みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

クローズアップ現代 取材ノート

番組で紹介しきれなかった情報や、放送後の継続取材の成果、情報提供窓口に寄せられた声をもとにした取材の経過などを随時お伝えします。身の回りで起きている不正・違法行為などの情報提供はこちらの「スクープリンク」から☟

  • NHK クローズアップ現代 情報提供窓口 スクープリンク
クローズアップ現代 取材ノートの記事一覧
ラスティ
見ていてとても複雑な気持ちになりました。いつでも安心して医療が受けられる地域であって欲しいと思うと同時に、医師たちが倒れてしまうのではないかという心配も同時に起こりました。 私の長男は内科医として、現在医師不足病院に勤務しています。また、三男は医学生です。親としては、地域医療に貢献してほしいと思う反面、自分の家族や体も大切にしてほしいと願っています。 家のまわりには、次々とクリニックができていますが、新潟市民病院のような、逆紹介の取り組みがないと勤務医の長時間労働は減らないと思います。自分の子どもには、大変な診療科は選ばないで欲しいと思ってしまいます。医学部を目指した時にやりたいと思っていた診療科の現実を見て、諦める人もいると聞きます。開業医と大きな病院がともに手を携えるべきだと思います。
かずき
日本を含めた先進国は、このような立場の弱い人々が苦しむ現状に強い危機感を持って行動するべきです。 日本はまず、NDCを大幅に引き上げなければならないと思います。そして、2030年までに石炭火力発電を廃止すると明言すべきです。そうでないと、1.5度目標達成は困難でしょう。 政府や企業には、本気で気候変動対策をしてほしいです。
鎌倉裏方
兵士のように認識票を首にかけるという案はないのでしょうか。氏名と住所をかくか、マイナンバーでもよいでしょう。ICチップ埋め込みは人権侵害か?
三十路のナナシ
どれほど政府や医療現場が、従業員のココロに寄り添う手立てを提示した所でも、 カウンセラーや心療内科に行かせさえすれば 眼の前で泣いていようが、自傷行為に至らせていようが、自殺しようが、 「我が社は従業員に寄り添ってあげました」と見做すでしょう。 即日解雇なさった会社さんは、少なくとも政府のパンフレットを見て、そう思い込んだようです。 斯様な対応や数ある言動に不満の声を上げましたが、即日解雇の決定打と受け止められてしまいました。 弁護士さんに対応してもらいましたが、「ご指摘の言動は、確認取れません」とのことです。 いきなり呼び出して、口頭始めに「号泣」すら問題行為たとする「指導」言動は、 トラウマとして、無職状態の今も苦しめるものですが… メモでなく、ボイスレコーダー等証拠として残させなければ、 会社側は、何を言っても「貴方の為に言葉を掛けてあげた」ことになる。 これが現実です。
やまだはじめ
きょうの、クローズアップ現代の、医師の働き方改革、見ました。妻と母が、以前、ガンで、おなじ医師にかかりました。医師は、午前中は、診察。午後に、手術があります。週に2日、医師として活躍しています。ガンの執刀医は、大変だな?と、妻と母は、医師に感謝していました。働く医師は、昔は、神様という感じで、ありがたい存在で。医師の、働き方が、問題あるのは、残念です。以前のように医師が、働き方普通になればいいです。医師が、働き方が、普通の社会じゃない、日本は、まだ健全じゃない社会と思いました。
とりんちょ
私の母は認知症が進み、昨年やむをえず医療保護入院していました。 しかし先日、病院内で脚を骨折し整形外科のある病院に転院・手術しリハビリを続けています。 私は他に家族がいないため、病院から何か連絡がある度仕事を休んでいきますが、それが心苦しく今回は介護休業を取りました。 これにより気兼ねなく病院の行き来ができますが、介護休業では給与の8割が「カット」です。 つまり2割しか給与がもらえません。 介護休業の周知徹底も大事ですが、制度の内容も見直していただきたいものですね
Free Palestine
ハマスが悪いとか本気でまだ思っている人達がいて驚きです。おそらく日本のテレビしかソースがない方はそういう思考になるのでしょうか。操られてますよ。インターネットで、英語で情報が得られると本当の歴史が学べると思います。もっとたくさんの日本人の理解が深まれば良いなと願っています。
きんたろう
クマが出没する地域では早急な対策が必要だと思います。その一方で長野県のピッキオのように長期的な対応も各地域で進めるべきだと思います。クマの移動ルートが、川と河岸段丘のように線のルートだけでなく屋敷林と言う点を結ぶルートも使うことは初めて知りました。小池先生も数が増えていると話しておられましたが、奥山のクマは減っていないのでしょうか。管理重視になり駆除数が今より増えた場合、元々の生息数が多くないクマは簡単に絶滅してしまう気がします。
やまと たろう
各地域が取り組む課題を検討、論議を重ね地域の独自性を地元内外に発信し、様々な方々に知っていただこうとした結果として、訪日される方々が興味を示していただき、国内外の方々にリピートしていただけるよう“新名所”全国100市町村にランクインされたことで、更に努力され、励みになると思います。
Ron
冤罪という司法制度の中での「人権侵害」が完全には防ぎきれない以上、確定判決後であっても重大な疑義が生じた際には、立場の違うステークホルダーが協力して真相究明にあたるべきだと強く感じた。NHKらしい迫力のある番組構成でした。特に証拠や情報にアクセスしやすい検事が審理の見直しに力を貸すというのは法曹界で働く人のモラルがどうあるべきかの指針だと思います。
かに
他の方のコメントで『¨自転車で行きたいが車が怖くて走れない¨と言う声を聞きます。』とありましたが、自転車で夜道を走行する時、オートハイビームの車で、ハイビームでスピードを出して通りすぎていく時に衝突しそうで怖いと感じたことがあります(そうした対向車に遭遇したら通過するまで一時停止するようになりました)。コロナ禍に入ってから、横断歩道以外の道路を走って渡ろうとする歩行者や自転車を見かけたり、車外に聞こえるくらいの大音量で音楽などをかけて走行している車などもあって、本人に悪気はないとはわかっていても、事故になったらどうするのかなと感じることが多々あります。法規制の問題も必要だとは思いますが、「この程度なら大丈夫だろう」という"だろう型の考え方"や、乗り物の性能に頼りきらないように行動していくことも、危険運転を減らすために重要ではないかなと思うのですが…。
ぴら
法定速度が大前提で 車社会があるのではないですか? スピード違反て免許取り消しの対象であるにもかかわらず 危険ではない? はぁ?? 加害者寄りでさすかぁ?? 警察も司法も。 制御できてる? 当たり前ですそんな事。販売する前の 認定試験で証明されなければ 売れないんですから。100Km以上の講習を一般の人がうけてますか? スピードのでる車で体験してから 購入したたますか? 那珂湊で警察の訓練と同じ事をする 施設が出来たとき 研修しましたが それでも完璧操作は微速でも無理です。 司法従事者にも 体験させるべきなのではないでしょうか。 適用出来ない法律は要らないし こういう事案こそ 陪審員制度でやるべきではないのでしょうか。 車は危険な乗り物 という概念が薄れてますよね。残念です。
クローズアップ現代公式ホームページ NHKプラス「クロ現/ジャーナル」プレイリスト