2023年05月02日 (火)

ツマグロヒョウモン

869-20230501201638-1.jpg869-20230501201640-2.jpg869-20230501201641-3.jpg我が家のビオラの花びらを毎夜食べてたツマグロヒョウモンの幼虫が、いつの間にか綺麗な蝶々に羽化しました。
ツマグロヒョウモンの幼虫って、ビオラやパンジーのお花をご飯にして育っていくんですよね( ̄▽ ̄;)。

ニックネーム「しょうちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年05月02日 (火)

ヤマルリソウ

870-20230501211521-1.jpg870-20230501211523-2.jpg近所を散策中、この辺りではあまり見ることができないヤマルリソウが咲いているのを見つけた。小さな花だが瑠璃色をした綺麗な花だ。近くにアマガエルが枯葉の色に同化して身を隠していた。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年05月02日 (火)

サシバ飛来

872-20230502074223-2.jpg872-20230502074223-3.jpg872-20230502074223-1.jpgのサムネイル画像矢板市長井のリンゴ園近くの田んぼで、サシバに遭遇。近くでは、農家の人たちが草刈機で田の畦の雑草を刈っていた。その音にもめげず電線にとまったままで、眼光鋭く獲物を探していた。草刈りの音に驚いて飛び出してくるカエルなどを狙っているようだ。毎年同じ場所で見かけるので、近くで子育てをしているのかも?。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年05月02日 (火)

ハンミョウ発見

871-20230501212245-644faf15-487c-43d8-9c49-4e800a0a040e.jpg栃木県では絶滅のおそれもある「準絶滅危惧」に指定されている、ハンミョウを庭で発見しました。昔はよく見かけましたが、最近は全く見かけなくなったので、久しぶりに綺麗な模様を見ることができて感動しました。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

 

2023年05月01日 (月)

県民の森・宮川渓谷を歩く

868-20230501085012-1.jpg868-20230501085012-2.jpg868-20230501085013-3.jpg曇り空の中、県民の森へ。宮川渓谷入り口でシロヤシオ(五葉躑躅)の花が見られた。宮川の流れに小さな滝が。水音が心地良い。滝の岩場にイワギボウシが一株だけ。宮川の下流の遊歩道に入る。センダイムシクイの声が、林間から聞こえてくる。ヤマタツナミソウの花があちこちで見られた。これからは夏鳥のシーズンだ。賑やかになるのだろうな。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年04月30日 (日)

佐野のクマガイソウ

867-20230429152111-1.jpgのサムネイル画像867-20230429152112-2.jpgのサムネイル画像867-20230429152112-3.jpgのサムネイル画像水木町にある五丈の滝前植物園に、クマガイソウを見学に。クマガイソウの群生が見られた。すごい数のクマガイソウの花だ。木漏れ日の林内に、母衣の形の花が無数に咲いていた。広い植物園にたった一人でお花の鑑賞。なぜ、こんな形の花が誕生したのだろう?。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年04月30日 (日)

開花

866-20230428190916-1.jpg866-20230428190917-2.jpg家のしゃくやくと小さなサボテンの花が咲きました。

ニックネーム「青空」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年04月28日 (金)

雉の母衣打ち

865-20230428143824-2.jpg865-20230428143824-1.jpgのサムネイル画像865-20230428143825-3.jpg佐野市水木町で花の撮影。ケーンケーンと雉の声。すぐに、田んぼで母衣打ちをしていた雉を発見。繁殖期を迎えたのか、真っ赤な顔。美しい模様の羽が見事だ。カメラを向けている間に、2回ケーンケーンと鳴いてくれた。3枚目の写真が母衣打ちの瞬間なのだが・・・?。

ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年04月28日 (金)

庭のツツジが見頃

864-20230427173929-1.jpg864-20230427173930-2.jpg864-20230427173932-3.jpgヤマツツジの見頃は過ぎましたが、レンゲツツジが咲き出しました。橙色のレンゲツツジは花付も良く見事に咲いてます。黄レンゲツツジと白花ヤマツツジは非常に珍しく、自生では近所の山林では見なくなってしまいました。株分けと挿し木で増やして、山林に戻して復活させようとしています。

ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

2023年04月27日 (木)

色で楽しい

863-20230427104545-6449d3c9-27bc-4cc8-84b1-555e0a0a040e.jpg息子と散歩中のひとコマ。前日の雨寒からの快晴だけでなく、公園の緑、つつじ、空の色で、目でも楽しむことができました。

ニックネーム「えりこ」さんからの投稿です。ありがとうございました!

RSS