みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

多様性

多様性の記事一覧
わさび
知的障がいの方の施設職員をしています。海外では障がいの当事者が普通に出演しているのを観てきたので日本でもこのドラマをきっかけに当事者が演じるのが普通の環境になればと思います。現場は大変かもしれませんが… ようやく多様性社会が言われる様になりましたが昔から何らかの障がいのある方はいたのにね。 車椅子のアナウンサー誕生も良いですよね。
佐々木
日本人に危機感がなく驚きました。 彼らが多く移住してくると日本はどうなるか。例えば雇用。日本の最大手企業と多く取引していますが、彼らは日本だけじゃなくグローバルに採用を行っている。面接は英語、ライバルは日本人だけでなく、中国人を始めとした世界の人々です。すでに、水源地など日本の土地が中国人に買われていますね。軒を貸して母屋を取られるなんてことのないようにしないと。
んが
昨日、たまたま見ていた番組でこちらを見かけ、存在を知りました。 2006年まで中国に4年ほど駐在していたのですが、その後行く機会に恵まれず、本場の中国料理に飢えております。もう少しコロナが治まって来たら、是非足を運んでみたいと思いました。 特集、ありがとうございます!
「プロジェクトエイリアン」制作チーム 占部稜ディレクター
想像していた以上に多くのコメントをいただき驚いております。ありがとうございました。 ウォルさんも皆さまのコメント1つ1つに目を通し、感激されていました。 追って、皆さまのコメントを受けての記事も準備しますので、ぜひお楽しみにしてください。
ぽえぽえ
僕の学校はスカートかズボンかを選べる学校。 ただ、女子の目線だと、ズボンを買うのに少し躊躇(ちゅうちょ)がある。 周りからの反応が気になって、最初は買っていなかったけど、いろいろあって買った。 周りの目線に気にならないように、皆んなが僕らみたいな人を理解してくれたらいいと思う。
M
外資系企業で上司も同僚も非日本人の男性。しかも、リモート勤務。更年期のせいもあるのか、気分も沈みがちだったり、睡眠障害があったり、仕事がうまくいかないことも。でも、誰もわかってくれない。そもそも年齢は社内では非公開ですから、わかれという方が無理かも。相談する同僚も友達もおらず、ますます気が滅入ります。
レインボー
こういうテレビは、女性にとってありがたいですね!男性は生理がないので、女性が毎日休みなく普通に働けるのが当たり前みたいに思われているのがプレッシャーです。体調がつらくて休みたいときもありますが、薬のんでいくのが現状なんです。
ママ歴18年
総合職で入社し結婚、出産、育休、受験、と一通り経験。理解ある上司に恵まれましたが、ほぼワンオペで毎日子供は7時から19時まで保育園、夏休みや海外出張は私の実家に預け、関わる時間が少なかったことが残念です。それでも残業しないとかよく休むと同僚に言われてきました。 今は時短も男性の育休も徐々に浸透し、子育て環境が向上したと思いますが、本当はきちんとマネジメントすれば子育て中の部下でも成果が出せるのに、そこにチャレンジしない管理職、理解不足のメンバーがまだ多いと思います。