生理用品はトイレットペーパーと同じに 2021年9月3日 2コメント えがお 後編 今後、NHKでの性に関する特集・特番・ニュース等で、おりものシートやタンポン等の無料配付について取り上げていただきたいです。 もし、その動きがある場合は、その実態(受け取り方等)・利用者の声(無料配付について感じていること、あれば改善点や要望も)・配付担当者のコメント(配付への思いや配慮している点)を紹介していただきたいです。 NHKでの発信を通じて、取り組みが全国に広がってほしいです。
Vol.26 夫の家事育児と妻のホンネ 2021年7月21日 1コメント にじいろ いわゆる大企業で正社員として30年以上働いています。家事は女性がすべきとは全く思っていませんが、基本全部私がやっています。夫も家事分担したいと言いますが、お断りです。自分でやった方が全然気が楽です。夫はうっかりミスが多く、察することが苦手。頼ると後悔する結果になります。
Vol.25 この仕事は男性?女性? ジェンダー・バイアスを考える授業 2021年7月16日 1コメント げら子 料理は女性なら? ご存知あの料理人もちろん女性じゃないでしょ土井善晴さん。 ジェンダーバイアスに限らないと個人的には思っています。ただ、この変革期とくにカチコチ頭の石部金吉ちょっと困るでしょというにつきると。 既成概念に過度にしがみつく教育では、新しい時代に新しい発想は育ちにくいのかなあ? 当の子どもたちの居心地もよければ一石二鳥かと。
社会が動いた 「生理の貧困」が国の方針に明記されるまでの4か月 2021年7月16日 4コメント やや わたしのしょうがっこうにはせいりようひんのしえんがありません。 それでおねえちゃんがこまっていました
ジェンダーVol.24 ジェンダー格差 男性はどう思ってる? NHK世論調査より② 2021年7月9日 3コメント 日本史好き 男性の生きづらさは、いわゆる「男性特権」によるところもある。例えば、家事を妻にまかせて会社の仕事に専念出来る男性社員が、二児の母として育児に奮闘しながら勤務する女性社員に出世競争で破れた場合、女性から見たら「快挙」となるが、男性から見たら屈辱感は深刻なものになりうる。男性は「勝って当たり前」とされやすいので負けるケースが増えると生きづらさも増すと思う。
Vol.23 ジェンダー “社会の本音”は? NHK世論調査より① 2021年7月1日 7コメント mitten はじめまして。貴重なデータの結果の公表ありがとうございます。 今回の結果ですが、性別別、年齢別で各質問の結果を見てみたいです。 そこで傾向性が出てくると日本社会に与える影響も大きいと感じました。
Vol.22 夫婦別姓 子どもはどうなる?家族は変わる? 2021年6月29日 5コメント 日本史好き 選択的夫婦別姓は賛成派が多数を占めます。それなのに、議論が進まないのは、反対派に不都合な点があるからです。賛成派は、「選択肢が増えるだけ」と言いますが、それだけで済まない事情があると考えます。 それは、「家制度」の維持です。これも、賛成派の中には、「終戦後廃止されたはず。」と言う方がいます。これは法的には正しいですが、文化としての家制度意識は、夫婦同姓等で維持されてきたと考えます。反対派の反対は、選択的夫婦別姓で家制度意識が破壊されると考えるからです。 そのため、選択的夫婦別姓を進めるためには、家族名の維持が必要です。昔の例だと、足利義政と日野富子が結婚する場合に、足利を家族名と定めた上で、富子の個人的な姓は、足利と日野どちらかを選択できるようにする案です。別姓時は、富子は「足利氏に属する日野富子」となります。この「日野富子」は正式な個人名です。これなら、賛成派になる人も増えると考えます。
Vol.21 地方で暮らすLGBTQの“私たち” 2021年6月28日 1コメント こすぬ 横浜のある住職が自身が持っているラジオ番組の中でLGBTQはカルマが重い・深いということを認識しなければならないと言っていましたが、大学にて多様性に対してのプロジェクトを推進する仕事をしていた身として、 言葉が一人歩きする怖さを感じました。 もし、自身が相談されたりする側だったらどのような形で聞いてあげられるのかを知りたいと思いました。
ジェンダーVol.20 LGBTsの私が地方で暮らして 見つけた“希望” 2021年6月18日 1コメント 難しい 詳しく理解しようとすると難しいし、そもそも理解できない気がする。LGBTsだからとかじゃなくて誰が相手でもそう。共感できる部分と理解できない部分がある。 理解されないままでいいから、これはやってほしくないんだよね、ということだけ明言して周りはそれを受け入れる、という形しかないんじゃないかな。生まれつき違う価値観を心から理解するのは無理だもん、お互いにね。
Vol.18 らじらー!× u&i 「男らしさ 女らしさのモヤモヤ みなさんの声」 2021年5月31日 2コメント 日本史好き 男女の混合徒競走の話があり、「男の子と走るのはかわいそう」という保護者の声がありましたが、「女の子と走るのはかわいそう」というケースもありそうです。「男性は女性よりスポーツが得意」という意識があるだけに、女性に負けて深刻なトラウマを抱える男性もいると思います。男女混合徒競走の流れは変えられないのかもしれませんが、「異性との徒競走を望まない人」がいた場合、男女混合徒競走を強制しないことも必要ではないでしょうか?