2015年10月26日 (月)乳がん検診、受けていますか


10月は、乳がんの早期発見や早期治療を呼びかける
「ピンクリボン月間」です。
タレントの北斗晶さんがブログで乳がんの手術を告白し、
検診に行かなければと思っている方も多いと思います。
いつ、どのような検診を受けたらいいのか、知っていますか。
1002-9.jpg

国立がん研究センターによりますと、
新たに乳がんと診断される女性は年々増えていて、
2015年は、1年間に、8万9400人と予測されています。
一生のうち12人に1人が患う計算になります。
一方で、検診の受診率は、H25年はおよそ27%
先進国と比較すると大幅に低い水準にとどまっています。
1002-1.jpg
発見が遅れるなどして亡くなった女性は、
平成26年は、1万3240人でした。
いま、検診の受診率をどうやって上げるのかが課題になっています。

乳がん検診には、主に2つあります。
1002-2.jpgマンモグラフィー、エコーと呼ばれる超音波検査です。
マンモグラフィーは、乳腺のX線検査で、
乳房を板状のプレートで挟んで平らにして、写真を撮ります。
この検査は、乳房を圧迫するため、痛みを感じる人がいます。
最近では、3Dの最新のものもあります。
まだ広く普及はしていません。

一方の超音波は、胸の表面から超音波をあてて、
その反射の様子を確認する検査です。
 

どの検査を受ければ良いかわからないという方も多いと思います。
それぞれの検査の特徴について、乳腺専門医の平松秀子医師は
「それぞれ得意分野があり、
どちらかでしか画像に映らない乳がんもある」
と指摘します。
1002-10.jpg(平松医師)
「超音波は、乳腺は白く、しこりは黒く映り、
非常に小さいしこりでも、乳腺が多い方でも見つかりやすい。で
は、超音波だけ受けてればよいかというと、そうではありません。
『石灰化』という細かいカルシウムの沈着で
病気が発見される場合もありますが、
これは超音波では映りにくく、マンモグラフィーは鋭敏に検出します。
両方受けておけば、非常に制度が高まります」
1002-4.jpg

1002-5.jpgでは、検診は、どのくらいの頻度で受ければよいのでしょうか
厚生労働省は、40歳以上を対象に、2年に1回、
マンモグラフィーを行うよう呼びかけています。
しかし、これは、最低限の指針です。
平松医師は、早期発見のためには、
毎年、マンモグラフィーと超音波、
両方受けるのが望ましい
と話しています。

そして、街で女性たちに聞いたところ、
マンモグラフィーが痛い、という人が多くいました。
平松医師によると、検査を受ける時期にポイントがあるそうです。
それは、「生理後」に検査を受けること。
 

生理前や生理中は、胸が張って痛いという方が多く、
その時に検査を受けると、痛みを強く感じるケースが多いそうです。
生理後の胸が柔らなくなってきた時期に受けると、楽だそうです。

北斗さんは毎年受けていましたが、
検診では、がんが見つかりませんでした。
検診って本当に必要?と疑問に持った方もいると思います。
実は、検診と検診の間に進行してしまう
進行の早いタイプのがんもあるんです。

そのために必要なのが、自分でできる「視触診」です。
1002-6.jpg人差し指や中指の腹の部分で、胸をなでるように横にずらします。
全体をくまなく行います。
乳房をこんにゃくとたとえるならば、しこりは、
その中にある、梅干の種か、大豆のように感じるということです。

この「視触診」にもポイントがあります。
胸が張っているとわかりにくいので、
生理後の、胸が柔らかくなった時が適しているということです。
そして、
風呂で石けんを付けたときは、滑りがよくて、分かりやすいそうです。
1002-7.jpg月に1回、生理後にチェックしていると、ちょっと変化があった時に、
おや?何か違うな、と気づくことができるのではないでしょうか。


平松医師によると、
食生活の欧米化や、晩産化による女性ホルモンの影響で、
乳がんにかかる人は今後も増えると推測されるそうです。

早期に発見できれば治療方法もひろがります。
毎年、検診を受けるとともに、
月に1回は、自分で見たりさわったりして
異常があったらすぐに乳腺の専門医に相談してください。

投稿者:牧本 真由美 | 投稿時間:20時19分

ページの一番上へ▲