いま、英語に早く触れさせたいというママ・パパが増えています。
まだ日本語も話せないけど、始めるなら早いほうがいいの? 家庭でできる英語との親しみ方は?
そんな、気になる疑問にお答えします。

専門家:
松井智子(東京学芸大学教授 心理言語学)
大豆生田啓友(玉川大学教授 乳幼児教育学)

英語 早く始めたほうがいい?

子育て広場で開かれている無料の英語教室へ、月に2回ほど通っています。小さい子も多く、みなさん熱心で早くから英語教育を始めているので、私も英語に慣れるためには早めにやったほうがいいのかなと、少し焦る気持ちがあります。家でも英語の絵本を読み聞かせたりしています。
11か月になる息子は、まだおしゃべりができません。英語の歌でご機嫌になることもありますが、興味がうつってあきてしまうこともあります。反応を見ていても、まだわかっていない感じです。
パパは、仕事で英語を使うことがありますが、英語教育は仕事や興味ができてからでもいいのではないかという考えです。
まだ日本語も理解していないけど、英語は早くから始めたほうがいいんでしょうか?
(11か月の男の子をもつママより)

まずは母語を身につける

回答:松井智子さん

言葉の発達には段階があります。赤ちゃんは、お腹の中にいるときから、お母さんが話している言葉を学習します。生まれた後も、その言葉を引き続き学習することが自然です。このとき、親や養育者から自然に習得する言語を母語といいます。母語は、やがて子どもの感情の言葉になり、学習の言葉になり、思考の言葉になります。母語をしっかりと身につけることが、一番大事なことなのです。
お子さんが英語を楽しんでいれば、始めてもいいと思いますが、そうでもない場合は、もう少し先でも十分に間に合うと思います。

乳幼児期は、英語教育よりも大事なことがある

回答:大豆生田啓友さん

国の幼稚園・保育園のガイドラインとなる、幼稚園教育要領・保育所保育指針には、英語についての記述はありません。英語教育は、いろいろなところで行われているので、みなさんが焦る気持ちになるのはわかりますが、乳幼児期はそれよりも大事なことがあると思います。早く英語が話せることよりも、むしろ、“話したい内容がどれぐらいあるか”が大切になると思います。
今、幼児教育では、非認知能力(※)が大事だという考え方がつよく言われています。自分から主体的に、何かに夢中になる経験や、何かをやり抜こうとする力のことです。そして、わくわくしたことなど、いろいろな経験が、話したいという意欲につながります。結果的に、このような力が、英語が必要になったとき、英語を使ってどんどん話したくなることにつながると考えています。

※非認知能力
さまざまなことに興味を持てる好奇心や、目標に向かってやり抜く力など、IQなどでは測れない内面の力のこと。子どもが主体的に遊びこむ(熱中・集中して遊ぶ、徹底的に遊ぶ)ことで身につくと考えられています。
世界で注目される非認知的能力って?


英語との親しみ方、これでいい?

保育園で英語を学び始めたことがきっかけで、家でも英語と親しむ工夫をしています。例えば、英語の歌を流したり、食事のときや遊んでいるときに、簡単な英語のフレーズで話しかけたりしています。英語は得意ではなかったのですが、ママが話せば、子どもも話せるようになるのかなと思い、通勤の合間に勉強しています。子どもが、小学校から始まる英語教育にスムーズに入っていければと考えています。将来的には、英語が使えたらいいなとも思っています。
そうやって、半年ほど続けていたら、「だっこ please」や、イチゴを持って「葉っぱcut」など英語と日本語を混ぜてしゃべるようになってしまいました。英語と日本語の違いがわからず、ごちゃ混ぜになっているのではないかと心配です。
こんな英語との親しみ方で、いいのでしょうか?
(2歳8か月の男の子をもつママより)

ママの反応がうれしくて英語を言うことも

回答:松井智子さん

英語と日本語が混ざることは、自然になくなると思います。お子さんは、日本語と英語の区別がつかないわけではなく、ママがうれしそうに反応してくれるから、英語を言いたくなるのではないでしょうか。それは、ママとのとてもしあわせな時間ですので、それはそれでよいと思いますが、英語の力が伸びるかというとなかなか難しいかもしれません。

豊かな会話を心がける

回答:松井智子さん

子どもが小さいときには、英語も日本語も、親子の会話を通して学習していきます。子どもの言葉に親が反応する、その言葉に子どもが反応する。そのやりとりの中で学習が進みます。
例えば、子どもが「葉っぱcut」と言ったとき、英語だと「OK」だけで、その後が続いていませんが、日本語なら「葉っぱを持って食べればいいんだよ」と反応することができます。2歳のころは、爆発的に言葉の数が増えていく時期ですので、英語でやりとりするのが難しいのであれば、日本語での豊かな会話のやりとりを心がけ、日本語の会話を減らさない方がよいと思います。

語彙力が、学びの下支えになる

回答:大豆生田啓友さん

松井先生の言うように、2歳のころは、語彙力がすごく伸びる時期です。日本語の語彙力が増えることが、その後の学びの力の下支えとなります。この点からも、ふだんの言葉のやりとりが大事だと言えます。

日本語の力が英語教育にも応用できる

回答:松井智子さん

小学校の英語教育にスムーズに入れるか心配な気持ちはわかりますが、小学校に入ってから英語を始めても遅くありません。小学校になれば、日本語である程度長い文を話せるようになるので、英語も自然とそういう文がつくれるようになります。日本語の力が英語教育にも応用できるので、英語を先取りする必要はあまりないと思います。

子どもが興味を持てる英語の取り組みを探す

回答:松井智子さん

小学校に入って、英語の勉強が嫌いになったり、抵抗が出るのではと心配であれば、英語が楽しいな、好きだなという状態をキープしておくことがとても大事だと思います。ママと一緒にビデオを見て、おもしろいところを繰り返して見たり、子どもの興味を発見して、それに合わせた取り組みや遊びをすると効果があると思います。


日本にいながらバイリンガルに育てることはできる?

私自身がバイリンガルで、子どももバイリンガルに育てたいと思っています。
日本に住んでいれば、日本語は当然できるようになると思うので、英語も英語圏で生活できるようなレベルになってほしいと考えています。そのため、夫婦間は日本語で話していますが、子どもには、ママが英語で、パパが日本語で話しています。小学校は、一般的な日本の学校に進学させたいと思っています。
日本にいながらにして、子どもをバイリンガルに育てることはできるでしょうか?
(1歳の男の子をもつママより)

家庭での手厚いサポートが重要

回答:松井智子さん

子どもを家庭だけでバイリンガルに育てるには、つよい覚悟が必要になります。
例えば、日本の小学校に進むとき、ほかのお子さんに比べて、日本語の単語の数が少ないと考えてください。ママが英語だけで話していると、日本語に触れる機会が減るためです。日本語と英語のバイリンガルであれば、使える日本語と英語の単語数の合計が、日本語だけを話す場合の日本語の単語数と同じぐらいになります。半分とは言いませんが、そのぐらいの差ができてしまいます。

私自身、イギリス人と結婚して、子どもはバイリンガルの環境で育ちました。日本の小学校に通っていましたが、まわりの子どもたちと比べると、日本語が1年分ぐらい遅れていると気づいて、驚いた記憶があります。バイリンガルに育てることに、あこがれる方も多いのですが、子どもにとっては、ものすごく大変なことです。その選択をするのであれば、手厚いサポートが重要になります。

幼稚園・保育園で子どもが葛藤することも

回答:大豆生田啓友さん

実は、幼稚園・保育園の現場でバイリンガルの問題が増えてきています。子どもが、どの言語で考えるのかも大きな問題です。ほかの子どもたちとのコミュニケーションの難しさも含めて、子ども本人がすごく葛藤していることがあります。こういったことを含めて、どう関わっていくかが大きな課題になっています。

親の自然な感情表現がないと、子どもは感情の伝え方を学習できない

回答:松井智子さん

私たちが、怒ったり、悲しんだり、しあわせなときに喜んだりするとき、言葉に感情を乗せて話します。感情を乗せることができる言葉は、どうしてもパパやママの母語になります。私も英語で会話するときがありますが、ほんとうに怒ったときの感情は、英語で話すことはできません。頭で考えて話すので、感情をうまく伝えられないのです。そして、親の感情が言葉でうまく伝わらないと、子どもは自分がどうやって感情を表現していいのかを学習できなくなってしまいます。そのため、感情の表現が、すごく苦手な子どもになってしまうこともあります。
ママの感情豊かな声は、子どもの心の安心基地になります。はたして、英語で安心基地をつくることができるのか、考えてみることが大切です。母語が英語であれば、そのような問題は少ないと思います。


すくすくポイント
どんなことをするの? 小学校の英語教育

「すくすく子育て」で行ったアンケートで、英語教育を始めたい理由を聞いたところ、「小学校の英語が心配だから」という声が多く寄せられました。
そこで、実際にどんな授業をしているのか、東京都板橋区の加賀小学校をたずねました。

加賀小学校は、2016年度から区の英語教育研究指定校で、全学年で英語の授業を始めているそうです。
今回は、2年生の英語の授業を覗いてみました。

英語の授業を見てみよう

授業の始まりは、英語の歌でウォーミングアップです。

“Head, Shoulders, Knees & Toes~♪” と、みんなで歌って体を動かします。
このように、歌や絵本で、英語の音やリズムに慣れるようにしているといいます。

今日の目標は「Do you like ~?」という表現を学習すること。

まずは、先生から「Do you like tomatoes?」などの質問をします。
子どもたちは「No, I don’t.」「Yes, I do.」と答えます。

今度は、子どもたち同士で質問をしあいます。

自分の好きなものを友だちに伝えて、友だちも好きだったらカードにシールを貼っていきます。
このカードは、タイムカプセルに入れて、6年生になったらみんなで見返すそうです。

子どもたちの「英語を使いたい」を大切にする

この授業を監修している佐藤久美子さん(玉川大学大学院教授)によると、子どもたちが「聞きたい」「伝えたい」と思う、英語を使いたくなるような動機づけが大切だといいます。

例えば、机の上に鉛筆があって、「鉛筆は何本ですか?」と、わざわざ聞いてみたいと思いませんよね。でも、「私が好きなものを、友だちも好きかな」ということには興味があると思います。英語は、日本語と同じコミュニケーションのツールです。日本語で聞いてみたいと思えることなら英語でも同じです。「Do you like piano?(私はピアノが好きだけど、あなたは好き?)」と聞いて、「Yes I do.」と言われると、あなたも好きなのねってうれしいですよね。そうやって、話してみたくなる場面をつくることが、英語に限らず大切だと思います。
(佐藤久美子さん)

就学前の準備について

小学校の英語の授業では、ついていけないほどの難しい内容はないそうです。
まずは、単語に慣れ親しんで、その単語を使った文を楽しくリズムにのって導入するなど、段階的なカリキュラムを組んでいるので、特別な準備は必要ないそうです。
でも、もし心配だったら、英語の絵本や歌を親子で楽しみながら、日本語とはちがう響きやリズムに慣れておくのもいいそうですよ。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです