赤ちゃんってどのくらいわかっているんでしょう?
どこまで見えている?
鏡が大好き。映ってるのは自分って理解してる?
英語と日本語、聞きわけられるの?
ことばがわかってるの?
今回は大人の想像とは少し違う、赤ちゃんの「わかる力」に迫ります。

※すくすく子育て「赤ちゃん どこまでわかっているの?」より

専門家:
小西行郎(同志社大学赤ちゃん学研究センター教授 小児科医)
坂上裕子(青山学院大学教育人間科学部准教授 発達心理学)

どこまで見えてる? 何を見てるの?

2か月の赤ちゃん、どのくらい見えてるの?
生後2か月になりますが、ベッドの上につり下げたおもちゃの方を見て、にこにこしています。赤ちゃんだから見えていないと思っていたのですが、わかっているのでしょうか?
(2か月の女の子をもつママより)

生後0~2か月の視力は約0.01~0.02

回答:小西行郎さん

生後0~2か月の視力は、約0.01~0.02です。ですので、おもちゃが見えていると思います。
この視力では、ぼんやりとしか見えないのではと思うかもしれません。ですが、赤ちゃんは 0.02 で見えるものを、ちゃんと見ていると考えてください。同じ0.01という視力であっても、大人の0.01の視力と単純に比較ができるものではありません。

こちらの記事もご覧ください。

撮っていることが、わかってるの?
3か月のとき、スマホで動画を撮ろうとすると、しっかりカメラ目線になっていました。撮っているのがわかっていたのでしょうか? 1歳になった今は、そのときのようにカメラ目線にはなりません。
(1歳の女の子をもつママより)

撮られている意識はない

回答:坂上裕子さん

生後2か月ぐらいになると、人の顔をじっと見るようになります。
カメラではなく、カメラを構えているママの顔を見ていたのかもしれません。

また、コントラストがはっきりしたもの、目のような形のものに興味を持つ時期なので、カメラのレンズ部分を見ていたことも考えられます。

いずれにせよ、撮られている意識があるわけではありません。

鏡に映っているのは、自分とわかっているの?
3か月のころから、鏡の前であやすと、鏡の中の自分を見て笑ったり、鏡に映ったパパやママをじっと見つめたりするようになりました。今でも鏡が大好きです。映っているのは自分だとわかっているのでしょうか? 自分と他人を、いつからどのように区別して認識するのでしょうか?
(7か月の男の子をもつママより)

まだ自分だとはわかっていない

回答:小西行郎さん

3か月だと、まだ、鏡に映っているのが自分だとはわかっていません。
ふだんと違うものが見える鏡が珍しくて、喜んでいるのではないでしょうか。
親からすると「パパ、ママがわかっている?」と解釈してしまうかもしれませんが、そのような意識はありません。

自分が何かすると、鏡に見えているものが変わっておもしろい

回答:坂上裕子さん

赤ちゃんは「つながり」を見つける天才です。
自分が何かすると、鏡に見えているものが変わる。そのようなつながりを見つけるのが得意なんです。それがおもしろくて、何度も働きかけているのではないでしょうか。
鏡が好きな赤ちゃんは多いんですよ。

自分だとわかるのは、1歳半以降

回答:坂上裕子さん

心理学で次のような実験があります。
赤ちゃんの鼻の頭に口紅などをつけて、鏡を見せ、その反応を見る実験です。
鏡に映っているのが自分だとわかっていると、鼻についた口紅を拭おうとするわけです。
これができるようになるのが、だいたい1歳半以降になります。


声や音の違い、聞きわけてるの?

日本語と英語、聞きわけられるの?
3か月のころ、初めて英語の歌を聞かせてみたら、日本語の歌のときと違って、神妙な様子で聞いていました。6か月になると、英語の歌ではリズムをとって、日本語では笑っているような。でも反応に大きな違いは見られなくなりました。
3か月のころは、日本語と英語の違いがわかっていたのでしょうか?
(7か月の男の子をもつママより)

英語と日本語を聞かせると脳の反応する場所が違う

回答:小西行郎さん

生まれたときには、英語と日本語の聞きわけができているかもしれません。
というのも、英語と日本語を聞かせて、それぞれ脳波を見ると、脳の反応する場所が違うのです。

歌を聞いたときの動きについては、歌詞のことばではなくリズムに反応しているためです。
歌とことばには違いがあるのです。

生まれたときはあらゆる言語を聞きわけられる

回答:坂上裕子さん

生まれて6か月ぐらいまでは、あらゆる国のことば、言語の音を聞きわけられると言われています。
9か月になると、例えば「L」と「R」の音の聞きわけが難しくなってきます。

でも、だからといって、聞きわけられるように、早く何かしないといけないわけではありません。
9か月ぐらいまでは、自分の生活に必要な音を、聞きわける練習をたくさんしているのです。

こちらの記事もご覧ください。

自分の名前わかってるの?
ご機嫌斜めのときに、子どもの名前を入れた替えうたを歌うと機嫌がよくなります。
同じ歌でも、名前を入れないとあまり喜びません。自分の名前がわかっているのでしょうか?
(10か月の男の子をもつママより)

名前ではなく、メロディや調子の変化が楽しい

回答:小西行郎さん

機嫌がよくなるのは、メロディや調子が楽しかったからではないかと思います。
子どもにとって、歌のメロディや調子の変化がおもしろいのです。
替えうたで、違う音が入って、さらに変化があると、よりおもしろいのでしょうね。

名前がわかっているわけではありません。

自分の名前がわかるようになるのは1歳~1歳半ごろ

回答:坂上裕子さん

特定の音が自分を呼ぶときに使われている、つまり、音と自分との対応がわかるようになるのは、1歳~1歳半ごろと言われています。

みなさん、お子さんのことを「〇〇ちゃん」といつも呼んでいると思います。そこで、子どもが「はーい」と手をあげて返事をしたりすると、「すごいね、わかっているのね」と思うかもしれません。でも、特定の音と自分の対応が、まだわかっていない場合もあります。そういうときは、違う名前で呼んでも、同じように返事をします。
子どもは、自分の名前がわかっていなくても、呼ばれたら「はーい」と返事をすることを期待されているとわかっているのです。

こちらの記事もご覧ください。

赤ちゃんでも他の子に影響されやすい?
外出中、機嫌がよかったときに、他の赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると、自分も泣き始めました。
赤ちゃんでも他の子に影響されるのでしょうか?
(3か月の男の子をもつママより)

赤ちゃんは周囲につられて泣く

回答:小西行郎さん

生まれてすぐのころから、つられて泣くことはあります。
だからといって、不安だとか、そういった感情が関係しているわけではありません。

人の気持ちに共感する能力の種を持っている

回答:坂上裕子さん

大人でも、もらい泣きなど、つられて泣くことがありますよね。
でも、考えて、理解してそうなるわけではありません。

つられて泣くことは、大きくなってから、人の気持ちに共感できることにつながっています。
赤ちゃんは、そのような共感する能力の種を持って生まれているわけです。

泣き声を聞くと、赤ちゃんは静かになる?
弟が泣き出すと、お姉ちゃんがぐずって泣きだします。でも、お姉ちゃんのぐずりがヒートアップしてくると、弟は泣きやみます。いつもこんな感じで、そのまま寝てしまうこともあります。
赤ちゃんは、子どもの泣き声を聞くと、静かになったり眠くなったりするのでしょうか?
(1歳8か月の女の子と2か月の男の子をもつママより)

周囲の刺激が多すぎると受け付けなくなる

回答:坂上裕子さん

この場合、状況がわかっているのではありません。ごくごく小さいうちは、すごく刺激が多かったり、うるさかったりするときは、自分で情報を受け付けないようにして、そのまま寝てしまうことがあります。
大きくなると見られなくなります。

刺激が多いと疲れてしまって、本能的に自分を守ろうとしているのかもしれません。

赤ちゃんの防衛反応です

回答:小西行郎さん

このような反応は、防衛反応と言われています。

こちらの記事もご覧ください。


ことばがわかるのはいつごろから?

言っていることがわかっているの?
10か月ごろから「お薬飲む?」「いっぱい寝た?」と質問すると、「うん」と言ったり首を振るなど、ちゃんと答えるので、意思疎通に困ることがありません。言っていることがわかっているのでしょうか?
(1歳4か月の女の子をもつママより)

10か月~1歳ごろから意味がわかりはじめる

回答:坂上裕子さん

「〇〇なのぉ?」と赤ちゃんに聞くと、その抑揚や調子に反応して返事をすることがあります。

そのような身ぶりが出てくるのは、10か月~1歳ごろからです。
最初は、そのようなことばの調子や身ぶりを、自分でも使ってみたりします。身ぶりに意味があることは、相手が喜ぶなど、周りの人の反応を照らし合わせながら、徐々にわかっていきます。

ことばの意味をわかっているの?
名前を呼んでも返事をしないけど、「かわいこちゃん」と呼ぶと返事をします。ことばの意味をわかっているのでしょうか?
(1歳4か月の女の子をもつママより)

「かわいい」と言われてポーズをとると喜ばれるとわかっている

回答:坂上裕子さん

「かわいい」の意味がわかっているかどうかは別として、「かわいこちゃん」と呼ばれて自分がポーズをとれば、相手に喜ばれることはわかっています。

こう呼ばれたら、こういう動作をする。相手に喜んでもらう。そういう面もあるのではないでしょうか。

こちらの記事もご覧ください。


ママが体調不良のとき、よそよそしい態度に、なぜ?

体調を崩して、2~3日いつものように息子の相手をすることができなくなってしまって。最初は泣きついて離れなかったんですけど、私の母がきてくれてパパが帰ってくると、いっさい私に近づかなくなってしまって、目も合わせてくれないようになって。周りの人は「ママがつらいのがわかってたんだよ。やさしいね。」って言ってくれたのですが、私自身は、母親は絶対的存在だと思っていたので、心配になりました。体調が悪い2~3日の間だけでしたが、どうしてなんでしょうか?
(1歳の男の子をもつママより)

お母さんの感情、痛みやつらさを、子どもは感じとる

回答:小西行郎さん

お母さんの感情や、痛みやつらさというものを、子どもは感じ取ります。
ですから、調子が悪そうだから寄りつかないこともあります。

それで人間関係が壊れることはありません。

ママの表情の変化に敏感に反応するのは、健康な反応

回答:坂上裕子さん

今までの関係がしっかりできていたからこそ、お母さんの異変を感じたのではないでしょうか。
例えば、ママが怖い顔をしていたら、今はやめておこう、笑っていたら、かまってもらおう、というように、表情の意味がわかり始めるのが、10か月ごろからと言われています。

このとき、ちょうどわかりかけてきて、敏感に反応していたのかもしれませんが、それはきわめて健康な反応だと思います。

こちらの記事もご覧ください。


母親や父親がわかるのは、いつごろから?

子どもが8か月のとき、写真を見ていたら、教えていないのに単身赴任中のパパを指さして「パパ」と言いました。会うのは月に3回ぐらいなのに、ちゃんとパパのことがわかっていることに驚きました。1歳2か月の今も、パパの写真を見るとうれしそうで、おじいちゃん、おばあちゃんとは明らかに違います。母親や父親を認識するのはいつごろからなんでしょうか?
(1歳2か月の女の子をもつママより)

最初にお母さんがわかる。8か月ぐらいでお父さんがわかる

回答:小西行郎さん

赤ちゃんが最初にわかるのは「お母さん」です。
その次にわかるのは「お母さんではない」ということです。
8か月ぐらいになると、お母さんではなくて「お父さん」だとわかってきます。

反応を見て「パパ」と言ううちにおぼえていく

回答:坂上裕子さん

写真を見てわかっていたかどうかは定かではありません。
ちょうど、指さしで、ものの名前をおぼえていく時期でもあるので、「パパ」と言うと周りの人が喜んでくれるなど、その反応を確かめていたのではないでしょうか。


すくすくポイント
赤ちゃんの記憶力

赤ちゃんは、4か月くらいまでは、記憶する力がほとんど育っていません。

目の前のおもちゃを隠した場合、4か月くらいまでは、「ちょっと前まであった」ということも忘れてしまいます。
つまり、目の前にあるものは存在するけど、目の前からなくなったら存在していない、ということです。

6か月くらいになると、おもちゃを隠しても「今はないけど、さっきまであった」とわかりはじめます。記憶力が育ってきたということです。

この時期、赤ちゃんの遊びはぐんと広がります。

隠し遊びをやってみよう

まず、赤ちゃんの目の前におもちゃを置いてみます。

赤ちゃんがおもちゃに手を伸ばしたら、ハンカチなどで隠します。
どんな反応をするかみてみましょう。

おもちゃがあったことを覚えていたら、自分でハンカチを取ろうとします。
長く隠すと忘れてしまうことも。

また、記憶が育ち始める最初のころは、ハンカチで全く見えなくするよりも、手で隠すぐらいにしてみましょう。
見つけられたら、一緒に喜んであげてね。

当てっこ遊びをやってみよう

次は、当てっこ遊びです。おもちゃを1つ、コップを2つ用意します。

まず、コップを1つ置いて、もう片方のコップでおもちゃを隠します。

次に、両方のコップが見えないようにハンカチで隠します。

ハンカチを取ったら、どっちのコップを選ぶか見てみましょう。


赤ちゃんは、わずか1年で記憶する力をどんどん身につけていきます。発達にあわせた遊びを、一緒に楽しんでね。


子育てをしているパパ・ママへのメッセージ

赤ちゃんが巧妙に親の心をつかむことが、とても興味深いですね。
そして、親たちが、ある意味では「うまくだまされている」。とても大切なことだと思います。
現実に、「親に育児をさせる力」が、赤ちゃんに備わっているわけです。
それにうまくだまされる親になってほしいと思います。
(小西行郎さん)

親がある意味、錯覚をしたり、勝手にいろいろなことを読み取ったりするのは、とても大事だと思います。
「こんなことを考えているのかな」「わかっているのかな」と考えるだけで、わくわくしませんか?
お互いの反応を楽しみながら、親子関係ができていく。それは素敵なやりとりだなと思います。
(坂上裕子さん)

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです