みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#これからの育児

「子育てに疲れた」「家事育児分担について夫婦でもめている」など、子育てにまつわるモヤモヤに日々悩むママ、パパへ。 “これからの時代の子育て”を一緒に考えてみませんか。

【関連番組】
6月24日(土)午後12:30~[NHKEテレ]
おとなりさんはなやんでる。「特別支援教育」
※放送から1週間は、NHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます。

#これからの育児の記事一覧
ぺこ
「良い母親ではなくて、子供に申し訳ない。」 いつもそう思っていました。こどもが寝た後、何度号泣したことでしょう。 私なんかが、母親になんて、ならないほうが、この子のために良かったの?社会のために良かったの?そうやって自責の念に苦しみました。 でも、私は、子供を産めて、育児ができて、心から幸せです。今、娘は7歳です。 「もっと良い母親なら」、と思うことはありますが、それを考えると自分が苦しく不幸になっていくので、私は、「私の環境の中でできる最善をするしかない。」と思っています。 過去の日本人の母親は立派過ぎたのでしょうか。それとも男尊女卑の思想で女の人が我慢をしなければならない社会だったのでしょうか。それとも、現在の環境がワンオペだから母親がキツイのは当たり前なのでしょうか。 私は大変な側面もありながらも、やはり幸せで母親になって良かったと総合して思います。
ココネツ
私には子どもはいませんが 幼稚園バスを待っていたり公園で子どもを見ているお母さんたちが怖いです。はたで見てても明らかないじめが普通にあるから。 でもアプリがあれば嫌な付き合いをしなくても助言がもらえたり怖いママ友と距離を取ることもできるだろうから子育ての不安がかなり解消される気がします。
ぴー
見せたくない動画(例えばおもちゃの組み立てをずっと流してる)や見せてもいいかなぁと思う動画(例えば英語の勉強になるとか)があって、でもそれは親の常識を押し付けるのか分からなくなる時があります。
鈴ばぁ
今のママ、パパ本当に大変。 一昔前、もっと前は男女差があってやるべき事が世間的にも決まっていたから、ゴミを夫に捨てさせないは当然だつた。 価値観が多様化して、みんなが大変になったと感じます。 本当に今の子育て、夫婦の在り方、難しいですが、大切な事は自分自身が幸せである事だと思います。頑張って??