クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
この年の出来事
サッカーワールドカップ日韓大会が開催された年。9月に初の日朝首脳会談が行われ、10月には北朝鮮拉致被害者5人が帰国を果たしました。アフガニスタン情勢についても注視し、アフガン暫定行政機構のカルザイ議長にインタビューしました。

2002年 12月

新しい記録から見る
2002年12月19日(木)

査察の行方は・イラク最新報告

イラクへの軍事攻撃は回避できるのか。その行方を握るのがイラク政府作成の1万2千ページに及ぶ大量破壊兵器に関する申告書である。 国連本部、IAEAに申告書が届けられてから10日あまり、国連やアメリカは申告書をどう分析し、イラクに何を迫るのか。そして、フセイン政権にはどんな手段が残されているのか。 番組では、イラク政府担当者に直接インタビューするとともに、査察が本格化 ...

2002年12月18日(水)

追跡・工作資金3億円 ~“ダイオキシン特需の裏で”~

ダイオキシン排出規制の強化に伴うゴミ処理施設の建設をめぐって、大手メーカー三井造船が3億円余りの受注工作資金を使っていたことが明らかになり、東京国税局から所得隠しを指摘された。 「ダイオキシン特需」とも呼ばれる新製品受注競争が繰り広げられる中、全国で次々受注を成功させてきた三井造船。その裏で、下請け業者を使った元国会議員の秘書らへの資金提供などが行われていたのである ...

2002年12月17日(火)

確立できるか“食の安全” ~産地・メーカーの新たな試み~

偽装表示、違法香料、無登録農薬など様々な事件が相次ぎ、「食の安全」が大きく揺れ動いた今年。産地では安全・安心を確立するための生産者の取り組みが進んでいる。 群馬県では無登録農薬追放条例を制定、地元のJAが「農産物のトレーサビリティ」を実施すると同時に「使わない農薬」の回収などを急いでいる。 一方、消費者ウオッチャーによるチェックが盛んになる中、加工食品に対する不安 ...

2002年12月16日(月)

新しいリーダーは誰か ~韓国大統領選挙~

韓国の新しいリーダーを決める5年ぶりの大統領選挙が19日に投開票される。 事実上の一騎打ちを交える与党民主党のノ・ムヒョン候補と野党ハンナラ党のイ・フェチャン候補は、あらゆる面で対照的である??貧しい農家に生まれ、高校卒業後に独学で弁護士になったノ候補。自他共に認める庶民派で、歯に衣着せぬ物言いで「新しい政治」を掲げ、人気を集めている。一方の、イ候補は、韓国屈指のエ ...

2002年12月12日(木)

遺伝子治療ががんを起こした

今年10月、フランスの病院で遺伝子治療を受けていた重度免疫不全症の男の子が、血液のがん、白血病を発症した。「21世紀の夢の医療」と期待された遺伝子治療によってがんが起きたというニュースは、世界の医療現場に大きな衝撃を与えた。 同じような方法を使った治療の実施が決まり、準備の最終段階に入っていた北海道大学でも、治療が開始できる見通しが立たず、「遺伝子治療が唯一の有効な ...

2002年12月11日(水)

民主党代表交代の舞台裏

12月10日の民主党両院議員総会で、先に辞任を表明していた鳩山代表の後任として菅新代表が選ばれた。 9月の代表選で再選されて以来、補欠選挙の敗北や支持率の低迷など、厳しい立場に追い込まれていた鳩山代表。閉塞状態を抜け出すため、最後に賭けたのが小沢・自由党との「野党結集構想」だった。先月29日に、記者会見で構想を明らかにするまでの2週間、鳩山代表は羽田特別代表、小沢党 ...

2002年12月9日(月)

“七人の侍”はなぜ決裂したか ~最終報告の舞台裏~

高速道路の建設をどうするのか?日本道路公団などの民営化のあり方を検討してきた政府の「民営化推進委員会」は6日、今後の高速道路の建設に厳しい歯止めをかける内容の最終報告を取りまとめた。 6月から35回に上る議論を重ねてきた委員会は、民営化後の新会社による高速道路の建設をめぐって委員の意見が激しく対立し、多数決による採決を拒否した今井委員長が辞任するという異例の結末とな ...

2002年12月5日(木)

命を救え・災害救助ロボット

地震やテロなどの災害によって建物が崩壊したとき、瓦礫の下に取り残された人を探し、救助するロボット。その存在が現実のものになろうとしている。 去年アメリカで起きた9月11日の同時多発テロ。世界貿易センターが崩壊した現場に救助ロボットが投入された。人間も救助犬も近づけない危険な現場でロボットは大きな役割を果たし、10の遺体を発見した。 日本でも今年10月、神奈川県川崎 ...

2002年12月4日(水)

高速を走る“過労トラック”

今年8月、東名阪自動車道で大型トレーラーが渋滞の列に追突、5人が死亡する事故が起きた。運転手は3日続けて徹夜で茨城と大阪を運転しており、運送会社の責任者は過労運転を知りながら運転を指示していたとして逮捕。11月25日、会社自体も労働基準法違反で起訴された。 こうした過労が原因のトラック事故が相次いでいる背景には、運送業者間の過当競争がある。規制緩和で新規参入が急増、 ...

2002年12月3日(火)

刑務所で何が起きているか

徹底した規律のもと、暴動も逃走もほとんどなく世界でもトップクラスと言われてきた日本の刑務所に今、異変が起きている。 名古屋刑務所での「革手錠」による暴行事件は、秩序の維持に腐心する刑務所が、一部の刑務官の暴走を許した結果だと指摘されている。 日本最大の刑務所、東京の府中刑務所では、犯罪の増加を背景に収容者がこの5年間で1.4倍に急増。 収容率は110%を超え、ス ...

2002年12月2日(月)

謎の巨大“はにわ”群 発掘 ~ベールを脱ぐ古代日本~

大阪府高槻市の今城塚古墳。6世紀の大王・継体の墓ともみられる全長350mの前方後円墳の堤の上から、史上最多、最大規模の埴輪群が発見された。 総数113点。細かく細工された様々な人物像が出土し、謎の多かった仏教伝来以前の日本人の宗教・生活風俗を知る貴重な手がかりになると考えられる。さらに高さ170センチの大型家屋の埴輪を中心にした空間に貴人と巫女が配置され、柵を隔てた ...