クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
この年の出来事
8月の衆院選で政治主導を掲げた野党・民主党が圧勝。16年ぶりの政権交代で暮らしがどう変わるのか、党のキーマンの話から分析しました。辻井伸行さん、石川遼選手という若い世代の活躍や、アメリカ・オバマ新大統領の動向にも注目しました。

2009年 11月

新しい記録から見る
2009年11月30日(月)

密着 事業仕分けの舞台裏

政治主導によって税金のムダ遣いをなくすことを目指す鳩山政権。その切り札として政府の行政刷新会議が取り組んでいるのが、国会議員をリーダーとする仕分け人が公開の場で事業の必要性や効果を判断する「事業仕分け」だ。447事業を対象にのべ9日間に渡って行われた。仕分け人などへの密着取材からは、「天下り」や「特別会計」といった国の事業にひそむムダ遣いの構図が見えてきた。一方で、仕 ...

2009年11月26日(木)

市民が裁判を変える ~徹底分析・裁判員裁判~

日本の刑事裁判に市民感覚を反映させようと、今年5月に始まった裁判員制度。この半年間に行われた裁判をNHKが独自に調査・分析したところ、裁判の結果に変化が生じていることが浮かび上がってきた。さまざまな経験や知識を持った市民の感覚が反映され、判決が、従来のプロ裁判官による「相場」と異なるものになるケースが出ているのだ。番組では、裁判員を務めた市民の証言を始め、検察官、弁護 ...

2009年11月25日(水)

“言語力”が危ない ~衰える 話す書く力~

10月下旬、「言語力検定」がスタートした。言語力とは論理的にモノを考え、表現する力を指し、その低下が2000年以降進んできた、国際学力調査”PISA”での成績下落の一因と見られている。進学校でも、成績は悪くないのに「話し言葉のまま作文を書く」「語彙が少なく概念が幼稚」などの事態が相次ぎ教師たちは危機感を強めている。また、言葉の引き出しが極端に少なく、例えば「怒る=キレ ...

2009年11月24日(火)

“大国”中国の外交戦略 ~楊潔篪外相に聞く~

中国を訪問したオバマ大統領。首脳会談では、経済から温暖化まで地球規模の課題で協力関係を強化していくことを確認した。また、「東アジア共同体」を掲げる鳩山政権も、中国との関係強化を目指している。国際社会での存在感が高まる中国。日中、米中の課題解決は、今後の関係はどうなっていくのか。今月19日から中国、楊潔篪(ようけつち)外相が来日。3度の米駐在経験をもち「中国一の知米派」 ...

2009年11月19日(木)

直売所が農業を変える ~大ブームの舞台裏~

今、農家が農産物などを直接販売する「直売所」が全国で急増している。その数は1万3000に達し、大手コンビニチェーンの店舗数に匹敵するまでになった。ぎりぎりまで畑で熟させることで抜群の糖度を実現した「朝採りいちご」や特産物を加工した「いちじくタルト」「れんこんソーセージ」など、そこでしか買えない農産物や加工品の数々が消費者の心をつかんでいるのだ。外国産の流入やスーパーの ...

2009年11月18日(水)

“衝撃”のVFX ~ハリウッドを席巻する日本人~

ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊 ...

2009年11月17日(火)

俳優 森繁久彌

先日、森繁久彌さんが96歳でこの世を去った。アナウンサーから始まり、俳優、歌手、文筆家など、枠にはまらないスケールの大きな活躍をしてきた森繁さん。この人を語るときよく使われる言葉は「洒脱」。その原点は、アナウンサーとして渡った旧満州での体験にあるとも言われている。その後、ラジオ、テレビ、映画、舞台で、森繁さんは常にユーモアたっぷりに時代の気分を映し、日本の多くの俳優た ...

2009年11月16日(月)

謎の古代都市は邪馬台国か?

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、今年、古代史の常識を覆す発掘が行われ注目を集めている。見つかったのは東西方向に規則正しく並んだ4棟の建物の柱穴。周辺からは全国各地の土器が出土し、ここが当時の日本の中心地であったことを窺わせる。これまで最古とされてきた藤原京から500年もさかのぼる3世紀前半、日本最古の都市が存在したことがほぼ明らかになったのだ。さらに、最も大きな ...

2009年11月12日(木)

実験が苦手 ~理科離れする教師たち~

子どもの“理科離れ”を克服すべく、今年度から前倒しでスタートした理科の新学習指導要領。授業時間を大幅に増やし、実験も積極的に取り入れられた。しかし今、教師自身の“理科離れ”が深刻で学習内容の強化に対応できるかという不安の声が上がっている。去年実施された調査によれば、小学校教師で勤続10年以下の若手の8割が「観察・実験についての知識・技能が低い」と回答。「塩酸が怖い」「 ...

2009年11月11日(水)

オバマの試練 ~“変革”の苦悩~

大きな期待を受けて1年前に当選したオバマ大統領。“チェンジ”を掲げ、核廃絶を謳ったり、国際協調路線へと踏み出すなど、ブッシュ前政権との相違を際立たせている。しかし、このチェンジが同時に、政権の支持率低下をも招く事態が起きている。その一つが医療保険改革、オバマ大統領が最大の課題と位置づけるものだ。クリントン政権時代にも検討され、挫折したこの改革に対して、「国民皆保険は社 ...

2009年11月10日(火)

どこへ行く“日米関係”

今月13日、アメリカのオバマ大統領が初来日する。“対等で緊密な日米関係”を掲げ、新たな関係構築に取り組む鳩山政権にとって、今後の方向性を決める重要な機会となる。しかし、日米安保条約改定から来年で50年を迎える両国の間には、いま同盟関係全体に亀裂が入りかねない課題も山積している。とりわけ普天間基地移設問題では鳩山政権内の発言が定まらない中で、アメリカ政府や沖縄県民の間で ...

2009年11月9日(月)

対策は万全か 新型インフルエンザ

感染の拡大が止まらない新型インフルエンザ。10月末には1週間に100万人以上の新たな患者が発生、勢いは更に強まっている。とくに目立っているのが14歳以下の子ども。患者全体の7割以上を占めており、例年のインフルエンザに比べ症状が急変し重症になるケースが多く報告されている。こうした中、ワクチン接種の進め方を見直し、子どもへの接種を早める決断をした自治体も現れた。問い合わせ ...

2009年11月5日(木)

壁崩壊20年 欧州の光と影

1989年11月9日、米ソ冷戦体制の象徴となっていたベルリンの壁が崩壊。わずか1年でドイツの統一も実現した。壁崩壊で中東欧でも社会主義政権が崩壊する。あれから20年。ドイツでは「東独は独裁国ではなかった」と答えたり、「ベルリンの壁を作ったのが東独だった」ことを知らない若者が増殖中だ。東西ドイツ地域には依然、経済的な格差があるため、旧東独の親たちが現代史を真正面から伝え ...

2009年11月4日(水)

実現できるか? CO2削減25%

2020年までに1990年比でCO2を25%削減すると国際公約した鳩山政権。ボトムアップでなくトップダウンで進める手法が、霞ヶ関を変え始めている。経済産業省は大幅なCO2削減に慎重だったこれまでのスタンスを大転換、CO2削減がいかに経済成長をもたらすか企業を回って説明を繰り返している。環境省は悲願の地球温暖化対策税の導入に向けて準備を本格化させている。経済構造の転換も ...

2009年11月2日(月)

貧困狙う“闇の病院”

奈良県大和郡山市の山本病院で、6月に明らかになった診療報酬詐欺事件。実際には行っていない手術で診療報酬を請求したとして、理事長の医師ら3人が詐欺の罪で起訴された。さらに、奈良県警は、必要のない手術を行って患者を死亡させた傷害致死の疑いで捜査を進めている。NHKでは、事件が明らかになる前から、山本病院にいた医師や看護師、患者など関係者への取材を継続。そこから浮かび上がっ ...