みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#BeyondGender

#BeyondGenderの記事一覧
「不可避研究中」取材班
みなさん、コメントをありがとうございます。 学校で教える性教育の内容や、社会の「性」に対する考え方や雰囲気が少しずつ変わってきているため、年代によっても さまざまなご意見があるかと思います。そうした背景もとらえながら、これからの私たちを取り巻く「性のこと」について取材を続けたいと思います。記事への疑問や感想など、引き続き、皆さまのお声を寄せていただけたら うれしいです。
まこと
私は中学生だけれど、親が生理に関して本当にどうしようもないもんじゃないんだからそんくらい自分で何とかしなさいみたいな感じだからえええ、、、って感じだけどお小遣いあるわけでもないから多い日は学校のトイレに置いてあるナプキン借りさせていただいてる。普段はトイレットペーパー。トイレにナプキン置いてあることお金稼げない身からするとすごく有難いです。
ニコニコママくすくす
スザンヌさんがお子さんをご近所等に預ける時、「危険行為は困るけど、それ以外はそのお宅のルールに従って預かって欲しい」と言うお話ですが、凄い知恵だなぁと感心しました。そのセリフが出るまでのコミュニケーションの取り方を教えてほしいと思います。 お隣の初老のご夫婦がご好意でうちの一人息子を預かりましょう、と申し出てくれた時があり、お願いしたらうちの息子は我が家と同じくボール蹴りをしたようで、音が聞こえてきました。苦情はありませんでしたがやっぱり悪かったなぁと思うものです。
あお
「女の子だから女の子らしくしなさい」とかずっとじぶんもつらくて、あるとき先生に相談したら「自分のことだから自分らしくいればいいんだよ」と言われて自分らしく生きていこうと思ったときクラスの子が「女子なのに」とか言ってきて、もういっそう死んでもいいのかなと思い、包丁を手に持ったときに自分らしくいればいいんだよと頭の中で言ってあっと思いやめました。

Vol.10 “性”を語りやすい社会に

2021年2月22日 2コメント
wba
幼い頃から母に、生まれたときの話をよく聞かされていた。破水しないようにと、親族・医療の全面的ケアのおかげで生まれたこと。泣き叫ぶ赤ちゃんを見るたび、母は「あなたもこうだった」と言った。自分がこの遺伝や恩を背負えるか。それが背負える相手か。大概は「ノー」だった。ちまたに知識が無い。下品な金目当ての代物ばかりあふれかえっている。

Vol.9 “わきまえる”の波紋

2021年2月16日 8コメント
A
職場の組合には全体の部と青年部と女性部があって、若い女性は全てに所属することになっています。青年部で自分より年下の人が役員になり、聞けば「女性部の役員もあって大変だろうから女性には声をかけないことになっている」。私は青年部で一生懸命活動をして受賞もしましたが、"女性だから"役員にはなれず、それで怒ることすら不思議がられます。言い過ぎれば面倒臭いやつ扱いになるので「わきまえる」。これが現実です。
A
妊娠出産について、今の世の中ではあまりにも"女性"の立場が弱すぎると思います。妊娠した責任も、体の負担も、育児家事も、全部"女性"に負わせるのが当然という社会では、"女性"に生まれたことにデメリットしか感じないです。そういうことがあるから、自分は妊娠出産には関わりたくないと思ってしまいます。
ともきち
フェミニズムの本を読んだり、講座にいったりして10年以上たったけど、脱コルセットを知らなく知り衝撃を受けた。今までなぜそんなこと考えてなかったのか…。フェミサイドで女を狙うからメンズ服を着て男に見せるようにしたいと思うようになった。女服はいらないと思う。何できれいな服をみんな着てるのかな。高いし、みんな本当はだらけたいはずと思う。髪をすごく短くしたとき、意地悪そうに見てきたのはみんな女。逃亡奴隷にみえるのでは。「自分は女らしくしてるのに!」って。やらない人を憎む。
あや
私はアニメをよく見るのですが、それでも大抵女性がスカートや赤の服を着ていて男性はズボンや青の服を着ています。それで小さな頃から当たり前のことと思うようになるんじゃないでしょうか?もう1つ、私は普段着ている服はズボンや青の服が多いです。でもお店で売っている女性用のものはだいたいスカートや暖色系のもので着たいと思えるものが少ないです。
ゆうこ
女性が生理的な現象で薬を飲んでまで働くことになんだか納得がいきません。 月経前症候群、更年期のうつや重い身体症状を全て経験した50代の女性です。 受診代をいくらもらっても、職場でのパフォーマンスは落ちます。理解もしてもらいにくく、評価も下がります。大手に勤めていても同じです。 とにかく、薬を飲ませてまで、子育ても頑張って働き続ける女性が、本当にありがたいと思っているかを確かめてみて下さい!

Vol.1 “有毒な男らしさ”を考える

2020年11月12日 12コメント
「おはよう日本」取材班
コメントをありがとうございます。 今回、男性と女性の混合チームで取材をしました。私は男性ですが、思い返してみると「男なんだから〇〇しないといけない」という思い込みは、子どもの頃からさまざまな場面ですり込まれてきたと感じています。たくさん稼ぐこと、弱音を吐かないこと、仕事に人生の大部分をささげること、自信や決断力を持っていること・・・。私自身、そうした「男らしさ」を重荷に感じたこともありました。“有毒な男らしさ”という言葉は、男性自身を非難する言葉ではなく、重荷となった「男らしさ」のせいで男性自身やその周囲を苦しめいている現状を表しているように思います。 私は女性ですが、「男らしさ」と一言で言っても、ある人にとっては“有毒”に感じられたり、ある人には感じられなかったりと、とても複雑ですよね。この複雑さにどう対応すればいいかを考えることが、多様性が求められる社会には必要なのかもしれません。いずれにしても、旧来の価値観に縛られ、誰かが悩んだり苦しんだりすることがないように。これからも皆さんと一緒に考えていきたいと思います。