みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#これからの育児

「子育てに疲れた」「家事育児分担について夫婦でもめている」など、子育てにまつわるモヤモヤに日々悩むママ、パパへ。 “これからの時代の子育て”を一緒に考えてみませんか。

【関連番組】
6月24日(土)午後12:30~[NHKEテレ]
おとなりさんはなやんでる。「特別支援教育」
※放送から1週間は、NHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます。

#これからの育児の記事一覧
ぶも
いつも番組を楽しみに見ています。 我が家の話ですが、夫婦別々に自営業をしていて、小学生の子供がいます。主人も、私もスタッフさんを雇う機会がありました。その際、長く頑張って働いてくれ、素敵だなと思った方は大学の学歴より、高校が進学校や、部活を頑張っていた方でした。頑張った事がある人は、限界までやった辛さ、達成感を持っているのかなと感じます。 自分の子供はのんびり屋さんです。何か打ち込める好きな事を見つけてほしいなと思っています。
メロンパン
私の父親は、恐ろしく強い父親です。私は、全く尊敬をしていません。しかし、言いなりになっています。なぜなら、私が幼い頃から、母親に暴力を奮っている姿を見せられてきました。私たちは、父親の脅しに負けているのです。父親といた緊張感が長年続いて居たので、社会に出ても対応ができない体になり、成人しても、社会の出来事に対応できず、社会に出れない人間になりました。 私の家庭のように、両親どちらからも言われてしまう環境は良くないです。普段、寡黙な父親でいるならば、父親は子供の味方になるべきです。様々な家庭環境あり、各々の考え方があり難しいですが、叱り方にも、方法がある気もします。
@いま
17歳の息子と対峙する際 ほぼほぼ 怒鳴り声をあげている気がします。毎日朝は 子どもが自分で設定した目覚ましが鳴っても止めて睡眠続行し続け、晩になれば 次の日起きれないのだから 電子機器を離して 早く寝たらと こちらが進言しても 聞く耳持たず。。。です。私自身甘いと思いつつ 起こしてしまいます、いい加減 放っておいて 自分で自身のやったことに対処させればよいのでしょうが 高校から連絡が入るのは目に見えているので 起こしてしまっています。それは とりもなおさず 私自身の覚悟がないともいえるかもしれません。爽やかな時を過ごしたいと思いつつ どうしたらよいのやら もう一度 この番組を見直して 勉強したくての今です。
のじま
傷ついた脳を、大人になってからでも修復する療法が存在するのかを知りたい。 親の不仲、育児への無知や無関心、学校での教員による暴言や暴力。振り返ってみればあまりにも酷い。日本では昔から子供に対する人権、発達への影響をあまりにも軽視されすぎている。 選ぶことのできない環境により、一生が左右されるという事はあってはならないと思う。
ころすけ
長女(小学校3年生)が特別支援学級(知的)に在籍しています。1年生から特別支援学級にいます。そのためなのか、通常級のお友達とも普通に遊んだり登下校したりしていますが、やはり通常級の子供とは遊びの内容が違ってきたことを最近よく感じています。 勉強面では子供が苦手なところ、わかっていないところはゆっくりと、好きな科目についてはどんどん進めてくださって子供にはあっていたのだとおもっています。
すぎちゃん
学童で支援員をしています。 環境は良く学校に隣接していますし、部屋の広さは十分とは言えないですが、整っている方だと思っています。 番組を視聴して実態がよくわかりました。 私達が育った頃昭和40年頃は学校から帰って来たらまた学校で遊んだりして放課後を過ごした記憶があります。朝も早く行って遊んだ記憶があります。 親は仕事で居なくとも寂しかった記憶がありません。 もっと学校を開放して自治体が見守るとかできないのでしょうか? 最近では閉庁日とかで校庭が使えない日が年に何日かあります。何年か前にはなかったことです。 放課後、学校の先生が子供たちと遊んでいるのを最近は見たことがありません。 学童に預けなくても学校で友達と一緒に遊ぶ事が出来る環境になれば色々解決出来るのかなと常々思っています。
あやか
学童は様々な課題があると思いますが、私はやはり職員の待遇が1番気がかりです。 これは教育保育介護業界、全てに共通する問題だと思います。 幸い、私の子供は楽しく学童に通えていて 指導員の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、指導員の方々が疲弊して退職してしまわないか、いつも、心配です
はるかな
大阪市では年間500円の利用料で誰でも可能ですが。 小学校の1クラスだけで雨の日はギュウギュウらしいです。 16:30までは外遊びもできず1年生は2時間も教室で過ごすので嫌だと言っていかなくなりました。 働いてるのですが… 利用料を高額にして今日のニュースのように 外部の習い事もできるようなゆきと届いたサービスにしてもらえたら、放課後の時間も有意義になるのですが…
kei
面白い試みだと思います。 ただそれが可能なのは同等か近いカテゴリーに属する人同士に限ると思います。 モラル、生活レベル、志向、教養、収入、そこへ大きくかけ離れた感覚を持つ層が混じった途端バランスが崩れるのではないかな。 「お互いさま」の解釈の共有もなかなか難しそう。そこは良識で補うのでしょうけど。 要は誰にでも扉を開いているコミュニティではないとは感じます。 例えは悪いけどパパ活女子とかヤンキー属性、ペドフィリアの人は間違っても混ざれないでしょう。 今のところは緩い審査がうまく機能しているようですね。 ある意味選別された「家族」なのでしょう。
イザベル
男性の育児休業、優遇された状況だから取れるのでは?とか色々意見あるかと思いますが、この番組で男性の育休を取ること、取れる会社は素敵という考えや、男性育休について考える人が増えてほしいです。良い内容だと思いました。 今まで、妊娠、出産したら専業主婦となり女性主体、もしくは祖父母世代と共に育児してきたと思います。 しかし、私たちから若い方は共働き、核家族での子育てが多くなり、子育てが母親である女性1人にかかっていて、かなり仕事をしている母親は厳しい時だと感じます。 私は、男性、女性関係なく育児に関わるのが普通、どちらもその子の親です!と言いたいです。たまたま、妊娠、授乳できるのが女性というだけです。 オムツ変え、寝かしつけ、お風呂も母親だからできるのではなく、父親もできます。 広島は中小企業の多い県、難しいといいますが、、育休がとれる会社、更に男女分けた言い方もない社会になって欲しい
んんん
40代後半ですが、親はいまだに指示してきます。 衝突が増えました。「あなたのためを思って」いつもいつも言われます。 ようやく自分が支配されていたことに気づきました。 自分は体が弱く、健康面でお金がかかり、経済の余裕もなく、家をでることはなかなか難しいので我慢しています。たぶんその自分の考えが甘いのですが。。。 できるだけ顔を合わせないようにしています。 このことを10代のうちに気づいておけばよかったと思います。 今このことについてなにかと対処しようにも、他の対処も多すぎて、体力がもたず横になってばかりです。 体力がないからかどうしてもネガティブ思考になってしまいます。 疲れました。
ごん。
中学生で不登校を経験したが。記事を読んで、図書室だの保健室だの、連れ回されたら、それは確かに大人の対応として感心しないと感じる。今はネットがあるから、ふだんは不登校もちろん非行ではないと認識していても、いざ、我が子が不登校となると、私には想像の域を出ないが、とにかく手っ取り早く答えが欲しいと、ノドから手を出しても、心情として責めかねる。しかし、子どもにはそれが、苦痛でしかない。 私の小さな思い出だが。不登校から立ち上がり登校再開したクラスに長期欠席の生徒がいた。そのまま卒業式にも欠席。とくに親しいわけではなかったが、短く手紙を書いて担任に托した。後日、担任が教えて下さったが、卒業式の翌日に手紙を渡して下さった折、その生徒のお母さまが涙をこぼされた、と。 孤立がうかがえた。記事の通り、お母さまにも同じ不登校児の親御さんと話す機会があったなら、と思う。
Amimoto
今回の政府の政策子ども抜きの政策ですね。これで子ども産もうと思う人いますか?子どもたちも保育士も疲れてますよ。朝7時から夜8時まで保育園にいる子どもたちがたくさんいます。親もそれに慣れてしまって、家のことしてから迎えは後回しにしています。子どものストレス先生のストレス考えてあげてください。保育環境の改善、先生の人数を増やすことなど、幼稚園は文科省にしたので、生まれた時から二極化です。文科省は研修が義務づけられています。保育士は研修するなら、夜遅くになってしまうので、やらない園もあります。保育士のなりてはいないので、裾野市の事件もやめられたら、次に就職してくれる方がいない。資質が下がってしまっている。三月に一斉に保育士が辞めることがよくあります。新しい園ができるとそちらの方が月収が良かったりすると、すぐ変わってしまいます。虐待してしまう保育士もともとは子ども好きだったはずなのに。
めい
江戸時代 海外の人が日本を見て驚いたことは子どもが幸せそうだということだった。 経済優先で走ってきて、人を大切にできないなら誰のための経済かと思う。明石市を見てわかるように。政治の考え方を変えるだけで少子化対策が進んでいる。悲しいほどに、子育ては政治に左右されている。 三つ子の魂100までといいます。本当によくいったものだと思います。全ての子ども達が愛で包まれ幸せな幼少期を過ごすためには配置基準の見直しだけでは不十分です。 人格形成の基礎を培うこの大切な二度と取り戻せない日々を政治はどう考えて、どこに進もうとしているのか全くわかりません。質の向上言われると配置基準のことばかり上がり、経営や保育デザインに触れられないのが残念です。 是非保育の中身のの見直し、保育士の働き方の見直し、できれば親の働き方の見直しも進めていただきたいです。
そら
母親にならなければ良かった。何度も思います。 もちろん幸せだと感じることはありますがここまで大変だとは思わなかった。辞めれるもんなら辞めたい。誰か預かってほしい。そんな感じです。どんなにつらくても逃げるわけにはいかないし、誰も預かってはくれません。 自分が結局は抱えなければいけない。何のための試練なの?と思うことがあります。 子育てほどつらいものはないです。 10年前に戻りたいです。そしたら多分夫婦だけで暮らしていると思います。
ココネツ
私には子どもはいませんが 幼稚園バスを待っていたり公園で子どもを見ているお母さんたちが怖いです。はたで見てても明らかないじめが普通にあるから。 でもアプリがあれば嫌な付き合いをしなくても助言がもらえたり怖いママ友と距離を取ることもできるだろうから子育ての不安がかなり解消される気がします。