文研ブログ

調査あれこれ

調査あれこれ 2016年06月24日 (金)

#32 最近の中学校の教室の様子、ご存じですか?

メディア研究部(番組研究)宇治橋祐之

最近の中学校の教室の様子、ご存じですか?中学生の子どもがいる方以外は、自分が中学生のころの教室のイメージのままかもしれませんね。

文研では、学校にテレビやパソコンなどの機器がどれくらいあるのか、NHKの学校放送番組などのメディアがどのように活用されているのか、長年にわたって調査を続けています(調査の結果は文研のホームページで公開しています)。
昨年10月から12月にかけては、「NHK中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」を実施し、7割を超える全国の中学校の先生方にご回答いただきました。本当にありがとうございます。

今回の調査では理科と社会科の先生に回答をお願いしました。理科と社会科は他の教科よりNHKの学校放送番組などのメディアを利用することが多いと予想したためです。また、理科の授業は理科室中心に、社会科の授業は教室中心に行われることが多いので、場所による比較もできるのではないかと考えました。

調査の結果、理科室でも教室でも、テレビやプロジェクターが利用できる環境があると回答した先生は7割から9割、パソコンやインターネットが利用できる環境があると回答した先生は8割から9割でした。テレビで番組やDVDを再生したり、大型の画面にパソコンをつないだりして、映像を使った授業ができる環境は整ってきているようです。

0624-1.png

では、こうした大型の画面にはどんな映像を映しているのでしょうか?理科の先生は「NHKの学校放送番組」(45%)、「インターネット上のコンテンツ」(42%)、「自作教材」(41%)、社会科の先生は「市販のビデオ教材」(41%)、「自作教材」(35%)「NHKの学校放送番組」(30%)などの利用が多かったです。

NHKの学校放送番組は、NHK for Schoolというホームページで動画を公開しています。

0624-2.png
NHK for School 10min.ボックス 理科2分野 (クリックすると番組サイトへジャンプします。)

このホームページの動画を利用している先生もいるのですが、それほど多くありませんでした。調べてみると、インターネットを利用できると回答した先生の中で、「問題なく動画を視聴できる」という回答は4割程度、「時々動画をスムーズに視聴できないことがある」という回答も4割程度で、インターネットの環境はあるのだけれど、動画を見せるには十分でなく、映像を見せる際には、録画したものを見せるほうが確実だと考えている様子が見られました。

調査では、年代によるメディア活用の違いについても調べています。20代の先生はスマートフォンやタブレット端末をふだんから利用していて、インターネットの教材を使う傾向が強く、50代の先生は番組を録画したり、DVD教材を使ったりする傾向が強いこともわかりました。

0624-4.png 0624-3.png

今の中学校の教室や授業の様子を少し思い浮かべていただけたでしょうか。みなさんが中学生のころと比べていかがでしょうか。この調査の報告については、
「放送研究と調査」6月号に掲載されています。
(ウェブ上では、7月に文研ホームページで全文を公開します。)

調査あれこれ 2016年05月20日 (金)

#27 子どもたちも早寝早起き

世論調査部(視聴者調査)関根智江

「朝活」という言葉が流行してから、早起きがさわやかでポジティブなイメージに変わってきたように思いませんか?
文研が5年ごとに実施している「国民生活時間調査」では、早起きの人が増える傾向は2005年からみられていましたが、最新の2015年調査では、早起きに加えて、夜に早く寝る人も増えていることがわかりました。睡眠のほか、仕事、学業、家事、テレビ視聴など、日本人の生活の変化を分析した調査結果を公表していますので、ぜひご活用ください。
 ● 『放送研究と調査』5月号「日本人の生活時間・2015」
 ● 「国民生活時間調査」詳細データ(抜粋)
今回のブログでは、初めて報告するデータも含め「小学生・中学生の生活の変化」をご紹介します。


■ 小学生・中学生も早起き、そして朝活

平日の
起床在宅率(家にいて起きている人の割合)をみると、小学生*・中学生ともに朝6~7時の起床在宅率が増加する傾向がみられます。
6:00~7:00の起床在宅率は、小学生・中学生ともこの20年で増加する一方で、7:30~8:00の起床在宅率は、小学生・中学生とも減少しています。つまり、平日の朝、子どもたちは早起きし、そして早く家を出るようになっています。0520-2222.jpg

それに合わせて、7:30~8:30に授業や学内の活動をしている人の割合は増加しており、朝の活動のスタートが早まっています。
*調査対象の年齢は10歳以上なので、小学生は学年では4~6年生です
0520-1111.jpg  

■ 夜は早く寝るため、睡眠時間は変わらない

子どもたちは、朝早く起きるようになった分、夜は早く寝るようになっています。
小学生では21時台、中学生では22・23時台に寝ている人(睡眠をとる人の割合)が増えています。
2015年調査では、国民全体で長期的に続いてきた睡眠時間の減少傾向が止まったことが、大きなトピックスの一つですが、子どもたちに注目してみると、小学生の平均睡眠時間は8時間40分ほど、中学生は7時間40分ほどと、この20年では大きな変化はみられません。
0520-33.jpgのサムネイル画像

■ 学業時間は脱ゆとり

平日の小学生・中学生の生活で大きな比重を占めている学業。調査では、授業・学内の活動と学校外の学習を合わせて学業としています。学業時間は小学生では’05年から’10年、中学生では’00年から’10年にかけて増加しています。’90年代にはゆとりの確保がうたわれ、学校週5日制の導入が進みましたが、2000年後半には一転、学力向上のために年間総授業時数が増えるなどの動きがありました。調査データにも、このような教育制度の変化が反映されています。

0520-4.jpgのサムネイル画像

■自由時間、特にテレビ視聴時間が減少

学業時間が増加する一方で、子どもたちがくつろいだり楽しんだり、自由に過ごせる時間が短くなっています。調査では、自分の自由裁量で行うことのできる行動を自由行動としていますが、小学生では’05年から’10年、中学生では'10年から'15年に、自由行動の時間が減少しています。
中でも、テレビ視聴時間は’05年から減少しています。
0520-5.jpg  0520-6.jpg


実は私自身も二児の母なのですが、このような傾向は、我が家の子どもたちにもあてはまるような気がします。
“親の心子知らず”ということわざがありますが、調査データからは「早寝早起きし、勉強する時間を増やしている」という、まるで親の心をくみ取るような子どもたちの生活の変化がみられました。とはいえ、この変化の背景には、学業に加えて、親の生活や仕事など社会全体の変化が複雑に影響しているのだと思われます。

 

調査あれこれ 2016年05月10日 (火)

#25 データで検証 災害への備え

月報5月号「震災5年 国民と被災地の意識 「防災とエネルギーに関する世論調査・2015」から

世論調査部(社会調査)原美和子

熊本地震は先月14日の最初の震度7の地震から3週間以上が経ちましたが、いまも余震が続き、1万3千人近くの人が避難しています。今回のブログは、文研が昨年行った地震や災害に関する世論調査についてご紹介します。

東日本大震災の発生から今年3月で5年となるのを前に、文研では昨年(2015年)12月、世論調査を実施し、震災発生前と比べた暮らしの変化、災害に対する意識や備え、それから原発に対する人びとの考えなどを調べました。

同様の調査は、2011年、2013年にも全国を対象に実施していて、震災から時を経る中での人びとの意識の動きをみることもできます。さらに今回は、震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島各県の調査相手の人数を増やすことで、全国調査との結果比較が可能な設計にして
、被災地での人びとの意識の特性の分析もおこないました。
主な調査結果については、
「放送研究と調査」5月号 震災5年 国民と被災地の意識 「防災とエネルギーに関する世論調査・2015」からに掲載していますが、このブログでは、「災害への備え」に関わる、ちょっと気になる調査結果をいくつかご紹介します。

「あなたのお宅には、家族全員が何日くらい過ごせる食料と飲料水がありますか」0510-1.jpg

全国の調査結果では、「3~6日」という人が最も多く46%でした。政府は、大災害に備えて最低でも3日分の食料・飲料水の確保を呼びかけていますが、その目標に達していない人(「まったくない」「1~2日分」と答えた人)が4割程度いました。南海トラフ巨大地震では被害が非常に広い範囲に及ぶおそれがあるため1週間分以上の家庭備蓄が必要とされています。あなたのお宅は大丈夫ですか?

「大きな災害が発生した際の住民同士の助け合いは、どの程度期待できますか」0510-2.jpg
全国の調査結果では、「大いに」と「ある程度」を合わせた『期待できる』が55%だったのに対し、「あまり」と「まったく」を合わせた『期待できない』は44%と半数近くにのぼりました。ちょっと心配な結果ですね。


さらに、もうひとつ見てみましょう。

「あなたは、災害時に自力で避難することができると思いますか」
この質問に「できない」と答えた人は全体では19%でした。しかし、男女年層別に細かくみると、下のグラフのようになりました。

0510-3.jpg

男性では年齢層によって大きな差はありませんが、女性の70歳以上で
42%と非常に高い割合になっているのです。これも災害時の大きな課題と言えそうです。

災害への備えの実態については、ほかにもさまざまな調査結果がありますので、関心がある方はぜひ、「放送研究と調査」5月号をご覧ください。みなさんのお宅の防災チェックにもなるかもしれません。

調査あれこれ 2016年04月08日 (金)

#21 『あさが来た』が今世紀最高! ところで視聴率って?

メディア研究部(番組研究)齋藤建作

やりました!先日終了した“朝ドラ”『あさが来た』がついに、平均世帯視聴率で今世紀最高を記録しました(ビデオ・リサーチ 関東)。これまで今世紀最高の朝ドラは『さくら』(2002年度上半期)の23.3%、それを14年ぶりに更新です。
グラフを見てください。よーく見てください。よく見えない人は拡大して見てください。

0408-1.jpg

見えましたね? そうです、0.2%、しっかり上回っています。

ということで、今回は視聴率のお話です。
さてみなさん、子供に「視聴率ってなあに?」と聞かれたきちんと答えられる自信はありますか?
「その番組を見た人の割合だよ。視聴者100人を調べて20人が見ていれば視聴率20%ってことだな」
う~ん、まあ子供相手ならよしとしましょうか。
ちなみに辞書で調べたことはありますか?広辞苑にはこうあります。
「テレビの番組が視聴されている程度。その地域の全受信機台数に対するその番組を受信した台数の比率を種々の方法によって推計する。ラジオの場合は聴取率という。」
なるほど、さすがに無難な説明になっていますね。ですが現在日本で行われている視聴率の実態からいうといくつかの問題があります。お分かりになりますか?
そうです。「受信機台数の比率」というのが実態と違います。実際に調べられている視聴率は、ビデオ・リサーチの場合は世帯を単位にしています。1世帯に何台もの受信機があった場合、どれか一つでもその番組を受信していれば、その世帯が見た、とカウントします。逆に、1世帯で2台、3台の受信機で受信してもカウントは1世帯です。では、2台が別々の番組を見ていたらどうなるでしょう?これはちょっと上級問題ですね。その場合はどちらもカウントします。つまり1世帯が2世帯分にダブルカウントされるわけです。ご存知でしたか?(なお、わが文研で調べている視聴率は「人」を単位にしています。ですからダブルカウントの問題は起こりません。)

さて、「受信機」を「世帯」に置き換えるとして、もう一つ気になることがあります。この定義に従うと、番組の視聴率は「全世帯のうちその番組を受信した(見た)世帯の比率」ということになります。だとするとちょっと厄介な問題が生まれます。

例えばみなさんの家では昨年の「紅白歌合戦」をご覧になったでしょうか。
で、「見た見た、メガ幸子はびっくりぽんだった!」などとおっしゃるとする。それでお宅が視聴率調査対象世帯100軒のうちの1軒だったとしたら、それで1%分ということになるのでしょうか。
「いやいや、見たのは幸子とAKB48とV6と…くらいかな。全部見たわけではないし…」
問題はそこです。上の定義でいくと「見た世帯」を全世帯で割り算することになりますから、「見た世帯」と「見なかった世帯」に分類しなければなりません。それでは分類の線引きはどうやってするのでしょうか。線引きのやり方次第で視聴率自体が変わってしまうことになります。

正解を申し上げます。この定義で抜け落ちているのは「時間」の要素です。実際の視聴率は「世帯」の比率ではなく、視聴された「時間」の比率を計算しているのです。
詳しく言うとこういうことになります。例として、調査対象世帯が100軒で対象番組が30分だったとします。その場合、視聴されうる最大延べ時間は30×100=3000分となります。そのうち実際に各世帯で視聴された時間をすべて足し上げて300分になったとすると、これで視聴率が10%ということになります。実は、このような結構面倒な計算の結果、視聴率が測定されているのです。日ごろ見慣れている視聴率ですが、案外奥が深いと思いませんか? こうなると子供に正確に説明するのはちょっと難しいですね。

さて、「放送研究と調査」今月号の
『最近好調な朝ドラを、視聴者はどのように見ているか? 続編では、朝ドラの視聴率が近年、なぜ、どのように好調なのか、詳しく分析しています。是非お読みください。

調査あれこれ 2016年03月01日 (火)

#13 月報3月号紹介① 「朝ドラ」研究、はじめました!

メディア研究部(番組研究)関口 聰

今日は、文研の刊行物である
「放送研究と調査(通称・月報)」3月号の発行日です。今日から開催中の文研の年に一度のビッグイベント「文研フォーラム」の会場では、実際にお手に取ってお買い求めいただくこともできますよ!

今回は、出来たての3月号から、誌面をかなり割いている調査報告“【「朝ドラ」研究】最近好調な「朝ドラ」を、視聴者はどのように見ているか?”についてご紹介したいと思います。


【ここで問題】
いきなり脱線しますが、「朝ドラ」というのはあくまで俗称です。正式には「連続テレビ小説」。「大河ドラマ」も実は俗称だったのですが、ある作品から番組冒頭に表記されるようになり、正式名に昇格(?)しました。その作品とは何だったでしょう?答えは文末に…



“最近好調な「朝ドラ」”と聞いて、皆さんが思い浮かべたのはこちら↓でしょうか?
0301-1.jpg
うーん、残念!
いくら半年間と放送期間の長い朝ドラとはいえ、調査を実施し、分析して論文にまとめて発行するまでを放送中に間に合わせるのはなかなか難しいのです…
でも、安心してください、『あさが来た』の調査もやってますよ!

さて、思わせぶりなタイトルをつけておきながらネタバレしちゃいますが、“最近好調な朝ドラ”とは、放送時刻が8時になり、視聴率が好転したとされている『ゲゲゲの女房』以降を想定しています。社会現象とまで言われた『あまちゃん』の時のフィーバーぶりは、まだ皆さんの記憶に新しいのではないでしょうか?大晦日にダイジェストをまとめ再放送し、『紅白歌合戦』で特別コーナーを組むのがすっかり定着しましたよね。
ただ、実のところ『あまちゃん』の世評と視聴率等のデータとは必ずしも一致せず、そのギャップについて調査したのが以下の過去論文です。

▼『あまちゃん』に関する4つの調査
  http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/bangumi/077.html
▼その英訳版(ものすごく手間がかかりましたが、自信作です!)
  http://www.nhk.or.jp/bunken/english/reports/pdf/report_16012201.pdf
▼『あまちゃん』調査をもとに、2014年3月に開催した「特別セッション」の採録
  
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/bangumi/079.html

しかし我々『あまちゃん』調査チームは、その後もモヤモヤとした気持ちを持ち続けました。思えば朝ドラは、今となっては古臭い、とても変わった放送形態をとっています。朝の忙しい時間に毎日15分を週6日、これを半年間も見続けなくてはなりません。
視聴者はいったい、どんな気持ちで朝ドラを見続けてくれているのでしょう?
それを知るべく、インターネット上にモニターを集め、数週間にわたって朝ドラについて語ってもらう調査を昨年実施しました。MROCエムロック(Marketing Research Online Community)といいます。英文を見るとどんな調査かイメージできるかと思います。
集まった人々は、そこそこ朝ドラを見てくれている人でした。忙しい出勤前にリアルタイムに見る人、録画して家族と夕食を食べながら見る人、色々な朝ドラの楽しみ方をうかがうことができました。ただ、過去の作品について語ってもらおうとすると、あまり発言は盛り上がりませんでした。『あまちゃん』が好きだと言う人も多かったのに、たった2年前の『あまちゃん』でさえ個々のシーンの思い出は薄れていたのです。どうやら、ほぼ毎日、毎週続く朝ドラ視聴においては、どんどん記憶が上書きされてしまうのではないか、と我々は考えました。「朝ドラ」のことを調べるには、その時点で放送しているものについて訊くべきではないのか、と。

そこで、今回の調査対象は主にこちら↓
0301-2.jpg
WEB調査とグループインタビューで、放送中であった『まれ』について様々な角度から質問しました。それを分析することで、視聴者が朝ドラ全般に対して何を求めどう評価しているか、と同時に、『まれ』というドラマはどんな特徴を持っていたかを知ろうとしたのです。詳しい内容は是非本文を読んでいただきたいのですが、チラッとデータだけ置いておきましょう。ピンクが女性キャスト、ブルーが男性です。

0301-3.jpg
いったい誰が何位なのか?気になる答えはどうぞ本文でご確認ください!

こんなふうにヒット番組の良いところを調べて形に残し、現場に還元することもまた
文研の役目なのです。これから何年かかけて「朝ドラの継続的研究」を進めていきます。繰り返しになりますが、『あさが来た』の調査も現在進行中。安心してくださいね!


【冒頭の問題の答え】
2004年の『新選組!』が最初でした。意外に最近であることと、当時「大河っぽくない」と言われた作品から表示されているのがちょっと興味深いですね。