2013年11月13日 (水)きょうはラーメンデー!
きょうの旅は、、、
南相馬市の原ノ町駅からスタート。
ここからバスに乗り、川俣町へ。
川俣町について2kmほどチャリオで走ったら、もうお昼の時間。
どうやらきょうはラーメンデー! ←では金曜日は??(笑)
きょうの正平さんチョイスはコチラ。
川俣町特産の「川俣シャモ」の親子丼♪
満腹になって気分がいい正平さん。しかしこのあとは、7km続く坂道。。。
どんなことになるのでしょう?
つづきは、11/16(土) 11:00~ で(^o^)/
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
( ´。`)『今日は!』
最後の投稿2013年11月から 7年目。…福島に ❲未来❳はあります。❗❗
(正平サン一行と、福島の実情とを思い その差に
投稿を戸惑いましたが……。)
苦しい坂でしたネ。近くて遠い鉄塔までの
(ボヤキではない!)ツブヤキ。
遂には 笑ってしまい、、。
吹っ切れた様な あの笑顔が 素敵でした!!
素晴らしい 感動的な夕景でした!!!
投稿日時:2020年03月08日 16:40 | キノスク
正平さんスタッフの皆さんご苦労様でした、私は小野中学校校舎ができて最初の卒業生です昭和44年に卒業し東北本線最後の集団就職列車で上京しました、今は掛川市で暮らしています、故郷を離れて45年になります、中学校、矢大臣、懐かしさのあまり涙で画面が見えなくなってしまいました、私も投稿しようと思ったのですがしそびれてしまいました、投稿してくれる人がいて本当によかった、懐かしい言葉を明日はもっと聞きたく思います。
正平様、スタッフの皆様どうか体を労りながら旅を続けて下さい。
投稿日時:2013年11月14日 08:24 | 庭田良幸
福島市には友人が住んでいるので 目を皿のようにして
画面を見つめました
話を聞いて想像するだけでは よく解ってなかった、という
思いを強くしました
人けのない住宅街は 明るい日差しがあるのに 物悲しく息苦しい 早2年半以上も経つというのに・・・
線量を測定している女性の「まだまだですね」は とても重かったです
今日は厳しい坂が大変でしたが 苦しい時ほど正平さんは
「お笑い」がポンポン飛び出して みなさんを笑わせてあげるのですね?
新井さんのケラケラ笑いが とっても楽しくて好きです
笑った後の「ここからです、スゴイのは」には 愕然!!(>_
投稿日時:2013年11月14日 00:44 | bouya
2011年春の旅、スタートの四月 DVDの冒頭で正平さん、俺は被災地にボランティアに行くことも出来ないけどせめて各地の景色を見せるから、思いを背中に俺、一生懸命走るから見ててね とおっしゃて、涙しました。
どんな時も正平さんの頑張る姿を観ると背中を押したくなります。
二度目の福島、訪ねて下さり有難うございました。
投稿日時:2013年11月13日 21:36 | 節子
「原ノ町」からスタート。野馬追いで有名。バスが峠を越えると「飯館村」除染作業が、至る所で行われている。これが現実なのですね。忘れないようにしっかりと眼に焼き付けて。お山目指してgo!久しぶりの卵料理。待つだけのかいがあったようですね。「西風 向こうへ行け!」「鉄塔のある山へ行く」正平さん「自分でいちいち面白いなぁ~って!」新井カメラマン 大うけ。「こっからです」正平さん大変(>_
投稿日時:2013年11月13日 20:54 | SETSUKO
今朝の原ノ町駅前懐かしく拝見いたしました。
小学2年生まで相馬に住んでいまして、相馬野馬追を雲雀ヶ原に見に行った事を思い出しました。
飯館村を通過の際窓から見える光景は放射能汚染の廃棄物がブルーシートに包まれたのを見ると、これが現実なのだと胸が締め付けられる思いでした。正平さんも辛かったと思います。
福島県人として、悲しい事です。でも県民は底力で頑張っています。
浪江焼きそばがB1グランプリに優勝、復興の力になったのは確か
明日は小野町、(小野の小町)に会えると良いですね。
投稿日時:2013年11月13日 20:17 | 福島の杏さん
苦しいことの後には楽しいことが一杯待ってるから、まだお墓に行ったらあかんよ。
投稿日時:2013年11月13日 19:34 | はにゅけん
「正平さん、スタッフのみなさん、こんにちは」
水曜版見ました。
朝の私のBSタイム、「ごちそうさん」には、正平さんと仲良しの近藤正臣さんが出演されていますね。「正平さんと雰囲気が似ていらっしゃる!!」と、今朝思いました。
今日も正平さんは、坂道で、ハアハア、、、「苦しいことから逃れたい、、、」は、分かります!!逃れられるものならねぇ。
ラストの夕焼け、キレイでした。週末版を楽しみにしています。
投稿日時:2013年11月13日 16:12 | REIKO
正平さん、スタッフのみなさん寒くなりました
軍鶏は義理の父が以前飼っていました。闘鶏用の鶏で
目がするどく、脊も高く気性が荒いんです。
原発の影響は収束に向かっているのでしょうか?
家があるのに帰れない。(>_
汚染土も何処にいくのでしょうか?
震災があり原子力の怖ろしさを改めて知りました
そこで生活していらした方々が早く戻られ安心して
生活できる日が来ますように願うばかりです
正平さん今日は坂道が多かったですね。お疲れ様です
正平さんはしんどくても、無言と言う訳にもいかず
ご自分で発せられた言葉で笑われる^^
俳優さんの次はお笑い系でお願いしま~す(^u^)
投稿日時:2013年11月13日 16:03 | sara.jyu
今日の飯館村の風景は胸にしみました。何も壊れていない場所なのに人が住めない...。人間は恐ろしい事をしてしまったのだと痛感。
番組とともにこのブログを楽しみにしてます。特にその土地に縁のあった方々の投稿は生き生きとしていて楽しくなります。
今回の飯館村には縁のある方もつらい思いの方が多いでしょうが、そんな方々に火野さんたちの旅は何よりの励ましになることと思います。
投稿日時:2013年11月13日 14:31 | ひろこ
昨日まで都庁で開催されていた、こころ旅のパネル展示を2度、訪れて楽しんできました。懐かしい2011春の旅を中心に視聴して、ヘッドホンから聴こえてくる正平さんの重低音に癒されましたよ。
明日は福島県小野町のお手紙のようで、楽しみです。主人も、福島県伊達郡の出身なのですが、ふたりで小野町を通ったとき、たばこ畑がきれいだったのを思い出します。知り合いに小野町出身の人が二人いるのですが、偶然にも、そのお二人が、小野高校野球部の先輩、後輩で、よく知っている仲間だとわかり、世間は狭い!と驚いたものです。
私の住む神奈川にも、来てくださる日が待ち遠しいです。宜しくお願いします!
投稿日時:2013年11月13日 13:44 | みどり
原町に立ち寄っていただけて、うれしいです。
今は出身地の原町(現 南相馬市)を離れているので、帰省度に「仮設住居」の多さと、耕作されていない田んぼを見て悲しくなっています。
福島のこれからを見てもらう、応援してもらうために立ち寄っていただけたことを重ねて感謝します。
投稿日時:2013年11月13日 13:09 | taro
火野様スタッフの皆様
バスで無人化した飯館村を通過された時は
家並みがそのまま残されていて
この場を去らざるを得なかった人達の
無念さを想い、改めて、放射線量が正常に戻り
それぞれの家に戻れる日が来るようにと
願いました。
ランチで立ち寄ったお店は満員でしたが
川俣シャモの親子丼はとても美味しそうでした。
ナポリタン、オムライスを封印して
敢えて、現地の名物に挑戦された
火野さんの心配りに感心しました。
風評被害の深刻な福島ですが、
こころ旅のおかげで、元気になりつつある福島の
一部分も知ることが出来ました。
64才!厳しい、厳しい坂道走行、ご苦労様でした。
投稿日時:2013年11月13日 11:05 | みとのしーちゃん
正平さん、スタッフの皆さん
いつも楽しい番組ありがとうございます。今日の親子丼美味しそうでしたね。原ノ町からの出発ですね。9年前長男との自転車の旅では
いわき湯本に行った時におばちゃんから「どこから来たの?」と聞かれたので「浜松から来ました」と言ったら「あらっ!原ノ町から来たの?」「いいえハママツです」「ハラノマチね!」というチンプンカンプンの会話をしたことを思い出しました。福島の旅まだまだ楽しみにしています。
投稿日時:2013年11月13日 10:46 | ひさつぐ
274日目の旅、観たよ。
「天井山からの眺望」
チャリ蔵とはいい名前。
過去・現在・未来が被災地・飯館村や線量測定員から
ある程度、見えました。
除染物のシート保管が続いていますが
シートはいつかは傷むときが来るので、気になっています。
鉄平、一平ですか。
正平を含め、あと何と言われているかな。
ここからです。すごいのは。週末版では続きが?
投稿日時:2013年11月13日 10:04 | ももの爺
ニッカボッカ風のズボン,スパッツにブーツ姿の正平さん,すてきですね。失礼ながらお帽子がとんがり帽子なら,童話の世界の小人さん見たい! と思ってしまいました。ごめんなさい。
でも,まるで,夜中の靴屋さんにやってきた小人さんのように,誰かの気持ちを受け止めて,その人が幸せな気持ちになれるようにしてくださるのは,夜中の小人さんならぬ毎朝来てくださる小人さんです!
線量測定をしている女性の明るさ……,こういうことを日常として強く暮らしていらっしゃるのですね。淡々とごく自然にお話をお聞きになる正平さんの接し方。感じ入りました。
福島のみなさんにほんとうの日常を,と強く願います。
投稿日時:2013年11月13日 10:03 | らら
飯舘村は、現在も、全域避難地域だと知っていた地名ですが、正平さん達が乗られているバスから写しだされた風景に、愕然としました。
風光明媚な村から、人の行き交いや、話し声そして生活音がなくなった情景に、災害、そして放射能の恐ろしさに、心が痛くなりました。
避難されている人達が、安心して故郷で生活できる時が3.11からの、真の復興なんだと、今回の「こころ旅」の放映で、新ためて感じました。
投稿日時:2013年11月13日 09:50 | kimiちゃん
今日の目的地、チャリオ君と行くにはかなりの難所でしたね ^^;
でも、途中で弱音を吐いたり、自画自賛したり、自分でボケて自分でツッコミ入れたり、ハアハア息が上がったり、ヘラヘラ笑ったりしながらも、ペダルをこいで、時には押して歩いたりし続けると、いずれ目標に「トウチャコ~~!」となるんですよね ( ̄ー ̄)bグッ!
人生訓にしよっと( ..)φメモメモ
老化防止には肉を食べましょう・・って昨夜の番組でもやってましたね。
肉通で肉食系の正平さん シャモで栄養補給して舌好調です。
ホント“芸人”やってて良かった・・・ですね(?o?)
投稿日時:2013年11月13日 09:19 | ojo
274日目 福島県 福島市飯野 天井山からの眺望 の旅
月曜版の『これでイイノ?』はここでしたか?(笑)
チャリオ君にライバル登場ですねチャリ蔵君?
馬追い。野馬追。似てますよね(笑)
バスの車窓から見る景色は物悲しいですね
正平さんを見て(一平?鉄平)らしき名前を言ってビンゴならOK(笑)
『どこ行った?』で『やっと正平になったよ』
ホンワカモードありがとうございます(笑)
『テレビよりずっといいね』にまんざらでもない表情でしたね(笑)
川俣特産の「川俣シャモ」の親子丼
「江戸っ子だい!」とおはしでしたがスプーンに代りましたね(笑)
ハアハア言ってるのに目的地 天井山ははるか向こう
今までになく辛そうでしたが自分の言ったギャグに
笑いが出ましたが顔がゆがんでましたね。
なのにスタッフさんの「ここからです」には本当に『ンギャ~!』でしたね
投稿日時:2013年11月13日 09:13 | ガーデニング おばさん
ひとけの無い飯館村の現状を目のあたりにして言葉もありません....。
シャモの親子丼!ボリュームたっぷり卵ふわふわで美味しそう(^O^)
天井山まで厳しい坂道。「ここからですよ。すごいのは!!」
岡崎監督酷ですね。でもお山にとうちゃこしたらステキなご褒美待ってますよ(^_^)
投稿日時:2013年11月13日 08:55 | みこちゃん
きょうは ラーメンデー
金曜日は フライデー
うふふ(*^_^*) 朝から笑っちゃいました
今日の旅は 厳しかったですね
避難地域になっていて 人が住めなくなった町
原発については わたし 実は この震災があるまで
ちゃんと向き合って考えたことが 正直なくて
除染して溜まった土は どこへ持っていくのだろう?という正平さんの言葉に 胸が詰まってしまいました
天井山までの 道のりは 随分過酷なようで・・・
「苦しいことから 逃れたい」の 言葉に共感
みんな そうだよね 苦しいことからは 逃れたい・・・
さて 天井山の頂上にはどんな素敵な景色が待っているのか
土曜日が 楽しみです
投稿日時:2013年11月13日 08:34 | norinorimiffy