専門家の紹介
番組「すくすく子育て」でお悩みや疑問を一緒に考えていただいている、専門家のみなさまをご紹介します。
- 今週の専門家大日向 雅美恵泉女学園大学 学長/発達心理学専門は発達心理学。子どもだけでなく、子育てに悩むパパ・ママの心理にも詳しい。東京都港区の子育てひろば「あい・ぽーと」の施設長。
- 佐藤 朝美愛知淑徳大学 人間情報学部 教授長年、幼児教育とデジタルメディアの関わりを研究している。
- 大豆生田 啓友玉川大学 教授/乳幼児教育学幼稚園教諭の経験も。幼児教育・保育や子育て支援の実践研究を行う。
- 馬場 直子神奈川県立こども医療センター/皮膚科部長日本皮膚科学会、日本小児皮膚科学会、日本臨床皮膚科医会、日本皮膚免疫アレルギー学会 会員。子どもの肌トラブルにくわしい。
- 川口 由美子一般社団法人 母子栄養協会 代表理事/女子栄養大学 生涯学習講師/管理栄養士離乳食・補完食、幼児食について、執筆・レシピ提案などを行っている。
- 野村 さちい一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」代表/小児救急看護認定看護師子どもの救急医療について、ママ・パパ目線で啓発活動している。
- 蔭山 正子大阪大学 教授/公衆衛生看護学/保健師精神障害や精神疾患のある方とその家族の支援・育児の支援をテーマに研究している。
- 野澤 祥子東京大学大学院 教育学研究科 准教授専門は発達心理学、保育学。多くの園に足を運び、保育の政策や園づくりに取り組んでいる。
- 遠藤 利彦東京大学大学院 教授/発達心理学専門は、発達心理学。子どもの愛着関係の形成や、社会性の発達に関する研究を中心に行っている。
- 福井 聖子大阪府小児救急電話相談事務所長/子育て支援のNPO代表/小児科医小児科の医師として多くの子どもたちを診察してきた。その経験から、小児救急電話相談事業の運営や子育て支援事業にも携わっている。
- 麦谷 綾子日本女子大学人間社会学部 准教授/発達心理学子どもの音声言語の獲得や親子間のコミュニケーションについて研究している。
- 淺間 正通静岡大学名誉教授/東洋大学客員研究員/異文化コミュニケーション論外国語教育や異文化理解について研究している。学習システムや教材の開発にも携わっている。
- 土岐 志麻小児歯科専門医小児歯科専門医で、子どもの歯にくわしい。
- 倉石 哲也武庫川女子大学 教授/臨床福祉学専門は臨床福祉学、ソーシャルワーク、児童家庭福祉。子どもの心のケアや虐待の問題を抱える家族の支援について研究している。阪神淡路大震災の折も、子どもたちの心のケアにあたった。
- 天野 妙「みらい子育て全国ネットワーク」代表男性の育休や待機児童問題など、子育ての問題で幅広く活動している。
- 小﨑 恭弘大阪教育大学 教授元保育士。父親の育児について研究している。
- 宮里 暁美お茶の水女子大学 特任教授/保育学幼児教育現場での経験が長く、認定こども園の園長を経て運営アドバイザーを務めている。
- 市川 香織東京情報大学 教授/助産師/母性看護学助産師で、産前産後の母子支援が専門。産前産後はもちろん、女性の生涯のケアを支援している。
- 野井 真吾日本体育大学 教授/教育生理学/子どものからだ研究所長子どもの心と体について研究している。
- 柴田 愛子保育施設代表40年以上にわたり、子どもたちを見守っている。「子どもの気持ちに寄り添う保育」をモットーとし、親たちや保育者に向けた講演会や著書でもその思いを伝えている。