文研ブログ

2022年12月

調査あれこれ 2022年12月20日 (火)

#439 2月24日と7月8日が今年の原点~私のメディア研究

メディア研究部 (メディア動向) 上杉慎一

 国内メディアの動向を担当している私にとって、2022年の2月24日と7月8日はテレビ報道の研究を進めるうえで大きな原点となりました。2月24日は「特別軍事作戦」としてロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した日、7月8日は安倍晋三元総理大臣が銃撃され死亡した日です。

 2月24日に始まったウクライナ侵攻は、21世紀に起きた侵略戦争として連日大きく報道されました。侵攻初期の段階で、テレビの主なニュース番組が何を伝えたのかは、「ウクライナ侵攻初期にテレビは何を伝えたか~ソーシャルメディア時代の戦争報道~」(「放送研究と調査」7月号)にまとめています。

 ご紹介した論考でも述べているのですが、2022年春の時点で、戦闘が長期化するおそれが指摘されていました。現在の状況を見ると、当時の指摘は文字通り現実のものになったと言えます。ウクライナは当初、陥落が時間の問題とさえ言われていた首都キーウを奪還しただけでなく、その後、反転攻勢に出て、冬を迎えた今も双方の攻防が続いています。
 この間、テレビ各局は毎月24日に「侵攻開始から〇か月」というスタイルで情報をせき止め、様々な角度から報道を続けていました。しかし、事態の長期化もあってか、このところこうしたスタイルでの報道も減ってきています。NHKの「ニュース7」「ニュースウオッチ9」、日本テレビの「news zero」、TBSテレビの「news23」、テレビ朝日の「報道ステーション」の5番組を見ると、「侵攻から8か月」の10月24日にウクライナ侵攻を取り上げた番組はありませんでした。「侵攻から9か月」の11月24日には、「ニュース7」だけがこのニュースを取り上げていました。無論、事態に大きな変化があれば各局とも手厚く報道しています。例えばポーランド国内にミサイルが落下し犠牲者が出たこと(※ウクライナが迎撃のために発射したとみられている)を伝えた11月16日には、4番組がこのニュースをトップで扱い、「報道ステーション」は20分近くの時間を割きました。とはいえ、長期化する戦争をどう伝え続けていくのかが、これからますます問われることになりそうです。

 一方、国内で起きた出来事に目を転じると、忘れられないのが安倍晋三元総理大臣が奈良市の駅前で街頭演説中に銃で撃たれて死亡した7月8日の報道です。この日、NHKと民放キー局では深夜までこのニュースを報じ続け、地上波の放送時間は合計60時間におよびました。その全体像は「安倍元首相が撃たれた日~テレビが伝えた7月8日~」(「放送研究と調査」11月号)に詳しく記録しています。

 事件のあと注目されたのが、9月27日に行われた安倍氏の国葬を巡る問題、それに旧統一教会=世界平和統一家庭連合と政治家との関係を巡る問題でした。とりわけ旧統一教会との関係を巡る問題は、山際経済再生担当大臣(当時)の辞任にもつながりました。また、12月に入って被害者救済を図るための新たな法律が成立したうえ、文部科学省が宗教法人法に基づいて2度目の質問権を行使しました。安倍元総理大臣死亡の衝撃が全国に広がった7月8日の時点では、事件のあとこのような展開になるとは誰も予期できなかったはずです。
 旧統一教会に対し2度にわたる質問権を行使した文部科学省は、今後、解散命令に該当しうる事実関係を把握した場合、裁判所への請求を検討することにしています。一方、安倍元総理大臣の銃撃事件で殺人容疑で逮捕され、精神鑑定を受けている容疑者は、鑑定の期間が2023年1月10日までとなっています。奈良地検は鑑定結果などを受けて、容疑者を起訴するかどうか判断することにしています。いずれも年明け以降の動きが注目されます。

 2022年に注目されたニュースは、これまで述べてきた2つだけに限りません。例えば北朝鮮の相次ぐミサイル発射の問題、日本の安全保障や防衛費の増額を巡る問題、ウクライナ情勢などを受けた物価高騰の問題、言論統制を強める中国の問題、さらに依然、衰えることのない新型コロナウイルスの問題など、挙げていけばきりがないほどです。メディア研究では1つの1つの事象に真剣に向き合えば向き合うほど、調査・研究に時間が必要です。このため直面する課題すべてを網羅することはできませんが、そうした課題を日本のメディアがどのように伝え、人々がそれをどう受け止めたのかという視点を持ち続け、新しい年も研究に取り組んでいきたいと考えています。

調査あれこれ 2022年12月19日 (月)

#438 サッカー日本代表への応援熱はいつまで続く?

計画管理部(計画) 斉藤孝信

 前回に引き続き、FIFAワールドカップ2022で大健闘し、多くの感動をもたらしてくれたサッカー日本代表のお話です。
 試合後の会見で、森保監督は「これから先、日本サッカーが最高の景色を願い続ければ、必ず壁は乗り越えられます。そのためにもこの素晴らしい選手たちを今後も後押ししていただき、日本一丸となって世界に臨めば必ず乗り越えられます」と語りました。
 今大会の日本代表の活躍に多くの人が感動し、大いに盛り上がったことはたしかですが、森保監督が望むように、"今後も日本一丸となって世界に臨む"という状況が実現するかどうかは、今大会で盛り上がった応援熱が、果たしてどれだけ持続するかにかかっています。

 それを考える参考として、文研の「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」で、「東京五輪で見たい競技」として挙げた人の割合の推移を、リオデジャネイロ五輪(以下、リオ五輪)で日本がメダルを獲得した主な競技に絞ってみてみます。

東京五輪で「見たい」と答えた人の割合(複数回答の結果)

 リオ五輪の1年後に実施した第2回では、男子4×100mリレーで銀メダルを獲得した「陸上競技」が66%、男子シングルスの水谷選手のほか男女とも団体でもメダルを取った「卓球」が50%、メダルラッシュ(12個)となった「柔道」が48%、金4つを含む7個のメダルを手にした「レスリング」が38%、そして「サッカー」は43%でした。
 ところが、五輪1年半後の第3回では「陸上競技」「柔道」「サッカー」が減少、さらにその半年後の第4回にかけては「卓球」「柔道」「レスリング」も減少しました。やはり、大きな大会直後の熱気をその後も長く持続することは簡単ではないようです。
 ただし、「サッカー」が第4回以降続落せず、第5回には第2回と同程度まで盛り返した背景には、2018年6月にロシアでのW杯、2019年1月にアジア杯、同年6月にコパアメリカと、五輪以外にも大きな国際大会が定期的に開催され、そのたびにメディアでも試合中継や関連ニュースなどで取り上げられるという、この競技ならではの事情があるのかもしれません。
 その2018年6月のW杯ロシア大会でも、日本代表は今回と同じくベスト16でした。西野監督に率いられた、本田、香川、大迫、柴崎などタレントぞろいのメンバーが、1次リーグで格上の相手を撃破し、決勝トーナメント初戦で惜敗。テレビ各局の試合中継の視聴率も今回同様に高く、試合後には渋谷のスクランブル交差点で大盛り上がりする若者たちの騒ぎぶりに"DJポリス"まで出動したことを覚えていらっしゃる方も多いと思います。
 あれだけ盛り上がったのだから、応援熱は大会前よりも格段に高まったのだろうと思いますよね? そこで、文研の「全国個人視聴率調査」から、ロシア大会1年前と1年後に行われたキリン杯の日本代表戦の、関東地方の視聴率をみてみます。なお、以下の3試合はいずれも19・20時台キックオフでした。

サッカー日本代表の試合の視聴率(関東・男女年層別)

 全体は8~9%と同程度、男女年層別にみても、男性60代以上が高めで、女性が低めであるという傾向には、大会前後で目立った変化がありませんでした。大会時、女性も含めて、若い人たちが大いに盛り上がっていた姿が目に焼き付いていた私にとっては、少し意外な感じがしました。
 これを、"W杯のおかげで下がらずに済んだ"とみるべきか、"たった1年でW杯の熱気が冷め、通常に戻ってしまった"とみるべきか。皆さんはどう考えますか?
 ちなみに、東京五輪・パラに関しては、大会後『楽しめた』と答えた人が7割を超えましたが、一方で「盛り上がりは一時的なものに過ぎない」といういささかクールな意見を持つ人も同じく7割近くに上っていました。

東京五輪・パラ 大会後の感想

 なお、W杯初戦前に掲載したブログで、女性50代以下では、ふだんスポーツを『見る』人が4~5割程度しかいないのに、東京五輪・パラを『楽しみ』にしていた人は8割前後に上り、"スポーツの中でも、五輪は別モノ"として受け止められていたようだと紹介しましたが、サッカーについても、W杯時にはあれだけ盛り上がったのに、その後の試合の視聴率が特段上がるわけではなかったことをみると、彼女たちにとっては五輪同様に、"W杯は別モノ"であり、それ以外の試合は"ふだんのスポーツ"であるということなのかもしれません。

 サッカーでは、来年・2023年6~7月にアジア杯、7~8月に"なでしこジャパン"の女子W杯、再来年・2024年にパリ五輪と、大きな国際大会が続きます。果たして、今大会で新たにサッカーや日本代表を好きになった人々によって、応援・視聴の熱が高い状態が維持され、再始動する代表チームを後押しすることになるのか? それとも、一時的な盛り上がりで終わってしまうのか。
 "熱しやすく冷めやすい"私自身への自戒の念と、"これだけの感動をもらった恩返しとして応援し続けます!"という誓いの気持ちも込めて、今後も、代表チームの活躍ぶりと、人々の視聴行動に注目していきたいと思います!

調査あれこれ 2022年12月16日 (金)

#437 サッカー日本代表、大健闘!! 感動をありがとう!

計画管理部(計画) 斉藤孝信

 FIFAワールドカップ2022は、いよいよ日本時間12月18日24時(19日0時)に決勝戦を迎えます。我らが日本代表は、惜しくも目標のベスト8にはあと一歩届きませんでしたが、ドイツとスペインを撃破するなど大健闘で、多くの感動をもたらしてくれました。 改めまして、日本代表の皆さん、お疲れ様でした!ありがとうございました!

 「日本が世界に挑む大きな大会」は、老若男女問わず、多くの人が視聴する傾向があると前回のブログでお話ししましたが、今回も、テレビ各局の試合中継が高視聴率となりました。また、インターネットのABEMAで視聴した人が毎試合1000万人を超えたと発表されたのは、メディアが多様化した時代を象徴するニュースでもありました。
 ニュースや番組での街頭インタビューを見ていても「これからもずっと日本代表を応援したい」「自分も仕事や勉強を頑張ろうという勇気をもらった」と熱い感想を述べる若者が多かったように感じます。きっと、大会前に思っていたよりも夢中になった方が多いのではないでしょうか。
 このような、「大会での活躍を見て、事前に思っていたよりも夢中になる」傾向は、今回に限らず、これまでの大きなスポーツ大会の際にも、世論調査で捉えられています。
 たとえば、「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」では、2018年2月に韓国・ピョンチャンで開かれたオリンピック(以下、五輪)の前と後で、それぞれ「見たいと思う競技」と「実際に見た競技」を複数回答で尋ねましたが、その中で、カーリングを挙げた人の割合はこのようになりました。

ピョンチャン五輪で、カーリングを「見たい」(事前)「見た」(事後)人の割合

 開催4か月前には「見たい」人が25%しかいなかったのに、終わってみれば、じつに70%もの人が「見た」と答えました。女子の日本代表が史上初の銅メダルを獲得したこの大会。チームの躍進を応援しながら、ルールや面白さを知った方も多いでしょうし、競技以外にも、選手たちが競技の合間にお菓子やフルーツを頬張る"もぐもぐタイム"も話題になりました。

 さらに......。同調査は2016年から五輪後の2021年まで通算7回実施し、第2回以降はずっと「東京五輪で見たい競技」を複数回答で尋ねてきました。その中から、2018年3月(第3回)と同年10月(第4回)のあいだで起きた興味深い変化をご紹介します。「テニスを見たい」と答えた人の割合です。

東京五輪で「テニスを見たい」人の割合

 「テニスを見たい」人は、第3回の約3割から、第4回には約4割へと増加しました。調査では24の競技を選択肢に示しましたが、第3回から第4回で増えたのは、テニスだけでした。テニスにいったい何があったのかというと、第4回の1か月前に、全米オープンの女子シングルスで大坂なおみ選手が初優勝に輝いていたのです。世界的な大会での日本勢の活躍が、その競技に対する人々の観戦意欲を高めることにつながることの好例です。

 実際の東京五輪でも、大会前(2021年3月の第6回)に「見たい」答えた人よりも、大会後(2021年9月の第7回)に「印象に残った」と答えた人の割合が増えたのは、ご覧のとおり。いずれも五輪で日本がメダルを獲得した競技でした。

東京五輪「見たい」(事前)よりも「印象に残った」(事後)が高かった競技

 今回のサッカーW杯については、世論調査を行ったわけではないので想像でしかありませんが、おそらく、大会前に「見たい」と思っていた人よりも、いま「印象に残っている」と感じている人が多いのではないでしょうか。

 まずは日本代表の奮闘ぶりに大いに盛り上がった今大会ですが、高まった応援熱は、この先、果たしてどれだけ持続するのでしょうか!?次回のブログで考えます!

調査あれこれ 2022年12月13日 (火)

#436 懸念材料は自民党内の掌握力 ~岸田総理の越年課題~

放送文化研究所 研究主幹 島田敏男

 臨時国会会期末の12月10日、岸田政権の当面の最大課題ともいえる寄付強要などを対象にした被害者救済法が参議院本会議で可決・成立しました。旧統一教会の元信者や家庭を破壊された宗教二世の怒りの声を受け、野党の主張を取り入れながら協議を進めた結果です。

 衆議院を通過する段階から「内容が不十分でも、まずは前に進めよう」という流れができ、異例の土曜日の本会議で、自民、公明、立民、維新、国民が賛成して成立。国民の強い反発が表面化した旧統一教会問題に対し、とりあえず被害者救済の道を広げることによって政治が格好を付けた形です。

被害者救済法成立(12月10日)被害者救済法成立(12月10日)

 とはいえ、被害者の救済に奔走してきた弁護士らは「ないよりはましだが、禁止行為などの対象範囲が狭く、直ちに法律の改正強化に向けた検討が必要だ」と厳しい注文をつけています。ようやく入り口に立ったに過ぎないという位置づけは妥当だと思います。

 この被害者救済法が参議院本会議で成立したのと重なる9日(金)から11日(日)にかけてNHK 月例電話世論調査が行われました。

☆旧統一教会の被害者の救済を図るため、悪質な寄付を規制する新たな法律についてうかがいます。あなたは、被害者の救済や被害の防止という点から、この法律をどの程度評価しますか。

 大いに評価する  18%
 ある程度評価する  48%
 あまり評価しない  19%
 全く評価しない  7%

大いに評価するを除くと、対策にあたってきた弁護士らの指摘にあるように7割以上の人が改善の余地があるとしているともいえます。岸田総理大臣が、一層の取り組みを求める数字の重みをしっかり受け止めるかに厳しい視線が向けられます。

☆あなたは岸田内閣を支持しますか。それとも支持しませんか。

 支持する  36%(対前月+3ポイント)
 支持しない  44%(対前月-2ポイント)

臨時国会の焦点になっていた被害者救済法をとりあえず成立させたことで、4か月続いていた内閣支持率の低下に一旦歯止めがかかりました。これが岸田総理の反転攻勢の足掛かりになるのか、それとも一瞬の出来事で終わるのかは次の大きな課題にかかっています。それが防衛費の増額問題です。

国会閉幕の記者会見国会閉幕の記者会見

 岸田総理は国会終了を受けて行った10日夜の記者会見で、2023年度から2027年度にかけての5年間の防衛費を総額で43兆円とする政府・与党の方針を改めて表明しました。そしてそのための財源について「安定した財源が不可欠だ。国債の発行は未来の世代に対する責任としてとりえない」と強調しました。

 つまり、一部を増税で賄う方針を貫く決意を示したわけです。4月の統一地方選挙を前に増税方針を打ち出すことに、自民党内では強い反発が噴き出しています。「選挙を控えたタイミングでの表明は得策でない」というお定まりの意見です。

 高市早苗経済安全保障担当大臣は岸田総理と直談判に及び、閣内に身を置きながら「実際の増税は再来年以降のことなのだから、増税の中身の議論は春以降に先送りすべきだ」とかみつきました。御本人は閣僚罷免も覚悟しての発言だとしています。

 防衛費増額の財源問題は自民党税制調査会で検討が始まり、財務省が検討している法人税の上乗せを軸に議論が進む見通しです。しかし、選挙で応援してくれる企業に嫌われたくない自民党議員からは「薄く広くということで所得税も検討に加えるべきだ」といった意見まで出ています。

自民党税制調査会(12月13日)自民党税制調査会(12月13日)

☆政府は、来年度から5年間の防衛力整備の水準について、今の1.5倍にあたるおよそ43兆円を確保する方針です。あなたは、こうした防衛費の増額に賛成ですか。反対ですか。

 賛成  51%
 反対  36%

この質問に対する回答を与党支持者、野党支持者、無党派の別に見てみます。

 与党支持者 ➡賛成66% 反対26%
 野党支持者 ➡賛成46% 反対48%
 無党派 ➡賛成41% 反対42%

ロシアのウクライナ侵攻、台湾海峡を巡る緊張、相次ぐ北朝鮮の弾道ミサイル発射といった安全保障環境の悪化を受けて、野党支持者や無党派層でも防衛費の増額に一定の理解は広がっているように見えます。それでも、与党支持者では3分の2が賛成というのは際立っています。

 防衛費の増額、その財源確保という課題は、岸田総理大臣にとって、与党とりわけ足元の自民党内の掌握力が試される重いものです。

 自民党税制調査会は議論を急ぐ構えで、その結論を2023年度予算案に反映させ、政府は年明けの通常国会に臨みます。そこからが、また大仕事になります。

 なぜならば5年で43兆円という莫大な防衛予算で、何をどう整備するのか。その莫大な予算措置で国民の安全をどこまで守ることができるのかを示すのは容易なことではありません。

防衛省防衛省

 例えば敵に対する反撃能力を持つことが抑止力の強化につながるという理屈で導入が検討されている、射程距離の長いスタンド・オフ・ミサイルや巡航ミサイルが、どの程度有効なのかを示すデータも必要でしょう。

 こうした肝心要の議論が政府・与党の一部、つまり国民の目に届かない「ブラックボックス」の中で練り上げられているのが現状です。

 政府は国家安全保障戦略など、防衛費増額のよりどころになる3つの文書を近くとりまとめて公表します。問題は納税者である国民が「なるほど」と納得できる内容かどうか。とりわけ「買い物リスト」と俗称される防衛力整備計画をまとめた文書に、どれほどの説得力があるかが焦点になります。

 政府の案は年内にまとまるでしょうが、それを国民に納得してもらう作業は越年の課題になります。岸田総理にとって、4月の統一地方選挙、その先の5月19日から21日に予定しているG7広島サミットに至る道のりの中で、最も険しい上り坂に他なりません。

調査あれこれ 2022年12月11日 (日)

#435 視聴率でみる"大河ドラマ平成史"

計画管理部(計画) 斉藤孝信

 今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、いよいよ18日(日)に最終回! 皆さま、この1年、お楽しみいただけましたでしょうか!? 毎回、さすがは三谷幸喜さんの脚本だなぁと感嘆させられる予想もつかない展開で、インターネット上でも、視聴者の皆様が今後のストーリー予想などを繰り広げていらっしゃる様子もうかがえて嬉しいかぎりです!

鎌倉殿の13人

 もちろん、来年以降も楽しみな大河ドラマが皆さまをお待ちしております!来年(2023年)は松本潤さん主演の「どうする家康」、再来年(2024年)は吉高由里子さん主演で、大河ドラマ初の"平安文学モノ"である「光る君へ」です。両作品はいったいどんな盛り上がりを見せるのか!? ...こればかりは、始まってみなければわからないことではありますが、今回は、文研が蓄積した過去の調査データから、大河ドラマの"平成史"を振り返りながら、その"盛り上がり具合"を勝手に想像してみたいと思います!

 今回ご紹介するのは6月第1週に行っている「全国個人視聴率調査」の結果です*1
1年に渡って放送する大河ドラマのうち、たった1回、総合テレビの本放送のみ*2のデータですので、通年でどれだけご覧いただけたかを示すものではないことをご承知いただいたうえで、平成の30年間に放送された各ドラマの視聴率のお話をいたします。
 まず、平成元(1989)年「春日局」から平成30(2018年)「西郷どん」までの大河ドラマを、一覧表にして振り返りましょう。

平成の大河ドラマ一覧

この30作品について、視聴率のトップ10をお示しすると、ご覧のとおりです。

平成の大河ドラマ視聴率トップ10

 トップは平成8年「秀吉」の25.8%。じつに4人に1人もの人が、竹中直人さん演じる豊臣秀吉のサクセスストーリーをご覧になっていたのです。2位の平成元年「春日局」と3位の平成9年「毛利元就」も視聴率が20%を超えていました。
 一見すると、「人気作が平成"ひと桁"台に多く、平成後半はそこまで奮わなかった」ように見えるかもしれません。しかし、その平成後半は、続々と誕生したインターネット動画サービスを楽しむ人が増えたぶん、リアルタイムでテレビを見る人自体が徐々に減少した時代です(平成19年にYouTube日本語版、平成27年にTVerやAmazonプライム・ビデオ、NETFLIXなどがサービス開始)。また、今回は総合テレビの本放送のみのランキングですが、平成以降、BSでの放送や「NHKオンデマンド」「NHKプラス」など、大河ドラマ自体の視聴方法も多様化し、"何が何でも日曜夜8時に総合テレビを見なくちゃ!"という状況でもなくなりました。そうした様々な要素を踏まえて考えると、この本放送のリアルタイム視聴率トップ10に、平成20年「篤姫」や平成22年「龍馬伝」がランクインすること自体が"凄いこと"のようにも思えます。
 次に、各ドラマが描いた"時代"という視点で、平成の大河ドラマ30本を振り返ると、"戦国モノ"が13本、"幕末~維新モノ"が8本、それ以外の時代が9本という内訳です。

平成の大河ドラマが描いた時代

 これを頭に入れてから、男女年層別の視聴率トップ5をご覧いただくと......。

男女年層別 平成の大河ドラマ 視聴率トップ5 (6月第1週「全国個人視聴率調査」)

 多くの年代で、トップ5の半分以上を"戦国モノ"が占めています。中でも男性では「秀吉」が30代以上の各年代でトップ。「信長」も13~19歳でトップとなっています。
 来年の「どうする家康」は"戦国モノ"、しかも家康は、信長、秀吉と並んで"戦国3英傑"とも呼ばれていますので、特に男性の皆さんにはこのランキング表のトップに躍り出るほどにご覧いただけたら嬉しいなあ......と思います。

どうする家康

 一方の女性では、「春日局」が強いですね。誰もが一度は教科書で読んだことのある"戦国3英傑"ほどの知名度は(少なくともドラマ開始前には)なかったと思うのですが、戦国の動乱期を生き抜き、江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母として武家社会で成功するまでの"女性の生きざま"を描いたドラマが、多くの女性を惹きつけたのでしょうか。
 そこで、さきほどと同じランキング表を、今度は、主人公が女性の作品(夫婦を含む)に色を付けてみてみます。すると......、

女年層別 平成の大河ドラマ 視聴率トップ5 (6月第1週「全国個人視聴率調査」)

 明らかに、女性のほうで、主人公が女性の作品が多くランクインしていることがわかります。「春日局」に加えて、平成6年「花の乱」(三田佳子さんが室町幕府8代将軍足利義政の正室日野富子を演じた)が60代で、平成14年「利家とまつ」(松嶋菜々子さんと唐沢寿明さんのW主演)が女性40代で、平成20年「篤姫」(宮﨑あおいさんが徳川13代将軍家定の正室天璋院の生涯を演じた)が女性20代・60代・70歳以上で、それぞれランクインしています。この3作品は男性の各年代ではトップ5圏外でした。
 再来年の「光る君へ」の主人公は、源氏物語の作者・紫式部(吉高由里子さん演じるドラマ中の名前は「まひろ」)です。この作品もきっと女性の皆さんが特に熱心にご覧くださるのではないかと、今から期待してしまいます。

光る君へ

 もちろん、「どうする家康」「光る君へ」のどちらも、老若男女問わず、多くの皆様にお楽しみいただけたら最高なのですが!
 今回は、文研が得意としている、長期スパンの視聴データ分析から考察してみました。なお、今年の「鎌倉殿の13人」については、2022年6月「全国個人視聴率調査」の結果として『放送研究と調査』10月号に掲載しております。そちらもぜひお読みください!


*1:「全国個人視聴率調査」は、原則6月の第1週、調査相手に5分刻みのマークシートで、視聴した時刻と局を記入してもらっています。2019年までは配付回収法(調査員がお宅を訪問する方法)でしたが、コロナ禍による2年の中断を経て、2021年からは「郵送法」に切り替えました。そのため今回は、同じ調査方法で比較可能な"平成"に限定してデータを紹介しています。
*2:大河ドラマは、今回ご紹介した総合テレビ日曜夜8時のほか、土曜午後1時5分(再放送)、BSプレミアムとBS4Kで日曜午後6時から放送しています。また「NHKプラス」「NHKオンデマンド」でもご覧いただけます。
調査あれこれ 2022年12月09日 (金)

#434 BBC 放送開始 100年

メディア研究部(海外メディア) 税所玲子

 "2LO Marconi House London calling"(こちらは2LOロンドンマルコリーニ会館です)
 1922年11月14日午後6時。ロンドン中心部のストランドにある送信機のコールサインで、無線機メーカーの企業連合による共同の放送会社British Broadcasting Company によるラジオ放送が始まった。 それから100年。5年後に公共放送に改組し、"Inform、Educate、Entertain"(情報、教育、娯楽)を掲げながら、BBCはイギリス国内だけでなく世界でも広く利用されるいわば「公共放送の母船」(mothership of public broadcaster)として発展してきた。
 100年の節目の年を迎え、イギリスでは記念事業が目白押しである。お宝のアンティークの修理を通じて人間模様を描く"The Repair Shop"にチャールズ国王を引っ張り出したかと思えば、一般視聴者をエキストラとして数々の長寿番組などに出演させたり、アーカイブに眠っていた629時間分の職員オーラルヒストリーを「100人の物語」として公開したりするなどユニークな試みも行われている。イギリス各地の博物館では記念展示も行われ、ことし9月、エリザベス女王が死去した直後にロンドン科学博物館を訪問した時には、BBCが中継した女王の戴冠式の映像を感慨深く眺める市民が集まっていた。インタビューを行った記念事業を統括するジェームス・スターリング氏が、「BBCの歴史は、イギリスの過去100年の歴史だ」と胸を張る理由なのだろう。

写真 初代の伝送のための機器 初代の伝送のための機器

科学博物館ではBBCの展示会が開かれた科学博物館ではBBCの展示会が開かれた

 記念事業の中でも充実していたのはBBCの王道ドキュメンタリー番組の数々だ。特に、政治討論番組の司会を長年務めたジャーナリストのデビット・ディンブルビー氏が制作した3部作"Days that shook the BBC"は記憶に残る。BBC嫌いのサッチャー首相との確執や、会長が辞任に追い込まれたイラク戦争の大量破壊兵器をめぐる報道、ウソをついて入手したダイアナ元皇太子妃のインタビュー、フォークランド紛争、人種や極右政党の報道などBBCを揺るがせたスキャンダルについて、当事者へのインタビューを通じて検証している。
 度重なる危機に見舞われ、それを乗り越えてきたのがBBCの歴史とも言われる。しかしネット 社会の到来で、事実よりも自分の考えや価値観にあう情報を聞きたいと願う人が増え、社会の分断が広がる今、BBCがミスを犯せば「何らかの意図をもってやった」「誰かの思惑が働いた」との批判が沸き上がる。こうした信頼の揺らぎは、現在、進められている将来の受信料制度の在り方の議論にも影を落とす。
 番組の冒頭、ディンブルビー氏は「数々のスキャンダルがBBCにとって最も大切な人々、つまり視聴者との関係にどう影響したのか」と問い、そして過去の関係者を問いただすだけでなく、自らがかかわった人種問題の番組について黒人プロデューサーから検証を受ける。最後にディンブルビー氏は「分断の広がりをよしとし、自分にとっての"真実"が重要だと考える人が増える社会で、『互いの主張に耳を傾けよう』と呼びかけるBBCの役割・意義は残っているはずだ。BBCは失敗を犯してきた。欠点もある。しかし、国の足を引っ張ったことよりは、豊かにしたことのほうが多いはずで、不要だというのは、破壊的で悲しいことだ」と述べ番組を終えた。

デビット・ティンブルビー氏(ドキュメンタリーの広報 BBCホームページより)デビット・ティンブルビー氏(ドキュメンタリーの広報 BBCホームページより)

 過去を振り返るだけでなく、次の100年を見据えた活動もある。
 一連の記念事業を統括したスターリング氏は、「BBCは、100年前にもまして社会にとって有意義なものだということを示したい」と話す。スターリング氏が特に力を注いでいるのが、全国の700の中学校に、BBCのプレゼンターやジャーナリストなど200 人を派遣し、40万人の生徒と交流をはかる"Tell your story"の活動だ。欧米では、TED Talkなどに代表されるように、伝えたい思いやコンセプトを、それを想起させる物語と結び付けて話すストーリーテリング(Storytelling)が大切にされる。BBCの取り組みは、このストーリーテリングのスキルを中学生に伝授するというもので、例えば、ロックダウン中にメンタルヘルスについて発信し人気を得たインフルエンサーが、両親の心の病から学んだことなどを語ったりする。生徒も自分の物語を共有し、このうちの100のエピソードがラジオ番組などで放送される。

Share your storyの活動を伝える記事(BBCホームページより)Share your storyの活動を伝える記事(BBCホームページより)

 若者のアクセスを伸ばしたいBBCが中学生にアプローチするのは当然なことだろう。同時にこうした試みは多様性の実践にも関連しているように見える。「ロンドン中心のエリート」というイメージを払拭するため、BBCは2027年までに、職員の25%を貧しい家庭の出身者にするという多様性の目標を掲げている。スターリング氏は、「自分のことを、自信をもって語れるようになれば誰にでも道は開ける。地元のプロダクションなどとも連携しながらクリエイティブ産業をもりたてたい」と隠れた才能の発掘に意欲を燃やす。
 様々な課題と試練の中で迎えた100年だが、スターリング氏は「創設の理念を忘れず、視聴者にとってBBCならではのサービスはなにか?と追求し続けていけば、未来は決して暗くないはずだ。記念の年は、次の100年の章を書くためのものにしたい」と力を込めてインタビューを締めくくった。

放送ヒストリー 2022年12月08日 (木)

#433 戦後のNHKと児童文学作家・筒井敬介 その3 ~「初期『おかあさんといっしょ』失われた映像を探る」に関連して~

メディア研究部(番組研究) 高橋浩一郎

 児童文学作家の筒井敬介さんとNHKのかかわりについて2回にわたって紹介してきました。11月号の調査研究ノートで触れたように、これまでは主に『おかあさんといっしょ』を始めとする、幼児向け番組に焦点を当ててきましたが、筒井さんが手掛けたのは子ども向けの仕事だけではありません。
 今回は、筒井さんのご自宅に残されていた資料とNHKアーカイブスに保管される2本のラジオ番組を通して、筒井さんの幅広い仕事の一端とその原点を振り返ります。

(*本ブログに掲載される写真のコピーは禁止されています。)

社会問題へのまなざし

NHK新聞 (小西理加氏 所蔵)

 写真は、放送の普及促進を図るため1957年に発行された「NHK新聞」で、第12回芸術祭出品ドラマを手がけた作家を紹介する記事です。筒井さんの作品は『名づけてサクラ』というタイトルのラジオドラマで、同年10月25日に放送され、作品奨励賞を受賞しました。
 芸術祭への出品は、ラジオにしても、テレビにしても、歴史の浅い放送が社会的に評価されるために重要な意味を持っていました。(記事で紹介されている作家の中には、筒井さんのほかに有吉佐和子さんや木下順二さんの名前も見られます。)
 『名づけてサクラ』は筒井さんのオリジナル脚本で、戦後間もないころに進駐軍との間に生まれた、いわゆる「GIベビー」をテーマにしています。
 主人公サクラは黒人兵と日本人女性の間に生まれた女の子です。養護施設で育てられていましたが、養子縁組でアメリカに送られてしまいます。しかし、アメリカでの辛い生活に耐えきれず実の母親を探しに密航してくるという物語です。
 放送から30年後の1987年、『名づけてサクラ』は再放送されていますが、この再放送では筒井さんをスタジオに招いて当時の様子をインタビューするパートが追加収録されており、脚本執筆のきっかけや作品を仕上げるために重ねた取材のエピソードが語られています。(一部、現在では使用することが不適切とされる表現が用いられていますが、放送当時の価値観を伝える必要があると考えそのまま表記しています。)

――きっかけになったのは養子縁組です。 混血児の養子縁組ということが大変ジャーナリズムをにぎわしたし、いろんなことがありましたね。それに対する私の非常に不満があるわけですよね。/非常に混血児がひどく扱われて、色目で見られて、それをアメリカ養子縁組させたということが、じゃあそれから先どうするんだと。それはまるで棄民政策*注じゃないかと。捨て子と同じじゃないかと。/一体向こうに行った子どもたちはどうなっているんだと。そしたらもう一言「労働力だよ。労働力しかないんだよ」と、向こうがもらってくれるっていうのは。/それから婦人科の医者の話が出てきますね。本当に赤ん坊を産む時に、母親が知らないでいて、出てきたのが混血児だったという事例はね、僕は実際に集めたんです。こういうことがあったんです。それからやっぱり横須賀と横浜、下士官住宅ですね、昔の。つまり海岸の兵隊の下士官が表で生活しているわけですよね、奥様と一緒に。その住宅が全部、その当時で言えばオンリーさんというような人たちに占領されているようなところも取材に行ったですね。

 当時すでに子ども向けの作家のイメージが強かった筒井さんが、このように社会的なメッセージのある作品を書いたのは、戦時中に強いられた体験の反動によるものだと言います。

――僕がこれを書いたのは、40になってきっちりぐらいの時に書いたんだけれども、暗い、暗い青春ですね。ぼくらの青春ってのは本当に戦争だったから、押しつぶされていた青春がちょうど35から40ぐらいでやっと出てきているんですよね。そういう何か、素材とか世の中に対して何かぶつかっていこうっていうね、そういう熱がやっぱり(番組を)聞くとありますね。自分のことながらそれがありますね。

子どもも大人も区別しない

 『名づけてサクラ』のような重たいメッセージのあるドラマと、『おかあさんといっしょ』のような幼児向け番組の間には大きなギャップがあるように感じられます。筒井さんはどのような思いでこれらの仕事に向き合っていたのでしょうか。『名づけてサクラ』の再放送から7年後、1994年に放送された『わが故郷わが青春』というラジオ番組に筒井さんは出演し、生まれ育った東京・神田の町の思い出に触れながら、自らの原点について次のように話しています。

――つまり人の言うことを聞かないっていう事ですよ。非常に人の言うことをよく聞くね、惣領とかですね、それからお店の若旦那とか言うのもいますよね。 落語にも出てきたりなんかするような。僕はね、何しろね、逆のことばっかりやってね、しょうがない人間だったんですね。/江戸には、お上に対して「お上はえらいものだ」とお上にすり寄っていく人間と、それから「何が何でもお上にはおれは頭下げないぞ」という、その2つじゃないだろうけれども、僕はやっぱりお上が嫌いだったですね。

 さらに自らの作品について以下のように述べています。

――ユートピアがあるってことは非常にはっきりしているんですよね。 つまり、自分はこういう具合のところで、こういう具合に生きていきたいというイメージがはっきりしている。/だから僕の頭の中にはね、子どもも大人もなかったんですよ。 子どもも大人もなくて、楽しいものを書こう。自分のイメージをうんと広げよう。広がりゃしなかったですけどね、この年になるまで。しかし広げようという気持ちを持ちえたんですね。

 子どもも大人も区別することなく書かれた筒井さんの作品からは、生きることさえままならない時代を体験したからこそ「伝えたい」という強い思いが感じられます。先人たちがかつて体験したものとはまるで異なるものの、しかし同じように生きることが困難な今だからこそ、筒井さんの作品を読みとき、そこから学ぶことがあるように思えるのです。

筒井敬介さん 筒井敬介さん

*筒井さんが当時の養子縁組を「棄民政策」と批判した背景には、敗戦直前に北海道の開拓事業に志願した自身の体験があります。アジア・太平洋戦争末期の昭和20年3月、「本土空襲激化に伴う大災の罹災者の疎開強化」の方針が閣議決定され、戦災者の生活安定と食料の増産などを図るため、北海道は主要な集団帰農の受け入れ先として指定されました。しかし開墾する土地が少なく、参加者が農業未経験、さらに農業資材が皆無に近い状態だったことなどから営農は不可能に近かったといいます。
 筒井さんは先述の『名づけてサクラ』再放送のインタビューで次のように語っています。「なぜ北海道の移民になって行ったかっていうと、東京都に食料が入らなくなって、いつ暴動が起きるか分かんないから、民衆を北海道に捨てなきゃならないわけですよね。棄民政策ですよ。そういうものなんですよね。」政府によって切り捨てられた当事者としての意識が、筒井さんに『名づけてサクラ』を書かせたのかもしれません。

放送ヒストリー 2022年12月07日 (水)

#432 戦後のNHKと児童文学作家・筒井敬介 その2 ~「初期『おかあさんといっしょ』失われた映像を探る」に関連して~

メディア研究部(番組研究) 高橋浩一郎

 「放送研究と調査」11月号で、児童文学作家の筒井敬介さん(1917~2005)とグラフィックデザイナーで絵本作家の堀内誠一さん(1932~1987)が初期の『おかあさんといっしょ』に関わり、番組から『あかいかさがおちていた』(1965)という1冊の絵本が生み出されたことを紹介しました。実はお二人にはもう一つ共作した絵本があり、この作品も『おかあさんといっしょ』の中で番組化されていました。『かわいい とのさま』という作品です。

(*本ブログに掲載される写真のコピーは禁止されています。)

絵本版『かわいい とのさま』

 『かわいい とのさま』は1970~1971年に12回にわたって月刊誌「ワンダーブック」に発表されました(2013年に小峰書店から単行本化)。絵本『あかいかさがおちていた』が『おかあさんといっしょ』から生み出されたのとは逆で、『かわいい とのさま』は紙媒体の方が先に発表され、後にテレビ化されています。まず絵本の『かわいい とのさま』がどんな内容なのか見てみます。
 主人公のとのさまはいばりん坊でわがままなくせに泣き虫の男の子です。パパやママはおらず、なぜかお堀に住むカワウソが人に化けてばあやの役をしています。月刊誌に毎月連載されていたということもあって、ひな祭りや花火、お正月など折々の季節の行事を交えつつ、1年間を通してとのさまの成長物語を描いています。1話が見開き8ページと限られた紙面の中で、奇想天外だったり、時にはほろりとしたりする物語が展開され、堀内誠一さんの絵もほかではなかなか見られない大胆で漫画風なタッチで描かれています。

『かわいい とのさま』筒井敬介・作 堀内誠一・絵(小峰書店) 『かわいい とのさま』筒井敬介・作 堀内誠一・絵(小峰書店)

テレビ版「かわいいとのさま」

 一方、テレビ版の「かわいい とのさま」が放送されたのは1970年10月。水曜日の『おかあさんといっしょ』のコーナー「らっぽんぽん」の中のお話として、4回にわたって紹介されました。(1970年代中盤まで『おかあさんといっしょ』の内容は曜日ごとに違っていました。)

「らっぽんぽん」旗照夫、真理ヨシコ 「らっぽんぽん」旗照夫、真理ヨシコ

 「らっぽんぽん」は初代・うたのおねえさんの真理ヨシコさんとジャズシンガーの旗照夫さんが出演したコーナーですが、残念ながら映像は残っていません。台本を確認すると、スタジオをベースに人形劇や影絵などさまざまな手法を取り入れ、時には歌を交えながら、毎回さまざまな物語を紹介するという内容だったようです。細かい点で違いはあるものの、テレビ版も基本的には絵本版と同じ登場人物で、物語の要素も共通していました。
 台本のスタッフ表示には、人形美術として川本喜八郎(連続人形劇『平家物語』、人形アニメーション『死者の書』など)、小道具などの制作として加藤晃、毛利厚(『みんなのうた』の「トレロ・カモミロ」のアニメーション制作など)、振付に高見映(『できるかな』のノッポさん)など、当時ほかの幼児・子ども向け番組にも関わっていた外部クリエーターたちの名前がありました。

「かわいい とのさま」台本 「かわいい とのさま」台本(小西理加氏 所蔵)

"かわいくない"とのさま

 それにしても「わがままでいばりん坊の泣き虫」を「かわいい」と思えるでしょうか。ちっとも「かわいくない」と思うのが自然な気がします。筒井さんはどうして真逆のタイトルをつけたのでしょうか。
 『かわいい とのさま』が作られた1970年、大阪では「人類の進歩と調和」をテーマにした日本万国博覧会が開催され、日本は戦後の混乱期を乗り越え高度経済成長を果たした姿を世界にアピールしました。一方、1969年には全国の"カギっ子"が483万人に上るなど、子どもをめぐる状況もそれまでと大きく変わりつつありました。
 「かわいい とのさま」の設定は、従来とは異なる環境で育つことを余儀なくされた当時の「現代っ子」のイメージに重なるように思えます。同時に、いつの頃からか「子どもはかわいいもの」と一方的にひ護の対象とみなすようになった風潮を、反語的に「かわいい」という言葉を用いることで皮肉っているようにも読み取れます。
 筒井さんが自らの子ども観について書いた原稿が残されていました。そこには筒井さんが子どもをどのような存在としてとらえていたのかが書かれています。

――いってみれば子どもを、生物的に未発達なとか、未熟なとか考えては、作家の想像力は刺激されないのである。一人の人間として、あらゆる感性を備えた不思議な好奇心をわき立たせる人間として扱っているのです。誤解を恐れずにいえば、子どもにこれから何をおっぱじめるのか分からない怪物としての位置を与えなければ、作家は興味をもち得ないのです。

 子どもは常に社会の変化から影響を受け、大人のまなざしから無縁でいられないという点で受け身の存在です。しかし変わるのは大人の社会や価値観であって、子どものありよう自体はいつだって同じ「何をおっぱじめるのか分からない怪物」なのです。子どもは飼いならすものでも、管理するものでも、ましてや「かわいい」だけの存在でもないことを、『かわいいとのさま』を通じて筒井さんは伝えている気がします。

*3回目は12月8日(木)に掲載予定です。

放送ヒストリー 2022年12月06日 (火)

#431 戦後のNHKと児童文学作家・筒井敬介 その1 ~「初期『おかあさんといっしょ』失われた映像を探る」に関連して~

メディア研究部(番組研究) 高橋浩一郎

 「放送研究と調査」11月号では、『ぐるんぱのようちえん』などで知られるグラフィックデザイナーで絵本作家の堀内誠一さん(1932~1987)と児童文学作家の筒井敬介さん(1917~2005)が関わった初期の『おかあさんといっしょ』のコーナー「こんな絵もらった」について調査研究ノートとしてまとめました。ここでは、11月号で十分触れることができなかった筒井敬介さんとNHKとのかかわりについて、3回に分けて紹介します。

(*本ブログに掲載される写真のコピーは禁止されています。)

「字の書いてあるものを捨ててはいけない」

筒井敬介さん 筒井敬介さん

 筒井敬介さんは1948年から1966年まで18年間、NHKの契約作家として、『おかあさんといっしょ』以外にも、幼児向けラジオ番組『お話出てこい』や連続テレビドラマ『バス通り裏』など数多くの放送台本を手がけ、また児童文学作家、戯曲家としても幅広く活動しました。当時のラジオやテレビに接した世代にはよく知られた存在で、戦後の放送文化や児童文化の発展に貢献した作家の一人です。
 長女・小西理加さんによると、「字の書いてあるものを捨ててはいけない」が筒井さんの信条でした。自分が関わった番組台本や原稿だけでなく、台本を入れた封筒や卓上のメモ帳なども筒井さんは捨てずに残しており、ご家族はその整理と管理に大変な苦労をされたといいます。今回、初期『おかあさんといっしょ』の内容を検証できたのもご自宅に台本が保管されていたおかげです。
 筒井さんが戦後NHKの契約作家になり、「字の書いてあるものを捨ててはいけない」という信条を持つに至った背景には、当時の時代状況が深くかかわっているように思えます。

戦争の時代に生まれて

 第一次世界大戦が終わる前年の1917年、筒井さんは東京・神田に生まれました。十代の頃から文学書を読んだり、親に隠れて映画を見たりする中で、次第に物書きを志すようになったといいます。日中戦争が始まった1937年、大学生だった筒井さんは劇団東童の文芸演出部に入団、脚色・演出を担当するようになります。太平洋戦争が始まった1941年には、徴兵検査に合格、翌年、近衛兵として入隊しますが、病気のためまもなく除隊。1945年の東京大空襲では自宅を失い、食糧難から一時期北海道に開拓民として入植したものの5か月ほどで帰郷。その後は人民新聞に記者として勤めながら作品執筆を行うなど、日々の暮らしと作家活動を成り立たせるために苦しい時期が続きました。(このころ、「原爆の図」で知られる画家の丸木位里・俊夫妻や、黒澤明監督のスクリプターとして活躍した野上照代、画家・絵本作家のいわさきちひろとも交流があり、いわさきちひろとは1969年に絵本「ふたりのぶとうかい」を共作しています。)
 そんな折、1947年に知り合いから勧められNHKの契約作家になったのです。放送を通じて自分が書いた文章によって生計が立てられるようになったことは、三十路を迎えた筒井さんにとって大きな変化をもたらす出来事だったに違いありません。

残された資料から

 筒井さんの資料には、戦後まもない時期のNHKやラジオ放送の実態を伺うことができる資料が数多く残されています。ご遺族に許可をいただいていくつか紹介させていただきます。

講習会のテキスト 講習会のテキスト(小西理加氏 所蔵)

 この写真は、筒井さんが契約作家になるに当たって、NHKで行われた「放送台本の書き方の講習会」で使用されたテキストです。英語交じりの文章で、音楽や音響効果の用語の解説や具体例が書かれてあります。戦後の日本を民主化するために、ラジオが重要な役割を果たすと考えられた時代、放送台本を執筆する人材を育成するために、このようなテキストが作られていたのです。

ラジオ「幼児の時間」台本(1951年) ラジオ「幼児の時間」台本(1951年)(小西理加氏 所蔵)

 そのほか、印刷されたものではなく、カーボン紙で書かれたラジオ台本も複数残されていました。上の写真は、1951年に放送された『幼児の時間』という番組の台本で、「お母さんといっしょ」と題されています。テレビの『おかあさんといっしょ』の放送開始は1959年ですから、それに先立つこと8年前に、サブタイトルとはいえ同名タイトルの番組が作られていたのです。内容は、タッチャンという男の子の目を通して家族の日常を描いた一種の朗読劇で、14話分の台本が残されていました。(なお筒井さんは1953年に『おねえさんといっしょ』というラジオ番組も手がけていて、1957年には映画化されています。『おねえさんといっしょ』にもタッチャンという男の子が登場することから、2作の舞台は同じ家庭なのかもしれません。)

 あらゆるものがデジタル情報として記録・保管される現在とは異なり、当時はラジオにせよ、テレビにせよ1回放送されれば影も形も残らない時代でした。心血を注いで作り上げた作品が1回きりで消えてなくなってしまうことは、自分の考えを自由に表現することが困難だった時代を生き抜きながら、空襲によってすべてを失う経験をした筒井さんにとって耐えがたいことだったのかもしれません。筒井さんがこれだけさまざまな番組の関連資料を長年保管されていたのは、自分が生きていたことを「なかったことにされない」ための必死の抗いのように思えます。

「字の書いてあるものを捨ててはいけない」。

 私たちは果たしてこのような思いを込めて字を書いたり、言葉を使ったりしているでしょうか。言葉とは本来どのように使われるべきなのか。人にものを伝えるとはどういうことなのか。メディアを介したコミュニケーションが急速に発達し、それを当たり前のこととして受け入れ、ともすると言葉を雑に使いがちな私たちに、筒井さんはシンプルな言葉で大切なことを気付かせてくれます。

*2回目は12月7日(水)に掲載予定です。