流行
2020年06月26日 (金)夕飯つくらないとダメですか?
※2020年1月24日にNHK News Up に掲載されました。
先日、幼い子どもを育てている夫婦が「平日の夕飯はすべてテイクアウト」と書いたネット上の記事が話題になりました。確かに、働きながら毎日のごはんをすべて手作りするのは簡単ではありません。そして今は空前の「テイクアウトブーム」。ごはんをすべて手作りしなくてもいい環境が整ってきているようです。
ネットワーク報道部記者 鮎合真介・和田麻子・大窪奈緒子

【続きを読む】
投稿者:鮎合真介 | 投稿時間:15時53分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月22日 (水)ジワる ハロウィーン
※2019年10月28日にNHK News Up に掲載されました。
「シャンプー流しながらトリートメントを探す人」「雇われ店長」「バーベキューに来た手伝う気のない女」これも立派な仮装です。
秋の風物詩として、日本でも定着しつつあるハロウィーン。ゾンビやカボチャなどの定番だけでなく、ことしはこんな「じわじわくる」変わり種の仮装まで登場しました。衣装をまとって街へ繰り出す、お菓子を求めて家を訪ね歩く…ことしのハロウィーン、あなたはどうやって楽しみますか?
ネットワーク報道部記者 有吉桃子・ 大石理恵・ 斉藤直哉

【続きを読む】
投稿者:有吉桃子 | 投稿時間:11時49分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月12日 (火)「○○丼」や「○○土器も登場! ブームはいつまで?
※2019年8月21日にNHK News Up に掲載されました。
関西地方でのことし上半期の輸入量は、前年の同じ時期に比べて約20倍に急増。
全国でみても4倍余りになっています。
各地に広がる店舗。
次々と登場する強烈な新商品。
果たしてこの食品のブームはいつまで続くのでしょうか。
ネットワーク報道部 記者 高橋大地・管野彰彦

【続きを読む】
投稿者:高橋大地 | 投稿時間:15時52分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月12日 (火)いいんですか? ミュージアムでパシャリ
※2019年8月20日にNHK News Up に掲載されました。
「スマホで作品を撮っていいですよ」
そんな美術館や博物館が目立つようになっています。
でも、そもそも博物館や美術館って撮影OKだった?
「SNSにアップできるからうれしい」
「立ち止まる人が増えて迷惑」
さまざまな声があがる中、“ミュージアム”での写真撮影のトレンドを取材しました。
ネットワーク報道部 記者 高橋大地・田隈佑紀

【続きを読む】
投稿者:高橋大地 | 投稿時間:11時20分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月12日 (木)地球にやさしいタピり方
※2019年6月14日にNHK News Up に掲載されました。
東京 渋谷区にある自販機脇のゴミ箱。よく見ると怒りの貼り紙が…。
「タピオカカップ捨てるな!罰金¥10000」
「NO TAPIOKA CUPS」
オシャレなドリンクも飲み終われば、ただのプラゴミ。地球にやさしいタピり方、考えてみませんか?
ネットワーク報道部記者 玉木香代子・牧本真由美・伊賀亮人

【続きを読む】
投稿者:玉木香代子 | 投稿時間:15時00分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月26日 (月)私は"水増しインフルエンサー"
※2019年5月21日にNHK News Up に掲載されました。
“人生の価値は影響力だ!!”そんなキャッチコピーのついた来月発売の「人生ゲーム+令和版」はこれまでとうって変わって、お金ではなく「フォロワー」の数を競う。SNS全盛の今、人々が追い求め、新たな価値基準となっている「フォロワー数=影響力」。多くのフォロワーを持つインフルエンサーは、マスコミがこぞって取り上げ、企業から広告等の仕事が殺到している。しかし、そのブームの裏でひそかに「フォロワー」を売買する手法が広がっているという。いったいだれが、どうやって?
「ネット広告の闇」
取材班記者 田辺幹夫・田隈佑紀・藤目琴実
ディレクター 中松謙介

【続きを読む】
投稿者:田辺幹夫 | 投稿時間:12時24分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月22日 (木)"御朱印" 10時間待ちでびっくり!?
※2019年5月9日にNHK News Up に掲載されました。
「御朱印」知ってますか? 神社などに参拝した証しとして受け取るものとされ、カラフルなデザインも増え、熱心に集める人が出るほど、ここ数年、人気が高まっています。平成から令和へと時代が移るのに合わせ、10連休中も「御朱印」を求める人が各地で列を作りました。「御朱印」をめぐって何が起きているのでしょうか。
ネットワーク報道部 飯田暁子・ 大窪奈緒子・ 鮎合真介・ 新井智明・ 富田千尋

【続きを読む】
投稿者:飯田 暁子 | 投稿時間:10時38分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月05日 (月)タピオカと新元号
※2019年4月1日にNHK News Up に掲載されました。
新元号は「令和」に決まりました。
発表の直前、急激にネット上で盛り上がった単語がありました。
「タピオカ」。紅茶などと一緒にいただく、アレです。
今や若者を中心に大流行のタピオカ。一見すると無関係なタピオカと新元号が、なぜ…。
ネットワーク報道部記者 田辺幹夫・ 國仲真一郎

【続きを読む】
投稿者:田辺幹夫 | 投稿時間:14時29分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月02日 (金)香港の若者は なぜ青森で結婚するのか
※2019年3月27日にNHK News Up に掲載されました。
香港から来たカップルは青森市役所に手を組んで現れ2人の名前を書き入れた婚姻届を出しました。沖縄県ではおととしの時点で、香港を中心に婚姻届を出した海外のカップルが400組となりました。自治体のねらいと最近の若者の思惑、それが相まった、香港カップルの急増です。
青森放送局記者 桐山渉
ネットワーク報道部記者 玉木香代子・管野彰彦

【続きを読む】
投稿者:玉木香代子 | 投稿時間:15時10分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月02日 (金)わたしのマルキュー
※2019年3月26日にNHK News Up に掲載されました。
渋谷 スクランブル交差点の先にそびえる「SHIBUYA109」、通称“マルキュー”。その外壁を彩る赤いネオンの「109」のロゴ(看板)が40年の歴史に幕を下ろしました。昭和から平成にわたり、若者のファッションや流行・文化の中心ともなった“マルキュー”をめぐる、さまざまな人たちの思いを取材しました。
ネットワーク報道部記者 木下隆児・ 飯田耕太・ 田隈佑紀

【続きを読む】
投稿者:木下隆児 | 投稿時間:14時08分 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲