クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
この年の出来事
京都大学の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。受賞直後の山中教授に受賞への思いと今後について聞きました。また、高速ツアーバス事故や笹子トンネル事故、気象災害、高齢社会を取り巻く医療の最前線などを伝えました。

2012年 3月

新しい記録から見る
2012年3月15日(木)

年金資金が消えていく ~AIJ巨額損失の衝撃~

中小企業が託した年金資金はどこに消えたのか。顧客から預かった2000億円の大半が消えた投資運用会社「AIJ投資顧問」の巨額損失問題。超低金利の時代に“嘘”の高い運用利回りを謳い、顧客を獲得していた。その運用実績には、複数の専門家が疑問の声を上げていたが、当局の検査は最近まで行われることはなく、被害が拡大したとみられている。AIJに運用を委託していた多くが中小企業の厚生 ...

2012年3月14日(水)

90歳が変える未来のテクノロジー

90歳前後のお年寄りから、彼らの子どもの頃から働き盛りだった1960年代の暮らしぶりを聞き取る調査を、東北大学が行っている。その頃の日本は、家庭のエネルギー消費量が現在のおよそ5分の1から3分の1以下、便利さはなかったものの自然と共生した心豊かな生活が営まれていた。その暮らしの“知恵”の中から現代社会でも通用するコンセプトを抽出して最新テクノロジーに生かし、成熟社会の ...

2012年3月13日(火)

知られざる“再液状化”の脅威

去年3月、“世界最大の液状化”で最も深刻な被害を受けた千葉県浦安市。1年を経た今も、復興はなかなか進まない。賃貸アパートからは19~35歳の働き盛り2400人が転出。液状化による「人口流出」が起きていることが判明した。また、NHKが浦安市で実施したアンケートからは、住民の9割が“再液状化”への不安を抱えていることがわかった。実際に“再液状化”が起きているのがニュージー ...

2012年3月12日(月)

イランとイスラエル 衝突は避けられるか

国連による制裁決議にもかかわらず、核開発を加速させるイラン。今年に入って新たな核施設を稼働させ、ウラン濃縮の性能を向上させた新型の遠心分離器を導入したと発表した。あくまで「核の平和利用」だと主張するイランだが、IAEAは「イランは核兵器の開発に等しい研究を行っている」とする報告書をまとめ、疑惑はさらに深まっている。このイランの動きを“国家存亡の危機”と見なし警戒を強め ...

2012年3月8日(木)

仕事は会社の外で ~広がるテレワーク~

ITを活用した在宅勤務やモバイルワークなどオフィスから離れて(Tele)働く(Work)「テレワーク」を導入する企業が増えている。国交省の推計では、在宅勤務する人の数は去年一年間で1.5倍に急増、就労者の5人に1人がテレワークを行っている。きっかけは東日本大震災。リコージャパンは昨夏節電に苦心するなかでテレワークのコスト削減効果を実感、昨秋から外回りの営業マンにモバイ ...

2012年3月7日(水)

アニメを旅する若者たち “聖地巡礼”の舞台裏

特別に有名な名所があるわけでもない地方の町に、突然、若者が大挙して訪れる。そんな現象が全国各地に広がっている。共通しているのはアニメの舞台となったこと。その地を“聖地”になぞらえ、“聖地巡礼”ブームが広がっているのだ。今や“聖地”は全国400カ所以上、10億円の経済効果に湧く町もある。聖地を生み出しているのは登場人物の生活を、実際の町のたたずまいを背景に描く「日常系」 ...

2012年3月6日(火)

“それでも生きる” ~被災地3000人の声~

東日本大震災からこの一年、NHKでは6回にわたって被災者へのアンケート調査を行ってきた。回答に目立つのは「生きる」という言葉だ。この過酷な一年を被災した人々はどうやって生きてきたのか。それぞれの表現で綴られた「生きる」という言葉を手がかりにたどる。震災直後は「生き延びたことに感謝」していたが、家族を失って「生きる意味を見失った」「自分だけが生きているという現実を受け入 ...

2012年3月5日(月)

日本の漁業は変われるか ~宮城・水産特区構想の波紋~

東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた、東北の基幹産業である漁業。その復興をめざして宮城県が打ち出した方針が、全国の漁業関係者を巻き込む議論を呼んでいる。すべての港を平等に支援するのではなく将来性の高さに応じて支援に優先順位をつけ、漁協が優遇されてきた漁業権に特区を設けて企業など外部資本の参入を促そうとしている。背景にあるのは、震災以前から続く漁業の衰退と高齢化、これまで ...

2012年3月1日(木)

震災データマップ 記録が語る新事実

東日本大震災からまもなく1年。この震災では、国や自治体、研究機関などがかつてない膨大な被災情報を調査し記録した。約2万人もの死者・行方不明者。40万人もの避難者。その被災の状況や、避難場所、1年の動きなど、様々なデータは1人1人の人生そのもの。NHKでは集めたデータを分析しデータマップを作成。津波での被害は地域ごとどう違うのか、被害の差をうんだ背景は何か。40万人の避 ...