校したりしていますが、やはり通常級の子供とは遊びの内容が違ってきたことを最近よく感じています。 勉強面では子供が苦手なところ、わかっていないところはゆっくりと、好きな科目についてはどんどん進めてくださって子供にはあっていたのだとおもっています。
通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ
感想
てるてる坊主
女性
2023年7月5日
待機児童を減らさないといけない、だが全員受け入れる訳にもいかない。難しい問題だなと感じました。指導員さんの給与を増やすなどして人員を確保し、学童保育の環境が改善するよう動いてほしいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
はとんとん
40代 女性
2023年7月4日
ASDの年長男児の来年の就学先に悩んでいます。学校が勉強するのが本分と捉えたとして集団でついていけずに遅れるのか個別で最小限むしろマイナスな授業内容で終えるのかどちらがベターなのか。学歴を求めるわけではないですが勉強するのが楽しくなってほしいだけなのですが。人間関係も今はまだ幼稚園で先生が介入してやっていけているものをどう本人が処理していけるのか。人見知りしないむしろグイグイいくタイプの性格なのでちょっと見は問題どころか長所に見えるのも厄介で。 将来を考えると定型発達の子も巻き込んで共生ということを学んでほしくインクルーシブ教育に期待しますが、、まだまだ過渡期だなと感じます。それに自分の子で苦労させるのも嫌だなという親のエゴもありますが誰かがやっていかなければならないとも思います。この先、この子はどうなるのか今の選択は間違っているのではと思うだけで死にたくなる日々でつらいです。
通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ
提言
みつばち
60代 女性
2023年6月28日
児童クラブの支援員の仕事をしています、資格があっても手当、月1000円です。国からのお金は、自分たちには、届いてません。上司に言っても、変わりませんでした、県へ訴えたんですけど、自分で、市の子育て支援課へ電話してくださいとの事。県の対応に、すごく疑問を感じました。わたしだけでなく、他の人も給料が低いと思っていると、思います、しっかり処遇手当がもらえる世の中にしてほしいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
たぁこ
50代 女性
2023年6月27日
私は公営公設の学童保育で指導員として勤務しております。 この記事と同様の事態に陥っております。 市長の方針により『待機児童無し』の為、在籍児童は増加し続けています。 夏休みは8時~19時開設なので、10人の常勤指導員は午前と午後のシフト勤務になり、5人ずつになります。つまり、児童200人を常勤指導員5人で四部屋で預かります。 足らない指導員を、市は『派遣でカバーするので違法ではない』としています。夏休みが怖いです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
もも吉
40代 女性
2023年6月26日
都心の民間学童も酷いところがあります。 100人近く子どもを詰め込んで、スタッフは4 ?5人。子どもの小学校から学童まで、学童から自宅までの送迎や習い事の送迎もやってくれるので、常に配車の手配のために子どもではなく、スマホを見ているようです。 親は仕方なく預けていますが、子どもも学年が上がるとおかしな状況に気づいてきます。 狭い教室の中で何が起こっているか、親ももう少し関心を持たなければいけないと思います。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
ワン
50代 女性
2023年6月23日
先日の学童の番組を見て、学童職員側からのコメントです 横浜市と同じく川崎市でも、学校敷地内に無料の学童が併設されています。1-6年生まで誰でも利用ができます。 子ども達を見ていて思うのは、親が働くことばかりに重きが置かれていて、子どもの気持ちがほったらかしになっているということです。大半の子は、忙しい両親の元でも適切なコミュニケーションが取れていますが、中には愛情不足を感じる子が見受けられます。 小学校で毎日たくさんのストレスを抱えてるにも関わらず、さらに放課後も気を抜けない子ども達のことももっと考えてほしいです。 そして働き手である側からすると、行政が何の制限もなく、来る者拒まずの姿勢でいることにも憤りを感じています。 少額でもいいから有料化して、適正人数で運営できるようにしてほしいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
サラ
40代 女性
2023年6月23日
私は大阪市でNPO法人で学童保育をやっています。子どもの数は大阪市の基準を守り運営していますが常に自転車操業で、現在20~40代のアルバイトで運営していますが常に人不足!正社員はとても雇えない!保育所、発達障害の子供を預かる放課後等デイサービスは手厚い補助金が出ているようですが学童保育はそうではありません。指導員の質向上の為にも、学童保育の補助金を見直して欲しいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
ねぎ
20代 男性
2023年6月23日
埼玉県南部で放課後児童支援員をしています。 別の地域の公立学童(公設民営)で勤務していましたが学童の「質」の面で大きな変化があり、「育成支援」の活発な地域へ移りました。 一言で現状を表すのであれば、行政は「ハコ」を作るのは得意だけど、「運営」あるいは「運営の委託」に関しては予算を割く気がないということです。 子どもを他の児童のいる前で大声で叱責するような、資質があるとは到底思えない保育士(※現時点ではみなし資格者扱い)や、深夜に職員間のチャットで数十行以上に渡る嫌がらせ連絡をしてくるような人格的に大いに疑問符がつくような支援員を学童の役職に据えるような運営者(指定管理)を野放しにしている自治体もみられます。待遇面は厳しく、いい人材が集まるとは思えません。 「こどもまんなか社会」を銘打つのなら、保育者・支援者に対しての待遇改善もセットであるべきです。我々は生身の人間と向き合っています。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
うさうさ
50代 その他
2023年6月23日
もうすぐ夏休み。地獄です。人手は足りないのに平日より倍以上の子が利用します。 狭い部屋にぎゅーぎゅーで、毎年、改善を市に求めていますが、募集を切る事はないと返答ばかり。給料は安いし、保護者には文句を言われ、ストレスの毎日ですが、 子供は可愛いし、スタッフはみんな良い方なので、何とかやっています。都道府県に任せず国がしっかりやってほしい。 毎年、給料の昇給をしてほしい。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
kenter5656
40代 男性
2023年6月22日
私は保護者運営組織の学童保育の役員をしています。 自身の子どもを預けながら運営に携わっており、事業計画や予算の策定、職員の給与計算、求人対応など幅広く行っています。 この業界の課題はまずは職員の不足だと考えています。 待遇の低さや勤務時間が一般の企業より短いというのも原因で、募集をかけても人材が集まりにくい状況が続いています。 その結果、児童を十分に見れなかったり、施設を増設できない状況に至っていると考えています。 今後も取り上げて頂きもっと多くの方に状況を知って頂きたいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
感想
いおぴいまん
男性
2023年6月22日
現役指導員です。 質の拡充が何より最優先。 子どもも保護者も指導員も毎日いっぱいいっぱいになっている状態をこれ以上放っておくことはできない。 施設と人にかける予算が必要。 質の拡充にはお金がかかる。 豊かな放課後。幸せな社会。明るいを未来の実現に向けて国が学童保育にお金をかける。 こども家庭庁にも期待。 もっともっと学童保育に人々の関心が寄せられることも大切。 がんばろう学童保育!!
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
すぎちゃん
60代 女性
2023年6月22日
学童で支援員をしています。 環境は良く学校に隣接していますし、部屋の広さは十分とは言えないですが、整っている方だと思っています。 番組を視聴して実態がよくわかりました。 私達が育った頃昭和40年頃は学校から帰って来たらまた学校で遊んだりして放課後を過ごした記憶があります。朝も早く行って遊んだ記憶があります。 親は仕事で居なくとも寂しかった記憶がありません。 もっと学校を開放して自治体が見守るとかできないのでしょうか? 最近では閉庁日とかで校庭が使えない日が年に何日かあります。何年か前にはなかったことです。 放課後、学校の先生が子供たちと遊んでいるのを最近は見たことがありません。 学童に預けなくても学校で友達と一緒に遊ぶ事が出来る環境になれば色々解決出来るのかなと常々思っています。
大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました
感想
たま
女性
2023年6月22日
都内で指導員をしています(公設)。 こちらの放送を見てうちだけではないんだなと思いました。 こちらの学童は待機児童ゼロを市がうたっているため待機児童ゼロですが、定員オーバー100人超えのぎゅうぎゅう状態、指導員は不足。ようやく来たとしても定年超えの方とかだったりします。そのため事故の恐れから4月から片手で数えるほどしか外へ遊びにいけてません。室内では喧騒多発、軽い怪我は毎日起こり、保護者からの対応も大変で疲弊してます。 もう指導員も心身共限界でわたしも心療内科へ5月から通院しています。 市は予算がないので学童の充実も測れない状況です。 給与が安い割に仕事が重労働な点も求人募集ずっとしてますが応募がない理由の一つと思います。 子ども家庭庁が待ったナシで学童崩壊を何とかするしかないと思います。 この問題をまた取り上げてなんとか世間のみなさんに学童崩壊の現状を知って頂きたいです。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
うさぎりんご
50代 女性
2023年6月21日
「学童崩壊」のタイトル、正にその通りだと番組を拝見しました。私は一昨年、1年間学童保育で指導員として働いていた保育士です。私の学童はその年はコロナもあり90名位の児童でしたが、働き始めて愕然としました。児童の態度が酷いのです。帰って来ると連絡帳を出すのですが、指導員に向かって投げつける、話しかけると「うるせーババア!」と聞く耳持たず。机の上は飛び回り、棚に登り、ケンカが絶えず、女性指導員では止められない程の暴力も日常茶飯事でした。同僚の若い指導員は児童にお腹を蹴られ、不正出血しました。子どもの人権を守ると言われていますが指導員の人権はどうなんだろうと悩んだ毎日でした。25年前にも学童で働いた時は毎日が楽しかったですが本当に辛い1年でした。児童が何らかのストレスを抱えている事は理解したいですが指導員の心が病んでしまっては学童保育は成り立たないと思います。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
へっぽこ施設長
60代 女性
2023年6月21日
学校で、具合が悪くなり家庭に連絡しても、とりあえず学童に行かせてください。と言われる。ワイワイ騒がしい中ゆっくり寝ている環境なんかないし感染だって怖いのに…。預かってもらっている。という考えは無く、預けてやってる。という態度の保護者、理不尽な事でクレームになる。 我が子程若い保護者に職員は顔色を伺いながら言葉を選び、言いたいことの半分も言えない。なお、待遇が悪いし条件も悪い仕事なので、本当に子ども好きでやる気のある職員しか残らないため職員は万年欠員状態…上に立つ人間は、保護者に気を使い職員が辞めないように気を使い…身も心も疲れ切っている。また、加配対象児も増えているが加配となる職員は不足しているため欠員のまま入らない…矛盾… 処遇待遇を改善しないと児童を預かるにも職員がいなくなります。この現状を本当に知ってほしい。
大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました
感想
A
2023年6月21日
学童保育には資金が必要。より良いサービスにはより高い税金を支払って下さい。タダどりは共感を得ません。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
アダッチー2号
50代 女性
2023年6月21日
この5月から都内の学童保育所で働き出しました。学童には約50名登録があり、平均40名弱の子どもを有資格者2名、アルバイト4名で見ています。怪我や事故が起きても揉み消す事もありヒヤヒヤします。
大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました
体験談
いちご
50代 女性
2023年6月21日
学童の支援員を10年やっております。 学校内の1つの教室を借りて運営しています。 学校側の協力が得られず、体育館など校内を利用する事はできません。グランド内での外遊びの際の遊具の使用も許可を得てから使用しております。子供の人数が多く、クラブ内の子供達に大きな声でルールなど話していると学校側から「支援員が子供達を怒鳴っている」とクレームが入りました。 そもそも、パソコン室で40人も預かるのが間違いです。また、支援員は時給の勤務の為、ボーナス支給なども無く、安定を求めて辞めて行く人も多く人材が安定しません。求人を出しても応募者が来ません。その為、働いている支援員の勤務がきつくなっていきます。親からのクレームが入ると、私達に理由も聞かず会社の上司が私達を叱りにクラブへやって来ます。会社は親側に立つので、支援員を守ってはくれません。もうこの先、支援員をやりたい人は居なくなると思います。
大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました
感想
アツシ
50代 男性
2023年6月21日
子供は親の犠牲者 親は社会の犠牲者 親に余裕がなければ子供に優しく接しられません。 子供が荒れるのは当たり前です。 だって、預けられている事に不満が あるからです。 親は生活の為にある意味仕方なく 預けざるを得ないのですが 子供は そんな事は理解出来ません。 指導員さん達は出来る限りの事を 頑張っていただいているはずです。 今の日本社会では言いたくないですが 何をした所で未来の子供達に未来はない と感じます。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
叔母の立場です
50代 女性
2023年6月21日
今、高校生の甥が5年ほど前まで学童にお世話になってました。 祖父母である私の実父母が学童へ甥の迎へをしていました。 それを学童側に良いように扱われ、午後4時30分までに迎えに来いと言われ、何のための学童なのかと役所に苦情を入れましたが、他の迎えが遅い児童がいるので、早く帰れるのなら帰ってくれというばかりでした。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
ごま
50代 女性
2023年6月21日
ケガが増えている理由は他にもありますよね。家庭での躾が全くできていないから。大人をバカにして危ない遊びを注意しても聞かない。基本的な躾は家庭でしてください。学童保育は躾をする場所ではありません。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
感想
Papa
50代 男性
2023年6月21日
なぜ都会の話ししかしないのかな?田舎はそんなことは無いです。こんな番組を作るから、子供を作る事に後ろ向きになるのでは? ちなみに子供5人育てました。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
まいまーい
2023年6月21日
よくぞ特集してきださいました。  定員があっても大変ですが、定員が無ければもっと大変でしょう 学校内の学童が最近では多いですが、 区も学校側と話合って 育成スペースを確保して欲しいです  1組30人定員の部屋に30人以上もいたりするので
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
体験談
さのまる
50代 女性
2023年6月21日
身内が支援員として一時働いていましたが、支援員の労働環境もかなりギリギリで余裕がなく、精神的にやられてしまい辞めざるを得なかったことがありました。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
感想
Nonta
60代 女性
2023年6月21日
40歳、37歳の息子は、それぞれ11ヶ月から12歳まで保育園、学童とお世話になりました。今でも感謝しても感謝しきれない程です。学校の先生には理解されなくても、学童の先生には色々な思いを理解して頂きました。先生の待遇が低いというのは、預けている親として、今でも申し訳なく思います。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
提言
かれん
40代 女性
2023年6月21日
学童で怪我をした子供の話があり、見る人材がなかったと言ってましたが、そこまで学童の先生に責任をおわせるのは先生が可哀想。 学童の責任だけではなく、預けた親の責任もあると思う。安全にもいうなら、もっとお金を払えば、みて貰えると思う。
学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル
悩み
ふぅぅぅ
40代 女性
2023年6月6日
不登校3年目、12歳の母です。 ようやく、もう良いんじゃ無いかって思えてきました。 手は尽くしたと思います。 人相が変わるほど悩み泣き尽くしました。 ADHDとLDの下の子、高齢の理解ない義両親を抱えて毎日修羅場です。 精神科医、心理士、薬、学校への対応願い…できること全てしました。 色んなしがらみから離れ、最悪生活保護で生きていってもらおうと思っています。 子供もつらいですが親も辛い。 私たち、がんばってますよ。 リミットがあって良いと思います。
子どもが "学校に行かない" 不登校になったらどうする?
体験談
はるかな
40代 女性
2023年6月4日
大阪市では年間500円の利用料で誰でも可能ですが。 小学校の1クラスだけで雨の日はギュウギュウらしいです。 16:30までは外遊びもできず1年生は2時間も教室で過ごすので嫌だと言っていかなくなりました。 働いてるのですが… 利用料を高額にして今日のニュースのように 外部の習い事もできるようなゆきと届いたサービスにしてもらえたら、放課後の時間も有意義になるのですが…
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
体験談
ひよこ
60代 女性
2023年6月4日
長野県佐久市で子育てをしました。各小学校に放課後過ごす為の児童館があり、子供達はそこで自由に過ごしていました。静岡県の伊豆の国市に引っ越し、学童の児童厚生員の仕事を始めました。見学もせず応募した為、初日に行ってあまりの狭さに驚きました。スケジュールも全てスタッフが管理し、トイレの時間に並ばせ、立ち歩かない様に見守る仕事に愕然としました。 多分広さは長野と3?4倍の違いがあると思いホームページ等見ましたが、広さは伊豆の国市には示されていませんでした。多分、この様なことは全国的に起きている事なのかもしれないと、記事を見て感じました。 その後、長野の学童を見直す為3校の放課後児童教室を見学。佐久市はほぼ同じ広さのミニ体育館付きの児童館、佐久穂町小学校は閉鎖した小学校を使っているため体育館、部屋共広々としています。大日向小学校は部屋は普通だが、毎日校庭や体育館を借り工夫していました。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
提言
はっこ
50代 女性
2023年6月4日
元学童保育支援員です。 放課後自分達の好きな、やりたい事をやる取り組み、非常に良いと思いました。 子供を取り巻く制度を、そのような事も含めて一括して、また、職員も一括雇入れできないか、模索しています。 それぞれやっている事は素晴らしいですが、縦割り過ぎます。(介助員、放課後健全育成事業、学童保育等) 明石市の様な、子供予算倍増ができないかものでしょうか。 今後も、学童保育への取材をお願いします。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
感想
ゆう
50代 女性
2023年6月4日
私の住む地域では、学校内に学童施設があります。人数に対してとても狭いうえ、異学年が集まるのでスタッフのご苦労がしのばれます。 雨の日などは体育館を使っていますが、学校内の使用は認められていません。千葉県の取り組みはいいアイデアのように思えますが、安全管理に関してやはり不安が残ります。教室等の使用となった場合、もし、子どもの作品が壊れたら?物がなくなったら?という不安が拭えません。持ち物の全ての物に対して、対策を取る必要があります。ロッカーだけの問題でないからです。それを毎日、帰宅前に子どもたちに準備させることを考えるだけで恐ろしいです。私は教員です。ノートのやりとり、持ち物管理など、ちょっと考えただけで教員の仕事が増えることは間違いないです。なんでも子どものため…と、聞こえはいいようですが、もうこれ以上学校が何かを抱えることは働き方改革に逆行しています。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
体験談
すまいる
60代 女性
2023年6月4日
子ども側がの安心安全が何より大切ですが、働く大人側にも問題が山積みです。賃金が安いため、スキルや意識不足の人材しか確保できていないのが実態です。国や自治体が学童保育にもっと予算を当てて欲しいです。事実私自身も仕事内容と給料が見合わないままに 20年近く身を粉にして学童保育に従事してきました。そろそろまともな報酬をいただきたく、声を大にして言いたいです。学童保育職員の生活を保障してください。どうかこの問題も取り上げて欲しいです。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
質問
いまこ
60代 女性
2023年6月4日
島根県出雲市で、児童支援員として働き10年目になります。 拝見して、放課後の小学校を利用されている事は素晴らしいな?と思いました。平日は分かりますが、土曜日や長期休みの場合は、どうされていますか?? 私がいる児童クラブは、旧保育園を利用していますが、法人と市の関連でなかなか大変です。例えば、建物が老朽化しているので災害等で壊れないかすごく心配です。予算があり、なかなか児童クラブの思いが届きません。 出雲市は、ほとんどが市が運営していますが、ここ近年、保育園が関わる児童クラブが出来ました。他県は、どんな感じで運営されていますか??
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
体験談
サラ
50代 女性
2023年6月4日
新潟県村上市の学童保育所で支援員として勤務していました。小さな市でも同じように、児童が溢れている現状が数年続いていました。にも関わらず対応は遅く、市議が一年に一度視察に来ていますが、未だ施設は現状のままです。そこには、組織の縦割りがあるからです。 来年度から、閉鎖の小学校で施設利用できる計画がありますが? もっと早期に着手しなくてはいけない課題だと思いますが、予算や縦割り色々な課題が立ちはだかっているのでしょう。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
感想
ペッター
40代 男性
2023年6月4日
私自信も放課後活動を支える人間です。 因みに私が子どもの頃も放課後育ちです。 今回はNPOさんの例は本当に成功例かなと思いましたが、体操指導員は、もう少し大人が居た方が安全は保たれるかと思いました。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
感想
パン
40代 男性
2023年6月4日
学校施設で学童保育、素晴らしいアイデアですね。全国でこの仕組みを導入して欲しいです。 同時に不登校生徒の居場所も、学校施設に作るといいのではないでしょうか。空き教室をフリースクールのような場所に。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
体験談
スミス
40代 男性
2023年6月4日
名古屋の小学校ではトワイライトスクールという名前で年間スクールというものがあり、非常に助かってます。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
感想
困るなぁ
50代 女性
2023年6月4日
放課後の授業準備や会議などの制限が多くなり、教員の負担増ですね。 施錠も確実に学校側の負担です。 場の共有には反対です。ちょっとずつの歩み寄り、という言葉、とても一方的ではないでしょうか。
見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~
感想
イザベル
40代 女性
2023年5月27日
男性の育児休業、優遇された状況だから取れるのでは?とか色々意見あるかと思いますが、この番組で男性の育休を取ること、取れる会社は素敵という考えや、男性育休について考える人が増えてほしいです。良い内容だと思いました。 今まで、妊娠、出産したら専業主婦となり女性主体、もしくは祖父母世代と共に育児してきたと思います。 しかし、私たちから若い方は共働き、核家族での子育てが多くなり、子育てが母親である女性1人にかかっていて、かなり仕事をしている母親は厳しい時だと感じます。 私は、男性、女性関係なく育児に関わるのが普通、どちらもその子の親です!と言いたいです。たまたま、妊娠、授乳できるのが女性というだけです。 オムツ変え、寝かしつけ、お風呂も母親だからできるのではなく、父親もできます。 広島は中小企業の多い県、難しいといいますが、、育休がとれる会社、更に男女分けた言い方もない社会になって欲しい
“男性育休”を取って見えてきたこと
体験談
眞李安
19歳以下 女性
2023年5月26日
私もこの記事に寄せられた声にとても共感しました。私の親は過干渉と暴言がひどく、心に負担がかかっています。例えば私が定期テストの勉強をしていると、母が勝手に教材を見て、「ここはね?」と頼んでもいないのに一人で喋ります。ここまではまだいいのですが、それをやんわり断ると、あなたにいくらかけたと思ってるの、親の言うことが聞けないの、と私を怒鳴り始め、最後には産まなければよかった、死ねという人格をも否定する暴言になることも少なくありません。 また、父親も、25歳までに結婚すれば、薔薇色の未来が見えると言う言葉が口癖です。どちらにしろ、私のことをおもっているからこそなのかな、と思うこともありますが、一方的な幸せの押し付けは違うと思って毎日過ごしています。両親ができなかった人生をもう一度やり直しをさせられている気がしてなりません。これは、私の人生なので、必要以上の干渉はしないでほしいと思います。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
体験談
んんん
40代 女性
2023年5月24日
40代後半ですが、親はいまだに指示してきます。 衝突が増えました。「あなたのためを思って」いつもいつも言われます。 ようやく自分が支配されていたことに気づきました。 自分は体が弱く、健康面でお金がかかり、経済の余裕もなく、家をでることはなかなか難しいので我慢しています。たぶんその自分の考えが甘いのですが。。。 できるだけ顔を合わせないようにしています。 このことを10代のうちに気づいておけばよかったと思います。 今このことについてなにかと対処しようにも、他の対処も多すぎて、体力がもたず横になってばかりです。 体力がないからかどうしてもネガティブ思考になってしまいます。 疲れました。
親から見ると“反抗” 子どもからすると…?
体験談
ちゃこーる
40代 女性
2023年5月14日
中学2年生の男の子の母でした。昨年、子供が自死しました。 あなたのために、と恩着せがましくなっていたのだと今更ながら思います。成績が上がってきたのが嬉しいと言ってくれたのをいいことに塾のコマ数を増やしたのが失敗だったと後悔しています。「大丈夫?」と都度聞いていたつもりでしたが、それはつまり「大丈夫だよね?」と念押しをしていただけだった、無理だとしんどいと言えない言わせないようにしていただけなんだろうと思います。 明確にこれが嫌だった、こうしてくれたら良かったのに、と恨み言も何も言わずに、ありがとうとしか残してくれませんでした。手紙ですら本音が書けなかったのかもしれないと思うと、どれだけあの子を苦しめてしまったのだろうと毎日後悔と懺悔の日々です。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
感想
傍観者
2023年5月13日
この実験を「昭和の長屋・大家族のような」と表現するのには違和感があります。 参加者が、テレビを見る限り才能やお金や運に恵まれたいわゆる「勝ち組」の皆様とそれを取り巻く方々で、いわば類型的で悶着が起きにくいように上手に選別されていると見受けられるからです。 場所が渋谷という都心の中の都心なので、本来ならお家賃も相当なものだと思われますが、そこは大手の不動産屋さんがバックに付いている実験ということで、大幅にオマケしてもらっているのか不明なのも気になります。 この社会実験を、どことは敢えて申しませんが不動産業界が忌避するようなエリアでなさって成功裡に継続されれば大いに意味があるのでしょうが、都会の中心で「拡張家族!」と叫んでいるだけでは、マスコミ受け狙いのパフォーマンスとも見えてしまいます。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
ひよこ
40代 女性
2023年5月13日
番組拝聴しました。 親がうるさく言いすぎるのも良くないなと思いつつ、言われている子がスマホを見ながら面倒くさそうな態度なのは「スマホ代は誰が払ってるんだよ?」と言いたくなりました。 よくわからないけどイライラする、とお子さんが言っていて、これは以前NHKスペシャルで思春期のホルモンバランスがそうさせる=仕方がないと解説されていたのが繋がりました。 親が指示するタイミングと子どもがやろうとするタイミングが違う、と理解し合えたらお互い良さそうですね。
親から見ると“反抗” 子どもからすると…?
提言
FZS1000YAMAHA。
男性
2023年5月13日
子供は親の背中を見て育つ。愛情が有れば話をすれば判る、其れが判らないとしたら躾も道徳心も伝播されて無い。子供の気持ちになって考えて話をすれば判る。そして、何か有った時には命を持って必ずや助ける事も教えるべきだ。だから、血を分けた親子ならば目を見て話をすれば判る。
親から見ると“反抗” 子どもからすると…?
感想
コジタン
70歳以上 男性
2023年5月12日
社会実験「拡張家族」は時代の欠乏に応える面白いひとつの試みだと興味深く見せてもらいました。今、ITはじめいろいろなテクノロジーが急速に発展し効率性や経済性が追求され、人の「個人化」も急速に進んでおり、ネット社会は、ある意味「個人化」の膨大な集積で、昭和の長屋的なお互いさまの人情がこぼれ落ちているように思います。「第三の居場所」のように、そのこぼれ落ちをすくい上げる試みがいろいろな地域で集積されるといいと思います。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
体験談
親には感謝しないといけないのか
30代 女性
2023年5月11日
私は無関心な親の元で育ち、若い頃は愛憎渦巻く複雑な感情を親に対し抱きつつも「ここまで育ててもらったし」と意識的に感謝するようにしていました。世間的にも、育ててもらった親に感謝するべきという風潮がありますね。ですが自分が子を産み親になって気付いたことがあります。それは「親が子を養育するのは最低限の義務であり、子が感謝すべきものではない」ということです。もちろん、適切な育て方をされ誰に言われずとも感謝している人ならそれでいいのですが、そうでない場合、育てて貰ったことをわざわざ感謝する必要は無いということです。私はこの考えに至ってから、今まで"親"としか見れなかった母親を"個人"として見れるようになり、対等な人間としてこれまでの思いを全て告げることができました。もちろん相手は反論してきましたが、それでも告げたことによって適切な心の距離を取れるようになり、今では比較的いい関係を築けています。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
感想
やまちゃん
30代 女性
2023年5月11日
えなさんの話とても共感しました。私の家は兄が精神疾患をかかえていて、子供の頃は母の期待と依存に悩みました。兄が母に暴力を振るうことから、私が家から出るのは母を見捨てることと小さい頃から思っていました。母は休みの日の行動まで知りたがり、拒否するとと悲しそうな顔をするので心が痛かったです。結婚したことで家から出て、第三者である夫の意見を聞いておかしいことに気づきました。母は夫が私を取った!自分より夫を優先するのが許せないらしいです。距離を置くことで、気づくこともあります!あなたの人生あなたのことだけ考えればいいと思います。母親も大人ですからあなたがいなくても大丈夫なはずです!
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
体験談
ぴこ
50代 女性
2023年5月10日
拡張家族、素晴らしい試みかとは思いますが、こどもを預かるということは急な病気やけがなど予期せぬ事態が起きるかもしれないということです。 万が一何か起きたときにもすぐに対処できますか?特に月齢の低いあかちゃんは発熱時に熱性けいれんなどが起きるかもしれません。何か食べさせてアレルギー症状がでたら咄嗟の判断ができますか? 緊急事態が起きた場合はどうするべきか双方でよく話し合っておく必要があると思います。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
質問
たんたんじょあん
50代 女性
2023年5月10日
良い環境だと思いますが、水を差すようですみません。お子さんを他人に預けたり、お願いしたりして怖くないですかねぇ? 羊の皮被った狼の小児性愛かもしれないし。疑えばキリがないのでしょうけど、日本人の性善説は崩れかけているのでどうなのかなぁと。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
質問
自由の身になりたい
30代 女性
2023年5月10日
私は2歳下の妹ができてから自分らしく生きる事が難しくなりました。 妹と喧嘩をするのをやめて、妹に一方的に八つ当たりされても、私が我慢して、されるがままになりました。 私が粗相して母に叱られていると、母自身が精神的に不安定になり、母も一方的に八つ当たりしてきても、私が我慢して、されるがままになりました。 今でも地元や実家暮らしの話をすると、虐待されていた事がフラッシュバックします。 私が結婚、出産、育児、介護、墓守りする事が自分自身の将来像として描けません。 地域の子ども達やお年寄りの皆さんを心の中で見守ることが、精一杯です。 こんな私は無責任な人間ですか。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
感想
モク
70歳以上 男性
2023年5月10日
素晴らしいと思います。しかし家族枠という制限も必要になるのでは。例えば家族に負担となる一方の高齢者が多くなると家族だけでは無理になるようにも思えます。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
子持ち
40代 女性
2023年5月10日
素晴らしい取り組みです。 ただ、もし自分が利用するとして、メンバーに預けている時に我が子が事故に遭ったり、虐待、性加害をするメンバーがいるのでは、というリスクを考えると、やはり躊躇してしまいますね。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
体験談
かに
40代 男性
2023年5月10日
いじめから不登校になった場合ということになりますが、まず周りへの強い不信感があるということを理解していただきたいと考えています。 私の場合、不登校になって間もない頃は学校という場所に対して身の危険を感じるほど追い詰められていたので、進路とか学業よりも身を守ることしか考えられなかったし、学校関係の人々から大丈夫だよと言われても行く気にはなれませんでした。はたから見れば大げさかもしれないけど、街中に行けばいじめに関わった人々と遭遇して酷い目にあうかもしれない、見知らぬ人々が「あいつは学校へ行かずに遊んでばかりいる」とからかってくるかもしれないと考えてしまい、疑心暗鬼におちいっていたと思います。
子どもが "学校に行かない" 不登校になったらどうする?
感想
ちんみ
40代 女性
2023年5月9日
41才、ワンオペ二児の母です。 この子育て女性は子なしの若い女性をただで使えるベビーシッターとして使っているように見えます。若い女性は何を得ているのかも描くべきですね。『家族』と言うならお互いに与え合わなければならないでしょう?あの描き方だと私にはただの搾取に見えてしまいました。赤ちゃんのケアって想像以上に体力奪われるものですよ。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
non
60代 女性
2023年5月9日
素晴らしい。 まるで、私が求めていた触れ合いの家族です。 在るときは、邪魔せず。 要るときは、助け合い。 血縁関係のない、まさに拡張家族のなせる技。 子供を育てるのって、本当に大変なことだけど、触れあっているうちに自然と助け合ってくる。 昔の長屋生活。 高齢者も、入れますか? 北九州市だったら、是非とも参加したい! お願いします。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
ミッチー
70歳以上 女性
2023年5月9日
番組見て まずこういう場が今の社会で求められている事、お互いがルール守って昔の田舎の助け合い精神、そこに愛情や思いやりが自然に培われ、いじめや引きこもりしてる間がなくなるぐらい、みんなに見守られ育っていく!本当いいなぁ(^。^)です。 もっと輪が広がる事願います。 一つ、子供が成長して5年10年後がどうなんだろう?ですね。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
遠い藤
50代 男性
2023年5月9日
古くからの家族制度の名残りなのでしょうか、頼るべきは血縁と言われ、介護サービス等を利用したくても、血縁や親族の支援や保証が求められます。そういうことに縛られず自由な発想でお互いを支え合える形があっても良いと思います。今回の内容はこれからの形として有りと思います。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
まさし
50代 男性
2023年5月9日
番組拝見させていただきました、どれもこれもですが、やはり東京中心、こんないい環境がありますよって放送されても、みんな若い人はそれに憧れて田舎からはいなくなります、子供の居場所がって言われても子供がいません。NHKの番組は面白くて見ていますが本当に地方は少子高齢化で空き家が悲惨なことになっています。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
ノリさん
60代 男性
2023年5月9日
素晴らしい試みですね。昭和30年代生まれの私ですが、頂き物を近所に分けたり 近所のおじさんに叱られたりして育ちました。人間としての 当たり前の事を家族も含め近所の人から教わって暮らしていました。時代は変わりましたが人間らしさの基本があったように思います。この取り組みがもっと広がればいいですね。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
こうすけ
70歳以上 男性
2023年5月9日
「拡張家族」という新しい家族の在り方。 また、第三の居場所には、ユニバーサル型とターゲット型がある。 知識が増えました。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
提言
隠喬
男性
2023年5月9日
拡張家族、なぜ昭和の大家族では駄目なのでしょうか? 親や祖母達が死に至るプロセスは人が生きていく沢山の材料を含んでいます。是非その方法もあらためて提案します。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
提言
 ぺるよこ
70歳以上 女性
2023年5月9日
私はズーーーっと 大家族の すごーーーい素晴らしい面が 核家族化によって めちゃくちゃになってると思っています。今更 大家族に帰るのは不可能 だったら 行政が 大家族を疑似体験できる 場所を作れば良いのです
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
Don
50代 女性
2023年5月9日
シェアハウスの拡張家族、とても素晴らしい試みだと思います。主人が転勤族だったため、縁もゆかりもない場所での暮らしを余儀なくされましたが、一度だけ寮暮らしをしました。形は違えど、大人たちも良き相談相手ができ、子供たちもみんなで見守る形は近いものがあったと思います。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
提言
クワちん
60代 男性
2023年5月9日
拡張家族、とても理解はできるのですが違和感大。 何故じいちゃんばあちゃんがいないのでしょうか? ここで生活している人たちはただ自分の生活が楽になりたいだけ?
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
体験談
レイコさん
60代 女性
2023年5月9日
拡張家族のかんがえは斬新です。ひとりで子育てして仕事を持って家事をして40何年、今疲れたといえる自分がいます。
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
感想
8ちやん
60代 女性
2023年5月9日
良いシステムですね。愛を感じます
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
提言
田舎のにせfarmer
60代 男性
2023年5月9日
年寄りを利用する事がいいのでは?
血縁に縛られず子育てや生活を支え合う “拡張家族”の暮らしとは? 
提言
緋色
60代 女性
2023年5月9日
男性の育休、女性の産休は現状では、職場の同僚のよる欠員者の仕事へのカバーで成り立つ。 つまり、育休の欠員の人員配置補充が殆ど無いから。企業側の意識は労働力ヘ配慮がない。育休は必須の制度と思うが、人員補充の観点が重要。 同僚の産休取得で、職場では大変な経験をした。 自分が産休を取るの番が来るだろうと、奮闘したが。 それはなかった。
“男性育休”を取って見えてきたこと
感想
wba
2023年5月9日
一言。見た目などではなく、行動こそがかっこいいと思います。是非続いてほしい。
“男性育休”を取って見えてきたこと
感想
孫フタリ
60代 女性
2023年5月8日
続きです。 国家公務員や大企業、準公務員的なNHK社員さん達が率先して取ってくれたら、いつかは地方の中小企業でも取れるかもしれませんね。 里帰り出産する人も随分減りました。親だけでなく回りや地方自治体が手厚くサポートしていかないと少子化は止まりません。お金を出せばそれで済む話でもないことはよくお判りですよね? 働き手が少なくパートや非正規社員で成り立っている所が殆どなので、その人達まで育休が取れる様になるには一体どれくらい年月がかかるのか、はたまた無理なのか。男性育休取るなんて言おうものならクビを宣告される様な所ばかりです。今はまだまだ無理です。 どんどん取って社会を変えて下さい。いつかは田舎の中小企業まで取れると信じたいです。 ちなみに娘一家は転勤で広島にも住んでいました。近々会社に見切りをつけて夫婦で転職する予定で、私も応援しています。それに向けて資格もとろうと勉強しています。
“男性育休”を取って見えてきたこと
感想
孫フタリ
60代 女性
2023年5月8日
以前働いていた事業所の事業主が元NHK社員で色々と内情を聞いているのでまずは「NHKだから高給だし育休も取れて羨ましい」です。 昔々の私の育児中は当然男性育休なんてなかったので独りで右も左もわからず赤ちゃんと一緒に夜な夜な泣いてました。元夫は地方公務員でしたが休みも一切手伝ってはくれませんでした。 30代の娘が3人いますが次女の所だけ子供が2人います。もう小学3年と4年ですがつい10年前だって男性育休はありませんでした。私が娘の所に高速バスで通って子守りと家事をやっていました。 ダンナ君の勤務先の会社は昔の体質がそのまま残っている真っ黒会社なので、無給残業、休みに出勤なんて当たり前。育休なんてもっての他。 朝早く出て夜遅く帰宅。疲れ果てて夜中に起きることもありません。 そんな中小企業がこの日本を支えてます。今だって育休取る人はいませんよ。
“男性育休”を取って見えてきたこと
体験談
らら
20代 女性
2023年5月6日
母親の過干渉で距離を取ることになった者です。味方をつくる、自分の座標軸をつくる、距離をとるの3つは渦中にいる人間にとってはとてもとても重要です。 沢山の人に話して味方をつくっていくうちによく言われてた「逃げることは文字通りの『逃げ』ではなく今の状況を打破しようとしていること」が自分の座標軸らしきものだったのかなと今になって思います。迷った時はいつもその言葉を思い出し「自分の人生だ」と立ち返ることができました。 最難関の距離を取るですが私は職種問わず母親と対抗できる年代のいろんな大人に助けを求めそのまま離れました。私の場合、敬語を使うと生意気だと言われて叩かれる未来しか見えないので物理的な攻撃もある人の場合の参考になったらとは思います。 迷うとは思いますが自分の幸せが一番です。自分は自分、母親は母親です。自分の人生を歩んでください。悩んでる方、心の底から応援してます。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
体験談
同志がいたと思った
40代 女性
2023年5月5日
母親辞めたいと12年言い続けてます。子供はかわいいし、配偶者の「協力」もあるほうだと思うけど、やっぱり育児の負担は母親である私にがメイン。仕事でも友人と会うのでも、配偶者の都合を確認してからでないと返事ができず、当日も食事や子供のケアの準備をして、もろもろ申し合わせが必要ですが、配偶者はわたしの都合すら確認せずに予定を入れられます。子供が病気になれば仕事をやりくりするのは私。個人事業主なので、仕事の依頼や会食などのお誘いがあるのは本来うれしいことですが、いまはその先の工程が負担なのと、もし当日子供がダウンしたら?などの不安も大きくなり、だんだん苦痛になって、基本断るスタンスになってしまいました。でも、それは自分の本来望んでいたことではないので、母親になったことへの後悔だけがどんどん積もっていくのです。もし離婚したら親権は放棄しますし、生まれ変わったら絶対に子供は生まないと決めています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
Coco
30代 女性
2023年5月3日
私も長年母の過干渉に悩み、誰にも言えないし、罪悪感も感じてきました。親のことなので、一生悩むのかと思うと非常に気が重く、いつになったら幸せになれるんだろうと思います。 私の母は団塊の世代ですが、祖父母の世代は90歳近くまで自立して生活していたし、子供(両親)に干渉するようなこともないように見えました。 核家族化や地域の繋がりが薄れたことで、親の目が子どもだけに行きやすくなったり、母親の自己肯定感を下げたり、孤立を生み、社会性や子育て能力を失わせているのではないかと思います。 その子がその子の幸せを見つけ、親の自分がいなくても社会で幸せに生きていけるようにすることが一番大切だと言うことがわからず、近視眼的になっているように思います。 母親が悪いのではなく、温かい繋がりを感じ、安心して子育てできる環境をつくることが社会に求められていて、少子化を防ぐことにもなるのだと思います。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
感想
あずき
50代 女性
2023年5月2日
高校生と中学生の子どもがいます。親が辛いと言われると、なんとも言えない気持ちになります。私の中には子ども時代の気持ちが残っていて、あれから何も変わっていないのに、親という役割をなんとか果たそうと奮闘努力しています。自分の経験から良かれと思っていろいろ言いますが、決めるのは結局本人なのだと思います。親が嫌ならどこにでも行って、自分の力で生きていけばいいと思います。今は、いろんなサービスもできているし親も子どもに頼らなくても最後まで生きていける環境が整ってきていると思います。でも、できれば子ども達とはいい関係でいたいと思います。
わたしに依存してくる母 これから関係をどうしたらいいのでしょうか?
悩み
とまと
20代 男性
2023年4月30日
20歳、大学3年生です。大学生になっても、父親は私に、「~しなさい」「~しないとだめ」と毎日のように言ってきます。特にきついのが、「友達を作りなさい」と言われることです。私は複数人で過ごすよりも、一人で過ごすほうが楽しくて好きなので「友達を作りなさい」と言われるのがつらいです。この記事を読んで、今度親にそういうふうに言われたら「私は一人でいるのが好きなんだ!」とはっきりと主張しようと思いました。
親から見ると“反抗” 子どもからすると…?
感想
やまが
30代 男性
2023年4月8日
「母親になった後悔」という問題提起から時間がたちましたが、肯定派も否定派も、真面目に取り合っている感じがしません。けっきょく「大いに共感」するか、「感情的に否定」するか。本音では皆「自分事ではない」のでしょう。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
あややん
20代 女性
2023年4月8日
小学校中学校高校でそれぞれ学校に行きたくない期間があったなと自分の昔のことを思い出しました。 理由は、友人関係で躓いたこと、部活でのプレッシャーに押しつぶされそうになったこと、学業不振などさまざまでした。 いずれも最初の頃は学校に行くように親から催促されていましたが、誰かから何かを言われてその通りにすることもなんとなく嫌で、「1回放っておいてほしい」と伝えたことがあります。 結果として自分が満足するまで休んだ後気がついたら学校生活に復帰していました。今でもあの頃のことをたまに思い出しますが、自分で休むと決めて自分で復帰したということは自信にも繋がっているような感覚があります。
子どもが "学校に行かない" 不登校になったらどうする?
体験談
50代 女性
2023年4月7日
第一子では、戸惑い必死 第二子では、またか 第三子、またしても来た。 毎回学校との連絡に心が折れました。どうにもならず、親もつらかいのですが、本人はもっとつらかったはず。毎回なだめたり、怒ったりあきらめたり。 つらかったのは、学校への欠席連絡と現況確認も含めた本人への呼出取次。電話に出るはずもないのに、先生との橋渡しの挑戦と失敗。 本気で心配してくれる第三者に繋がっとき、状況は好転しました。 不登校期の受験は大変でした。
子どもが "学校に行かない" 不登校になったらどうする?
悩み
まめ
50代
2023年4月6日
思春期の子供とうまくコミュニケーションが取れず子供からは毒親と思われています。つらいですね。家族の犠牲になっているような感覚があります。一緒に過ごすことも最近では苦痛に感じるようになりました。このまま独りになれば楽になれるのかと毎日考えてしまいます。 母としてはだめなんでしょうね。疲れました。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
提言
めい
50代 女性
2023年2月19日
江戸時代 海外の人が日本を見て驚いたことは子どもが幸せそうだということだった。 経済優先で走ってきて、人を大切にできないなら誰のための経済かと思う。明石市を見てわかるように。政治の考え方を変えるだけで少子化対策が進んでいる。悲しいほどに、子育ては政治に左右されている。 三つ子の魂100までといいます。本当によくいったものだと思います。全ての子ども達が愛で包まれ幸せな幼少期を過ごすためには配置基準の見直しだけでは不十分です。 人格形成の基礎を培うこの大切な二度と取り戻せない日々を政治はどう考えて、どこに進もうとしているのか全くわかりません。質の向上言われると配置基準のことばかり上がり、経営や保育デザインに触れられないのが残念です。 是非保育の中身のの見直し、保育士の働き方の見直し、できれば親の働き方の見直しも進めていただきたいです。
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
提言
Amimoto
60代 女性
2023年2月8日
今回の政府の政策子ども抜きの政策ですね。これで子ども産もうと思う人いますか?子どもたちも保育士も疲れてますよ。朝7時から夜8時まで保育園にいる子どもたちがたくさんいます。親もそれに慣れてしまって、家のことしてから迎えは後回しにしています。子どものストレス先生のストレス考えてあげてください。保育環境の改善、先生の人数を増やすことなど、幼稚園は文科省にしたので、生まれた時から二極化です。文科省は研修が義務づけられています。保育士は研修するなら、夜遅くになってしまうので、やらない園もあります。保育士のなりてはいないので、裾野市の事件もやめられたら、次に就職してくれる方がいない。資質が下がってしまっている。三月に一斉に保育士が辞めることがよくあります。新しい園ができるとそちらの方が月収が良かったりすると、すぐ変わってしまいます。虐待してしまう保育士もともとは子ども好きだったはずなのに。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
ラベンダー
30代 女性
2023年2月3日
20代後半で不妊治療にてやっと授かったひとり息子がいます。大事に育てていきたいと思っていたのに、今となっては手放したくて仕方がない状況です。幼少期より、なにかほかのことは違うのかなと感じる時があり、周りとのトラブルも多く謝罪ばかり…。現在小学4年生ですが自閉スペクトラム症・学習障害(LD)であることが分かりました。癇癪を起こすと手に負えません。おまけに現在不登校です。 まさか、こんなに辛い日々をおくることになるなんて想像もしていませんでした。不妊悩み、辛い治療にも耐え授かったのに…。 もし戻れるなら、出産も結婚も絶対にしない道を選び直したいです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
Mayuge
50代 女性
2023年1月27日
保育現場で働いています。確かにこの仕事は低賃金です。生活の為、何回も違う業種への転職を考えたことがあります。それでも結局今日まで続けられたのは、日々、子供たちの成長を目の当たりにできるからだと思っています。お金には変え難いものが得られます。でも、最近悲しい事件が続いて報道されたことは本当に辛いです。そして、今回この番組を観て、さらに残念な気持ちになりました。もちろん虐待は許されない行為です。全否定です! 海外に足並みを揃える前に、まずは親の質を向上させて欲しいと思います。本当の子育て支援とは何かを、現場の保育士に聞いて欲しいです。「保育」も「教育」も受けさる前に(子供を集団に入れる前に)、当たり前に親がすべきこと(その年齢での基本的な生活習慣習得やしつけ)を保育士に求められ過ぎて、保育士が疲弊してきているように思えてなりません。その事が、今回の悲しい出来事の要因のひとつのように思えます。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
あさみ
50代 女性
2023年1月24日
先頃、たまたま保育ボランティアで数回1歳児のお子さんを見させていただきました。 同じ月齢のお子さんでも成長にかなり差があり、目が離せない配慮が必要なお子さんも。 保育士の配置人数、これはかなり不安に感じました。 2歳、3歳となると主張できる子どもならいいけれど、そうでない子どもは…。人格形成に大きく影響しそうです。 国は「主体性を重んじる」保育教育を…なんて、一体何をみて言っているんでしょうか。 ネタドリで見た、杉並の保育園のようにうまく運営できる経営者、園長やリーダーがいれば良いのですが、そうでない園は日々精一杯でしょう。 親が保育現場に足を運んで丸一日見てみる必要があるし、それを受け入れられるようにしなくては。 中には運営解決のヒントを差し出せる人もいるのでは。 閉鎖的過ぎる。不適切保育を生み出さないためにも必要。 きっと子どもが好きな保育士さんほど、悩んでいるでしょう。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
えくぼ園長
50代 女性
2023年1月22日
保育園乱立によって保育室の造りが子どもの生活に合っていない園が、特に企業立で散見される。ハード構造に問題があると園児の安全保証のためにより多くの人員が必要になるが、保育士不足のために追加は望めない。グレーと呼ばれる子供も増えて、若い担任だけでは難しい場面もある。人員不足、ハード面問題、未熟な保護者対応、また近隣の理解度など、問題は増えるばかり。国は現場に丸投げで無責任過ぎる。人員集めに協力しろと上からは言われるが、問題が多方面に広がり過ぎて積極的にはなれない。保育の質の向上を謳うのであれば、まず現場の問題を解決すべき。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
ゆかり
40代 女性
2023年1月20日
現在、保育士6年目です。独学で保育士免許を取得しこの業界に入りました。感じた事は保育士個人の質が低い傾向にあることです。考えてみれば保育短大や専門学校は偏差値が低く誰でも入れる、卒業で保育士の資格を得て、社会人経験なく保育業界に入った人がほとんど。業界全体として考える力が不足している。賃上げや人員配置も重要だが、知的レベルの高い保育士、他業者からの保育士を増やし業界全体のレベルを上げることも急務の1つ。また仕事相手が弱い立場の人、女性ばかりの職場環境、というのはどこの業界であっても問題が起こりやすい。 さらに保育士は実は直接保育以外の仕事が大量である。壁面作りや製作物、アルバム、発表会、イベントの作り物。これら保育には必ずしも必要ではない製作の時間をなくし市販で対応すれば、仕事は随分と軽減される。 あと事前に調査日がわかっている監査は全く意味がない。監査が来る前は何日もかけて準備している。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
まさ
50代 男性
2023年1月18日
大変興味深く拝見しました。海外事情として、欧州は公的な位置付けが強いですが、日本はほぼ民営化の方向です。そういう意味で、アメリカの制度とも比較していただきたいです。民間企業だと、どうしてもコスト意識が強くなりますが、それで良いのかと考えさせられます。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
いちごイチエ
50代 女性
2023年1月18日
保育士です 現場は、皆さんが想像している以上に大変です。子どもも親も変わりました。 個々対応が必要な親と子ども。 保育士の仕事に、終わりがありません こんなにやってるのになー だからといって虐待はいけない やっていることが虐待だって思っていない保育士もいると思います 言う事を聞かない子をどうして良いのかわからず、大声で叱る、長い時間説教するなどやってしまうのではないでしょうか。それでは保育士ではありませんね 本当に薄給 お金の為に働いている訳ではありませんが、家族を養える給与にしてほしいですね 未来を担う子どもたちのために 大人がすることはなにか 頭に沢山の知識を乳幼児から詰め込むのではなく、さまざまな体験ができる環境をつくることだと思います 子どもたちの笑顔の為に頑張っている保育士も沢山います! ありがとうございます
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
こたこ
50代 女性
2023年1月18日
幼稚園は小学校前の教育。これって何でしょう?じっと椅子に座る?話が聞ける?前へならえが出来る?違いますよね?保育園は見守り?これも違います。一人一人を伸ばす為、日々色々教育的にも考え準備して活動しています。 保育園は保育指針、幼稚園は教育要領と名前こそ違えど幼児期までに目指す10の姿など内容的には同じです。それなのに…違う。管轄の違いで、生活の違いで全てが違くなる。これからは自主性の時代です。先生達もやり方など深く考えましょう。 国も配置基準を早く改正して欲しい。そうすればおのずと保育の質も良くなると思います。
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
感想
どうにかしないと
50代 女性
2023年1月17日
主任保育士をしています。NHKが作る番組が大好きで今回も楽しみにしていました。が、期待外れでした。保育問題を取り上げて下さるならば、保育所保育指針、幼稚園教育要領との違い、小学校とのかけはしプログラム、深く取材して欲しい。保育の中にも教育はあります。真剣に取り組んでいる人が多いことも報道して欲しいです。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
めぐむ
60代 女性
2023年1月17日
保育士や教師が、一人で何十人も観る大変さを、行政は認識していない。こどもは自我が出てきて自分で動くようになるが大人の思う通りには全く動きません。一対一でも大変な子育てをどうすればよいか、考えないといけない。だから保育園には預けない、と預ける親を批判するだけの人も多いのは、日本人の悪い癖だとも思う。 指導する行政は一本化し、子供に何が必要かを考える時に来ているのではないかと思う。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
ゆう
50代 女性
2023年1月17日
私は看護師です。保育園で勤務した経験があります。 保育士さんのお仕事はほんとに素晴らしいです。配置基準や、お給料面でも国のバックアップが足りないと感じました。少子化対策のためにも、もっと保育士さんのお仕事にも国の支援が必要と感じました。
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
提言
こんぶんこ
60代 女性
2023年1月17日
教育政策の一元化と配置人数の見直し(最低でもOECDの平均値に)は必須。保育士はひとりのこどもの人権の守り手であり、未来の社会を築く人材を育成する担い手です。そこにお金も力も注がない国に、未来はないと思います。国には真剣に取り組んでもらいたい。この内容は、QRコードでなく、番組内で誰もが見られるように、是非、さらに掘り下げた番組にしてほしい。教員の過労死、精神疾患、いじめ、不登校などの問題も、根っこは同じだと思います。一番弱い子どもたちにしわ寄せが行く現実を改善することは、最優先課題のずです。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
N
50代 女性
2023年1月17日
大切な子どもの命を預かる職業です。職員の負担を減らし環境と待遇を改善すべきなのは明らかです。それと同時に必要なのは、保育士の質を向上させることだと強く思うのです。 私自身が長く現場にいて見聞きした中で実際にいた保育士たち。この人は子どもが嫌いなようだがなぜ保育士をしてるのかと疑問に思う人。世の中の動きや保育観が変化しているのに学べていない人。大きな保育事故が報道され自分達の現場でも振り返りをすべきなのに我が事に感じない人。そして、たとえ理想的な意識の高い保育士であっても、たまたま例えば家庭でのストレスなどがあると、そのはけ口として日中共に過ごす園児に攻撃的な態度をとってしまうということもありました。これは高齢者施設での虐待と同じ構図だと思うのですが、上司や同僚あるいは家族に表せない感情を、目の前の弱い人にぶつけるということだと感じました。 保育士養成のあり方も課題だと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
kazu
50代 男性
2023年1月17日
保育園を運営しています。3歳児以上のこどもに対する保育士の数についての議論は、実は多くの保育園ではあまり意味がありません。東京の保育園の多くは園児数10−15名、最大でも20名程度。つまりどんなに見直しても職員の負担は変わりません。それより、児童福祉法ができた当時と現在では圧倒的に仕事内容、保育所に課される役割が増えているので、ここで抜本的に見直すタイミングだと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
あずき
30代 女性
2023年1月17日
保育士です。3歳児以上の配置基準だけでなく、0歳~3歳の配置基準にも目を向けて欲しいです。0歳児3人に保育士1人。災害時に1人で3人抱えて逃げられません。1人おんぶで2人抱っこするようなものが保育用品会社から出ていましたが、実際につけてみると子どもの重さで持ち上がらないし、子どもも窮屈で無理でした。 生後45日から保育が可能な園もあります。生後45日の赤ちゃん、首も座っていない子を3人、災害時に1人でどうやって守ったらいいのでしょう。おかしいことはそれだけではないですが、乳幼児についても取材してもらえたらと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
ハッピー
女性
2023年1月16日
不適切な保育が報道されています。絶対に許されない行為です。保育士の資質向上も必要です。ですが多すぎる配置基準を指摘されながらも待機児童対策を優先して規制緩和し、定員の120%まで子どもを保育園に詰め込み、面積定員まで緩和。保育の質を後回しにして鮨詰め状態を作り出した事が国のネグレクトに当たるのではないでしょうか。一方で保育士には個々の発達に合わせたきめ細やかな保育や保護者支援までを求めています。70年前とは社会背景も子どもの発達状況も保護者の育児能力も変化しています。今の配置基準では求められている保育の質を確保するのが無理なのは想像しただけでも明らかです。 不適切な配置基準については70年も放置し続けながら不適切保育の調査には迅速に対応する国の対応に不信感です。根本的な問題である配置基準を今すぐ見直し、適切な保育環境を作る事に国として本気で取り組んで欲しいと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
分水太郎
70歳以上 男性
2023年1月16日
日本の保育園は海外の国のように改善すべきです。保育士が担当する児童の人数を減らし、管理が行き届くようにすれば保育士のストレスが軽減され、働き安くなります。経営は、国や自治体が主体となって行いば、人手を確保でき小学校教員に近い知識の人を指導採用して賃金を上げてやれば保育士の励みなり仕事の意欲も高まります。その姿を見れば[子供を預けて良かった]と親も安心します。 国や自治体は、これから生まれてくる子供逹が育ちやすい環境になるように最善を尽くすべきです。そうすれば少子化対策に明かりが見えて来ます。ご検討をお願いします。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
バーバ
70歳以上 女性
2023年1月16日
大変な事案が増えてきましたね。子供が大好きでこの職業を選んだ人も多くいらっしゃのに、これから目指す若者たちに悪いイメージがあるのは、避けたいですね。もっと外国のスタイルをまなぶべきです。社会の仕組から見直しが必要ではないでしょうか?
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
寿恋音
60代 女性
2023年1月16日
公立保育所、幼稚園、民間保育施設通算47年携わっていた元保育者です。昔は許されていたことも、見直されどういったことが虐待になるのかを改めて研修したり、振り返ったり園全体で共有する時期がありました。民間ではそれが虐待と認識がなく、「躾」として行われる場面を何度も見ました。それに対して注意を促すと「公立から来た人はうるさいことばかり言う。有資格者を集めるのにどんなに大変かわかっているのか?」と言われたこともあります。確かに園長の立場になると、配置基準にそった人員を確保したり、足りなければ園長も保育士の一人として保育に入ることも多々あります。 保育士が集まらない、園長ができる経験者はもっといないという状況の中、園長になった人自身が未熟で「虐待」がわからない…リーダーの正社員保育士がクラスのボス、補助の人は無資格でリーダーのやっていることがいいことだと真似をする。現場の指導が難しかったです
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
ライム
50代 女性
2023年1月16日
不適切保育の現状に言葉もありません。公設公営の自分の学童保育の現場では小学生なので暴力や命の危険などはありませんが、先生にとって楽な保育にするため、子どもが退屈になるような環境をわざと作り出しています。何時間も本読みをさせたり、コロナを理由に身体を動かさず座る遊びばかりで友達とも遊ばせない一人遊び限定。一人だけ出席した時はほったらかしにして自分のスマホばかりいじっている。これは心理的虐待です。子どもが嫌いだと平然と言い切る指導員が多いことも保護者は知り得ないことです。コロナで保護者は部屋に入れず見えません。自分の仕事や生活が優先で学童にいる時間の子どもの現状には疎い親が多いのも確かです。学校現場も然りです。密室では仲間同志の自浄能力はありません。 子どもの最善の利益ではなく、大人の最善の利益が大優先になっています。 子ども家庭庁には是非子どもの幸福を守り抜いて貰いたいと思っています。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
悩み
のん
50代 女性
2023年1月16日
保育士です。産休に入る先生がいても産休代替の先生はいません。コロナでお休みしている先生もいます。配置基準が変われば人がもっと入ります。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
コアラのマッチ
40代
2023年1月16日
現役保育士です。私の勤務する園も規定上は職員数が足りているということになっています。ですが実際は、家庭であまり愛情をもらえずに園に来ると保育者とべったりで離れられない子や、キレやすく他の子に手が出やすいため個別についていないといけないなどのケースが多く、実情と職員数が見合っていません。保育士の待遇改善も強く望むと同時に保護者の養育力も育ってほしいと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
ほいくし
20代 その他
2023年1月16日
子供にもある程度教育って必要だよねが幼稚園 教育云々の前に親の仕事忙しいのでその間見守っててねが保育所 幼稚園と保育所、法律も管轄も違うから1個にまとめようとして作られた認定こども園 皆様地域のためにお手伝いしますが認可外とか事業とかその辺 外国どうしてるんだい とりあえずペーパーレスからお願いしていいですか
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
提言
roadenmark
60代 男性
2023年1月16日
1993年から北欧、特にデンマークの教育や福祉について仕事の傍、休みを利用して(小生小学校勤めでした)4年前後間隔でデンマークの幼児保育現場や小学校、特に親も子どもも学校運営に関わることができるフリースクール(これはこの国独特のフォルケ・ホイ・スコーレの流れをくむ)などを数多く見てきた。小学校段階のスタートの1年はゼロ学年と呼ばれ教育のスタートとなる自他の関係を学ぶ場だ。話の順番が倒置しましたが2002年今、日本の内閣府が認可している子ども園に似た統合幼稚園を見た。職員が相互に意見できる。小学校も職員は同等、フラット。400字では足りません。日本は制度に縛られすぎ。中央集権を止めるべき。自治体に任せ責任を持たせる、職員に自治を!小中学校もですね。
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
感想
あこよこ
60代 女性
2023年1月16日
現在文京区で小学校の支援員をしています。保育現場の映像を見ながら、小学校でも普通に「あるある!」と感じました。欧米は基本、家庭教育がしっかりされているのでしょうか。文京区の子どもたちを見ていて一番感じるのは、家庭での教育ができていないので、学校は「教育」ではなく「福祉」のための場所であるということです。共働きも多く、子供のための預かりです。子供は朝8時から学校に行き、家に帰るのは、育成室や塾などを終えて5時から7時の長時間労働。1年生が授業中爆睡している現場を教育委員会も知らないし、私も誰にどうこの弁状を伝えたらいいのか、いつも悩みます。もし幼稚園も「教育」の範疇に入ってしまったら、一体誰がいつ、子供に基本的な躾を教えてくれるのか非常に心配です。もちろん地域によっては(学校によって)全く違うことは知っていますが、人手不足と質の確保は非常に重要な課題だと感じました。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
ほいくし
30代
2023年1月16日
私は現役保育士です。不適切保育は、もちろんしてしまった保育者がいけないのですが、その背景も見てほしいです。 長時間におよぶ保育、保育に求められるものや保育の質と保育士の人数が比例していないこと、発達障害など加配が必要な子どもが増えているのに保育士は増えない、仕事が休みの日も平気で長時間預ける保護者… ほとんどの保育士は、休憩もとれずに、それでも文句一つ言わずに、かわいい子どもたちの為に、身を粉にして働いています。 これを機に、なぜ、あってはならないことが起こってしまったのか、国が向き合ってほしいと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
一人の おばあちゃん。
70歳以上 女性
2023年1月16日
保育現場を働きやすくするには保育所経営者にも保育士資格取得と保育士だけが研修するのではなく 園長にも必要じゃないかと思います。昨年の保育所事件で感じました。そして認可を許可するのも 簡単におりると聞いています。保育士、子供たちが安全、安心な保育所か調査再度確認して預ければと思います。そして保育士同士の虐めが保育士不足につながっています。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
悩み
野之中之アザミ
60代 女性
2023年1月16日
「子供は社会の宝」だと言う認識が男性社会の日本では欠如しているように思います。確かに働く女性が増えたことも要因かもしれませんが、まず管轄省庁がバラバラであることが問題を難しくしているように感じます。その事で、市町村の担当者の人数も不足し仕事もバラバラになり、監督指導に手が回らない現状が垣間見えました。子供の未来のために役所間の縄張り意識の撤廃と改革に臨んで欲しいと思います。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
子供大好き保育士
50代 女性
2023年1月16日
現役保育士です。TVを見て涙涙でした。子供が好きで30年この仕事をしてますが子供達が命を落とすような事がおきるのが信じられません。人員不足やら環境様々な事が原因だと思いますが働き改革をしてほしいです。国が頑張って動かないともっと大変な事が起きると思います。若い保育士さん達が楽しいね。可愛いね、保育士になって良かったと胸を張って言えるようにしてください。少し働ける環境変えたら保育士不足も解消されると思います。よろしくお願いします。私達おばちゃん保育士も力がある限り可愛い子供達の為に頑張っていきます。可愛そうな思いをする子供達が0になりますように。笑顔いっぱいの子供達が増えますように、明日もお仕事行ってきます
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
しおっち
50代 女性
2023年1月16日
コメンテーターの方が言われたように こども家庭丁で一元化出来立て 根本的にこどもファ~ストで全ての子どもを対象に考えられるといいのに。仕事としての大切さ楽しさ 命と夢と希望の芽を育むやりがいを感じられる社会になるよう 育休の取り組み 教育無料化など社会全体で根本から変えたらいいのでは。外国など広い視野も学びたい  
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
トシゾウ
50代 男性
2023年1月16日
児童への不適切保育など残念なニュースは保育士人材不足と大方の意見のようですが、若い人材はどの業界も人手不足なので、保育士は現状のまま効率的な解決策が求められるのではないでしょうか?残念なニュースは全て安全が崩壊した事例なので質の向上は大事だと思いますが、まずは安全第一が担保されてからの議論だと思います。あと閉鎖的な場所も不適切保育の温床だと考えるのであれば開放的にする場の工夫が必要と思います。 保育士の人手不足、閉鎖性のこの二つの解消に無資格者の導入、採用を積極的にしたらどうでしょうか?安全性の核なる仕事は資格者で、配膳や見守りなど無資格でできる仕事の区分を付けてみてはどうでしょう。医療現場は医師負担軽減に看護師の職域拡大などして人的負担をカバーしようとしています。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
m
70歳以上 男性
2023年1月16日
完璧な社会は無いと思います、メディアはピンポイントに色々報道されますが? 世界的に振り返っても答えは、結果は見つから無いと思う!
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
提言
はな
30代 女性
2023年1月16日
私は保育士として2年、幼稚園教諭として14年務めていました。正直言って、国がどうにか変えていかないとこの問題はずっと解決しないと思います。 命を預かる大事な仕事。幼児教育は大事な時期。と言われている中、10年以上務めていても給料の手取りが21万程度。命を預かり、子供だけでなく保護者への対応…責任が重く、毎日日誌や連絡帳などで毎日残業。こんな安い給料で、これからの若者達が保育者として仕事をしたいと思うでしょうか?バイトやパートの方が正直これ以上に稼げるのに、わざわざこんな大変な仕事するでしょうか? まして、最近は保育士が悪いというnewsが多く肩身も狭い。一生懸命勤めている方々はたくさんいるのに…newsで取り上げ方にも問題があるとは思います。 子供たちが本当に大切なら、もっと周りの環境などを変えるべきです。資格のない方ばかり採用している場所もたくさんあり、問題が出るのは当たり前です。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
ナースリーティーチャー
女性
2023年1月16日
保育の現場では、書類が多いです。子どもの人数に対しての職員数は少ないのに、掃除なども保育士の雑用が更にプラスされ、てんてこ舞いです?
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
70歳以上 男性
2023年1月16日
今こそ日本の保育制度を根本から変えたい^_^勇気ある報道に私達短期大学の保育者養成担当教員も頑張ります。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
フラワー
30代 女性
2023年1月16日
現在、保育士をしています。 不適切保育は良くないのはわかりますが、現場は困難児がいたり、人手不足で本当に大変な状況です。 国は、大きいクラスを30人から25人に変えると言ってますが、1歳児も1:6でキツイと思います。自治体によっては、1:3でやっているので国の基準を変えて欲しいです。 賃金アップ、労働環境が改善されれば不適切保育も減ると思います。このままだと、不適切保育は減らないです。 今後の改善に期待しています。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
元保育士
50代 女性
2023年1月16日
保育は高度な専門職。 経験だけでなく教育も必要。 研修に参加しようとすると園の人手が足りなくなる。 劣悪な労働環境を子どもと保育士のために改善する必要がある。 保育士も労働者。 子ども好きなだけではやっていけない。 保育士バッシングに終わらせないでほしい。
保育園や幼稚園に入れる条件は 日本の保育制度をわかりやすく解説
感想
文太郎
70歳以上 男性
2023年1月16日
保育園は売上ばかり.私の孫娘も保育士を志願してある保育園に勤めています、今まで土曜日はお休みでした、最近土曜日も園児を受け入れています、会社経営優先してる。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
かよりん
50代 女性
2023年1月16日
待遇が悪いのもわかりますが、実際問題 待遇を良くし過ぎても、良い人は集まらないと思っています。保育士資格自体にも 問題があるのかもしれません。大学や短大に行き単位が取れれば、卒業と同時に取れるからです。 現代は、多種多様の子がいて、対応も難しい子ども、親対応にも追われます。 人生経験もない保育士には限界があるようです。 うちの園は、発達障害専門通所施設ですが、スタッフを募集しても応募がないため、無資格の保育補助を雇っていますが、 正職員や有資格のパートがその方のフォローに追われています。事故が起こらないように必死でカバーしています。 それぐらいに人が足りていない現状です。 わたしも、有資格者ですが、必死でかなり疲れていますが、子どもたちの笑顔に救われてなんとかやっていますが、離職者は後を絶たない状況です。 仕事ができる人から辞めていきます。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
カモシカ
70歳以上 男性
2023年1月16日
番組見て、ビックリ??しました 我が子の育った保育園の保育士には、創立以来そんな先生は1人もいませんでしたし、卒園したお子様は、全てのお子様が、立派に育てます
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
ヒーリングツリー
40代 女性
2023年1月16日
保育園での虐待に苦しみ、30年以上経った今でも、この様な現実が起き続けていることに悲しみを隠しきれません。 考えるだけでなく、どうやって防いでいくのか?と実際に行動にうつしてほしいです。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
元保育士
50代 女性
2023年1月16日
少ない賃金、少ない人手で重労働。モンスターペアレントへの対応。配置基準を満たしていない中、1人の保育士で数十人の子を保育。トイレ、食事の時間は不十分。休憩時間に記録書き。 保育士の適性の問題ではなく労働問題として取り上げてほしい。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
感想
はーさん?
50代 男性
2023年1月16日
なぜ、現状だけで判断するのでしょうか?子育てをしてない人は子育ての感覚はわかりません。保育士と言っても、所詮は人間。かっこ良く言って介護士も保育士も看護士も、結局は金なんです。給料が良くなければ、腐ります。当たり前のこと。慈善事業ではない。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
セラフィナイト
50代 女性
2023年1月16日
保育士の心の奥がわかる気がします。今の子供は「父兄を模した人間っぽい」保育士は子供と見えずに大人と関わってる気がしてくるんじゃないかな。あと、辞めれば済むが、育児の母は逃げられない。それが一家のワンオペに蔓延してます。いかに我が子を殺さずに1日を言えるか必死です。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
提言
にく
40代 男性
2023年1月16日
保育園の質の地域格差が問題とされてます。 その地域の保育行政機関が大きく関わります。保育の感覚が地域によって違うので、その温度差を無くさないといけないと、この先さまざまな事故が起こると思います。 こどもの命を預かる責務と責任を持った保育士や行政担当者がいないとこの先の保育はダメなると思う。保育園と利益相反が行われる行政担当者もいますので。。。
日本と海外の保育の違いは 特徴を専門家に聞いてみた
体験談
50代 女性
2023年1月7日
50代の非婚女性です。母は30代で仕事を辞め、家事と育児や介護に献身する良妻賢母の見本のような人でしたが、80代で認知症になってから亡くなるまで「貴女が産まれなければ、職業人としての別の人生があった」と娘を罵倒し続けました。私はそんな母の気持ちに子供の頃から薄々気づいており、子を産むことに否定的な考えを持つようになりました。母親に我慢を強いた結果、その鬱積(うっせき)した思いが子供世代の少子化を招くかもしれません。若い母親世代が、悩みや迷いを受けとめてくれる人や場にタイムリーに出会えることを願っています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
ユッキーナ
40代 女性
2022年12月28日
私の母はまさに母親になって後悔している人そのものです。母とは心が通じていると感じたことはなく、家事も育児も嫌々で、私は今で言う放置児でした。 そして今ほぼ寝たきりとなった母の下の世話・風呂の世話をし食事の用意をしています。そして母はそれを当然と思っています。 母親になって後悔しているのなら、子供に当然のように介護をさせないでほしい。子供には逃げ場がありません。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
mamo
60代 女性
2022年12月20日
私は今65歳。 キャリアウーマンともてはやされる中、33歳で出産しました。周囲に保育所へ預けることを反対され、仕事も辞めました。そして「出産すれば母性が備わる」と勘違いしている社会と周囲の声に苦しみました。上手く母親ができない自分は無能がで価値のないものに思え、出産後2年間は精神的に鬱(うつ)状態になり、薬も飲みました。そんな時、ふと目についたタイトルがありました。 手にした本は、エリザベート・バダンテールの「母性という神話」でした。救われました。「ほらね!やっぱりそうだ。社会が欲する母性は後天的に身につくもの!」と、気持ちがスッキリしました。むしろ私は来るべき時代の先駆け、予兆みたいなもんだと開き直ることができました。未だに子どもの気持ちに寄り添うことが下手くそです。子どもは1人で十分でした。子どものことは宝物だと思っています。でも、私は次は絶対に母親にならないと決めています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
にゃ
50代 女性
2022年12月19日
日本語タイトルの言葉がちょっと違う気がします。『母、になって後悔している』ではないのでしょうか?『親』になった事を後悔しているわけではないと思う。私は『子供の親』でもあり『親の子供』でもありますが、私から言わせると『子供になって後悔している』と母には伝えたい。ただ本当は個人の問題にすり替える事ではなく、社会の意識を変える事だとは思っています。母を許せるかは分からないけど、母は苦しかったんだろうなぁと想像はできます。父親や社会のせいで私は今こんなに苦しんでいる、とも思います。なお、高齢の方は『子供がいて良かった』『子供がいたら良かった』と言う方の方が多いように思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
匿名
20代
2022年12月19日
20代既婚です。子供を持つことに抵抗があります。言ってはいけないと、潜在的に不安に思っていることを特集して下さり、うれしかったです。「そんなことは言うものじゃない」という投書やVTRを拝見して、切り込んだテーマで作ってくださったことがありがたかったです。 湊かなえさん、山崎ナオコーラさんのお話もとても面白かったです。 他の方もコメント下さっているとおり、母親にならないという選択についてももっと知りたいと思いました。 いろいろな制約はあるかと思いますが、楽しみにしています。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
私も母親
40代 女性
2022年12月18日
私の母は、3人の子どもを持つ教員でした。自分のやりたい仕事を貫いた人でした。教職を全うしようとすれば、膨大な時間と労力が必要です。母は睡眠を削って、休日も仕事をしながら家庭と両立させていました。私から見れば、苦労も多いですが、輝いて自分の人生を生きている母です。しかし、時間や体力には限界があります。子育てに関してはやはり不十分と言わざるを得ず、子どもが犠牲になりました。我慢を強いられる子ども時代でした。現代はその頃よりも共働きの世帯が多い時代です。母親の人生も大切ですが、子どもが犠牲になっていないか社会全体で目を配ることも忘れてはいけないと思います。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
悩み
にゃんだ
60代 女性
2022年12月17日
私の母親は、まさに母性より自分の生き方が勝った人だったと思います。 子供の頃から母は男に生まれればよかったと思っていました。それは個性だと捉えていますが、その子供である私は、親を敬って、親の加齢による世話をしなければならないのか。産んで育ててもらった事を感謝しなければ、親不孝なのか。答えが欲しいです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
ひまわり
30代 女性
2022年12月16日
3歳、0歳の子供を育てています。 「母親になって後悔している」というフレーズにドキッとしました。それは今まで何度も私の頭をよぎった言葉であり、決して口にしてはいけない言葉だと認識していたからかもしれません。子育てでつまずく度に自分が希望して母になったのに、自分は母親に向いていないと考え、子供に申し訳なさを常に感じていました。 同業者である夫が着実にキャリアを重ねる中、子供の体調不良の時はいつも私が休み、周りに頭を下げ続けなくてはいけず、元々できていたこともできなくなりました。仕事から帰って家事をして子供の世話をして、朝は誰よりも早く起きて自分の仕事と食事の支度をして、家事に休みはなく疲弊しきってしまいます。 ふと、こんな生活のために私は子供を産んだのか、なぜ母親だけがこんな責任を負わされなければいけないのかと強く感じてしまいます。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
みにも
40代 女性
2022年12月15日
一番嫌いな言葉は「育児を楽しんでください」楽しめるかっていつも思っています。必死に育てています。子どもが幸せになるように。責任重大。そのために、念願かなってやっと楽しくなってきた仕事をやめ、自分は後回しで。こんなはずじゃなかったと子どもが生まれて15年余り、仕事を続け、社会の一員として活躍したかった自分は、社会に必要とされているのかと今も居場所がない気がする。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
いのちゃん
50代 女性
2022年12月15日
偶然番組を見て思わず見いってしまいました。まさに30年前、心の中で毎日「母親になって後悔してる」そう思っていました。あまりの育児の大変さに世の中の母親は誰もそう思わないのだろうか?って不思議だったくらいです。今のように自由に自分の考えを発信できる手段もなく、実際子育てを気軽に考えていた自分を後悔しました。仕事ややりたい事をこんなに犠牲にしないといけない、そう思う自分は失格だとも思いましたが。結果、離婚して子供は元夫と舅姑が引き取りましたが離婚理由はこれだけではなく、夫側にも借金などの問題がありました。子供には申し訳ない気持ちがありますが、もし自分が引き取っていたら虐待などの問題がもしかしたら起こっていたのかもしれません。離婚後は父親が子供を引き取るのはおかしい、というまた固定観念に縛られた意見を男女共からたくさん言われました。その頃に今のようなSNSで色々な意見を聞きたかったと思います
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
sachi
50代 女性
2022年12月15日
私はそこまで後悔はしてないけど、後悔する人がいるのは当然だと思いました。 私の母は、「私なんて何にもしてない、毎日同じ事の繰り返しで。」とよく言っていました。私は、そんなに自分を卑下する必要はないのに、と思っていました。 周りの友達も、お母さんから「主婦なんてつまらないわよ、あなたは仕事をしなさい」と言われて、大学や社会に送り出された人が多い。 それは、娘には自分とは違う、充実した人生を送ってほしい、という思いからだったと思うけれど、それはそれで一つの重圧になるし、後にその人が主婦を選んだ時、後ろめたさを生むのではないかと思います。 こうして、何世代にもわたる母親たちの怨念みたいな物が、母から娘へと引き継がれてしまって、それが女性たちに母親になることをためらわせているのかなと思いました。母親自身が母親でいることに満足できないと、下の世代も母親になりたいとは思わないでしょう。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
ハレクラニ
40代 女性
2022年12月14日
自分が日々感じていた闇を他にも多くの方が持つ感情なのかもと思い、安堵(あんど)のような、自分だけではないという罪悪感が減る思いです。 出産、育児はとちゅうでやめられない。産んでみたら違ったからやめたいと言えないプレッシャーは当然で、自ら望んで出産しましたが、本当に大変でつらいです。 子供はかわいいし、産まなければ良かったとまでは思いませんが、10年前に戻れるなら、結婚も出産もしないです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
感想
るん
50代 女性
2022年12月14日
私はバツ一で子供がいないからかもしれませんが、子供がいてキャリアが積めなかったというのは理解できませんでした。その人のかわりに周りの人がカバーしているからです。よく「お互い様」といいますが、周りもかなり負担になっていると思います。あと、子供たちに対して、皆が母親になる設定で話をしていたように思うので、当然のように母になるのではなく、母にならない生き方もあるというのを伝えてほしかったです。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果
体験談
ま、どんな
50代 女性
2022年12月14日
山崎ナオコーラさんや湊かなえさんのことばを二十何年前の私に聞かせたい。ぐちゃぐちゃでした。 父親像や祖母像などもそれに囚(とら)われて つらくなる。でもとにかく母親像のしばりがひどい。 育児休業もただ伸ばすだけでは無意味。両親休暇や非正規でも可能にしていかないと。 産んで母がほっぽらかしたって育てる人が他にいればいい。そういうふうにしないと もう産まない。
“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000 人アンケート結果

取材テーマの募集

私たちは皆さんから寄せられた声を番組制作に生かすことで社会課題の解決につなげることを目指しています。「こんなテーマを取材してほしい」など、ご意見やご要望をお寄せください。