"子宮頸がんもHPVワクチンも何も知らなかった" 俳優と共に伝え続けた最期の10日間 2023年5月25日 1コメント ななすけ わたしも子宮頸がんやHPVウィルスについて全くと言っていいほど知らずにいました。 大好きな宮地真緒さんを通じてAndmoという事務所のカラーや所属する皆さんへの好感を強めていました。 そしてがんと向き合う活動に共感し、やがて井出さんが闘病されていることを知りました。 渋谷駅で一生懸命にステッカーを配る皆さんも見ましたし、日本医学会総会のイベントも参加しました。 そして最後のラジオも聴きました。 若い方がたに情報提供をしました。自分も調べました。市議会議員に男性へのワクチン接種の要望も出しました。 井出さんから教えていただいたことを活かしていきたいと思います。
“普通”に働きたいだけなのに・・・男社会へのモヤモヤ 解消するには? 2023年5月24日 15コメント wba 育児休暇取った人や子育て中の人を左遷するようなある企業対応を知っています。まるで嫉妬企業でした。人柄が良い人が厳しい人事や指示にさらされるのも見ました。人事や上役が何を考えているのか、そして企業がどんなレベルの人に人事や上役を託しているのか。 企業も生き物です。人柄があります。良く見極めないといけないと思います。 私は当然健康健全に働ける企業を望みます。法改正もあって企業は職場環境の健全化に取り組む必要が出てきました、世の中が良くなって行くことを希望します。
ドラマ「生理のおじさんとその娘」制作の裏側で考えたこと ~生理を言語化するのってむずかしい!~ 2023年4月28日 5コメント あや たしかに私の学校でも生理について勉強する時男女で分けられましたね。
広がる理系の“女性枠” 多様性が研究発展につながる! 2023年4月27日 8コメント ウフソー 大学時代、愛媛出身の医学部生と友人になった。間借り部屋が隣同士だったのだ。彼の話で驚いたのは、年の離れた彼の姉は、愛媛県内で模試のトップを取ったこともある才媛だったそうだ。しかし、1950年代のことである。女が学問に優れ、高学歴だと、お嫁にも行けなくなると親は考え、大学進学を許さなかったという。「姉ちゃんが進学していたら、俺よりも先に女医として活躍していただろうな」という彼の顔が、寂しげだったのを思い出す。イスラム世界を嗤う日本人は多いが、目には見えぬ様々な障害が女性にはあることを知るべきだろう。
医療費ダウン、街も明るく! “男性目線”変えたスウェーデン 2023年4月27日 4コメント しらら スウェーデンで始まった安全安心なまちづくりの活動を国内で20年近く支援していますが、どうしてこの活動がスウェーデンで始まり、世界的な取り組みになったのかストンと落ちる事例でした。日本では、長年続いた事業を変えるには、しがらみをはじめさまざまな「厚く」「高い」ハードルがあると感じています。 自治体の規模や制度などスウェーデンとは違う部分もあると思いますが、「今まで文句や異論がなかった」からこれからもこのままでよいと思わずチャレンジする姿勢、それを受け入れる環境が日本も求められていると思います。そのためにも若い世代や女性、外国籍の方などの積極的なオーナーシップが不可欠だと思っています。
女性管理職も男性育休もアップ!北九州市のジェンダー改革 2023年4月26日 2コメント かっぱ 男性が圧倒的多数の職場で働いています。 以前の当たり前のキャリアの積み方を変える、異動のスパンを早回しする発想転換の大事さに共感します。 こういう番組をこれからも作っていってください。
成長のカギは「OBN」の解消!?組織を強くする “愛の10か条” 2023年4月25日 11コメント 小4おかあちゃん 小学生の娘がいます。小学3年生の時、ドッヂボールのメンバーをグッチー(じゃんけん)で決める際、男子同士があらかじめ口裏を合わせて、仲良し強い男子同士が同チームになったことをズルだと言って娘が怒って帰ってきました。私はどう答えてよいかわからず、対応に困りました。 老いも若きも男子の習性なんでしょうか…
9価HPVワクチンが「無料」・「2回接種」に 詳しく知りたい! 2023年4月21日 6コメント チロルチョコ HPVワクチンが8年間なぜ接種が行われなかったのか。重篤な副反応が出た少女が相次いだからだ。今も彼女たちは裁判を続けている。この当事者の取材もしないで、その声も載せないでHPVワクチン接種をこんなにも推奨するのはおかしい。
“恋愛なし” でも “人生のパートナー”はできますか? 2023年4月14日 1コメント ノアールブラン 私はアロマンティックの既婚者です。この回でクローゼットとして出ていた方の話を聞いていて、今もこういうことで苦しんでいる方がいるんだと残念に思いました。また将来的にはパートナーを持ちたいということを話されていましたが、十分可能だと思います。私自身がそうですし。それが結婚という形をとるかどうかは個人の判断ですが、結婚自体は制度なので、どうするかは自分の状況や気持ち次第だと思います。そして縁があれば子供を持つこともできます。どうも世間的に「恋愛→結婚」という形に縛られすぎなのではと思います。最終的に大切なのは相手への信頼感等、パートナーとしてどうかではないかと思っています。
番組発! 女性×クラシック音楽 FM『リサイタル・パッシオ』【国際女性デー】 2023年3月3日 1コメント FukuTaka 弦楽四重奏というと、私の中では、4人がしかめっ面して楽譜とにらめっこしながら演奏する、というイメージがありました。そのイメージをガラリと覆してくれたのが、今年のニューイヤーコンサートでのタレイア・クァルテットでした。ステージに登場した時の、爽やかで華やかな雰囲気。やがて始まった女性4人の演奏は、その雰囲気を裏切ることなく、音楽を感じさせてくれたクァルテットでした。美しさの中に音楽の力を持っている彼女たちの演奏は、4人の個人が「わたしたち」としてたたずんでいる証です。これからも、「わたしたち」を貫いていける4人だと確信しています。