

バルーンレースは気流が安定している早朝に開催される。自宅を出たのは真っ暗な中、午前6時50分からレースは開催された。バルーンはあっという間に膨らんで、あっという間に離陸していた。バーナーを点火する時の大きな音にはびっくり。気球内が一瞬オレンジ色に。前夜の雨が路面にたまって、係留されて上昇した熱気球が逆さに映っていた。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


はるか1200年以上前に日光開山の祖、勝道上人が発見した湯と伝えられている湯元温泉。その源泉の場所が湯の平湿原にある。小さな小屋が数棟建っていて、湯煙が立ち込めていた。風が吹いていて体感気温は・・・。湯煙が出ている小屋には太い氷柱が何本も下がっている。氷柱なんて久しぶりに見る。湯の平湿原には散策用の木道がある。その手摺りでミソサザイが動き回っていた。体重が10g前後しかない野鳥とか。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!

コーヒーフィルターで手作りした、電気を使わない節電加湿器です。じわっと水が染み込んでオシャレに加湿。暖房の吹き出し口の前と机の上に置いてあります。
ニックネーム「蔵なび」さんからの投稿です。ありがとうございました!
那須町芦野で、町の活性化のために毎年個人でイルミネーションの飾りをガンバッテいます。
ニックネーム「ゆうさん」からの投稿です。ありがとうございました!

ふたご座流星群の極大日、寒かったですが空は快晴で星がきらめいていました。すばるやオリオン座など冬の星々が輝く中を沢山の流れ星が流れました。
ニックネーム「ひーくん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


宇都宮駅からの帰りに撮影。新たな駅東の拠点、どんな色に染め上げてくれるのでしょうか?
ニックネーム「RICE」さんからの投稿です。ありがとうございました!
釜川の水面に映る青色がキラキラして素敵です。ロマンチックな気分になりますね。
ニックネーム「ひつじ」さんからの投稿です。ありがとうございました!


宇都宮市睦町にある中央公園に乙女ざくらが咲いていました。日ごとに花の数が増しているような感じです。霜柱が立つ日の寒い朝に薄紅色の桜の花を青空の下で見た時、季節感がずれてしまうのを感じました。一方、日本庭園の入り口には、まだカエデの紅葉が見られました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!
芳賀町西高橋を流れる五行川に30羽近いオオハクチョウが飛来しています。川岸の草の茎にカワセミがとまったのを見てレンズを向けると・・・。嘴の下端がオレンジ色なのでカワセミのメスだ。下流から静かに泳いできたオオハクチョウと一緒の画面にカワセミを入れて撮影。オオハクチョウが大きすぎるのか、カワセミが小さいのか・・・。確かに、枯れた草の中にカワセミは写っていました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!


12月上旬というのに甘い香りに誘われて近づくと、蝋梅の花が咲いていました。花言葉は慈悲。周りをうかがうと、かなりの蝋梅の花が見られました。ブドウのような薄紅色の実は、真葛(さねかずら)という蔓性の植物の実。そして細枝の先に動くものが・・・。レンズを伸ばすとキツツキの仲間で、コゲラの姿がファインダーに入ってきました。懸命に木の枝を突いていました。
ニックネーム「栃木の山ちゃん」さんからの投稿です。ありがとうございました!