ブログこまち~NHK秋田アナ・キャス便り~

アナウンサー・キャスター

朝晩涼しくなり、もうすっかり秋です。

振り返ると

ことしの夏は、“3年ぶり”が多かったですね。

私も竿燈祭りや大曲の花火といった、

秋田の3年ぶりのお祭りを仕事やプライベートで楽しむことができました。

 

そしてもう一つ、ことしの夏こそは!と意気込んでいたものが。

それは、「推し活」。コロナ禍以来行けていなかったアイドルのライブです。

ことし、ツアーが仙台であり、その日は私の推しの誕生日。

これは生誕記念Tシャツを着て行くしかない!と意気込み、事前に購入したものの、

肝心のチケットが当選せず…。

ひとまず、泣く泣く家で袖だけ通しました。

近いうちに、このTシャツを着て

ライブに行けるチャンスが巡ってきますように…。

manatu0_wm_1080x1920.jpg

 

さて、「推し」に関しては、つい先日、大谷家に大きなニュースが。

私が去年のクリスマスイブ、「放課後ラジオよりみちこまち」の

「オオタニサンの推しソング」というコーナーで紹介したグループの

メンバーがライブで卒業を発表。

manatsu.jpg

https://www4.nhk.or.jp/P6069/25/

 

私の妻がグループ結成当初から応援しているメンバーでした。

番組やドラマに出るときは必ずと言っていいほど録画し、

山梨に住んでいたときは、一人で遊園地でのイベントに行くほど。

私も妻の熱意に影響されてグループのファンになり、夫婦でライブにも行きました。

卒業発表から、2人で毎晩ミュージックビデオなどを見返す日々。

「推し」の卒業は寂しいことですが、

改めて、その人の笑顔を見るだけで、歌を聞くだけで元気がもらえたり、

頑張ろうと日々の励みになる「推し」の存在は尊いものだなと感じます。

 

そんな「推し活」から至った思いが一つ。

「推しは推せる時に推す」なんて言われたりもしますが、

ふと「何事も今を大事にする」ということに通じるのかもと。

自分自身、コロナ禍もあり、疎遠になってしまっている人が多いなぁとふりかえります。

想像していなかったことが突然起こりうる人生。

「推し活」含め、大事な人には会えるときに会いに行く、

そんなことも、これから心がけていきたいです。

いつも秋田放送局「ブログこまち~NHK秋田だより~」をご覧いただき、
ありがとうございます。
お題を考えるスタッフ一同です。

 

先日、「お題を考える委員会」が行われました。


10月10日は、スポーツの日ですね。
さわやかな秋空の下、体を動かしたくなる方も、もしくは
観るのが好き!なんて方もいらっしゃるかと思います。

 

ということで、10月のお題はこちら!

【続きを読む】

今月19日は「敬老の日」ということで、
9/16(金)のニュースこまち内「こま特」では
コロナ禍で人気のある「似顔絵」についてお伝えしました。

NHK秋田のHPで、現在「思いを形に 集合似顔絵」というタイトルで公開しています。
https://www.nhk.jp/p/ts/88NX9Y85X3/movie/
(そのほかにも、これまでの放送が公開中です♪)

その似顔絵というのが、こちら。
nigaoe.jpg

「集合似顔絵」といって、大人数を一枚にまとめた作品です。
敬老の日や年祝いなどの記念にプレゼントされています。

今回、依頼して
NHK秋田のアナウンサー・キャスターを描いてもらいました。
私たちもコロナ禍で全員集合…ということはなかなかないため
完成した作品を見て感慨深い気持ちになりました。

描いている似顔絵作家marikoこと千葉麻里子さんは取材でこうおっしゃっていました。

「依頼した方の気持ちが絵にのる。その気持ちにプレゼントされた方も喜んでいると思う。」

私も今回依頼する側になったのですが、誰をどのあたりに描くのか、
それぞれの人のイメージや好きなものについて写真とともに伝えました。
それなりに時間もかかったのですが、皆さんの事をよく考える時間となりました。
依頼する人の中には、そうした「相手のことを思う時間も楽しい。」という方も多いそうです。

今回の取材、様々な似顔絵を通して多くの方の「思い」に触れました。

これまで話してこなかった「集合似顔絵のきっかけ」を話してくれた千葉さん、
放送後にこう話してくださいました。
「終始丁寧に取材してくださってありがとうございました。安心して任せられました。」

私たちの仕事も時に誰かの「思い」を届ける仕事。

これからも秋田の皆さんに寄り添い、大切にお伝えしていきます!

「スポーツ経験は?」と聞かれることが多いので
前回のブログに引き続き

【わたしのスポーツ履歴書】
と題し、
私とスポーツのさまざまなストーリーを小学1年生から振り返ろうと思います。

今回は中学生・高校生・大学生編です。

~中学生~
小学生でミニバスケットボールをしていた私。
中学生でもバスケットボール部に入るかと思いきや…!

ミニバスの強豪チームのメンバーも入部すると聞き
私はついていけないだろうと諦め…笑。
遊びでキャッチボールをしたりと前から興味を持っていた
ソフトボール部に入部しました。

守備位置はセカンド。
記憶に残っているのは
高校生の投手からレフト前ヒットを放ったことだけ。
あとは何も覚えていません笑。

でもこの経験でプロ野球や高校野球に興味を持ちました。


~高校生編~
★高校1年生
ふと、個人競技にも興味を持って陸上部を見学したところ
「ソフトボールで鍛えた肩でやり投をやってみないか」
と顧問の先生に声をかけて頂き、陸上部に入ることに。

★高校2年生・3年生
千葉県大会を突破して関東大会に出ることを夢見て
たくさんご飯を食べ、筋力トレーニングをして、投げまくる日々。
関東大会には行けず悔しかったですが
自分と向き合って鍛え続けたことは最高の財産となりました。

watanabe0915.jpeg

~大学生編~
ここから一気に運動量が減ります!笑
「バスケをしているだけで単位が取れるの?」
とバスケの授業を2年間、週に1度していました。


~~~~
ここまでスポーツ履歴書でした。
様々なスポーツを経験して体を動かすことが好きになりました。

スポーツ担当としてまだまだ至らぬ点ばかりですが
様々なスポーツの楽しさ・魅力をお伝えしていきたいです。
これからもどうぞよろしくお願い致します!