1 骨を壊す働きを抑える薬


骨を壊す働きを抑える薬は、破骨細胞が骨を壊す働きを抑える作用があり、骨が作られる働きとのバランスを保ちます。「ビスホスホネート」、「デノスマブ」、「SERM(サーム)」があります。
ビスホスホネート
ビスホスホネートは、服用するタイプ、医療機関で注射するタイプや、点滴をするタイプがあります。のみ薬の中でも、1日1回、週1回、月1回など服用間隔が違ういくつかのタイプがあります。点滴薬は、4週に1回、年に1回のタイプがあります。年に1回のタイプは要介護の人や認知症の人、そして高血圧や糖尿病など他の病気で薬を多く服用している人に適していると考えられています。
のみ薬のビスホスホネートを使用する場合、服用前後には空腹状態にしておく必要があり、服用後も30~60分間は上体を起こしておかなければなりません。
もし服用前後に食事をすると、薬の吸収が大きく低下し治療効果に影響を及ぼします。また、服用してすぐ横になると薬の成分が逆流し、食道が炎症を起こしたり、潰瘍ができたりする恐れもあります。
デノスマブ
デノスマブは半年に1回、医療機関で皮下注射する薬です。骨密度を上げる効果は高く、比較的重症の方に使われます。投与間隔が長い、新しい薬です。
SERM
SERMは女性ホルモンのエストロゲンと似た作用があります。骨折のリスクがあまり高くない、閉経後の50~60歳代の女性に多く使われています。