みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

見過ごされてきた放課後の重要性 ~専門家と考える “より良い学童保育”~

「子どもたちがすし詰め状態」「場所が確保できず子どもたちが希望する遊びを我慢してもらうことがある」「子どもが行きたがらない」…学童保育(放課後児童クラブ)の支援員や保護者から番組に寄せられた声です。

待機児童の存在など、日本の学童保育には課題が山積しています。どうしたら親・子ども・支援員それぞれにとって最善の学童保育事業ができるのか。そのヒントを探るべく、専門家に話を聞きました。

2023年6月4日(日)の「おはよう日本」7時台で関連番組を放送予定です。
※放送から1週間は見逃し配信をご覧いただけます。

池本美香さん
池本美香さん
日本総合研究所 上席主任研究員
子ども・子育て政策を長年研究。これまでに、厚生労働省「社会保障審議会 児童部会 放課後児童対策に関する専門委員会」委員、世田谷区「子ども・子育て会議」委員などを務める。著書に『子どもの放課後を考える』『親が参画する保育をつくる』などがある。海外の制度に詳しい。2児の母

Q まずは率直に、日本の学童保育の現状についてどう感じていますか?

池本さん

「学童保育は、小学生の子どもたちがかなりの長い時間を過ごす場所ですよね。学校にいるよりも、実は長い時間を過ごしている子どももいる状況にも関わらず、例えばスペースが狭いと問題とか、一人一人の意見や要望が聞き入れられていない状況は問題だと感じています」

学校より長い時間を過ごす学童保育 それなのに…

全国学童保育連絡協議会によると、小学生が学童保育で過ごす時間は長い子どもで約1680時間に上り、小学校で過ごす時間よりも400時間以上も多いと言われています。(全国学童保育連絡協議会「学童保育情報」2022-2023)

子どもたちにとって短くない時間を過ごす場である「学童保育」。なぜそれが、子どもたちにとって居心地がいい場に必ずしもなっていないのでしょうか。

Q なぜこうした状況になっているのでしょうか。

池本さん

「原因のひとつは、学童保育がこれまで、親が働くことを主眼に整備が進められてきたところにあると思っています。利用時間を延長したり、できるだけたくさんの人数を預かったりしている自治体もあります。大勢が長時間預かってもらえることは、働く親にとっては都合がいいですが、子どもにとってはそれほど長時間滞在したいと思える環境ではないと思います。子どもの側に立った視点が全くないわけではありませんが、親の視点に偏って議論されていて、“子どもにとって”学童がどうあるべきかという議論がちょっと後回しになってきた気がします」

日本と海外 学童保育の違いは

もともと学童保育は、高度経済成長期に共働き家庭の増加や核家族化の進行から需要が高まったことから、各地域で父母会による自主運営や市町村の独自事業として開かれていました。法制化されたのは1998年のこと。児童福祉法が改正されて「放課後児童健全育成事業」として整備されました。保育所などと比べると、比較的新しい制度と言えます。

学童保育は、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が仕事などの理由で昼間家にいない小学生に対して、授業の終了後などに児童厚生施設(児童館)などの施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものとされています。

日本では学童保育が「少子化対策」や「共働き家庭の増加」という文脈で語られることが多いです。

イメージ

Q では、諸外国の学童保育はどうなっているのでしょうか。

池本さん

「日本は親が働いている場合に限り利用できるという制度になっていますが、海外は子ども自身に学童に通う“権利”があるという考え方で学童保育が整備されています。親が働いている・働いていないに関係なく、子どもたちが親から離れた場所で子ども同士で遊んだり一緒におしゃべりしたり、そういう時間をきちんと保障しなくてはいけないんだという考え方で施設整備をしています。海外では子どもたちの『遊ぶ権利』が非常に重視されているんです。こどもの権利条約31条では『子どもは休んだり、遊んだり、文化芸術活動に参加したりする権利をもっている』とされています。こうした精神にのっとり、学童保育も『親が働くため』ではなく『子どもたちにとって必要な体験を保障するため』に開かれています。親の就労状況にかかわらず、放課後に子どもたち自身が望む活動に取り組める時間を国として保障して、子どもたちが学校生活だけでは学べないことを学べる場を提供することを目的としています」

Q 具体的にはどんな学童保育が提供されているのでしょうか

池本さん

「例えばイギリス(イングランド)では、2005年にすべての学校に授業開始前と放課後に対応するクラブを設置するとともに、スポーツ、音楽、演劇、美術、料理、コンピューター、補習など様々な活動を提供する方針を打ち出しました。この取り組みは、いわゆる“女性活躍推進”が主目的ではなく、子どもが安心して好きなことに取り組める、楽しく充実した放課後を過ごすことができることを主目的としています。実際に、放課後児童クラブを利用する理由を親たちに聞いた調査では「子どものため」という理由が最も多く、特に高学年の子どもが利用する理由は「親の仕事のため」よりも「子どものため」の比重が高くなっています」

放課後児童クラブを利用する理由
池本さん

「他にも、スウェーデンでは1996年に学童保育が社会省の管轄から教育省に移され、これによって親の就労の有無にかかわらず、全ての子どもが利用できるようになりました。

学童保育は単なる『親がいない間の預かり』ではなく、子どもの放課後を充実させて豊かな成長につなげるためのものであると諸外国では考えられていることがわかります」

Q 日本の学童保育の問題点として、支援員の待遇の低さも挙げられます。NHKがインターネット上で行ったアンケートにも「学童保育の支援員の仕事だけでは食べていけない」とか「ダブルワークしている人も」といった声が寄せられました。

池本さん

「日本の放課後児童支援員は、平日は夕方からの仕事で勤務時間が短い一方で、夏休みは朝から晩まで働かなくてはいけません。勤務時間が短いため給料は安くなりますし、働き方としてもそういう仕事ってなかなか人材を確保するのは難しいですよね。

スウェーデンでは、学校の教員と学童保育の職員の養成課程の一部を共通化することで、処遇格差の縮小を図っています。また、日中から学校に行って、他の先生たちと同じように例えば音楽などの教科の授業をやって、放課後には学童保育をみるというようにフルタイムの仕事にする動きも見られます。

学童保育の支援員は、実際は非常に専門的な仕事なんですよね。子どもに寄り添いながら、いろいろな状況に対応しなくてはいけない。子どもだけでなく学校や保護者との関係も良好に築く必要がある。そこがうまくいくかどうかで子どもたちに大きな影響が出る仕事ですよね。そういう仕事の重要性を改めて見直し、それに見合った処遇に改善していったり、キャリアの見通しみたいなものを作っていったりする。学童保育の支援員を若者が目指したくなる仕事にするにはどうしたらいいのかという検討が必要かと思います」

支援員の処遇 国も対策打つものの…

日本でも、様々な対策が取られています。学童保育の必要性が増大していることから、2015年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」のもとで学童保育の職員数を増やしてきました。厚生労働白書(令和4年版)によると、2021年5月時点で常勤非常勤含めて17万5,583人と2015年度と比較して約1.5倍に増加しました。しかし、その65%が非常勤職員。職員ひとり当たりの給与額(年額)は2016年3月時点で、月給制の人は270.3万円(手当・一時金込み)、時給制の人で76.2万円(手当・一時金込み)となっています。国も、処遇改善は必要だと考えていて、勤続年数や研修実績などに応じた賃金改善に要する費用を補助する「放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業」を2017年度から実施していて、月額1~3万円の処遇改善をしていますが、まだ十分とは言えません。NHKがインターネット上で行ったアンケートには「質の向上のためには、放課後児童支援員の処遇の改善が必要」「いい人材に来てもらえるように雇用形態や賃金を改善すべき」という声も寄せられました。

Q 他にも海外との違いはありますか?

池本さん

「国によってはそもそも学童保育の必要性が低いという点も日本との大きな違いです。保育制度に非常に力を入れているニュージーランドですが、実は学童保育に関してはそれほどではありません。なぜかというと、子どもの下校時間には家にいられる親も多いのです。労働時間が短いことや、親が働く時間や場所を柔軟に決められるので、夕方は家で仕事をするという方法もあるんです。子どもに合わせて長期休暇を取得することもできるので、学童保育がなくてもなんとかやっていけるという人も多いのだと思います」

Q それは理想的ですね…。取材の中では「子どもが小学生になると会社の規定で時短が取れなくなる」といった声も聞かれました。子どもの学校の時間に合わせて勤務形態を調整できる海外とのギャップを感じずにはいられません…

池本さん

「日本では『お子さんが小学生に上がったら手も離れるしもうフルタイムで働けるよね』という考え方の企業も少なくないと聞きます。もちろん、小学生になれば少しでも目を離すと命の危険にさらされた乳幼児期とは状況が変わってきます。一方で、勉強や友人関係のトラブル、いじめ、不登校など、実はそれまでとは全く質の異なるケアが必要になります。もちろん個人差もありますが、小学生になったからといって決して楽になるとは言えないと思います。だからこそ、親の働き方を変えていく必要があると思います。

親の働き方に余裕ができると学童ニーズも下がるし、余裕ができることで親が学童保育の運営に参加することで質を上げるといったこともできるようになると思います。これまでの学童保育政策はいかに親が長時間働けるかという視点で進められてきましたが、そうではなくて“子どもがよりよく育つための学童”を目指すためにも、親の働き方そのものが今のままでいいのかということを、子ども政策に関わる人だけでなく企業なども一緒に社会全体で考えていかないといけない。今はすべてのしわ寄せが学童保育や子どもに来てしまっていると言えます」

海外では、学童でのルールを自分たちで決める例があり、自分たちで決めたルールだから守られるようです。また、政策に子どもの意見を反映させるために「子どもオンブズマン」「子どもコミッショナー」といった組織を持つ国もあります。残念ながら日本では、こども家庭庁を議論する中で案としては出されつつも実現しませんでした。

日本の学童保育がどうあるべきか。このことを考えるためには、子どもたちにとって最善は何なのかを考えると同時に、当事者である子どもたちがどんな放課後を望んでいるのかに耳を傾けることから始めなくてはいけないと感じました。

2023年6月4日(日)の「おはよう日本」7時台で関連番組を放送予定です。
※放送から1週間は見逃し配信をご覧いただけます。

NHKでは、みなさんからの学童保育や「子どもの放課後」へのご意見を募集しています。当事者である子どもたちの声も、ぜひお寄せください。

大人用アンケートはこちら
子ども用アンケートはこちら

この記事の執筆者

報道局社会番組部 ディレクター
竹内 はるか

2009年入局後、新潟局で勤務。新潟県中越地震の被災地などを取材。現在は、おはよう日本やクローズアップ現代などを担当。2児の母。

みんなのコメント(11件)

体験談
はるかな
40代 女性
2023年6月4日
大阪市では年間500円の利用料で誰でも可能ですが。
小学校の1クラスだけで雨の日はギュウギュウらしいです。
16:30までは外遊びもできず1年生は2時間も教室で過ごすので嫌だと言っていかなくなりました。
働いてるのですが…
利用料を高額にして今日のニュースのように
外部の習い事もできるようなゆきと届いたサービスにしてもらえたら、放課後の時間も有意義になるのですが…
体験談
ひよこ
60代 女性
2023年6月4日
長野県佐久市で子育てをしました。各小学校に放課後過ごす為の児童館があり、子供達はそこで自由に過ごしていました。静岡県の伊豆の国市に引っ越し、学童の児童厚生員の仕事を始めました。見学もせず応募した為、初日に行ってあまりの狭さに驚きました。スケジュールも全てスタッフが管理し、トイレの時間に並ばせ、立ち歩かない様に見守る仕事に愕然としました。
多分広さは長野と3?4倍の違いがあると思いホームページ等見ましたが、広さは伊豆の国市には示されていませんでした。多分、この様なことは全国的に起きている事なのかもしれないと、記事を見て感じました。
その後、長野の学童を見直す為3校の放課後児童教室を見学。佐久市はほぼ同じ広さのミニ体育館付きの児童館、佐久穂町小学校は閉鎖した小学校を使っているため体育館、部屋共広々としています。大日向小学校は部屋は普通だが、毎日校庭や体育館を借り工夫していました。
提言
はっこ
50代 女性
2023年6月4日
元学童保育支援員です。
放課後自分達の好きな、やりたい事をやる取り組み、非常に良いと思いました。
子供を取り巻く制度を、そのような事も含めて一括して、また、職員も一括雇入れできないか、模索しています。
それぞれやっている事は素晴らしいですが、縦割り過ぎます。(介助員、放課後健全育成事業、学童保育等)

明石市の様な、子供予算倍増ができないかものでしょうか。

今後も、学童保育への取材をお願いします。
感想
ゆう
50代 女性
2023年6月4日
私の住む地域では、学校内に学童施設があります。人数に対してとても狭いうえ、異学年が集まるのでスタッフのご苦労がしのばれます。
雨の日などは体育館を使っていますが、学校内の使用は認められていません。千葉県の取り組みはいいアイデアのように思えますが、安全管理に関してやはり不安が残ります。教室等の使用となった場合、もし、子どもの作品が壊れたら?物がなくなったら?という不安が拭えません。持ち物の全ての物に対して、対策を取る必要があります。ロッカーだけの問題でないからです。それを毎日、帰宅前に子どもたちに準備させることを考えるだけで恐ろしいです。私は教員です。ノートのやりとり、持ち物管理など、ちょっと考えただけで教員の仕事が増えることは間違いないです。なんでも子どものため…と、聞こえはいいようですが、もうこれ以上学校が何かを抱えることは働き方改革に逆行しています。
体験談
すまいる
60代 女性
2023年6月4日
子ども側がの安心安全が何より大切ですが、働く大人側にも問題が山積みです。賃金が安いため、スキルや意識不足の人材しか確保できていないのが実態です。国や自治体が学童保育にもっと予算を当てて欲しいです。事実私自身も仕事内容と給料が見合わないままに
20年近く身を粉にして学童保育に従事してきました。そろそろまともな報酬をいただきたく、声を大にして言いたいです。学童保育職員の生活を保障してください。どうかこの問題も取り上げて欲しいです。
質問
いまこ
60代 女性
2023年6月4日
島根県出雲市で、児童支援員として働き10年目になります。 拝見して、放課後の小学校を利用されている事は素晴らしいな?と思いました。平日は分かりますが、土曜日や長期休みの場合は、どうされていますか?? 私がいる児童クラブは、旧保育園を利用していますが、法人と市の関連でなかなか大変です。例えば、建物が老朽化しているので災害等で壊れないかすごく心配です。予算があり、なかなか児童クラブの思いが届きません。 出雲市は、ほとんどが市が運営していますが、ここ近年、保育園が関わる児童クラブが出来ました。他県は、どんな感じで運営されていますか??
体験談
サラ
50代 女性
2023年6月4日
新潟県村上市の学童保育所で支援員として勤務していました。小さな市でも同じように、児童が溢れている現状が数年続いていました。にも関わらず対応は遅く、市議が一年に一度視察に来ていますが、未だ施設は現状のままです。そこには、組織の縦割りがあるからです。
来年度から、閉鎖の小学校で施設利用できる計画がありますが?
もっと早期に着手しなくてはいけない課題だと思いますが、予算や縦割り色々な課題が立ちはだかっているのでしょう。
感想
ペッター
40代 男性
2023年6月4日
私自信も放課後活動を支える人間です。
因みに私が子どもの頃も放課後育ちです。
今回はNPOさんの例は本当に成功例かなと思いましたが、体操指導員は、もう少し大人が居た方が安全は保たれるかと思いました。
感想
パン
40代 男性
2023年6月4日
学校施設で学童保育、素晴らしいアイデアですね。全国でこの仕組みを導入して欲しいです。
同時に不登校生徒の居場所も、学校施設に作るといいのではないでしょうか。空き教室をフリースクールのような場所に。
体験談
スミス
40代 男性
2023年6月4日
名古屋の小学校ではトワイライトスクールという名前で年間スクールというものがあり、非常に助かってます。
感想
困るなぁ
50代 女性
2023年6月4日
放課後の授業準備や会議などの制限が多くなり、教員の負担増ですね。
施錠も確実に学校側の負担です。
場の共有には反対です。ちょっとずつの歩み寄り、という言葉、とても一方的ではないでしょうか。