文研ブログ

調査あれこれ

調査あれこれ 2022年06月22日 (水)

#399 「あなたの印象に残った五輪競技は何ですか?」② ~「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」~

世論調査部 (視聴者調査) 斉藤孝信

 前回のブログから、文研が2016年から7回にわたって実施した「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」の結果をもとに、東京オリンピック(以下、五輪)で、どのような競技や式典が人々の印象に残ったのかをご紹介しています。
 まずはおさらいとして、大会前の第2回から第6回で尋ねた「見たい競技・式典」と、大会後の第7回で尋ねた「印象に残った競技・式典」を改めてご覧いただきます。
saitou2-1.png <前回ブログのポイント>
 ①大会前は「体操競技」「陸上競技」「開会式」「競泳」が「見たい競技・式典」のトップ4を占め続けていた。
 ②大会後の「印象に残った競技」では、トップは「卓球」、2位「柔道」、3位「ソフトボール」となり、さらに、第6回まではトップ10に入らなかった「スケートボード」が8位、「バスケットボール」も10位と、日本勢のメダル獲得競技が多くの人の印象に残った。
 ③大会前にあまり注目されていなかった競技が、日本勢の活躍によって一躍注目を浴びたのは、2018年ピョンチャン冬季五輪の「カーリング」によく似ている。

 今回は、「印象に残った競技・式典」の順位が、実は、性別や年代によって入れ替わるというお話をします。男女年層別のトップ5一覧表を作りましたので、皆さま、ぜひご自身の印象と見比べてみてください。

 saitou2-2.png 「卓球」はすべての年代でトップですが、ご注目いただきたいのは「スケートボード」と「バスケットボール」です。前提として、この2競技は、どの年代でも3割前後から4割ほどの人が「印象に残った」と答えているわけですが、それを承知のうえで、今回はあえて、性別・年代別の順位で語ります。
 全体では「印象に残った競技・式典」のトップ5に入らなかった「スケートボード」と「バスケットボール」。ところが、男性の40代以下と女性の50代以下ではトップ5に入ります。特に女性の30代では「スケートボード」が、「卓球」に次ぐ2位。女性の40代では「スケートボート」が3位、「バスケットボール」が4位です。
 大会を通して最も印象に残ったシーンや出来事についての自由回答でも、特に20代から40代の人を中心に、
 「スケートボードで13歳の女の子が金メダルを獲得した。嬉しかった!」(女性30代)
 「女子バスケットボールの準々決勝。残り時間わずかの時に3ポイントシュートを決めて、逆転。銀メダル、すごい」(女性40代)
 …といった回答が大変多くありました。

 また、「スケートボード」については、 
 「スケートボードの決勝で、優勝候補の選手が最後までチャレンジし続けた勇気。
結果的に表彰台を逃したものの、そのチャレンジを選手同士がたたえ合う姿を見て、
メダルを勝ち取るのとは異なる、スポーツの新しい価値感や可能性を感じた」(男性40代)
 「負けても人を思う気持ち。勝つだけではない。若い人のこれからの生き方が楽しみだ」(女性20代)
 …というように、勝ち負けやメダルだけではなく、これまで知らなかった“競技文化”に触れ、感銘を受けた人が多くいらっしゃいました。

 次回のブログでは、性別や年代以外の切り口で、「印象に残った競技・式典」の分析を掘り下げます!

 『放送研究と調査』6月号では、7回にわたる世論調査の結果をもとに、“人々にとって、東京五輪・パラとは何だったのか”を考えます。人々はコロナ禍での開催をどのように感じていたのか。そうした状況で大会をどのように楽しんだのか。今大会は人々にとってどのような意義を持ち、東日本大震災からの“復興五輪”たりえたのか。そして、日本にどんなレガシーを遺したのかなど、さまざまな視点で考察します。どうぞご一読ください!

調査あれこれ 2022年06月20日 (月)

#398 「あなたの印象に残った五輪競技は何ですか?」① ~「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」~

世論調査部 (視聴者調査) 斉藤孝信

 早いもので、2020 東京オリンピック・パラリンピック(以下、五輪・パラ)が開催されてから、まもなく 1 年になります。去年の今頃といえば、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、日常生活のさまざまな場面で自粛を求められ、感染の不安を抱えていた人も多いと思います。
 そんな中で、皆さんは、東京五輪・パラのことをどう思っていましたか?
 私は「本当に開催できるの? せっかくの東京開催なのに、直接観戦できないなんて…」 と、正直言って少しネガティブな気持ちだったような気もします。
 ところが、ひとたび大会が始まると、連日テレビにかじりつきで、卓球混合ダブルス水谷・伊藤ペアの金メダルに歓喜の涙、女子ソフトボールの上野投手の力投に感動の涙、(恥ずかしながら今まで見たことのなかった)スケートボードの大技と、健闘を讃え合う選手たちの姿にこれまた涙と、良い意味で涙が枯れるほどに、すっかり満喫したのでした。
 実際に、今大会での日本勢の活躍ぶりは素晴らしかったですね!決してメダルがすべてだとは思いませんが、金メダル27個、銀と銅を合わせたメダル58個は、いずれも日本勢として夏の五輪では最多!大変な状況の中で練習を積み重ね、栄冠を勝ち取った選手の皆さんに、改めて大拍手を贈りたいと思います。
 szaitou1.png 皆さんは、どんな競技が印象に残りましたか?
 文研では2016年から7回にわたって「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」を実施し、2017年の第2回からは毎回、「見たい競技・式典」を、大会後の第7回では「印象に残った競技・式典」を尋ねました。今回のブログでは、この質問の結果分析を3号シリーズでお届けします。
 では、さっそく。第6回・第7回はコロナ禍を受けて郵送法で実施しましたので、第5回までの配付回収法の結果とは単純に比較できませんが、一覧にしてみますと……

saitou2.png 大会前の第6回までの「見たい競技・式典」のトップ4は、順位や「見たい」と答えた人の割合に多少の違いはありますが、「体操競技」「陸上競技」「開会式」「競泳」が占め続けていました。
 しかし、大会後の「印象に残った競技」では、上位の顔ぶれがガラリと変わりました。トップは「卓球」、2位「柔道」、3位「ソフトボール」です。さらに、第6回まで一度もトップ10に入らなかった「スケートボード」が8位、「バスケットボール」も10位にランクインしました。これらはすべて日本のメダル獲得競技です。私自身もそうですが、「大会前にはそれほど興味がなかったけれど、活躍ぶりやメダル獲得を目の当たりにして、強く印象に残った」ということなのではないでしょうか。
 東京五輪の「スケートボード」「バスケットボール」のように、大会前にあまり注目されていなかった競技が、日本勢の活躍によって一躍注目を浴びるという現象は、2018年ピョンチャン冬季五輪でも起きていました。大会前の第2回で尋ねた「見たい競技」と、大会直後の第3回に尋ねた「見た競技」での、「カーリング」を挙げた人の割合が、25%から70%へと跳ね上がったのです。たしかに当時、銅メダルを獲得した戦績だけではなく、選手たちが競技の合間におやつを頬張る“もぐもぐタイム”も話題になるなど、競技中継以外にも、テレビのニュースやワイドショーで連日のようにカーリング日本代表の皆さんを目にしていたような気がします。
 saitou3.png 今号では、東京五輪で「印象に残った競技・式典」について、調査相手全体のランキングをご紹介しましたが、実はこのランキングは、性別や年代によって、少なからず順位が入れ替わります。次号のブログでは、そのお話をいたします! 

 『放送研究と調査』6月号では、7回にわたる世論調査の結果をもとに、“人々にとって、東京五輪・パラとは何だったのか”を考えます。人々はコロナ禍での開催をどのように感じていたのか。そうした状況で大会をどのように楽しんだのか。今大会は人々にとってどのような意義を持ち、東日本大震災からの“復興五輪”たりえたのか。そして、日本にどんなレガシーを遺したのかなど、さまざまな視点で考察します。どうぞご一読ください!

調査あれこれ 2022年06月15日 (水)

#397 経済・物価 暮らしに向かう国民の視線 ~参院選での判断要素は?~

放送文化研究所 研究主幹 島田敏男

 ウクライナ東部などでの戦闘が一進一退の膠着状態になり、ロシア軍の侵攻とこれに対するウクライナ軍の反撃が様々に伝えられ、次第に双方の情報合戦の色彩が濃くなってきました。

 岸田総理大臣は、バイデン大統領を東京に招いての日米首脳会談(5月23日)、その翌日のQUAD(クワッド)日米豪印4か国首脳会合を通じて外交・安全保障の分野で活発に発信しました。

1.png プーチン大統領の領土拡大の目論見を批判し、NATOの国々と足並みをそろえウクライナを支援する。東アジアで力による一方的な現状変更が行われることが無いよう防衛力の強化を進める。金額こそ示さなかったものの「相当の防衛費を増額する」と明言しました。

 一方で、ロシアと歴史的なつながりが深いインドに配慮して、QUADの合意文書ではウクライナ侵攻に対する直接の非難は避けました。世界規模での危機的な状況に向き合い、首脳外交でのポイントゲットを重ねた趣です。
 
 13.jpg さらに6月上旬にはシンガポールで開かれたアジア安全保障会議に出向き、この後、6月26日からドイツで開かれるG7サミットにも出席します。

 参議院選挙の公示日はG7サミット直前の6月22日、投票日は7月10日となる見通しですから、岸田総理は国際情勢の「風」に乗って外交・安全保障の積極的発信で選挙を乗り切ろうという構えです。

☆そういう岸田総理に向けられた国民の視線はどういうものなのか。6月10日(金)から12日(日)にかけて行われたNHK電話世論調査で「あなたは岸田内閣を支持しますか。支持しませんか」と聞いた結果です。

 「支持する」  59%(対前月+4ポイント)
 「支持しない」 23%(対前月±0ポイント)

 支持率59%というのは、去年10月の内閣発足直後の49%から10ポイント上がって最高を更新。岸田総理が国際情勢の「風」を受けて政権運営に臨んでいる点に、国民が一定の理解を示している現状が浮かび上がっています。

 ただ、気になるのは発足から8か月たっても「新しい資本主義はどこに行った?」「何をやりたいのか分からない」といった声が消えていないことです。

「6つの政策課題を読み上げます。その中からあなたが今回の参議院選挙で投票先を選ぶ際に、最も重視するものを1つ選んでください」という設問に対する回答です。

 経済対策      42%
 外交・安全保障   17%
 社会保障      15%
 新型コロナ対策    7%
 憲法改正        5%
 エネルギー・環境    5%

 これを見ると経済対策を重視するという回答が飛びぬけています。外交・安全保障は2番手につけてはいますが、経済対策の半分以下の数字です。

 ふと、永田町に昔からある「外交は票にはならない」という決まり文句を思い出します。その一方で「いやいや平時ならそうだが、今は非常時なのだから」という官邸方面のつぶやきも聞こえてきます。

「食品や日用品、光熱費の値上げが相次いでいます。家計にどの程度影響していますか」と聞きました。

 影響している    76%
 影響していない  17%
 11.jpg 
 ロシアのウクライナ侵攻が始まり、それに対する欧米諸国を中心とした経済制裁も相まって世界経済の循環に大きな変化が生じました。物価高が世界的な課題になり、多くの日本国民も不安に感じていることを示す数字です。

 6月6日に都内で講演した日銀の黒田総裁が「家計が値上げを許容している」と述べて反発を買い、発言を撤回し陳謝する出来事がありました。

 マクロ経済をコントロールする立場から「上から目線」の発言をしてしまったわけですが、日々の暮らしに忍び寄る脅威に敏感な庶民との意識のズレは明瞭です。

 岸田総理がよりどころにしている外交・安全保障というのは、為政者にとって、時には「上から目線」での判断も必要になるテーマです。

 今度の参議院選挙は、国民が岸田内閣の発足からこれまでの軌跡に対し、総合的に評価を下す機会でもあります。「上から目線」のテーマだけでなく、庶民の目線に寄り添ったメッセージも必要でしょう。
 4.png 黒田発言の翌日に閣議決定された「骨太の方針」には、「資産所得倍増」「脱炭素やデジタル化への投資」など大きな目標は書き込まれました。しかし、庶民が期待する「成長の果実の分配」「賃金の引き上げ」に向けた具体的手段は盛り込まれず、参議院選挙後に先送りという姿勢が透けて見えました。

 そのことを考えると岸田内閣の軸足はバランス十分と言えるのか?一本足打法と見られることが与党にとって選挙での落とし穴にならないのか?

 これから先の日本と世界の進むべき道筋を想い描き、7月10日までの間、目を凝らし、耳を澄まして様々な角度から政治の現状を評価する。これが専制主義国家ではない民主主義国家の有権者の権利であり、責務だと思います。

調査あれこれ 2022年05月26日 (木)

#396 語学学習でメディアはどう利用されているのか

メディア研究部(番組研究) 宇治橋祐之

 この4月まで放送していた連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。番組を見て、もう一度英語を勉強してみようと思われた方もいるかもしれませんね。
 1925(大正14)年にラジオ放送が開始された当初から「英語講座」は放送されていました。まもなく100年を迎える放送の歴史は、ラジオというメディアで語学を学ぶ歴史ともいえます。

ujihashi1.jpg

 この写真は1950年代のものですが、ネイティブスピーカーの発音を直接聞けるラジオを使った語学学習は現在まで続いています。ただし、ラジオの音声だけで学習が成立するわけではありません。講師の手元にあるテキストも必需品です。テキストという紙メディアと、ラジオという音声メディアの両方を使いながら学んできたのです。その後テレビ放送が始まっても、ラジオとテキスト、あるいはテレビとテキストを利用した語学学習が長く続いてきました。
 こうした状況は最近少し変わってきました。YouTubeやスマートフォンのアプリなど、ラジオ、テレビ、テキスト以外の新しいメディアで、さまざまな言語を学べるようになったのです。

 NHK放送文化研究所では2000年代までに何度か語学学習に関する調査を行ってきましたが、こうした状況をふまえ2021年11月から2022年1月にかけて語学学習とメディア利用に関する調査を行いました。
 調査の結果から、最近3年以内に語学学習をした人が利用した教材は「テキスト・参考書(紙教材・電子版)」「YouTubeの語学学習動画」「テレビの語学学習番組(含むインターネット)」「ラジオの語学学習番組(含むインターネット)」の順で多いことがわかりました。YouTubeで学習している人もみられましたが、テキストやラジオ・テレビを利用している人も多いです。
 ただし年代層でみると少し結果が異なります。若年層(15~39歳)では「語学学習系アプリ」、高齢層(65~79歳)では「ラジオの語学番組(含むインターネット)」が多いという傾向がみられました。
 教材に求める要素としては「無料または高い費用をかけずに始められる」「自分に合う」「継続できる」が上位でした。学習を始める段階と継続できるような工夫があるかということがポイントのようです。また「自分に合う」という要素を重視する人が多いことも今回の調査で明らかになりました。
 語学学習に興味があり現在自発的に学習をしている人と、興味はあるけれど現在は学習していない人、合わせて20名にインタビューをしたのですが、「自分に合う」という要素は本当に多様でした。ラジオやテレビの語学講座は放送時間が決まっているので、その時間に合わせるのは難しいという人がいる一方、時間が決められているからこそペースメーカーになってよいという人もいました。また、番組にタレントが出演することがモチベーションになる人がいる一方、余分な情報はいらないから学習内容だけを効率的に伝えてほしいという人もいました。 

 『放送研究と調査』では、「語学学習でのメディア利用に関する調査」の結果を2回にわたって報告しています。4月号では、語学学習への関心や、どのようにメディアを利用しているか、そしてメディアへの期待についてまとめました。続く5月号では、NHKの語学番組・教材(ラジオ・テレビ番組とアプリ・ウェブサイトやテキストなど)についての印象や利用についてまとめています。
 これから語学を学ぶ、あるいは学びなおそうとする人のヒントになるかもしれません。よろしければご一読ください。

調査あれこれ 2022年05月19日 (木)

#395 新しい技術を実用化するときの課題とは?

計画管理部(計画) 柳憲一郎

 世界中で開発が進められているAI(人工知能)を利用した車の自動運転技術。技術的な側面以外にも、AIが間違えた時の社会倫理や法律的な不備が議論されたりするなど、人文・社会科学の分野でも研究が進んでいます。自動運転のような新しい技術が実用化される時に、従来の法律では想定していない事態が発生したり、新しい倫理規範が必要になったりするなどの課題は、ELSI(エルシー:Ethical, Legal and Social Issues)と呼ばれ、「倫理的・法的・社会的課題」と訳されます。 

 NHK放送技術研究所(技研)も、AIを利用した様々な新しい技術を開発しています。このブログでは、地域放送局のニュース番組の音声をAIが認識して、自動で字幕を制作・表示する研究を例として紹介します。

 字幕放送は、聴覚障害者や高齢者など音声が聞き取りにくい方の番組視聴を支援するために、テレビ番組出演者の言葉を文字にして伝えるサービスです。ところが、生放送のニュース番組では、人力だけで作業をすると、言葉と字幕を表示するタイミングが大きくずれてしまいます。そこで、AIの「音声認識技術」を利用する事にしました。

 ところが、AIが音声を100%の精度で認識することは困難です。音声だけでは人名の漢字表記が判別できなかったり、方言が聞き取りにくかったりすることなどがあるためです。

 NHKは現在、東京のスタジオで制作するニュース番組に関しては、AIの間違いをオペレーターが修正をして放送しています。しかし全国すべての地域放送局で同様に実施することは、オペレーターの確保、人的コストや設備整備の点で、極めて難しいといわれます。そのために現状では、地域放送局での字幕放送は、事前収録した番組などに限定されています。 

  そこで技研は、地域放送局での字幕放送の拡充に向けて、オペレーターの修正なしに字幕を制作する、高精度なAIの音声認識技術を研究しています。音声だけでは漢字表記が分からない「人名」であるとAIが判断した場合にはカタカナで表記する技術や、言葉が不明瞭であったり、方言がまじったりして、音声認識の誤りが発生しやすい発話を自動的に検出し、それ以外の明瞭な部分のみに字幕を付与する手法も開発しました。

  しかし、技術をどんなに発展させたとしても、AIが間違える可能性は残ります。その時に起こりうる放送倫理や法律、社会的な影響などの「倫理的・法的・社会的課題(ELSI)」を、事前に検討しておく事が欠かせません。

 文研と技研は共同で、ELSIについての研究を去年4月からはじめました。まずは技研の研究者に、「今後の課題」等についてインタビューをしました。その結果、「AIの公平性、信頼性の担保」「プライバシー、人格権、肖像権への考慮」などの課題が判明。今後は、ユーザーや外部の専門家と連携しながら課題解決に向けて研究を進めることになりました。

 文研と技研のこの取り組みは、「放送研究と調査」3月号(ユニバーサルサービスの社会実装における課題~倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点から~)に掲載されています。まだ研究途上のため、わずか4頁の短い調査研究ノートですが、ご一読頂ければ幸いです。

調査あれこれ 2022年05月10日 (火)

#394 事態長期化で試されるG7の結束~放置できないロシアの侵攻~

放送文化研究所 研究主幹 島田敏男

  ロシア軍のウクライナ侵攻が始まってから2か月半。攻撃はウクライナ南東部を中心に止むことなく続き、ウクライナ軍の反撃も継続しています。

puuchin0510.png

  5月9日の「対ドイツ戦勝記念日」にモスクワ・赤の広場で行われた式典でプーチン大統領が行った演説の2か所のフレーズに、私は「なるほど」と問題の所在を感じ取りました。

  ① 「ロシアにとって受け入れられない脅威が国境付近にある」
  ② 「我々の兵士は異なる民族同士が兄弟のように互いに銃弾や破片から身を守りながら戦っている。これこそがロシアの力だ」

  一つは今回の事態を招いたのはNATOの東方拡大を推し進めてきた西側の国々であると自らの行動を正当化する論理。もう一つは多民族国家を一つにまとめていくことが、大祖国ロシアの指導者である自分の役目だという自己主張の現れです。

  第2次大戦の反省から生まれた国際連合の発足以来、戦争・紛争の事態に対しては、当事者双方の言い分に耳を傾け冷静に判断するのが現代の常識とされています。

  しかしながら、国連の安保理常任理事国P5の一つであるロシアが、相手のウクライナ国民の大多数が望まない“ロシア化”を押しつけることを目的に、一般市民から多くの犠牲者を出し続けている行為を放置することはできません。

  この日の朝、今年のG7議長国であるドイツの呼びかけでオンライン首脳会議が開かれ、ロシアに対する経済制裁の強化を打ち出しました。具体的な内容は「ロシアからの石油の輸入を即時または段階的に禁止する」というものです。禁輸の時期に幅を持たせ曖昧にしているので玉虫色と言えば玉虫色です。

  それでも6月26日にドイツ南部のエルマウで開催されるG7首脳会合を前に結束を再確認し、各国の事情に応じて同じ方向に足並みを揃えてみせることの政治的意味は大きかったでしょう。

  G7の中で最もロシアへのエネルギー依存度が高いドイツが議長国であり、そのドイツが音頭をとったことは、アメリカ主導で物事を進めるよりインパクトが大きかったのは確かです。

kishida0510.png

  岸田総理はドイツのショルツ首相と綿密に連携を図り、日本が非軍事的な手段でG7のウクライナ支援に積極的に加わる方針を早い段階から伝えていました。

  今回のウクライナ侵攻の事態に際し、岸田総理は一貫してロシアに厳しい姿勢を示してきました。懸案である日ロ平和条約と北方領土を巡る話し合いが一時中断してもやむをえないと判断したこと。そしていち早くプーチン大統領自身を資産凍結リストに載せたこと。この2点は内外の外交関係者の間で「極めて明確なメッセージだ」と受け止められています。

  こういう情勢の下、5月のNHK電話世論調査は6日(金)から8日(日)にかけて行われました。

☆「ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対する日本政府のこれまでの対応を評価しますか」と聞きました。3か月連続の質問です。

  「評価する」  68%   (3月⇒58%、4月⇒71%)
  「評価しない」 25%  (3月⇒34%、4月⇒21%)

  岸田内閣のとったロシアに厳しい姿勢、そして非軍事的な方法でのウクライナ支援はおおむね肯定的に受け止められています。

  今月の「評価する」68%を詳しく見ると、与党支持者で75%、野党支持者で69%、無党派で65%となっていて、政治的な立場に違いがあっても、受け止め方に大きな違いは見られません。

☆「あなたは岸田内閣を支持しますか。支持しませんか」

  「支持する」  55%  (3月⇒53%、4月⇒53%)
  「支持しない」 23%  (3月⇒25%、4月⇒23%)

  去年10月の岸田内閣発足以来、コロナ禍にさいなまれながらも支持率はほぼ50%台で推移しています。そして3月以降は、ロシアのウクライナ侵攻に対する対応への評価が下支えしていると見ることもできそうです。

  5月9日のプーチン大統領の演説からは、ウクライナでの戦闘を一気に拡大しようという攻撃性は窺えず、国民の愛国心を鼓舞しつつ名誉ある着地点を探っているようにも聞こえました。

zerensuki3.png  しかし、ウクライナのゼレンスキー大統領は「ロシア軍がウクライナから立ち去るまで戦う」と強く反発しています。

  ロシアが大量破壊兵器の使用に踏み切ることは何としても思いとどまらせなくてはいけませんが、通常兵器での局地戦は長期化が避けられないという見方が広がっています。

  日本を含めG7はウクライナ支援の先頭に立つことになりますが、一方でそれ以外の国々への連携の働きかけを進めることも重要です。

  アジアで唯一のG7メンバーの日本は、中国、インド、ASEAN の国々に対し、どういう呼びかけを重ねていくことができるのか。

  5年近く外務大臣を務めた岸田総理の外交力が、いよいよ試される段階に入ってきました。

 

調査あれこれ 2022年04月26日 (火)

#393 地域の存続をともに考える~NHK山形「Yamaga-TanQ」~

メディア研究部(番組研究) 宮下 牧恵

 今、日本全国に、人口減少が進み、将来の存続が危ぶまれている地域があります。こうした地域をどうすれば存続させられるのか?すぐに答えが出ない難しい課題に、地域放送局が正面から向き合い、地域の人たちとともに課題解決に向けて踏み出そうと挑んだ番組を取材しました。
 NHK山形放送局が、金曜夜の県内向け番組「やまコレ」の特別版として放送した「Yamaga-TanQ」(ヤマガタンキュー)という番組があります。地域の人たちとともに、地域の課題解決のアイデアを探究するというコンセプトです。2020年12月の第一回の放送では、探究学習を行う山形県内の高校生と、地域のキーパーソンを引き合わせ、多様性のある社会をつくるための取り組みを考えました。今回詳しくご紹介するのは、その第二回、「やまコレスペシャル Yamaga-TanQ~飛島を未来へつなげ!~」(2021年11月26日 午後7時57分~8時42分、総合テレビで山形県向けに放送)です。

 山形県酒田市には、飛島と呼ばれる山形県唯一の有人離島があります。かつては漁業と観光で発展しましたが、現在の人口は175人、高齢化率は80%と、山形県の中でも深刻な数字になっています。特にこの10年は、毎年平均7人のペースで人口が減っており、もしこのままのペースで減り続けた場合、20年後には住人がほとんどいなくなるということになります。地域の人々は、この状況を何とかしたいと切実な危機感を抱いています。

 入局4年目(当時)の山本康平ディレクターは、酒田市を取材している中で、飛島の過疎化の実情を知りました。そこで、飛島を存続させるため、若者の雇用を生み出そうと取り組む島の出身者や、島の未来を考える活動を行う団体の代表などに話を聞くところから取材を始めました。
 そして取材を進める中で、飛島の住民が主体となって自分たちの島を存続させるアイデアを出してもらい、それを後押しするような企画ができないかと考えました。しかし、実際に島を訪れてみて、それは難しいと悟りました。島は思った以上に高齢化が進行しており、若い人が少ないため、アイデアがあっても実行する人手が足りないことを知ったのです。そこで山本ディレクターは発想を変え、山形県内の、飛島以外に住む人たちの力を借りることを思いつきました。あえて島外の人たちに、飛島を20年後も存続させるためのアイデアを競うアイデアソンに参加してもらい、さらにそこで生まれたアイデアの実行にも関わってもらえれば、人手が足らない島でも何かできるかもしれない。こうして「Yamaga-TanQ~飛島を未来へつなげ!~」の企画が生まれました。

 番組は、地域に暮らす人と人をつなぐ「場」、山形県に住む人々とNHKが地域の未来を共に創る=共創する「場」になることを目指しました。山本ディレクターは、「放送は既に起きていることを取り上げているものだが、逆に放送をきっかけに何か新しい動きにつなげるということが出来ないか」と考えたといいます。
 アイデアソンの参加者を集める担当となったのは、ともに企画を提案した入局2年目(当時)の大橋茉歩ディレクターでした。ホームページでの募集に加え、大橋ディレクターはチラシを作って、かつて自分が取材した人や関心を持ってもらえそうな人に声をかけて回りました。その結果、飛島以外の山形県内に住む10代から40代までの男女11人が参加してくれることになりました。
 企業広告やアイドルのプロデュースを通して山形県の魅力を発信している男性、地域の活性化の役に立ちたいと手を挙げた酒田市の高校生、最上地域で地元の人々の暮らしを発信しているフリーペーパーのライター、環境問題解決を目指す大学生、地域おこし協力隊の隊員など、多彩な人たちが集まりました。
 
 番組の撮影初日は、参加者たちが飛島に足を運び、3時間かけて島内のツアーを行いました。アイデアのタネを持ち帰ってもらうため27枚撮りのフィルムカメラを渡し、気になったものを撮影してもらいました。島に住んでいる人や何度も訪れた人には目に留まらないような漁具や島の植物などの写真を撮影する人や、

島を訪れている人に声をかけ、質問する人も見られました。それぞれ思い思いに飛島の魅力はどこにあるかを探していきました。

miyashita1.jpgのサムネイル画像

miyashita2.pngのサムネイル画像

 さらに、参加者たちは島の自治会長から話を聞きました。かつては野菜やコメも自分たちで作っていたが、耕作放棄地の増加が目立つことに寂しさを感じ、若い人に島に来てほしいと望んでいること、そして「生まれ故郷はなくしたくない」という強い思いが、参加者の心に響きました。

miyashita3.png 撮影2日目は、酒田市内の公共施設で、アイデアソンを行いました。制限時間6時間で、飛島を20年後も存続させていくためのアイデアを3チームに分かれて考え、最も優れたアイデアを審査員が選ぶものです。審査員は、飛島の行政に関わる山形県庄内総合支庁連携支援室の室長や、酒田市のまちづくり推進課長、飛島出身で地域おこしのイベントなどを手がける会社の代表など、飛島の地域づくりに関わっている人たちが務めました。


miyashita4.pngのサムネイル画像  ところで、人口減少に悩む全国の地域では、これまでUターン、Iターンなど地域外からの移住促進に努めることで地域に住む「定住人口」を増やそうという取り組みが一般的でした。しかし、それは容易なことではありません。
 そこで最近注目されているのが、「関係人口」です。その地域に居住はしなくても、様々な形で地域と関わりを持ち、時には地域の行事などの担い手になってくれるような人たちを指します。いわば地域の応援団ともいえる「関係人口」を増やすことで、地域が元気になり、コミュニティの維持につながるのではと期待されています。

 今回のアイデアソンでも、どうすれば地域外の人たちとのつながりを作り「関係人口」を増やすことが出来るかという視点で議論が進められました。
 あるチームでは、「島民図鑑」を作り、島に暮らす人たちのプロフィールを掲載したらどうかと考えました。また別のチームからは、定期船の利用や海岸のごみ拾いでポイントが貯まる「とびしマイル」を作るというアイデアが出ました。
 どのアイデアも魅力的でしたが、最も審査員の評価を得たのは、もう一つのチームが考えた「心に余白が生まれる飛島」というアイデアです。せわしなく毎日を生きている人、心にモヤモヤを抱えている人などをターゲットに、島に来て心と頭をリセットしてもらおうというものです。のんびりと時間が流れる飛島で、波の少ないビーチを楽しんだり、遊休農地でみんなで野菜を作ったりしてもらい、デジタルデトックス(スマホやパソコンから離れることでストレスを軽減すること)のためのデバイス預かりサービスも行う。心に余白が生まれる体験を通して飛島の良さを知ってもらい、「関係人口」を増やしていけば、島の存続につながるはずと考えました。
 審査員からは「飛島では不便を楽しんで豊かに幸せに暮らしていることに気づかされた」という講評がありました。この「心に余白が生まれる飛島」というアイデアが、今後どう実現されていくのか、山形局では取材を続けていく予定です。

  視聴者からは、「飛島を考えることは、高齢化や人口減少に悩む山形全体の参考にもなり、良い企画だと思う。」「人口が175人にまで減ってしまった飛島の生活を守りたい!との思いで集まった11人が、それぞれの経験や知識を生かしながら”問題解決“していく姿が素晴らしい。単なる観光紹介や、税金からの援助を求めるような趣旨に留まらない内容が良かったと思います。」などの感想が寄せられました。

yamamoto2.png 放送から4か月以上経過しましたが、今のところまだアイデアを実現するための具体的な動きはありません。担当した山本ディレクターは「参加者たちは、それぞれ学業や仕事がある中で、実際にアイデアを実行に移していくのがなかなか難しい。しかし今回の番組を通して、飛島を存続させたいという人たちがつながって、それぞれ独自に飛島を存続させる活動に参加するなどの動きも出てきたことが収穫だった」と話します。 

 

 

oohashi2.pngまた、大橋ディレクターは、「今回のような大きな企画ではなく、普段の小さなリポートでも、地域の課題点やこれはどうしたらいいのだろうなと思っているものを拾い上げられるような企画や番組を今後も作っていければ山形放送局で働いている意味があると思う。」と言います。

 制作統括の白井健大チーフ・プロデューサーに、今後について尋ねたところ、「アイデアソンに参加して下さった方々とは引き続き関係を保ち、継続取材を行っていく道筋をつけていきたいと考えています。また、今後も飛島に限らず、なんらかの形で地域課題解決に結び付く企画を夕方6時台の『やままる』や金曜夜7時半からの『やまコレ』に展開していくことができればよいと考えています。」とのことでした。
 

 地域の存続という重い課題。今回の取り組みを一過性のものに終わらせるのではなく、地元の放送局にしかできない、息の長い取り組みが求められます。




調査あれこれ 2022年04月19日 (火)

#392 自治体による災害時のラジオ活用をどう進めるか?

メディア研究部(メディア動向) 村上圭子

はじめに ~災害とラジオ~

 このところ全国各地で地震が続いています。先月16日には、福島沖を震源とする最大震度6強の地震が起きました。東日本大震災発生から11年を迎えた3月11日からわずか5日後のことでした。大震災の時と同じ地域で再び被害があったということも耳にします。一日も早い復旧を願っています。
 私の自宅のある東京は震度4でしたが、長時間の横揺れが続いたため、食器棚からお気に入りのティーポットが落下して割れてしまいました。それを機に、改めてテレビや棚類の転倒防止対策を再確認しました。いまは防災リュックをベッドの横に置いて寝ています。
 防災リュックにはラジオを2つ入れています。懐中電灯とセットになった手回し充電式と、携帯用の電池式のもので、替えの電池も10個入れています。皆さんはいかがですか?最近はラジオ端末を持っている人も減っていますし、以前は100円ショップで簡単に携帯ラジオを購入することができましたが、最近はあまり取扱われていないようです。家電量販店やネットショップ、もしくは防災グッズを専門に扱うお店では購入できると思いますので、もし防災リュックに入れていないという人は入手しておくことをお勧めします。
 なぜお勧めするかというと、よく言われていることですが、災害時に最も頼りになるメディアがラジオだからです。とはいえ、そう言われても、停電でテレビがつかなくなったり、災害情報のプッシュ通知やSNSで情報を入手できるスマートフォンが使えなくなったりする状況は、その場に身を置いた経験がない限り実感は湧きにくいと思います。私はこれまで被災地に取材に行くことが多かったので、停電で余震が続く中で眠れない夜を過ごしたり、同僚と連絡を取る手段がないまま目的地まで何キロもの道を徒歩で向かったりしたことがあります。あくまで被災した方々を取材するという立場で被災地の状況を経験したにすぎませんが、現場で痛感したのは、命を救うため、様々な行動を判断するため、不安な心を落ち着かせるため、パニックや混乱を防ぐため、信頼できる情報を得られるツールが身近にあることがいかに大事か、ということでした。
 改めてラジオの強みを確認しておきましょう。一番の強みはなんといっても停電に強いことです。2018年の北海道胆振東部地震では、道内全域で大規模な停電(ブラックアウト)が起きましたが、地震発生当日に最も利用されたメディアはラジオでした1)それから端末の持ち運びが出来て乾電池だけで動くこと。数日間であればつけっぱなしにしていても、スマートフォンのようにバッテリーの残量を気にする必要はありません。また言うまでもなく、放送は通信と異なり、錯綜することなく情報を届けることができること。もちろん東日本大震災のような激甚災害になると、放送を送り届けるラジオの送信所(中継局)そのものが大きな被害を受ける可能性もあるのですが、テレビの中継局とは構造が異なることもあり、東日本大震災の時にはテレビに比べて停波した局は少なかったです(図1)。

soumu1.png

 

 東日本大震災以降、国の進める国土強靭化計画のもと、災害情報を伝達する責務を担う自治体や放送事業者、通信事業者は、伝達手段の多様化やインフラの強化、停電対策を進めています。しかし、どんなに対策が進められたとしても、南海トラフ地震や首都直下地震などの激甚災害の場合には、やはり停電が長時間続き、通信も放送も途絶え、被災地が完全に孤立してしまうような最悪の事態を想定しておくことが賢明であると思います。

1.首都圏の市町村によるラジオ活用の道広がる

 前置きが長くなってしまいました。本ブログの本題は、災害時における自治体によるラジオ活用についてです。先月、総務省の「放送を巡る諸課題に関する検討会」が、「放送用周波数の活用方策に関する取りまとめ3)」を公表しました。あまり注目されていないようですが、災害時の情報伝達という観点から見るとこれまでにない画期的な方向性が示されていると感じたので取り上げておきたいと思います。
 今回の取りまとめで対象とされた放送用周波数は、2018年9月末まで放送大学学園4)の番組を放送していた地上テレビとFMラジオの帯域と、2020年3月末まで放送していた「新放送サービスi-dio」のV-Low帯域5)です。これらは国が放送用に割り当てている周波数であるため、今後、放送サービスとして活用したい事業者がいるかどうかの需要調査が行われました。その結果、V-Low帯域については、多くの民間AMラジオ事業者が2028年までにAMを停波してFM化を進めていることから、帯域の一部をFM放送用周波数として拡充する方針が示されました6)。また放送大学の地上テレビの"跡地"については、放送技術の高度化の実験・実証フィールドとして活用する方針が示されました。
 同時に、V-Low帯の一部と放送大学のFM放送の跡地については、自治体によるラジオ活用に道が開かれました。V-Low帯は、市町村が伝達手段として整備している防災行政無線(同報系)と連動させてFMで同じ情報を届ける「FM防災情報システム」への活用、FM放送跡地は、災害時に自治体が免許人となって開局できる「臨時災害放送局」専用帯域としての活用です。それぞれ詳細を見ていきましょう。

2.「FM防災情報システム」としての活用

 FM防災情報システムという存在、初耳の方がほとんどではないでしょうか。実は、今回の検討会の議論の中で新たに発案されたものだそうです。図2が取りまとめで示されたシステムのイメージです。防災行政無線の屋外拡声子局にFMの送信設備をつけ、防災行政無線の音声をFMで再送信するという仕掛けになっています。
 自治体の7割以上が、災害時にたまたまその地域を車で通過する人達や、車中で避難生活を送る人達に対する情報伝達に課題を感じているという調査結果を受け、車に装備されているカーラジオ等に防災行政無線と同じ内容を伝達することが出来るこのシステムが考案されたそうです。

soumu2.png
 防災行政無線についてはこれまで、豪雨等の時に聞き取りにくいということが繰り返し指摘されてきました。こうした中、国では、自宅等に設置する戸別受信機を自治体が住民に貸与することを積極的に財政支援してきました。しかし、専用端末であるために高額であること、持ち運びが不便なこと等がネックとなっており、普及には課題も少なくありませんでした。今回のシステムはFM波を使うことから汎用性のあるラジオ端末(カーラジオ等)が活用でき、戸別受信機ではカバーできない移動中の人達に向けた伝達も可能となります。特に、津波の到達が早い沿岸部の自治体や、氾濫の恐れのある河川を抱える自治体では、このシステムの導入を積極的に検討して欲しいと思います。

3.首都圏の「臨時災害放送局」専用周波数として活用

 災害時の自治体のラジオ活用として開かれたもう1つの道が臨時災害放送局(災害FM)です。災害時に自治体が免許人となり臨時のラジオ局を開設できるというこの制度は、阪神・淡路大震災の際に誕生し、東日本大震災で多くの市町村で開設され、認知が広がりました。その後も、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震等で多くの自治体が開設していて、私は現場を取材し続けてきました(図3)8)

murakamigazou3.pngのサムネイル画像

 なぜわざわざ自治体の情報伝達にラジオが必要なのか、先に触れた防災行政無線で十分ではないのか、と疑問を感じる方もいらっしゃると思いますので少し説明しておきます。防災行政無線は主に屋外に向けて、短い言葉で避難を呼びかけたり注意喚起をしたりすることを主とする伝達手段です。しかし、避難生活が長期化する場合には安否情報や救援情報、生活情報や各種行政情報等の情報を整理して伝え、地域内の住民たちで共有し、それらの情報が的確に更新されていくことが不可欠となります。つまり、大量の多様な情報を伝達していくことが必要であり、防災行政無線だけでは担いきれないのです。
 こうした状況に陥った際に活躍が期待されているのが、自治体を主なカバーエリアとする地域メディアであるケーブルテレビやコミュニティ放送局です。特にラジオメディアであるコミュニティ放送局は、災害対策への関心の高さから開局が年々増え続けています(図4)。大半の局が自治体と防災協定を結んでおり、いざという時にはタッグを組んで情報伝達する体制を構築しています。しかし制度上、平時から放送を行うコミュニティ放送局は自治体が免許人になれないため、民間事業者として地域内で広告スポンサーを確保し、日々の放送を維持していかなければなりません。災害対応、住民の安全確保という観点から見れば、どの地域にもくまなくコミュニティ放送局が整備されることが理想ではありますが、現状ではコミュニティ放送局の全国の自治体カバー率は5割には満たない状況に留まっています。

soumu4.png

 一方、災害FMはあくまで災害時にのみ限定して自治体が開設し運営する放送局です。開設するのも簡単で、機材や一定の条件が揃えば、総務省に電話1本することで放送を開始できます。そのため、コミュニティ放送局がない自治体では、災害FMに対する関心が高まっているのです。
 もちろん課題もあります。災害が発生してからの対応になるため、①自治体が開設を希望していても実際に周波数が空いていなければ開設できない、②周波数を事前に(平時から)住民に伝えておくことが出来ず、周知が発災後になるため認知されにくい、③ラジオ端末を持っている人が少なく、日頃からラジオを聞いたことがない人も少なくない、④機材の準備や運営のノウハウ、スキルを持った人の確保が必要、等です。特に首都圏エリアは他の地域に比べて①の課題が深刻でした。そもそも空いている周波数が少ないのです。
 こうした中、今回の検討会では、東京の4つの区が災害FM開設を要望するプレゼンを行いました10)。これらの自治体では、既にラジオを運営するための機材を購入していたり、実際に住民を巻き込んだ訓練を行ったりしています。検討会で行った調査では、首都圏エリアで開設を希望する自治体は現段階で14あるそうです。このため取りまとめでは、首都圏を放送エリアとしていた放送大学跡地のFM周波数を、災害FMの専用周波数としてあらかじめ確保しておくという方針が示されました。日常的に帯域を活用するのではなく災害の備えとして活用するという方針は、従来にはない画期的なものと感じました。

4.今後考えていくべきこと

 今後は示された方針を具体的に進めていくことになりますが、放送大学跡地のFM周波数は2つしかないため、希望する複数の自治体が時間を区切って共用する(○○区は9時~10時、××市は10時半~11時半等)という形を取ることになりそうです。つまり、各自治体の送信設備から放送波を出しては止め出しては止め、ということを繰り返していくことになるわけです。これまであまり例のない形で運営していくわけですから、調整役となる総務省や関東総合通信局の役割は重要です。また放送のプロではない自治体の人たちが、災害時の混乱の中で実施していかなければならないわけですから、相応の準備も必要となってくるでしょう。
 また検討会では、首都圏エリア以外でも、こうした災害FM用の専用帯域の確保や希望する自治体との調整、あらかじめ固定した周波数を住民に周知するといったことが出来ないのか、という意見があがっていました。総務省に尋ねると、首都圏エリアはもともと周波数が足りない状況の中で首都直下地震が想定されていたため、放送大学跡地の議論が今回の方針につながったとのこと。そのため他の地域で同様の議論や方針を示すことは今のところ考えてはいない、とのことでした11)
 ただ、私も災害FM関連のシンポジウムや講演会に参加させていただいたことがある近畿総合通信局では、南海トラフ地震に備えて和歌山県の沿岸自治体12市町村で、災害FMを同時開局できるかどうか周波数を選定するシミュレーションや実地調査を実施し、その結果を自治体と共有する取り組みを行っています(図5)。これは、災害FMを取り入れた防災訓練を積極的に行ってきた和歌山情報化推進協議会12)と総合通信局のディスカッションからスタートしたものです。和歌山県の場合は首都圏エリアとは逆に、空き周波数があるためにこうした取り組みが可能ですが、全国各地でそれぞれのエリアの実情に応じながら、地域の総合通信局がイニシアチブを取って、平時から自治体等と連携した災害対応の取り組みをより積極的に進めていくことが求められているのではないかと思います。

soumu5.png

 そして、こうしたハードの準備以上に重要だと私が考えているのが、住民にとって必要な情報をわかりやすく伝えるスキルを持った人材の確保・育成です。マイクの前に座って災害対策本部の原稿を読めばいい、というところから一歩進んで、どうしたら混乱している人達が冷静に行動できるような伝え方ができるのか、どうしたら不安な人達が安心できるような話し方ができるのかについて、あらかじめ想定した準備をして欲しいというのが、これまで災害FMを取材してきた私の意見です。
 そのために貢献できるのが地域の情報伝達のプロフェッショナルである地域メディアの存在です。首都圏エリアで災害FMの開設を希望する自治体の中には、ケーブルテレビとあらかじめ運営に関して協議をしたり協定を結んだりしている地域もあり、非常に心強く感じます。また、先に紹介した和歌山県情報化推進協議会は、県下の県域民放やNHK、コミュニティ放送局等が参加している組織で、自治体職員や地域住民に対して、取材や放送の方法等を、訓練を通じて伝える活動をしています。こうした平時からの地道な活動こそ、地域メディアの果たすべき重要な役割の一つではないかと思います。
 更に、こうしたプロフェッショナルメディア、特に災害時にも活躍が期待される県域ラジオ局と自治体の連携が深まれば、災害時に自治体の情報をそのまま放送する枠を設けるといった取り決めも可能かもしれないと思ったりもしています。あらかじめ県域ラジオ局と自治体の間で、衛星電話を繋いで情報を伝えるという時間枠を確保する協定を結んでおけば、その自治体はわざわざ災害FMを立ち上げなくても情報を伝達することが可能でしょうし、住民にはあらかじめ、災害時には県域ラジオを聞いてください、と伝えておくことも可能でしょう。もちろん、県域ラジオ局には独自の編成があるわけですから、あくまで現時点では私見ではありますが、ただ、取材に行ったり独自に情報収集したりすることすらままならない激甚災害においては、自治体のみならず県域ラジオ局にとっても有効なのではないかと思いますし、複数の県域ラジオ局がある地域においては、こうした自治体情報を束ねる災害放送を行うチャンネルがあってもいいのではないかと思います。
 災害が起きてから出来る事は限られています。いかにあらかじめ災害時を想定し準備をしておくか、その準備は、最も厳しい状況を想定しておく必要があると思います。最後に少し踏み込んだ私の意見も述べましたが、今回の「放送用周波数の活用方策に関する取りまとめ」を契機に、既存の枠組みにとらわれない柔軟で積極的な災害情報伝達に関する議論が全国各地で進んでいくことを期待していますし、私もその議論に少しでも関わっていきたいと思っています。

 

1)   https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20190201_10.pdf  P42
      逆にテレビについては68%の人たちが利用できなかったと回答
2)    https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc134220.html 図表3-4-2-5
3)    https://www.soumu.go.jp/main_content/000800629.pdf 
4)    放送大学は現在、BSで放送中 https://www.ouj.ac.jp/
5)    地デジ化終了後の空き周波数の一部。95MHz-108MHz
6)    地上AMラジオ事業者のFM転換だけでなく、コミュニティ放送局が開局を希望する場合には免許できる方針も併せて示された
7)    https://www.soumu.go.jp/main_content/000800629.pdf P14
8)   下記の震災についての原稿は・・・
      東日本大震災:https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2012_03/20120303.pdf 
             熊本地震:https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/100/246229.html 
         西日本豪雨:https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/2018/08/09/
9)   https://www.soumu.go.jp/main_content/000800629.pdf  P5 
10) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu08_04000457.html 
   検討会では、東京都文京区・北区・練馬区・足立区が準備の取り組みをプレゼン
11) 4月5日 本検討会事務局である放送技術課を取材
12) https://wida.jp/act/rinsai_musen/ 和歌山県情報化推進協議会では、災害FM立ち上げのためのボランティア人材の確保なども行っている
13) https://www.soumu.go.jp/main_content/000806538.pdf P46

 

調査あれこれ 2022年04月12日 (火)

#391 対ロシア経済制裁に必要な覚悟 ~ウクライナ・早期停戦に向けて~

放送文化研究所 研究主幹  島田敏男

 「第2次世界大戦後、最も恐ろしい戦争犯罪だ!」日本時間の4月5日深夜、国連安全保障理事会の緊急会合の場でウクライナのゼレンスキー大統領がオンライン演説。大統領は直前にブチャという街の惨状を視察していて、世界に向けて憤りをあらわにしました。

zerensukinairi.png

 2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻を開始してから1か月半余り。首都キーウに迫っていたロシア軍は、ウクライナ側の抵抗に阻まれて一旦後退し、東部に転じつつあると伝えられています。

 ロシア軍が引いた後、激戦があったキーウ周辺の街に、ウクライナ政府や国際機関の関係者、それにNGOの人たちやジャーナリストが入るにつれて慄然とする現実が次々に明らかになりました。

 グテーレス国連事務総長は「無差別攻撃は国際人道法の下で禁止されている」と強調し、国際刑事裁判所で民間人に対する戦争犯罪を裁くための調査を呼びかけました。


kokurenanporinairi.jpg この市民の犠牲者に関する情報は各地で跡を絶たず、連日のように世界に向けて発信されています。これに対しロシア側はプーチン大統領を筆頭に「ウクライナ側のねつ造だ」と口を揃えるばかりです。

 4月のNHK電話世論調査は、世界の耳目が市民の犠牲に関する情報に接し続ける中、8日(金)から10日(日)にかけて行われました。

「ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対する日本政府のこれまでの対応を評価しますか」と聞きました。

「評価する」  71%(対前月+13ポイント)

「評価しない」 21%(対前月-13ポイント)

 日本は攻撃兵器の提供などの軍事支援は行わない一方で、避難民支援のために資金提供を行ったり、希望する避難民の日本への受け入れを進めたりしています。

 また欧米各国と足並みを揃えて金融制裁や経済制裁を実施し、プーチン大統領やその家族、政権関係者らに対する資産凍結も打ち出し、明確にNOの意思表示を示しています。
 軍事侵攻から2週間余りの時点で行った3月調査と比べると、日本政府のウクライナ支持の態度を評価する割合が増しています。現地から伝えられる市民の犠牲に関する情報が増すほどに、ロシアに対する国民の視線が厳しさを増しているようです。

machinami.jpg

「日本政府のロシアに対する制裁措置についてどう思いますか。次の3つから1つ選んでください」

「適切だ」       35%
「さらに強めるべきだ」 47%
「厳しすぎる」       7%

 これを詳しく見ると、「さらに強めるべきだ」は野党支持者では6割に達していて、与党支持者の5割弱、無党派層の4割強と比べて高い割合を占めています。

「今回の軍事侵攻を受け、政府はロシアへのエネルギー依存度を引き下げていく方針です。一方で、引き下げによるエネルギー価格の上昇の可能性も指摘されています。エネルギーの価格が上がっても、ロシアへのエネルギー依存度を引き下げることを、支持しますか、支持しませんか」

「支持する」  68%
「支持しない」 17%

 日本はロシアからの石炭輸入や新規投資を禁止する経済制裁に踏み切っていますが、日ロ共同事業になっているサハリンでの天然ガスプロジェクトは今のところ継続しています。

 今回の事態で世界的にエネルギー資源や穀物資源の価格高騰が続いていますし、停戦に至らずに戦闘状態が継続するならば制裁は長期化することになります。またロシアの出方次第では一層の制裁強化も必要になります。

kishida.jpg そもそも経済制裁はどういう意味合いと可能性を持つものなのでしょう。「けしからん行為に対する懲罰」という意味合いにとどまらず、「戦争継続を抑止するための武器」でもあります。

 安全保障の世界では、抑止というのは基本的には「相手に大きなコストがかかることを実感させ、コストパフォーマンスが悪い選択を断念させる働き」と理解されています。
 つまり先々を展望することができる合理的な判断力に訴えかけ、心変わりを促すメッセージであるわけです。第3次世界大戦を望まない欧米諸国や日本が取りうるギリギリの手段です。

 しかし経済のグローバル化が進んだ21世紀の現代では、制裁を行う側も返り血を浴びることを覚悟しなければなりません。資源大国ロシアにエネルギー源を依存してきたドイツが難しい選択を迫られているのもそのためです。

 天然資源を海外からの輸入に頼る日本でも、回りまわって様々な製品の価格が上昇した場合に消費者がそれにどこまで耐えることができるか。まさに覚悟が問われます。

kishida2.jpg「あなたは岸田内閣を支持しますか。支持しませんか」

「支持する」  53%(対前月 ± 0ポイント)
「支持しない」 23%(対前月-2ポイント)

 岸田総理が外務大臣を務めていた安倍政権の当時、日本政府は経済連携を梃子にして北方領土の返還と平和条約交渉を進めるためにロシアに接近を図っていました。

 しかしロシアがウクライナ侵攻という「力による現状変更」を継続する状況では、これとは全く異なる態度で臨まざるを得ません。すでにロシア政府は経済制裁に対する日本への報復として、話し合い拒否を伝えてきています。

 今月の岸田内閣の支持率を見れば、国民から一定の支持を得ていると評価できると思います。ただ、経済制裁を継続する中で日々の暮らしに影響が及ぶ段階に至った時に足元が揺らぐことはないのか。

 世界情勢への対応が国内の政治情勢を左右する難しい局面に立っていることは確かです。

 

調査あれこれ 2022年04月07日 (木)

#390 地域の声を受けとめてドラマを制作~NHK京都「ストレス・リレー」~

メディア研究部 (番組研究) 宮下牧恵

 視聴者の疑問や悩みをもとに取材・制作を進め、ともに解決を探っていく。その過程で地域とのつながりを深める「課題解決型」の番組やニュース企画が、全国の地域放送局で増えています。その実例を、これまで2回のブログでお伝えしてきました。今回は、「課題解決型」のニュース企画に加え、地域の人々の声を反映させたドラマ作りに乗り出した事例をご紹介します。

 NHK京都放送局は、今年2022年に開局から90年の節目を迎えます。昨年夏から、開局90年プロジェクトを立ち上げ、地域のために何ができるのか、若手職員が集まって議論を始めました。そして「京都府民のもっと身近に、役に立てる放送局になりたい」といった思いを込めて、「#使い方イロイロ」というキャッチコピーを作り、それに沿って企画を考えました。

 まずは府民の生の声を集めようと、局内の全ての部署から若手職員13人が参加して「お悩み聞き隊」という名のチームを結成。約3週間かけて、府民100人に街頭インタビューを行いました。

 そして、それらの悩みの声を出発点に取材を進め、課題解決をめざす企画「こえきく!」を、「ニュース630京いちにち」(月~金、18時30分から)の中でスタートしました。

 「ハザードマップの疑問」(2021年10月6日放送)の回では、「水害時に避難するように指定された避難所が、ハザードマップを見ると浸水想定地域になっている」という市民の疑問からリサーチを開始し、なぜそのような状態なのかを行政に取材するとともに、実際の水害の際にどう備えればよいか、専門家のアドバイスも紹介しました。また、「これでOK?店の感染対策」(2021年10月18日放送)では、飲食店の関係者から「コロナ禍で、どんなに感染対策をしても、人々から厳しい声が寄せられる」という悩みが複数寄せられたことから、実際に困っている飲食店に取材し、感染対策の現状や困りごとを撮影。その映像を専門家に見てもらい、具体的な感染対策の方法をともに考えました。

 一方で、課題も見えてきました。街頭インタビューでは、「コロナで仕事がうまくいかない」「学校での活動が思うようにできない」「自粛で家にこもる時間が増えて家族と話していてもいらだつことが増えた」など、コロナ禍で感じるストレスや、そのストレスを誰かと共有することにも疲れているという声が多く聞かれました。こうした個人的なストレスやモヤモヤした気持ちは、リポートでは解決が難しいものでした。
 地域の人たちがコロナ禍で感じているストレスやモヤモヤした気持ちを、「分かち合ったり」「笑いに変えたり」「発散させたり」できる企画はできないか。また、課題解決の取り組みでは、調査報道や、情報番組のスタイルが多い中、それ以外の方法で地域や視聴者を巻き込むことはできないか。そうした議論が局内で行われるようになりました。

 そんなとき、「こえきく!」の担当者の一人、入局5年目(当時)の岩根佳奈子ディレクター(現・クリエイターセンター<第2制作センター>)は、ある小説に出会いました。芥川賞作家で学生時代を京都で過ごした平野啓一郎さんが昨年8月に発表した短編小説「ストレス・リレー」です。
 作品では、アメリカから帰国したサラリーマンが発した棘のある言葉がストレスとして人々に伝播し、東京から京都へと持ち込まれ増殖していく様が描かれています。

 岩根ディレクターは、「ストレス・リレー」を読み、「こえきく!」でインタビューをしている中で耳にしてきた人々の声と、小説の中でストレスがリレーされていく様子が重なったそうです。そこで、この小説を元に、ドラマを作ることはできないかと、小山諒カメラマン(当時・入局2年目)や木村竣一カメラマン(同・入局3年目)とともに企画を提案しました。

 こうしてドラマ「京都スペシャル ストレス・リレー」(2021年11月26日午後7時30分~7時57分、総合テレビで京都府向けに放送)が制作されました。出演は俳優の川島海荷さん、近藤芳正さんのほか、京都ゆかりの俳優や、実際に「こえきく!」のインタビューで出会った市民のみなさんにも参加してもらいました。オーディションの際には、実生活の中でどのようなストレスを感じているかについてインタビューも行い、そうした映像もドラマの中で使用されました。

miyashita1.jpgのサムネイル画像 ドラマの中では、登場人物が、イライラを人にぶつけることで、ストレスをリレーさせていきます。例えば、アメリカから帰国したサラリーマンによってストレスをぶつけられるコミュニケーションが苦手な蕎麦屋のアルバイトの店員。そのアルバイトの店員からストレスをぶつけられる母親。その母親からさらに誰かへと、ストレスがリレーされ、増殖していきます。ごくふつうの人々がストレスの連鎖を作り出す怖さと、その連鎖を止める「こころの換気」について考えるドラマです。

miyashita2.pngのサムネイル画像 最初にストレスをリレーされた、コミュニケーションが苦手な蕎麦屋のアルバイト店員役を演じた女性は、実際に、演じた役柄と似たようなストレスを抱えてきた体験があったそうです。そうした体験から、どうやってストレスをリレーさせないようにするのか、撮影の合間に母親役を演じた出演者と話し合っていました。また、ほかの出演者の間でも、自分の職場でのストレス体験や、それぞれのストレス解消法、対処法などを語り合う姿が見られました。

miyashita3.pngのサムネイル画像 また、京都放送局では、ドラマの放送日に合わせて「アフタートークイベント」を企画しました。原作者の平野啓一郎さん、ドラマの出演者、声を寄せてくれた市民のみなさんが参加しました。

miyashita4.jpgのサムネイル画像
 イベントでは、自分がストレスの連鎖を止めた方法や、ストレス解消法についてどのようなことを行っているかなど、番組の作り手と市民が一緒になって、日常のストレスをどうやってリレーさせないようするか、語り合いました。参加者からは「ストレスは人から人へ渡ることもあるが、逆に温かい言葉をかけられるとホッとする。そのホッとした瞬間がストレスを軽減できるのではないか。」といった声が上がりました。平野さんからは、「優しさのリレーみたいなことが社会では本当には起きていると思う。」「人と人との繋がりがストレスを軽減するようになってほしい。」といったコメントがありました。

iwane.png 担当した岩根ディレクターによると、「初めてのドラマ制作は大変だったが、東京のドラマ部のベテラン職員の指導や、地域の皆さんの協力で成し遂げられた。テレビはマスに向けて番組制作を行っていて、ふだんはなかなか視聴者の反応をみることができないが、アフタートークイベントでは顔が見えなかった視聴者の方と対面できて、小さくても手ごたえを感じた」そうです。また、「今回作り上げた市民との繋がりをこの先どうやって繋げ続ければよいのかということが課題だと感じている。」とのことでした。
 また、ドラマに参加した市民からは、「制作サイドの人と接したことで、以前よりNHKを身近に感じることができた」 「他の市民の方と知り合うのが面白い」という声が聞かれたとのことです。

 京都放送局の伊藤雄介副部長は、「今後は、視聴者の方々にNHKをより身近に感じてもらうため、企画段階から一緒に制作することや、番組を放送するだけではなく、ゴールを対面でのイベントに置いて、地域の課題について考えた経験をみんなで分かち合うことができればよいと考えている。そうした場をいかに楽しくワクワクできる企画で生み出せるかが重要だと感じており、今回は、ドラマというスタイルだったが、歌番組やお笑いのようなジャンルでも挑戦できたらと思っている。」と言います。

 次回も、地域放送局の新たな取り組みについてお伝えします。